アップルストアで行われた、イベント”建築のコンピュータライゼーションを考える Vol. 2″を、ぽむ企画の平塚桂がレポートしてます
出演:家成俊勝、石上純也、藤村龍至、松川昌平、モデレーション:南後由和というイベントです。
各出演者のプレゼンや作品について書かれています。
アップルストアで行われた、イベント”建築のコンピュータライゼーションを考える Vol. 2″を、ぽむ企画の平塚桂がレポートしてます
出演:家成俊勝、石上純也、藤村龍至、松川昌平、モデレーション:南後由和というイベントです。
各出演者のプレゼンや作品について書かれています。
スイスの建築家、stoosarchitektenが設計した”House Kern”の写真が、world architecture.comに掲載されています
写真が計7枚掲載されています。
コンクリート打ち放しのシンプルな箱形の建物です。
スイスの建築家”stoosarchitekten”が設計した”The Trigon House”の写真がworld architecture news.comにあります
写真が、計7枚掲載されています。
スイス建築らしいシンプルな建物です。
国内外の建築コンペ情報と、受賞作品を紹介するサイト、AKICHIATLAS.comがありました
サイトの紹介文によると、
世界の建築コンペティションやアワードの情報を日本語と英語で紹介するとともに、受賞作品のプレゼンテーションスペースを提供することで、世界の建築コンペティターとコンペ主催者を支援しています。
とのことです。
プール・アーキテクトのサイトで、”Competition Erzherzog-Karl-Strasse”のCGドローイングと図面を見ることができます
プール・アーキテクトは、オーストリアの建築家で、過去にA+Uで紹介されたこともあります。
このプロジェクトは、集合住宅のコンペ案のようで、断面が特徴的です。
ザハ・ハディドへのインタビュー動画が、ザハ・ハディド展の公式ブログに掲載されています
ディヤン・スジックが、ザハにインタビューしています。
10月12日(2007)に行われたもののようです。
ディヤン・スジックは、”巨大建築という欲望―権力者と建築家の20世紀“の著者で、批評家。
マリオ・ボッタの初期作品”リヴァ・サンヴィターレの住宅”(1973)の写真が、flickrの gargantuanorangutanのページにあります
写真を32枚見ることができます。
赤くペイントされた鉄骨の橋をわたってアプローチする住宅。
内部の写真もあります。
ラファエル・モネオが設計を担当した、プラド美術館・増築の写真と図面が、BD onlineに掲載されています
外観写真が3枚と内観写真が2枚あります。
図面は、断面図と平面図を見ることができます。
CAD & CG MAGAZINE (キャド アンド シージー マガジン) 2007年 12月号 [雑誌]
¥ 1,470 (税込)
特集”とにかくココがすごい!新・Excel&Word使いこなしガイド”です。
隈研吾へのインタビューと、石上純也と菊地宏の対談なども収録されています。
詳しい目次は、出版社のサイトでどうぞ。
オープンデスクリンク集に、”武井誠+鍋島千恵/TNA“を追加しました。
グラフィックデザイナーの佐藤卓がデザインを担当した”ELTTOB TEP”の公式サイトがあります。
イッセイミヤケの商品を扱うショップです。
サイトでは、外観写真3枚と内観写真9枚を見ることもできます。
その他に、商品が並べられている写真や、商品の情報などもたくさん掲載されています。
お店の名前、”ELTTOB TEP”は”ペットボトル(PET BOTTLE)”の逆読みです。
5人のWebクリエーターが、隔週で発売されるPenの特集テーマと連動した作品を発表します。
というコンセプトで作られたサイトのようです。
画面上を漂う、”デザイン家具”や”建築”が載ったカードをマウスでコントロールしながら閲覧できるサイトです。
※音ができます。
(via cbc net)
伊東豊雄がデザインした照明器具”MAYUHANA”の写真が、ヤマギワのサイトに掲載されています
写真を6枚見ることができます。
写真をクリックすると、拡大写真と寸法、値段などの概要を見ることができます。
ドイツの建築家”fnp アーキテクテン”が設計した”saving the bacon”の写真が、公式サイトにあります
既存の古い小屋(石造)の改修プロジェクトのようで、
外壁部分を残して、その中に木造の建物を挿入したような構成。
ちょっと珍しい方法ではないかと思います。
2004年に建てられた建物です。
オランダの建築家”NLアーキテクツ”のサイトで、計68ページのブックレットをダウンロードできます
右下の”download”より。
“groninger forum”というプロジェクトに関するもののようです。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中