ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
松本秀樹+松田擁坪 / ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティング が設計した、千葉市の福祉施設「エルピザの里」です。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包しています。
千葉県千葉市に建てられた知的障害者支援施設である。
現在、障害のある人が地域の中で暮らせる様、住宅規模のグループホームの整備が進んでいる。しかし重度の知的障害や高齢化によってグループホームでの生活が困難な人々が存在しており、そういった人々の地域の中での生活をいかに支えるかが地域社会の課題の一つとなっている。
また、そういった障害者と地域社会との関係性を拒むかの様に、これまでの知的障害者支援施設は、障害者側の視点(生涯を過ごす場所)ではなく管理者の視点(監視下に置きやすい場所)での施設作りが多く、病院然とした硬いRC造等で隔離され、近隣地域に対して環境も空間も閉ざされた場所性を持たない孤立した施設がほとんどであった。
本施設は生涯の住まう場所として、家庭的な生活の場作りを目指した。また地域環境に馴染む様に幾つかの分節した木造施設によって村の中の集落のよう計画した。
地域との繋がりがより効果的な施設となる様、施設内には障害の有無に関わらず地域の人々にも開放する交流ホールを設けた。
このホールは単に集団活動のための大きな空間としてだけではなく、表玄関側であるアプローチに面する場所にこの交流ホールを設置し、アプローチ側にも開放可能なこの空間を起点として、アプローチ空間の溜まりとの繋がり、中庭との繋がり、リビングや縁側廊下へのつながりと、それらが一つに繋がる空間を作ることで地域社会とのコミュニティを創出するハブとなる役割を持っている。
本施設では、運営側のソフト面と建築側のハード面が融合し、多様なイベントが創出される環境を作ることで、重度の障害のある人々でも地域社会への繋がりの中で生活できる場となるだけでなく、地域で暮らす人々の障害への理解の醸成や共生を体現できる拠点作りとなり、今後のインクルーシブな地域社会構築とともに、これら活動や建築が他地域の同様の施設を抱える地域への広がりを作り、新しい地域環境の構築を目指している。