architecture archive

長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・渋谷の音楽レーベルのオフィス「Toy’s Factory」
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・渋谷の音楽レーベルのオフィス「Toy’s Factory」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・渋谷の音楽レーベルのオフィス「Toy’s Factory」 photo©長谷川健太

長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、東京・渋谷の音楽レーベルのオフィス「Toy’s Factory」です。

渋谷駅を横切る宮益坂と246が交わる五差路に位置するビルのワンフロアを借り切った音楽レーベルのオフィスの計画である。
四方を窓でおおわれ、北向きの窓面付近においてはまるで246上に浮いているかのような錯覚を受ける。それらの窓面を有効に利用するため、センターコア型の平面構成をとり、MTGスペースや倉庫、カフェなどをコア部分においた。そのコアの周りにオフィスやラウンジ、アーティストルームなどの空間を、各々の異なる性格とその前のコア機能、そして窓面の特徴を掛け合わせて生み出した。例えば、倉庫やMTGスペースの前はフリーアドレス型のオフィスになり、光をたっぷりと感じられる南東面の窓とカフェの前を受付ラウンジに、そして、246の上にいるように感じられる贅沢な北東面の窓と受付カウンターの前が役員室とアーティストルームになる。
それら隣同士緩やかに関係を生みながら、どこにいても光と街の活気を感じられる、一筆書きのおおらかな空間がセンターコアを取り巻く。その一筆書きの空間は、役員室とアーティストルームをトップに南のオフィスやエントランススペースに至るまで緩やかに床レベルが下がっている。外周のすべての窓の下部には空調機が内蔵されており、各空間の床高さによって、窓際の空調機の上の利用方法は異なっている。社長室などでは空調機のトップと段差がほとんどない為、外に吸い込まれるような錯覚を覚える場所になり、エントランス付近の空調機が突き出ているところでは、そこを天板感覚で利用できる場所になっている。そして、その中間付近は腰掛ける場所などにもなっている。

宮晶子による、埼玉・深谷の食堂「食堂の壁|wall behavior」
宮晶子による、埼玉・深谷の食堂「食堂の壁|wall behavior」 photo©新建築社写真部

宮晶子 / miya akiko architecture atelierが設計した、埼玉・深谷の食堂「食堂の壁|wall behavior」です。店舗の情報ページはこちらにあります

「森の中、大きな倒木の中に分け入ったような包まれた安心感、奥へ奥へと進むと差し込む緑の光。倒木の周りには光が注ぎ若木の芽が育ち始める。」
埼玉県深谷市のロードサイドに設計した20席ほどの小さな食堂。「那須の山荘」を見て依頼してくださったオーナーシェフは、田園風景の残るその場所に山荘のイメージを重ねて上述のように語ってくださいました。
食堂ではしかし、住宅(山荘)のように自由に動きまわりながら自分の居場所を探すことができません。そこで、ここではテーブルごとに違った時間が流れるように、壁を異なる角度と大きさとし、内部では日中の直射をテーブルに落とさず、外部では車で通りすぎる際に建物を通して北側の田園風景へ視線が抜ける位置を探していきました。
壁の端部は在来工法の910mmグリッドにのせ、1スパンまたはその対角スパンの2種類の隙間を保つルールを隠しもち、わずかに傾斜させた屋根がパースを内外に揺らがせながら、簇生する壁をつかみどころない固まりとしていきます。バウムクーヘンに蜂蜜をコーティングしたように、ラーチ合板にFRP防水を施した木の固まりは道端に無造作に佇み、中に分け入れば、人々のざわめきに包まれて、席につけば木立のような風景が壁の先に見えてきます。

建築家・学者・映像作家・芸術家・エンジニアなどが集まる研究機関「フォレンジック・アーキテクチャー」が、美術界の権威あるアワード・ターナー賞にノミネート

建築家・学者・映像作家・芸術家・エンジニアなどが集まる研究機関「フォレンジック・アーキテクチャー」が、美術界の権威あるアワード・ターナー賞にノミネートされたそうです

建築家・学者・映像作家・芸術家・エンジニアなどが集まる研究機関「フォレンジック・アーキテクチャー」が、美術界の権威あるアワード・ターナー賞にノミネートされたそうです。
2015年には建築設計事務所・アッセンブルが同賞を受賞して国際的にも注目を集めました(日本での建築展開催や実作もそのごつくっていたりします)。歴史をもったアワードが、先駆的な試みをピックアップし続けているというのは非常に興味深い試みでしょう。

青木淳の最新論考集『フラジャイル・コンセプト』が予約受付開始

青木淳の最新論考集『フラジャイル・コンセプト』がamazonで予約受付開始されています

青木淳の最新論考集『フラジャイル・コンセプト』がamazonで予約受付開始されています。発売は2018年5月19日を予定。

建築学生に絶大な人気を誇る青木淳の3.11震災以降の最新論集

「原っぱ(=人々が行動することによって楽しさを発見する空間)」と「遊園地(=人々の楽しみ方があらかじめ与えられている空間)」というコンセプトを提唱し、原っぱのような建築をつくることを試みてきた青木淳氏が、2011年の東日本大震災以降に書いたエッセーを中心にした論集。震災以降の青木氏の建築への取り組み方の変化、息遣い、さらに今後の展望が描かれた一冊。

・ フラジャイル・コンセプトとは? 一般的には、「コンセプト」とは、作品・プロジェクト全体を導き出す核のようなものをさすが、実際の創造行為の始まりにおいては、もっとあやふやなのものである。先が見えないなか、試し試し進むうちに暫定的に発見され、さらに進むうちに、また別のものが発見され、結局できあがったときに、事後的に発見されるものが「コンセプト」である。という意味で、「コンセプト」というものは本来的にフラジャイルなのではないか、という問題提起を含んでいる。

・内容紹介 第1部 表現でないこと
第2部 東日本大震災
第3部 具象と抽象を行き来しながら
第4部 日常の風景
第5部 建築を見ながら、考えたこと――『新建築』二〇一五年月評
第6部 建築をバラバラなモノとコトに向かって開くこと
(詳細は目次リンク参照)

【ap job更新】 荒木信雄 / アーキタイプが、設計スタッフを募集中
【ap job更新】 荒木信雄 / アーキタイプが、設計スタッフを募集中
【ap job更新】 荒木信雄 / アーキタイプが、設計スタッフを募集中 It’s a Sony展

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

荒木信雄 / アーキタイプの、建築設計監理スタッフ(正社員)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

個人住宅、集合住宅、オフィス、劇場、病院、ギャラリー、ショップなど多岐にわたる設計を行っております。
クライアントには国内外で活躍するクリエーター、アーティストのほか、個人から企業までと、幅広いお仕事をさせていただいております。

この度、事業拡大に伴いスタッフを募集しています。

窓から気持ちよく代々木公園を眺める場所に、私たちの事務所はあります。
幅広いプロジェクトが常に進行しておりますので
今までのご経験やスキルを十分に活かしていただき、やりがいを感じながら更なるスキルUPが望める職場です。

アトリエ事務所には珍しく、スタッフは20歳代から70歳代まで在籍しており、若い世代のフレッシュな力や考えを取り入れると共に、上の世代の経験や知識を受け継いでいくことができる環境です。

スタッフひとりひとり、年齢も建築を志した理由も違いますが
建築への想いや情熱には違いがなく、チームとして同じ方向へ向かっており
皆ひたむきに建築と向き合っております。

下記に弊社「荒木信雄/アーキタイプ」の実績を多数掲載しております。
是非ご覧下さい。

OMAによる、カタール国立図書館の内外部の写真 西沢立衛も審査員に名を連ねる「金沢美術工芸大学」設計プロポの募集概要が公開

西沢立衛も審査員に名を連ねる「金沢美術工芸大学」設計プロポの募集概要が公開されています

西沢立衛も審査員に名を連ねる「金沢美術工芸大学」設計プロポの募集概要が公開されています。

金沢美術工芸大学は開学から70年が過ぎ、これまで工芸、美術、デザインの分野で多くの作家やクリエーターを輩出してきました。
現キャンパスは古い建物で築40年を経過したものがあるなど老朽化が著しく、また、現代の創作環境に対応できないこともあるなど多くの課題があります。
そこで、本市では、文教地区である金沢大学工学部跡地への移転整備を、「世界の交流拠点都市金沢重点戦略計画」(平成26年)に盛り込みました。
当室では、金沢美術工芸大学の移転整備に係る業務を行います。

【ap job更新】 ラブアーキテクチャー一級建築士事務所が、建築設計監理スタッフ(正社員)を募集中
【ap job更新】 ラブアーキテクチャー一級建築士事務所が、建築設計監理スタッフ(正社員)を募集中
【ap job更新】 ラブアーキテクチャー一級建築士事務所が、建築設計監理スタッフ(正社員)を募集中

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

ラブアーキテクチャー一級建築士事務所の、建築設計監理スタッフ(正社員)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

建築設計監理スタッフ(正社員)を募集します。
戸建て住宅、集合住宅、商業施設、礼拝堂等の宗教施設、オフィス、レストラン等、様々なジャンルで、新築/リノベーション、建築/ランドスケープ/インテリア/プロダクトをトータルに創造する設計活動を行っています。
詳しくは下記ウェブサイトをご覧下さい。
www.lovearchitecture.co.jp

藤原徹平による、gallary IHAでのレクチャーイベントと連動した展示スペースの会場構成の写真

藤原徹平のウェブサイトに、gallary IHAでのレクチャーイベントと連動した展示スペースの会場構成の写真が掲載されています

藤原徹平のウェブサイトに、gallary IHAでのレクチャーイベントと連動した展示スペースの会場構成の写真が13枚掲載されています。
その他、藤原のサイトには近作である「Reborn-Art Dining」や「牡鹿ビレッジ」の写真なども追加されています。

2018年の日本建築学会賞の入賞作品や著作等の関連動画が順次公開中 【ap job更新】 建築誌『GA JAPAN』等を手掛けるエーディーエー・エディタ・トーキョーが、編集スタッフを募集中
【ap job更新】 建築誌『GA JAPAN』等を手掛けるエーディーエー・エディタ・トーキョーが、編集スタッフを募集中
【ap job更新】 建築誌『GA JAPAN』等を手掛けるエーディーエー・エディタ・トーキョーが、編集スタッフを募集中 GAの建築雑誌シリーズ「GA JAPAN」「GA DOCUMENT」「GA HOUSES」 ©GA photographers

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

建築誌『GA JAPAN』等を手掛けるエーディーエー・エディタ・トーキョーの、編集スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

エーディーエー・エディタ・トーキョーは,1970年創立以来,建築写真をメインのメディアに情報を発信する建築専門の出版社です。日本における最新の建築作品や,そのデザインプロセスについて建築家へのインタヴューや評論などユニークな視点で掘り下げて紹介する『GA JAPAN』,国内外の優れた建築作品をはじめ建築シーンを取り巻く最新情報を世界に向けて和英併記で発信する『GA DOCUMENT』『GA HOUSES』や作品集などの書籍を出版。自ら現地に赴き取材、撮影,レイアウト,デザイン,出版まで一社内で行う世界でも数少ない出版活動を続けています。現在,弊社ではこれら出版物の編集業務に携わるスタッフを募集しています。

ミナ・ペルホネンの皆川明がディレクションして、SIMPLICITY・緒方慎一郎が設計した、豊島の宿泊施設「ウミトタ」の写真など

ミナ・ペルホネンの皆川明がディレクションして、SIMPLICITY・緒方慎一郎が設計した、豊島の宿泊施設「ウミトタ」の写真などがfashion headlineに掲載されています

ファッションブランド「ミナ・ペルホネン」の皆川明がディレクションして、SIMPLICITY・緒方慎一郎が設計した、豊島の宿泊施設「ウミトタ」の写真などが9枚、fashion headlineに掲載されています。既存建物を改修しているようです。施設の公式サイトはこちら

【ap job更新】 有限会社シンプレックス一級建築士事務所が、設計スタッフ・設計アシスタントを募集中
【ap job更新】 有限会社シンプレックス一級建築士事務所が、設計スタッフ・設計アシスタントを募集中
【ap job更新】 有限会社シンプレックス一級建築士事務所が、設計スタッフ・設計アシスタントを募集中 西宮のモデルハウス外観

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

有限会社シンプレックス一級建築士事務所の、設計スタッフ・設計アシスタント募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

ただ美しいだけでなく,機能性や安全性を存分に満たした上で,新鮮なインパクトをもたらす建築をめざしながら,

「芦屋で設計を頼むならシンプレックスといわれるようになりたい」
「小さいながらも美しい美術館を設計したい」
という私たちの夢に賛同し,共に実現してくれる,

そんなあなたをお待ちしています.

芦屋・西宮エリアのRC造の住宅の仕事が多く,RC造の建物の設計から監理まで全体を経験することができます.
そして,独立を目指す方にはサポートもしていきます.

設計アシスタントについては,時短勤務やパートタイムなどの雇用形態の相談させていただきます.

坂茂の設計で完成・オープンした、大分の「YUFUiNFO / 由布市ツーリストインフォメーションセンター」の写真

坂茂のウェブサイトに、完成・オープンした大分の「YUFUiNFO / 由布市ツーリストインフォメーションセンター」の写真が掲載されています

坂茂のウェブサイトに完成・オープンした、大分の「YUFUiNFO / 由布市ツーリストインフォメーションセンター」の写真が6枚掲載されています。
以下はtwittwrに投稿された写真です。坂のサイトでは建築写真が閲覧できます。

森美術館で始まった建築展「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」の会場動画

森美術館で始まった建築展「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」の会場動画がinternet museumに掲載されています

森美術館で始まった建築展「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」の会場動画が3つ、internet museumに掲載されています。
その一つをyoutubeの埋め込み機能で紹介します。

【ap job更新】 株式会社フリークス 一級建築士事務所が、設計スタッフ・設計補助スタッフ(新卒者・第二新卒者)を募集中
【ap job更新】 株式会社フリークス 一級建築士事務所が、設計スタッフ・設計補助スタッフ(新卒者・第二新卒者)を募集中
【ap job更新】 株式会社フリークス 一級建築士事務所が、設計スタッフ・設計補助スタッフ(新卒者・第二新卒者)を募集中

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

株式会社フリークス 一級建築士事務所の、設計スタッフ・設計補助スタッフ(新卒者・第二新卒者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

建築設計は「経験の上に成り立つ」と言う代表の考えの下、仕事、見聞、遊び、日々の暮らしの充実を追求する建築設計事務所です。

□仕事のこと
来年設立20年を迎える弊社は、共同住宅、リゾート施設等を主とした事業を展開しています。所員11名の小規模な設計事務所ですが、お客様は一部上場の一流企業ばかりです。
2019年ラグビーワールドカップに向け進めているANAインターコンチネンタルリゾート&スパの建築プロデュースは代表作として話題になると思います。
また、共同住宅設計ではGD賞複数受賞の他、新しい商品企画で特許取得をする等、多岐に渡る業務内容は、貴方の建築設計人生の良い経験になると思います。

□見聞のこと
弊社は毎年見聞を広めるため海外研修を企画・実施しています。17回目を迎えた今年は、ドバイ・スリランカを多くのお客様と訪問しました。この国の建築を見たい!から始まる弊社の研修は、普段行くことができない場所にまで及び、得難い経験を実感できます。

□遊び、日々の暮らしのこと
好きな建築を仕事にする事は幸せなことですが、一生懸命働く=長時間仕事する、ではありません。仕事をすると同時に貴方の人生を豊かにする事が大切な事です。代表の口癖は「時間内に仕事をスケジューリング、終業時間に帰れるように」です。繁忙期もありますが、残業をしている=仕事ができるという評価は弊社にはありません。豊かな人生を過ごす人がいい仕事も出来るという文化です。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。