architecture archive

BW/Architectural Record Awards2007

BW/Architectural Record Awards2007の受賞作品のスライドショーがあります

ビジネスウィークとアーキテクチャーレコードによる賞で、建物の美しさだけでなく、ビジネス戦略的な貢献も評価の対象となっているみたいです。
フランク・ゲーリーの”インターアクティブコープ本社ビル”などが受賞しています。

動画”南泰裕/アトリエ・アンプレックス、spin-off” 新建築2007年12月号 第9回 村野藤吾建築設計図展

第9回 村野藤吾建築設計図展”村野藤吾・晩年の境地”が、京都工芸繊維大学美術工芸資料館で行われます

9回目となる今年の村野藤吾建築設計図展では、箱根プリンスホテル(1978年)や谷村美術館(1983年)、村野の没後に竣工した三養荘新館(1988年)など、1970年代から80年代にかけての村野の晩年の作品12点を取り上げます。
京都工芸繊維大学が所蔵する図面・スケッチ類を写真や模型などとともに展示し、村野の晩年を立体的に再考したいと思います。

動画”SANAA、ニューミュージアム現代美術館” 青山通りと表参道をつなぐ「青参道」

シブヤ経済新聞に、”青山通りと表参道をつなぐ「青参道」-複合企画で地域活性化へ”という記事があります

青山通りと表参道エリアを結ぶ裏通り一帯を「青参道(AOSANDO)」と名付け、周辺のショップやアーティストらが一体となり同地区を活性化させる動きが広がっている。

地域活性化の一例として興味深いと思います。

ル・コルビュジエのジュネーブの集合住宅”クラルテ”が修復

swiss.info.chに、”よみがえる、ル・コルビュジエの代表作”という記事があります

ル・コルビュジエが設計したジュネーブの集合住宅”クラルテ”が修復されるという話題です。

クラルテは、

工業部門の事業家、ジュネーブのエドモン・バネール氏の依頼で、ル・コルビュジエと彼のいとこのピエール・ジャヌレ氏によって1932年建設される。
8階建て48戸のアパートからなる集合住宅。鋼鉄の柱とガラスでできており「ガラスの建物」と呼ばれる。

という建物だそう。

ヘルツォーク&ド・ムーロン設計の新しいマイアミ美術館

interior-model-shot.jpg

ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計を手がける、新しいマイアミ美術館の模型写真が、New York Timesにあります

模型写真が2枚掲載されています。
大屋根の下に小さいヴォリュームと緑を配置するみたいです。

Miami Heraldには、内観のCGイメージと、模型を撮影した動画もあります

写真よりも動画のほうが建物の感じがよくわかります。
ディレクターのテレンス・ライリーのコメントもあります。

ザハ・ハディド”Nordpark Cable Railway” アルフォード・ホール・モナガン・モリス”Naim Dangoor Centre” チッパーフィールド設計の新しいギャラリー 芸術新潮2007年12月号”ヤコブセン特集” オープンデスク”トラフ建築設計事務所” ノーマン・フォスター設計のガラス屋根 菊地宏”220 kum” スイスの出版社、Dino Simonett

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。