fotohombergerというサイトに、マリオ・ボッタが設計した”Wellness centre – Berg Oase”の写真が13枚掲載されていました。
2006年に完成したスパのようで、山の斜面に埋まっていて、地上には、採光のトップライトのみが見えています。
>マリオ・ボッタの公式サイトには、簡単な情報が掲載されています。
>art-tv.chには、この建物を紹介する動画があります。
fotohombergerというサイトに、マリオ・ボッタが設計した”Wellness centre – Berg Oase”の写真が13枚掲載されていました。
2006年に完成したスパのようで、山の斜面に埋まっていて、地上には、採光のトップライトのみが見えています。
>マリオ・ボッタの公式サイトには、簡単な情報が掲載されています。
>art-tv.chには、この建物を紹介する動画があります。
シブヤ経済新聞に、安藤忠雄がデザインした”新渋谷駅”についての記事があります。
CGドローイングも1枚掲載されています。
Y’not Report Revivalに、トラフ設計事務所が会場デザイン手がけた“地下展 UNDERGROUND-空想と科学がもたらす闇の冒険”展の写真が4枚とレポートが掲載されています。
Y’not Report Revivalに、東京都調布市仙川町の”安藤ストリート”をレポートしています。
安藤忠雄が、仙川で手掛けている建築プロジェクトです。
“現在計画中の2棟を合わせると、全長423メートルの道路の両脇に7棟の安藤建築が並ぶ”
そうです。
リンク先では、写真なども多数見られます。
オープンデスクリンク集に、ISSHO建築設計事務所を加えました。
Chris Mottaliniという写真家のサイトに、廃墟化した、ポール・ルドルフが設計した住宅の写真があります。
20枚掲載。
ページ右下のメニューから、”After you left, they tore it apart : Paul Rudolph homes”をクリックすると写真を見ることができます。
(via A Daily Dose of Architecture)
ecomsのサイトで、アルミ情報誌”ecoms”のバックナンバーをダウンロードできます。(pdfファイル)
007号には、吉岡徳仁のインタビューなども掲載されています。
建材としてのアルミの可能性を紹介する雑誌で、伊東豊雄や山本理顕などの作品なども紹介されていたりします。
LUCHTAで、”卒業設計日本一決定戦2007”の作品画像を見ることができます。
各作品、模型写真4枚程度とコメントを見ることができます。
ICON eyeに、SANAA(妹島和世+西沢立衛)が設計した、”スタッドシアター・アルメラ”についての記事があります。
写真は、2枚掲載されています。
flickr上にもスナップ写真が、50枚くらい掲載されています。(2007/9)
フィリップ・ジョンソンの自邸”グラスハウス”の一般公開が始まっていたようです。2007年6月から。
公式サイトがありました。
ガイドツアー形式で、オンラインチケット購入もできるみたいです。
flickr上でも、建物の写真等がたくさん公開されています。
PYTR75というブログに、ピーター・ズントーが設計した”聖コロンバ教会博物館”の写真が掲載されています。
外観を中心に、内部の写真もあります。
(via danda)
10+1のウェブサイトに、今村創平の海外出版書評”モダニズムとブルジョワの夢”が掲載されています。
オスカー・ニーマイヤーが設計したサンタモニカの住宅を取り上げた”Modernist Paradise“などを解説しています。
菊地宏のサイトの”219 ebs project”のページに外観写真が1枚追加されています。
エントランスの改修プロジェクト。
ピーター・ズントーが設計したケルンの”聖コロンバ教会博物館“が9月15日(2007)にオープンしたようです。
flickrの、logan295のページに、完成した内部の様子などが分かる写真が10枚掲載されています。
公式サイトでも、工事中の内観・外観の写真をたくさん見ることができます。
BIGのサイトに、“Danish Maritime Museum”のコンペ案が掲載されています。
このコンペは、BIGが勝利を収めたようです。
模型写真や、CGドローイングなどが22枚見られます。
(via dezeen)
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中