architecture archive

OSTR / 太田翔+武井良祐による、奈良・生駒市の「宝山寺のギャラリーと住宅」。車で近づけない場所に建つ古民家を改修。搬入に係る与件を考慮し、敷地内の材料の再利用で“コストの抑制”と“新たな価値の創出”を叶える設計を志向。解体で出た部材を“新たな仕上げ”に転用して空間をつくる
OSTR / 太田翔+武井良祐による、奈良・生駒市の「宝山寺のギャラリーと住宅」。車で近づけない場所に建つ古民家を改修。搬入に係る与件を考慮し、敷地内の材料の再利用で“コストの抑制”と“新たな価値の創出”を叶える設計を志向。解体で出た部材を“新たな仕上げ”に転用して空間をつくる外観 photo©大竹央祐
OSTR / 太田翔+武井良祐による、奈良・生駒市の「宝山寺のギャラリーと住宅」。車で近づけない場所に建つ古民家を改修。搬入に係る与件を考慮し、敷地内の材料の再利用で“コストの抑制”と“新たな価値の創出”を叶える設計を志向。解体で出た部材を“新たな仕上げ”に転用して空間をつくる左:展示室、手前:土間、右:茶室 photo©大竹央祐
OSTR / 太田翔+武井良祐による、奈良・生駒市の「宝山寺のギャラリーと住宅」。車で近づけない場所に建つ古民家を改修。搬入に係る与件を考慮し、敷地内の材料の再利用で“コストの抑制”と“新たな価値の創出”を叶える設計を志向。解体で出た部材を“新たな仕上げ”に転用して空間をつくる展示室 photo©大竹央祐

OSTR / 太田翔+武井良祐が設計した、奈良・生駒市の「宝山寺のギャラリーと住宅」です。
車で近づけない場所に建つ古民家を改修しました。建築家は、搬入に係る与件を考慮し、敷地内の材料の再利用で“コストの抑制”と“新たな価値の創出”を叶える設計を志向しました。そして、解体で出た部材を“新たな仕上げ”に転用して空間をつくりました。

生駒市宝山寺の参道沿いにある古民家を、絵本のギャラリーをもつ週末住宅に改修する計画。

建築家によるテキストより

車が寄り付けられない敷地のため、敷地内の材料を再利用することでコストを抑えつつ、この建築でしかありえない新たな価値をつくれないかと考えた。

建築家によるテキストより

解体された建築は材料に変換される。土壁は床を敷き詰める三和土として、古びた畳は和紙を貼ることでテクスチャーのある壁として、天井や床を支えていた木下地は細かく刻まれてモザイクタイル床として使用される。

壁や天井や床が取り除かれ、かつてそこにあった材料による新たな仕上げで包まれた大きな展示室が生まれた。さらに、余った古建具は展示什器となり、木材が庭の小屋の一部となる。

建築家によるテキストより
宮部浩幸+清水均 / SPEACによる、東京・中央区の「兜町第7平和ビル」。既存ビルの地上階の一部を改修して“オープンスペース”にする計画。人々が滞留する場の創出での、街とビルの居心地と存在感の向上を志向。“街の文脈との連続性”も意図してエリアの歴史や痕跡を設計に参照
宮部浩幸+清水均 / SPEACによる、東京・中央区の「兜町第7平和ビル」。既存ビルの地上階の一部を改修して“オープンスペース”にする計画。人々が滞留する場の創出での、街とビルの居心地と存在感の向上を志向。“街の文脈との連続性”も意図してエリアの歴史や痕跡を設計に参照外観、交差点より見る。 photo©SPEAC
宮部浩幸+清水均 / SPEACによる、東京・中央区の「兜町第7平和ビル」。既存ビルの地上階の一部を改修して“オープンスペース”にする計画。人々が滞留する場の創出での、街とビルの居心地と存在感の向上を志向。“街の文脈との連続性”も意図してエリアの歴史や痕跡を設計に参照1階、オープンスペース photo©SPEAC
宮部浩幸+清水均 / SPEACによる、東京・中央区の「兜町第7平和ビル」。既存ビルの地上階の一部を改修して“オープンスペース”にする計画。人々が滞留する場の創出での、街とビルの居心地と存在感の向上を志向。“街の文脈との連続性”も意図してエリアの歴史や痕跡を設計に参照1階、エントランスホール photo©SPEAC

宮部浩幸+清水均 / SPEACが設計した、東京・中央区の改修「兜町第7平和ビル」です。
既存ビルの地上階の一部を改修して“オープンスペース”にする計画です。建築家は、人々が滞留する場の創出での、街とビルの居心地と存在感の向上を志向しました。また、“街の文脈との連続性”も意図してエリアの歴史や痕跡を設計に参照しています。施設の場所はこちら(Google Map)。

東京の日本橋兜町にある8階建ての元銀行事務所ビルの部分リノベーション。

街かどに人々が滞留する場所を作り、街とビル双方の居心地と存在感を向上させた。ビル1階の一部を街路と連続したオープンスペースへと変えている。カーテンウォールの一部を改造し、銀行ロビーだった吹抜け空間を半屋外化、ベンチやカウンター、植栽を設えた。

建築家によるテキストより

街の空間との連続性を作った狙いは、周辺の屋外滞留空間との相乗効果で街の居心地をよくすることだった。隣接するオフィスビルの足元に展開する滞留空間との連続性を意識して、2辺の道路に沿ってオープンスペースを設けた。敷地を超えて広がる滞留空間に佇む人たちが、新しい兜町の風景となった。

建築家によるテキストより

さらに、兜町を時間の奥行きを蓄えた街として使い続けるために、街の文脈との連続性を大切にしながら空間を作った。
我々は兜町の歴史を遡り、エピソードや素材を収集した。兜町では成長や発展への願いを込め、建築に植物モチーフを用いてきた。このビルにも植物柄の手摺金物があり、我々はこれを転用した。今回の床仕上では、既存床の御影石を砕き、花のように並べた。

建築家によるテキストより
最も注目を集めたトピックス[期間:2024/3/4-3/10]
最も注目を集めたトピックス[期間:2024/3/4-3/10]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2024/3/4-3/10)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 2024年のプリツカー賞を、山本理顕が受賞
  2. 桑原淳司建築設計事務所による、兵庫の「香花園の家」。閑静な住宅街に建つ設計者の自邸。家と緑が一体的に感じられる空間を求め、無柱の長方形空間から“くり抜く”様に3つの中庭を設けた建築を考案。庭の配置や床の高低差で“森の中を移動”する様な感覚も生み出す
  3. 山本理顕の自邸「GAZEBO」の見学ツアー付トークイベントが開催。書籍『小商い建築、まちを動かす!』刊行記念として行われ、山本理顕・能作淳平・西倉美祝・若林拓哉・西田司が登壇。オンラインでの無料同時配信も実施
  4. OSTR / 太田翔+武井良祐による、大阪・枚方市の「楠葉の住宅」。ハウスメーカーの建設を前提とした計画。施工者の持つ“言語の整理”と“読み替え”を意識し、“建売住宅をリノベーションする”様な設計を志向。仕様に倣いつつ配置・断面・開口を操作して環境との関係を整理
  5. 中村竜治建築設計事務所による、長野・佐久市の「JINS佐久平店」。隣接施設との境界に“障害がなく行き来が可能”な敷地。場の特徴を活かす在り方を求め、公園の東屋の様な“表裏のない全方位的な”建築を志向。周りを自由に歩き回れて内部では行き止まりの無い“丸い”平面を考案
  6. 谷口幸平 / and to 建築設計事務所による、福岡の「ラジアルアンプハウス」。再開発が進む建て込んだ市街地での計画。“実際の空間以上の豊かさ”の獲得を求め、“建築や土地の境界”を越えて意識を拡げる建築を志向。屋根を構成する“垂木”の操作で“感覚”を外の世界へと拡張させる
  7. 倉俣史朗の椅子「ミス・ブランチ」が、サザビーズのオークションのデザイン製品として、史上最高額で落札
  8. OMA / 重松象平が空間デザインを手掛けた、タイでの展覧会「ヴィジョナリー・ジャーニーズ」。ルイ・ヴィトンの“物語”を伝える為の展示。直観的に発見し吸収できる“物語装置”として、過去と現代の作品を再文脈化した舞台芸術的な体験を構築。製品や背景からインスパイアされた5つのテーマルームを作る
  9. 川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う
  10. 安藤大輔+安藤かおり / 安藤建築設計室による、島根・安来市の「赤江の家」。田園風景の中に計画。家族の気配が“自然と感じられる”住居として、耐力要素の集約で生活空間を繋げ“立体的なワンルーム”となる建築を考案。曇天が続く山陰の冬の暮らしを楽む為に“豊かな環境との呼応”も意図
  11. 平田晃久建築設計事務所による、愛知の店舗「JINSイオンモール豊川店」。郊外の商業施設内の店。庭で“一輪の花を探す感覚”でメガネと出会う場所を目指し、半透明メッシュを使い“メガネが浮かぶ雲の庭”の様な空間を構築。点在する“雲”の一部は中に入れて“待合”等の場としても機能
  12. 東京都庭園美術館での建築展「開館40周年記念 旧朝香宮邸を読み解く A to Z」の入場チケットをプレゼント。会期中は建築内部の写真撮影が可能で、通常は非公開のエリアも公開
  13. 成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・銀座の店舗「meet tree GINZA」。木材会社が手掛けるスイーツとコスメの店。天井高のある既存区画を活かし、ヒノキの材木を用いた“巨大なヴォールト”が浮遊する空間を考案。街に向けて独特の存在感を生み出すと共に物販エリアを分ける役割も担う
  14. 永冶祐太 / 永冶建築研究所による、岐阜・多治見市の「House bsp」。設計者の自邸兼アトリエ。住宅の“単純な在り方”を志向し、最低限の設えとしての“骨・皮・プロポーション”で街に馴染ませる設計を実施。建物を“えぐって”設けた“ニワ”で街との連続とプライバシー確保も両立
  15. トラフ建築設計事務所による、大阪の「イースマイル国際矯正歯科 大阪梅田オフィス」。商業施設の中の医療モールでの計画。イベント開催も可能な新しい在り方を求め、公から私へと順に移行するように各エリアを“レイヤー状”に配置する構成を考案。空間の仕切りとしてモジュラーシステム家具も活用
  16. 吉岡徳仁による、フランス・パリの、イッセイ ミヤケの新旗艦店。19世紀に建てられた歴史的建築を店舗に改修。ブランドのものづくりの哲学と未来へのエネルギーの表現を意図し、“オレンジ色のアルミニウムウォール”を用いた空間を考案。ミニマルで現代的な美学も反映される
  17. 山口誠デザインによる、東京・台東区の、オフィスビル「MONOSPINAL」。ゲーム制作会社の本社。従業員の“集中力”と“リラックス”のバランス確保を目指し、環境要素も向上をさせる“斜壁”を持つ建築を考案。小スケールの素材を集積をさせる仕上げで“あらたな風景”を作る
  18. 中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「無関係(柱、睡蓮、へちま)」。放置と無関心を主題に制作。“柱”は実際のビルの柱の様に設え、ニュートラルな展示室に“少しの特徴を与えるもの”として配置。展示物としての“睡蓮”と“へちま”は、“柱”が空間側の要素であることを強調する
  19. 石上純也建築設計事務所による、中国・山東省の「水の美術館」。湖の上の約“1km”の建築。中国の“茫漠とした風景”という前提に対して、環境と建築を近付け“対等な存在”となる設計を志向。湖の端から端まで延びる“新しい陸地”を“水面にそっと触れる”様にしてつくる
  20. 石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」。旧知の友人の為の住宅兼店舗。“時間と共にその重みを増していく”空間の要望に、地面に穴を掘りコンクリートを流して土の中の躯体を掘り起こしガラスを嵌める建築を考案。不確定要素を許容し使い方の発見更新を繰り返して作る

青木淳と妹島和世の対談「美術館の過去・現在・未来」の動画。京都市美術館90周年記念祭の一環で2023年11月に行われたもの

青木淳妹島和世の対談「美術館の過去・現在・未来」の動画です。京都市美術館90周年記念祭の一環で2023年11月12日に行われたもの。ファシリテーターを鷲田めるろが務めています。※youtube公式の埋込機能を使って紹介しています

青木淳による講演「京都市美術館の90年」の動画。同館の館長として2023年11月の美術館90周年記念祭で行ったもの 【ap job更新】 建築プロデュースとウェブシステム事業を行う「株式会社ザ・ハウス」が、建築職から転身するWebディレクター(未経験者歓迎)を募集中
【ap job更新】 建築プロデュースとウェブシステム事業を行う「株式会社ザ・ハウス」が、建築職から転身するWebディレクター(未経験者歓迎)を募集中
【ap job更新】 建築プロデュースとウェブシステム事業を行う「株式会社ザ・ハウス」が、建築職から転身するWebディレクター(未経験者歓迎)を募集中

建築プロデュースとウェブシステム事業を行う「株式会社ザ・ハウス」の、建築職から転身するWebディレクター(未経験者歓迎)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

弊社は施主と建築家をマッチングする建築プロデュース会社として、2000年にスタートしました。
まだインターネット業界が未成熟だった当時に、手作りのウェブサイト1つでスタートした弊社ですが、現在ではプロデュース実績が2400件を迎えようとしています。

弊社のプロデュース実績が積み上がるとともに、建築家や工務店等の関係者からマーケティングやウェブサイトのご相談をいただくようになり、2016年に外部クライアントの受託開発を行うウェブシステム事業部を本格稼働しました。

この弊社が事業領域としている「建築」と「ウェブシステム」は、実は、何から何まで似た性質を持っています。

例えば、クライアントが抱えている本質的な課題に迫り、それをデザインによって解決するアプローチ。クライアントワークや制作プロセスの中で生じる問題やトラブルケースまで、ウェブシステムの仕事で求められる思考プロセスや制作プロセスは、建築のそれと何かと酷似しています。

建築とウェブシステムの両方を知っている私たちは、ウェブシステムの仕事は、設計監理や施工管理に従事してきた方がその経験を活かして活躍できるフィールドだと考えています。

そして、建築プロデュースや建築業界向けのウェブシステム制作を行っている弊社には、さらに活躍のフィールドが広がっています。

建築の可能性をもっと世の中の多くの人に知って欲しいと考えている方、直接的に建築そのものに関わるのでなく、建築を取り巻く市場やビジネスへの貢献を通じて建築に携わっていきたいと考えている方からのご応募をお待ちしています。

【今回の募集職種】
今回、募集するのは「Webディレクター」です。

建築業界での業務経験があれば、ウェブシステム業界での業務経験はゼロでもOKです。

「Webディレクター」は、クライアントが言語化できない要望や本質的な課題を抽出し、それらを実現、解消する方法をウェブサイトとして具現化していきます。同時にクライアントの意思決定をサポートし、クライアントの目的に適う選択へと導いていくことがミッションです。

建築とウェブシステムでは手段こそ異なりますが、「デザイン」を通じてクライアントの課題を解決するという点についてはまったく同じです。企画・制作プロセスやクライアントとの関係性、達成感まで何かと似た部分が多いので、設計監理業務や施工管理の仕事に携わってきた方なら、短期で業務を習得できるはずです。

弊社の「Webディレクター」の具体的な業務ですが、企画や構成段階の上流からプロジェクトに参画していただきます。
クライアントと課題を共有し、コンセプトワークを行い、企画を立案します。プロジェクトのスケジュールや予算を考案し、企画書・見積書を作成。制作段階ではデザイナーやエンジニアの進捗管理を行うとともに、コンセプトとブレがないか、課題に対して必要な施策がとられているか、といった視点で納品に向けてプロジェクトを管理していきます。

まさに、建築をつくるプロセスにおける設計監理、施工管理の業務とほとんど同じです。

もちろん外部クライアントのウェブシステム制作だけでなく、建築家・工務店マッチングサービスのサービスグロースや新規事業開発にも携わっていただく可能もありますので、建築業界の経験者の方にとっては、一般的なウェブディレクターの職域に留まらない活躍のフィールドが弊社には用意されています。

トラフ建築設計事務所による、大阪の「イースマイル国際矯正歯科 大阪梅田オフィス」。商業施設の中の医療モールでの計画。イベント開催も可能な新しい在り方を求め、公から私へと順に移行するように各エリアを“レイヤー状”に配置する構成を考案。空間の仕切りとしてモジュラーシステム家具も活用
トラフ建築設計事務所による、大阪の「イースマイル国際矯正歯科 大阪梅田オフィス」。商業施設の中の医療モールでの計画。イベント開催も可能な新しい在り方を求め、公から私へと順に移行するように各エリアを“レイヤー状”に配置する構成を考案。空間の仕切りとしてモジュラーシステム家具も活用共用通路から待合室を見る。 photo©長谷川健太
トラフ建築設計事務所による、大阪の「イースマイル国際矯正歯科 大阪梅田オフィス」。商業施設の中の医療モールでの計画。イベント開催も可能な新しい在り方を求め、公から私へと順に移行するように各エリアを“レイヤー状”に配置する構成を考案。空間の仕切りとしてモジュラーシステム家具も活用待合室 photo©長谷川健太
トラフ建築設計事務所による、大阪の「イースマイル国際矯正歯科 大阪梅田オフィス」。商業施設の中の医療モールでの計画。イベント開催も可能な新しい在り方を求め、公から私へと順に移行するように各エリアを“レイヤー状”に配置する構成を考案。空間の仕切りとしてモジュラーシステム家具も活用受付から診察室を見る。 photo©長谷川健太
トラフ建築設計事務所による、大阪の「イースマイル国際矯正歯科 大阪梅田オフィス」。商業施設の中の医療モールでの計画。イベント開催も可能な新しい在り方を求め、公から私へと順に移行するように各エリアを“レイヤー状”に配置する構成を考案。空間の仕切りとしてモジュラーシステム家具も活用診察室 photo©長谷川健太

トラフ建築設計事務所が設計した、大阪の「イースマイル国際矯正歯科 大阪梅田オフィス」です。
商業施設の中の医療モールでの計画です。建築家は、イベント開催も可能な新しい在り方を求め、公から私へと順に移行するように各エリアを“レイヤー状”に配置する構成を考案しました。また、空間の仕切りとしてモジュラーシステム家具も活用しています。

矯正治療を専門とする矯正歯科医院のオフィス(診療所)内装計画。

大阪梅田駅に近接する複合商業施設HEP ナビオに新設されたウェルネスモール内の区画が敷地となった。コミュニケーションを促進する明るくポジティブな雰囲気を持つ、セミナーイベントも行うことのできる新しいデンタルオフィスが求められた。

建築家によるテキストより

パブリックからプライベートへと順に移り変わるように、アメニティや書籍が並ぶ待合エリア、診療エリア、最先端の機材が並ぶ技術エリアをレイヤー状にレイアウトした。スタッフエリアは各エリアを貫くように配置し、効率的な動線を確保する。

建築家によるテキストより

既存躯体のRC造の柱を象徴的に見せる空間を背景に、移転前の医院でも使われていた収納システム「USMハラー」を増設して組み替え、一部くぐりぬける開口もつくりながら、空間を仕切る家具として扱った。

同医院に通院する幅広い年齢層を受け入れるために用意された数多くのアメニティや書籍が乱雑な印象を与えないよう、ベージュ色のUSMハラーにディスプレイしている。

建築家によるテキストより
谷口幸平 / and to 建築設計事務所による、福岡の「ラジアルアンプハウス」。再開発が進む建て込んだ市街地での計画。“実際の空間以上の豊かさ”の獲得を求め、“建築や土地の境界”を越えて意識を拡げる建築を志向。屋根を構成する“垂木”の操作で“感覚”を外の世界へと拡張させる
谷口幸平 / and to 建築設計事務所による、福岡の「ラジアルアンプハウス」。再開発が進む建て込んだ市街地での計画。“実際の空間以上の豊かさ”の獲得を求め、“建築や土地の境界”を越えて意識を拡げる建築を志向。屋根を構成する“垂木”の操作で“感覚”を外の世界へと拡張させる俯瞰、南側から見下ろす。 photo©Koji Fujii TOREAL
谷口幸平 / and to 建築設計事務所による、福岡の「ラジアルアンプハウス」。再開発が進む建て込んだ市街地での計画。“実際の空間以上の豊かさ”の獲得を求め、“建築や土地の境界”を越えて意識を拡げる建築を志向。屋根を構成する“垂木”の操作で“感覚”を外の世界へと拡張させる俯瞰、西側から見る。 photo©Koji Fujii TOREAL
谷口幸平 / and to 建築設計事務所による、福岡の「ラジアルアンプハウス」。再開発が進む建て込んだ市街地での計画。“実際の空間以上の豊かさ”の獲得を求め、“建築や土地の境界”を越えて意識を拡げる建築を志向。屋根を構成する“垂木”の操作で“感覚”を外の世界へと拡張させる3階、ダイニングからガーデンテラスを見る。 photo©Koji Fujii TOREAL
谷口幸平 / and to 建築設計事務所による、福岡の「ラジアルアンプハウス」。再開発が進む建て込んだ市街地での計画。“実際の空間以上の豊かさ”の獲得を求め、“建築や土地の境界”を越えて意識を拡げる建築を志向。屋根を構成する“垂木”の操作で“感覚”を外の世界へと拡張させる3階、リビング photo©Koji Fujii TOREAL

谷口幸平 / and to 建築設計事務所が設計した、福岡の「ラジアルアンプハウス」です。
再開発が進む建て込んだ市街地での計画です。建築家は、“実際の空間以上の豊かさ”の獲得を求め、“建築や土地の境界”を越えて意識を拡げる建築を志向しました。そして、屋根を構成する“垂木”の操作で“感覚”を外の世界へと拡張させることを意図しました。

都市住宅において、建築の境界のその先へ意識を向けることで、土地の境界を越えて実際の空間以上の豊かさを得ることを試みた。

借景庭園として有名な七代目小川治兵衞が手掛けた「無鄰菴」(1896年)は、奥が先細りである土地を活かし、実際の庭以上の奥行きと雄大さ、東山へと続く風景を生み出した。遠く先を見据え東山へと抜ける作庭は、開国を経て、世界に目を向けた明治時代の背景と重なる。

建築家によるテキストより

敷地は再開発が進む市街地。奥行きが深い台形状の土地であり、北側は集合住宅が隣接し、東側は8階建てのマンションが敷地を見下ろすように建つ。敷地周辺は将来さらに開発が進むと予想され、建主は周囲の建物に日射を遮られることや、近隣からの視線を懸念していた。何より、土地の制約上、求める広さが確保できないことも課題であった。

建築家によるテキストより

3階は2棟で構成され、片流れ屋根のダイニング棟と、方形屋根のリビング棟である。
放射状の垂木が構成する片流れ屋根は、垂木の消失点を街に向けて設定することで、建築や庭、敷地を越えて、街に向かう意識が空間を拡張する。方形屋根を構成する40本の垂木は頂部の1点に集束し、その中心を見上げると無限遠に上昇するように遥か上空を意識する。水平方向に拡がる奥行きと、垂直方向に吸い込まれる奥行きが建築や土地の境界を横断し、外の世界へと感覚を拡げる。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 居心地が良く静けさのある空間を心掛け、住宅設計の著書も執筆する「遊空間設計室」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 居心地が良く静けさのある空間を心掛け、住宅設計の著書も執筆する「遊空間設計室」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 居心地が良く静けさのある空間を心掛け、住宅設計の著書も執筆する「遊空間設計室」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中One Story House

居心地が良く静けさのある空間を心掛け、住宅設計の著書も執筆する「遊空間設計室」の、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

現在、当事務所では個人住宅の他、別荘等のプロジェクトが進行中です。

私たちは、何気ない日常にホッとするような仕掛けや遊びを創作しては、日々の生活を楽しみ活力を得て、そこに美を見いだしてきました。住まう人の心や体の動きに馴染み、その家が建つことでその周囲までもが美しく生き生きとしてくるような住まい。毎日何かしら小さな喜びや発見があり、皆が和み元気になるような家を作りたいと考えてきました。

これからも住宅設計はもちろんですが、その経験を生かして人の肌に触れる家具の設計から、ホテルや旅館などの宿泊施設、ギャラリー・美術館・幼稚園の設計などにも生かしていければと思っています。

建築士の有資格者、設計監理の実務経験のある方はもちろん、将来独立を考えている方、建築好きな方、特に住宅設計に関心のある方を広く募集しています。

当事務所が心がけている「居心地が良く静けさのある空間」、「美しく豊かな居住空間」、敷地全体、室内外を丁寧にデザインし、その一軒から街並をより良くしていこうとする建築創りに共感していただける方、共に設計活動を楽しめる方の応募をお待ちしております。

平田晃久建築設計事務所による、愛知の店舗「JINSイオンモール豊川店」。郊外の商業施設内の店。庭で“一輪の花を探す感覚”でメガネと出会う場所を目指し、半透明メッシュを使い“メガネが浮かぶ雲の庭”の様な空間を構築。点在する“雲”の一部は中に入れて“待合”等の場としても機能
平田晃久建築設計事務所による、愛知の店舗「JINSイオンモール豊川店」。郊外の商業施設内の店。庭で“一輪の花を探す感覚”でメガネと出会う場所を目指し、半透明メッシュを使い“メガネが浮かぶ雲の庭”の様な空間を構築。点在する“雲”の一部は中に入れて“待合”等の場としても機能共用通路から店舗全体を見る。 photo©阿野太一
平田晃久建築設計事務所による、愛知の店舗「JINSイオンモール豊川店」。郊外の商業施設内の店。庭で“一輪の花を探す感覚”でメガネと出会う場所を目指し、半透明メッシュを使い“メガネが浮かぶ雲の庭”の様な空間を構築。点在する“雲”の一部は中に入れて“待合”等の場としても機能売り場 photo©阿野太一
平田晃久建築設計事務所による、愛知の店舗「JINSイオンモール豊川店」。郊外の商業施設内の店。庭で“一輪の花を探す感覚”でメガネと出会う場所を目指し、半透明メッシュを使い“メガネが浮かぶ雲の庭”の様な空間を構築。点在する“雲”の一部は中に入れて“待合”等の場としても機能待合(キッズスペース) photo©阿野太一

平田晃久建築設計事務所が設計した、愛知の店舗「JINSイオンモール豊川店」です。
郊外の商業施設内の店です。建築家は、庭で“一輪の花を探す感覚”でメガネと出会う場所を目指し、半透明メッシュを使い“メガネが浮かぶ雲の庭”の様な空間を構築しました。また、点在する“雲”の一部は中に入れて“待合”等の場としても機能します。店舗の公式ページはこちら

庭の中に一輪の花を探す感覚で、自分に合ったメガネを見つけられるような場所をつくりたいと思いました。
それぞれの個性を持ったメガネたちが浮かぶ庭の中を歩きながら、自分だけのメガネと出会う、そんなお店です。

建築家によるテキストより

半透明なメッシュでできた雲のような島々によって、メガネが浮かぶ雲の庭のような空間をつくりました。半透明な雲は、試着時つい他人の視線を気にしてしまうメガネ選びに最適な距離感をつくりだします。中に入れる雲もあります。本を読んだり、ワークショップをしたり、子供たちが遊んだりする雲の島です。さまざまな光景がメガネ探しをしながら見え隠れします。

建築家によるテキストより

半透明なメッシュは、熱を加えることで自由に形を整えられる特殊な樹脂による素材で、この豊川店で実現させることができました。

建築家によるテキストより
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う外観、庭(南)より見る。 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う1階、書斎 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う1階、手前:食堂、奥:居間 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う2階、廊下 photo©長谷川健太

川口裕人 / 1110建築設計事務所が設計した、長野・上田市の「101年目の家」です。
築100年の古民家を減築改修する計画です。建築家は、“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向しました。そして、構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担います。

長野県上田市郊外にある築100年の古民家を次の100年に残すべく減築+改修し、東京で働く施主の週末住宅兼・施主のご両親の終の棲家として再生した。

当初は既存建物を解体する予定だったが、現地を訪れて感じた「のどかさ」を引き継ぐこと、ふと見上げた梁に書かれた上棟の日付がちょうど100年目であったことが決定打となり、残された古民家を活かす方針となった。

建築家によるテキストより

100年の時間をかけて増改築された古民家はツギハギ状態であったため、生活に必要な面積を割り出し余剰部分は減築し、既存の構造体を確認しながら100年前の骨格をなるべく復元していくように古民家を丁寧にほどいていった。そして、地元の宮大工の知見を借りながら伝統工法による軸組の特性を活かした構造補強を施し、壁の少ない柔構造ならではの開放的なプランを実現している。

将来的には施主の専用住宅兼ゲストハウスや地域に開放される私設ギャラリーとして活用するなど、時間を経てプログラムが変化していくことを想定し、世代を超えて地域に根付く地方集落のコモンズとしての住宅の在り方について模索した。

建築家によるテキストより

南北それぞれに異なる魅力を持つ敷地環境に対し、南側にリビングダイニング/北側に書斎を既存躯体をなぞるように配置した。
また、南側の明るくまとまりのある庭/北側の水平に広がる山並みを住宅内に適切なスケールで取り込むべく、南北それぞれの異なるプロポーションの水平連続窓を設けている。

結果として現れた東西にリニアな平面の中央に住宅の新たな背骨となる長い棚壁を挿入している。
この棚は既存躯体の構造補強材という役割だけではなく生活と言う記憶の受け皿でもあり、南北2つの環境を相対化する物差しとして位置付けている。本棚にも水平連続窓を設けて風景を繋ぎ、住まい手のお気に入りのモノたちを通して、住まい手の記憶と南北の環境を融和させるシーンを挿入している。

建築家によるテキストより
中村竜治建築設計事務所による、長野・佐久市の「JINS佐久平店」。隣接施設との境界に“障害がなく行き来が可能”な敷地。場の特徴を活かす在り方を求め、公園の東屋の様な“表裏のない全方位的な”建築を志向。周りを自由に歩き回れて内部では行き止まりの無い“丸い”平面を考案
中村竜治建築設計事務所による、長野・佐久市の「JINS佐久平店」。隣接施設との境界に“障害がなく行き来が可能”な敷地。場の特徴を活かす在り方を求め、公園の東屋の様な“表裏のない全方位的な”建築を志向。周りを自由に歩き回れて内部では行き止まりの無い“丸い”平面を考案鳥瞰 photo©阿野太一
中村竜治建築設計事務所による、長野・佐久市の「JINS佐久平店」。隣接施設との境界に“障害がなく行き来が可能”な敷地。場の特徴を活かす在り方を求め、公園の東屋の様な“表裏のない全方位的な”建築を志向。周りを自由に歩き回れて内部では行き止まりの無い“丸い”平面を考案外観、道路側より見る。 photo©阿野太一
中村竜治建築設計事務所による、長野・佐久市の「JINS佐久平店」。隣接施設との境界に“障害がなく行き来が可能”な敷地。場の特徴を活かす在り方を求め、公園の東屋の様な“表裏のない全方位的な”建築を志向。周りを自由に歩き回れて内部では行き止まりの無い“丸い”平面を考案外観、隣接するホームセンター側より見る。 photo©阿野太一
中村竜治建築設計事務所による、長野・佐久市の「JINS佐久平店」。隣接施設との境界に“障害がなく行き来が可能”な敷地。場の特徴を活かす在り方を求め、公園の東屋の様な“表裏のない全方位的な”建築を志向。周りを自由に歩き回れて内部では行き止まりの無い“丸い”平面を考案売場 photo©阿野太一

中村竜治建築設計事務所が設計した、長野・佐久市の「JINS佐久平店」です。
隣接施設との境界に“障害がなく行き来が可能”な敷地での計画です。建築家は、場の特徴を活かす在り方を求め、公園の東屋の様な“表裏のない全方位的な”建築を志向しました。そして、周りを自由に歩き回れて内部では行き止まりの無い“丸い”平面を考案しました。店舗の公式ページはこちら

長野県東部の高い山々に囲まれた佐久平という盆地に建つメガネ店です。

高い建物も少ないため美しい山々が見渡せます。東側にレストラン、西側に道路、南側にホームセンターの駐車場、北側に公園があります。特徴的なのは、それらとの境界に障害はなく行き来が可能で、どの方向からも人がやって来て、通り抜けする人さえ出てくるということです。

建築家によるテキストより

これらの特徴はすぐに公園にぽつんと立つ大きな樹や東屋のような表裏のない全方位的な建物を思い起こさせ、そのような在り方はお店という用途にも合っていると思いました。

全方位的であることや寒冷地であることを考慮し、平面を丸く(正確には少し潰れた36角形)し、同形の窓を均等に配置しました。

建築家によるテキストより

外部においては周囲を自由に歩き周ることができ、内部においては行き止まりがなく周囲の風景を360°眺めることができます。人が様々な方向からやって来て、過ごし、通り抜けていく、そんな樹や東屋のようなお店です。

建築家によるテキストより
2024年のプリツカー賞を、山本理顕が受賞
2024年のプリツカー賞を、山本理顕が受賞山本理顕 photo courtesy of Tom Welsh

2024年のプリツカー賞を、山本理顕が受賞しています。アワードの主催者が代表作品を紹介するPDFも公開しています。

以下に公式のインタビュー動画、リリーステキスト、審査講評を掲載します。

【ap job更新】 工房や職人たちと連携し、建築家が構想する家具等を特注制作する「株式会社t.c.k.w|ubushina」が、スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中
【ap job更新】 工房や職人たちと連携し、建築家が構想する家具等を特注制作する「株式会社t.c.k.w|ubushina」が、スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中
【ap job更新】 工房や職人たちと連携し、建築家が構想する家具等を特注制作する「株式会社t.c.k.w|ubushina」が、スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中office Photo©Shinsui Ohara

工房や職人たちと連携し、建築家が構想する家具等を特注制作する「株式会社t.c.k.w|ubushina」の、スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

ubushinaは株式会社t.c.k.wが運営する、伝統工芸や現代の技術を用いる工房・職人たちと連携しながら、建築家やデザイナーが思い描く家具、照明、アートワークを特注制作する事業です。

日本には、漆や竹細工など手仕事による伝統的技法から、最先端の加工技術まで、実に多様な技術が日本各地に息づいています。また、卓越した技術力に加えて高いモラルを持った職人たちが生み出す製品は、世界でもトップクラスの品質を誇るものです。
そうした豊かな背景を生かし、ubushinaは職人たちと一丸となり、時に新しい技術を用いながら伝統を現代に生かすものづくりを2003年から続けてきました。

建築家やデザイナーが思い描く家具、照明、アートワーク、内装材などのインテリアエレメントを具現化し、フルオーダーで誂えることに加え、現在は事業主となるクライアントからの依頼を受け、包括的なコンセプトを提案するなど、プロジェクトとの関わり方はより深くなってきており、設計やデザイン業務の中で培われた経験を求めております。

日本の工芸には、その地域にしかできないこと、その職人にしかできない技術があります。今日まで、ubushinaはさまざまな産地や職人の個性を見い出し、つくり手と信頼関係を築いてきました。私たちが取り組むのは、歴史に敬意を払い、職人と創意工夫しながらものづくりの文化を次の世代につないでいくこと。
ubushinaは、「伝統の行方を創造すること」を使命に、これからの社会にとって希望のあるものづくりを続けていきます。

素材や制作現場に興味のある方、空間を構成する一つ一つをさらに深く追求したいという想いをお持ちの方、ぜひお待ちしております。

【ap job更新】 集団力での創造を目指す「ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティング」が、建築設計職(2024年新卒・既卒・経験者)と不動産事業職(経験者)を募集中
【ap job更新】 集団力での創造を目指す「ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティング」が、建築設計職(2024年新卒・既卒・経験者)と不動産事業職(経験者)を募集中
【ap job更新】 集団力での創造を目指す「ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティング」が、建築設計職(2024年新卒・既卒・経験者)と不動産事業職(経験者)を募集中戎橋公衆トイレ

集団力での創造を目指す「ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティング」の、建築設計職(2024年新卒・既卒・経験者)と不動産事業職(経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

自身の建築の能力を最大限生かしたい方、建築が好きな人を募集してます。

集合住宅・ホテル・商業施設・オフィス・福祉施設・公共施設などの新設、改修、再開発。インテリア・ブランディングデザインなどジャンルを問わず、建築に関わる業務に取り組んでおり、建築の設計・デザイン業務を通して社会貢献することを念頭に建築に取り組んでいます。

企画力・技術力・意匠力が統合した提案ができる、唯一無二の価値が提供できる設計事務所を目指しており、弊社の価値観に共感できる方を募集します。

現在、集合住宅・福祉施設・ホテル・再開発等の計画がいくつかあり、技術とコミュニケーション能力の高い人材を募集しております。

また不動産事業も扱っており、こちらは、プロジェクトそのものを考案中で、不動産を通じた新しジャンルに挑戦したいという方で宅建の資格を持った方、建築も不動産も精通している方も募集しており、共に新規事業を考えてくれる方も募集します。

【環境】
現在メンバーは10名で20代-30代後半が中心のメンバーで設計を進めています。
仕事の用途・規模は多岐に渡りますが、それぞれ少数かつ複数案件を各々の能力に合わせながらチームリーダーの元、積極的に意見を言える環境の中で、集団力によって、より良いものが創造できる事務所を目指しています。

【ap job更新】 山﨑健太郎デザインワークショップが、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 山﨑健太郎デザインワークショップが、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 山﨑健太郎デザインワークショップが、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中52間の縁側 ©黒住直臣/新建築2023年1月号 / GA JAPAN180 2023年1月号

山﨑健太郎デザインワークショップの、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

設計スタッフを募集いたします。

山﨑健太郎デザインワークショップでは、これまでに沖縄の地域住民と一緒に琉球石灰岩を積んで建設した「糸満漁民食堂」をはじめ、斜面を活かした階段上の「はくすい保育園」、視覚障害者の支援施設「ビジョンパーク」、日常を感じられるコモン型の「新富士のホスピス」、地域みんなの居場所である「52間の縁側」など、刺激的な建築であることよりも子供から高齢者まで様々な人に受け入れられ、人生の一部となっていくような建築を目指してきました。

現在は、チャペル(東京・港区)、ワイナリーとオーベルジュ(三重・伊賀)、地形の中の文化交流施設(静岡・熱海)、就労支援作業所とお菓子工場(沖縄)など、用途や規模、場所もさまざまな設計業務が進行しています。

プロジェクト規模が大きくなるにつれ、それぞれの役割でチームとして取り組む体制に移行しつつありますが、能力や熱意に応じ1年目からプロジェクトの担当者として、基本・実施設計から現場監理まで一貫して携わることも可能です。

また経験年数によらず、能力に応じて昇給や担当を変更していくため、各々の実力を発揮しやすく、やりがいや成長を実感できる環境を用意しています。

ご応募お待ちしております。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。