architecture archive

谷尻誠・吉田愛が始めた不動産会社「絶景不動産」のウェブサイトがオープン

谷尻誠・吉田愛が始めた不動産会社「絶景不動産」のウェブサイトがオープンしています

谷尻誠・吉田愛が始めた不動産会社「絶景不動産」のウェブサイトがオープンしています。谷尻誠と吉田愛は、建築設計事務所SUPPOSE DESIGN OFFICEを主宰しています。またその東京事務所の一部は「社食堂」という名前の飲食店として一般にも開放するなど、建築設計に捉われない活動も注目されています。

素晴らしい景色を持ちながらも、
建物を建てることが出来る敷地として認識されていない場所や、
建築が存在することによって価値が顕在化する敷地など、
設計という視点から敷地を観察し、風景のリノベーションを行い、
敷地のポテンシャルを引き出す不動産会社です。

豊かな生活の隣には、美しい風景があります。
それは絶景と呼ばれる素晴らしい景色だけでなく、 都市の夜景や、
公園、水辺、緑、人による様々な絶景です。

私たちは、そんな隣の環境を同時に考えながら、
新しい視点で敷地の提案をしていきたいと考えています。

石上純也によるボタニカルファーム「水庭」や、坂茂によるヴィラなどが、栃木県那須郡の「アート・ビオトープ那須」につくられるそうです

石上純也によるボタニカルファーム「水庭」や、坂茂によるヴィラなどが、栃木県那須郡の「アート・ビオトープ那須」につくられるそうで、こちらのPDFに石上による計画案のドローイングなどが掲載されています

石上純也によるボタニカルファーム「水庭」や、坂茂によるヴィラなどが、栃木県那須郡の「アート・ビオトープ那須」につくられるそうで、こちらのPDFに石上による計画案のドローイングなどが掲載されています。

【ap job 更新】 株式会社 彦根建築設計事務所が、建築設計監理スタッフ・設計事務所運営マネージャーを募集中

jobboard_468

hikonesama1707-photo01-1024x571

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

株式会社 彦根建築設計事務所の、建築設計監理スタッフ・設計事務所運営マネージャー募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

私たちは、使うごとに愛され、そして美しさが増していく建築を提案したいと考えています。

長い目で見た環境共棲、高度な基本性能、色彩や音・光・風を大切に計画し、快適で居心地がよく、土地や環境の条件を最大限に生かした建築を目指しています。

使い手と共に成長し、味わいを深めながら長く愛情を注ぐことができ、健康に対する配慮にとどまらず、精神的な健やかさ、次世代が成長していく場としての建築を考えています。

このような私たちの想いに共感していただける方、ぜひ一緒に働いてみませんか。
ご応募お待ちしております。

【ap job 更新】 株式会社バハティ一級建築士事務所が、設計・設計監理スタッフを募集中

jobboard_468

bahathisama1707-photo01

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

株式会社バハティ一級建築士事務所の、設計・設計監理スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

私共の事務所では、特に保育園のプロジェクトに力を入れて活動しています。その他にも店舗・福祉施設・住宅など、建築全般の設計・設計監理を行なっています。
また設計業務の他に、インテリアコーディネートなどの小さな業務、海外リゾートホテルのマスタープランなどダイナミックな業務。小から大まで多岐に渡ります。

バハティは建築基準法を踏まえた企画力を強みとし、多様なニーズのお客様と直接契約し、設計・設計監理を行ないます。
建築が好きで、バハティの活動に共感し、一緒に良いものを作りたい。と思う方を募集します。

東京国立近代美術館で行われている建築展「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」の会場写真

東京国立近代美術館で行われている建築展「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」の会場写真が、japan-architects.comに掲載されています

東京国立近代美術館で行われている建築展「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」の会場写真が37枚、japan-architects.comに掲載されています。会期は2017年10月29日まで。
以下は、展覧会公式の概要。

本展は日本の建築家56組による75件の住宅建築を、400点を超える模型、図面、写真、映像などを通して紹介する壮大な試みです。

時系列ではなくテーマごとの展示になっているので、「日本の家」の特徴を深く理解いただけます。

2016年秋からローマ、ロンドンを巡回し、いよいよ東京で開幕します。

出品建築家一覧
相田武文、青木淳、東孝光、アトリエ・ワン(塚本由晴+貝島桃代)、阿部勤、安藤忠雄、五十嵐淳、生物建築舎(藤野高志)、生田勉、池辺陽、石山修武、伊東豊雄、乾久美子、o+h(大西麻貴+百田有希)、大野勝彦+積水化学工業、岡啓輔、柄沢祐輔、菊竹清訓、岸和郎、隈研吾、黒川紀章、黒沢隆、金野千恵、坂倉準三、坂本一成、篠原一男、篠原聡子、島田陽、白井晟一、清家清、妹島和世、丹下健三、手塚建築研究所(手塚貴晴+手塚由比)、dot architects(家成俊勝+赤代武志)、中川エリカ、中山英之、難波和彦、西沢大良、西沢立衛、西田司、長谷川逸子、長谷川豪、広瀬鎌二、藤井博巳、藤本壮介、藤森照信、前川國男、増沢洵、宮本佳明、無印良品、毛綱毅曠、山下和正、山本理顕、吉阪隆正、吉村順三、アントニン・レーモンド

中西ひろむ・荻原雅史が、熊本の「錦町観光拠点施設」設計プロポで最優秀賞に

中西ひろむ・荻原雅史が、熊本の「錦町観光拠点施設」設計プロポで最優秀賞に選ばれていて、その提案書がPDFで公開されています

中西ひろむ建築設計事務所荻原雅史建築設計事務所が、熊本の「錦町観光拠点施設」設計プロポで最優秀賞に選ばれて、その提案書がPDFで公開されています。次点は齊川拓未建築設計事務所でした。

錦町観光拠点施設整備設計に係る公募型プロポーザルの審査結果について

全国から10の事業者様に申し込みをいただき、短期間にも関わらず5事業者様からご提案を頂きました。提案いただいた事業者様には感謝申し上げます。

プロポーザル審査委員会による厳正な審査の結果、下記のとおり選定しました。

提案いただいた事業者の皆様におかれましては本件業務に関心を持ち、プロポーザルの作成等に貴重な時間と労力を費やしていただき、重ねて感謝申し上げます。

モクチン企画の連勇太朗・川瀬 英嗣による書籍『モクチンメソッド: 都市を変える木賃アパート改修戦略』

モクチン企画の連勇太朗・川瀬 英嗣による書籍『モクチンメソッド: 都市を変える木賃アパート改修戦略』がamazonで発売されています

モクチン企画の連勇太朗・川瀬 英嗣による書籍『モクチンメソッド: 都市を変える木賃アパート改修戦略』がamazonで発売されています。リンク先に目次なども掲載されています。

藤村龍至氏・馬場正尊氏推薦!

本論は、木造賃貸アパート論ではない。ネットワーク世代による最新の建築論である。
(藤村龍至/建築家)

これは時代や制度の隙間で行われる空間工作の実験なのだ
(馬場正尊/東京R不動産・Open A)

木造賃貸アパート(モクチン)は戦後大量に建てられたが、今老朽化と空き家化が著しい。
建築系スタートアップ・モクチン企画はその再生をミッションに、シンプルな改修アイデア・モクチンレシピを家主や不動産業者に提供する。
街から孤立した無数のモクチンを変えることで豊かな生活環境、都市と人のつながりをとり戻す試み。

モクチンメソッド: 都市を変える木賃アパート改修戦略

坂茂が完成させた、東京の住宅「三角の家」の写真 アルベルト・カンポ・バエザが完成させた、スペイン・マドリッドの、複合スポーツ施設の写真など

アルベルト・カンポ・バエザが完成させた、スペイン・マドリッドの、複合スポーツ施設の写真などがarchdailyに掲載されています

アルベルト・カンポ・バエザが完成させた、スペイン・マドリッドの、複合スポーツ施設の写真などが33枚、archdailyに掲載されています。

クライン・ダイサムが設計した、バンコクのイギリス大使館の中にある、ショップやレストランなどの複合施設内をドローンで撮影した動画

クライン・ダイサム・アーキテクツが設計した、バンコクのイギリス大使館の中にある、ショップやレストランなどの複合施設内をドローンで撮影した動画です。写真はこちらで閲覧できます。大使館本体の建築は、アマンダ・レヴェットが設計しています。

松島潤平建築設計事務所による、東京の住居・料理教室スペース「TETOTETO」

tetoteto-0000

tetoteto-000

all photos©長谷川健太

松島潤平建築設計事務所が設計した、東京の住居・料理教室スペース「TETOTETO」です。

長さ12.5m・高さ2.4mに及ぶ巨大な壁面収納のほか、間仕切り壁と建具も造作家具工事で製作されている。材料自体はラワン製の合板と有孔ボードという安価でラフなものであるが、家具工事ならではの非常に丁寧な細工が施されている。物だけでなく各個室も棚のなかに納まっているようなデザインとして、建物というよりも家具のなかに入り込んだような、繊細なスケールを持った居住空間をつくった。

リノベーションにおける家具・什器製作は、工事費削減のため家具業者ではなく大工仕事による内装工事となることが多い。しかしむしろ内装工事をできるかぎり圧縮し、家具工事を内装の範疇までシステマティックに肥大化させることによって、経済性のバランスを取りながら、工芸品に近しい高精度の住空間を実現した。

内藤廣・センボー設計共同体が、福井県の『一乗谷朝倉氏遺跡博物館(仮称)「展示・ガイダンス棟」』設計プロポで、特定者に

内藤廣・センボー設計共同体が、福井県の『一乗谷朝倉氏遺跡博物館(仮称)「展示・ガイダンス棟」』設計プロポで、特定者に選ばれています

内藤廣・センボー設計共同体が、福井県の『一乗谷朝倉氏遺跡博物館(仮称)「展示・ガイダンス棟」』設計プロポで、特定者に選ばれています。

福井県は、一乗谷朝倉氏遺跡博物館(仮称)「展示・ガイダンス棟」基本設計業務について、簡易公募型プロポーザル方式にて設計者の選定を行いました。
一次審査を通過した4者について二次審査を行った結果、次のとおり特定者、次点者を決定しましたのでお知らせします。

特定者 : 内藤廣・センボー設計共同体
 
次点者 : (株)新居千秋都市建築設計・(株)サンワコン設計共同体

クライン・ダイサムが設計した、バンコクのイギリス大使館の中にある、ショップやレストランなどの複合施設の写真

クライン・ダイサムが設計した、バンコクのイギリス大使館の中にある、ショップやレストランなどの複合施設の写真がdezeenに掲載されています

クライン・ダイサム・アーキテクツが設計した、バンコクのイギリス大使館の中にある、ショップやレストランなどの複合施設の写真が9枚、dezeenに掲載されています。大使館本体の建築は、アマンダ・レヴェットが設計しています。その写真はこちらで

ルイス・カーンが1976年に、アメリカ交響楽団の為に完成させた、コンサートステージにもなる船が、新しい所有者が見つからない場合は廃棄されることに

ルイス・カーンが1976年に、アメリカ交響楽団の為に完成させた、コンサートステージにもなる船が、新しい所有者が見つからない場合は廃棄されることになったそうです

ルイス・カーンが1976年に、アメリカ交響楽団の為に完成させた、コンサートステージにもなる船が、新しい所有者が見つからない場合は廃棄されることになったそうです。リンク先のdezeenに写真が数枚掲載されています。

髙橋昌之 / 髙橋昌之建築設計事務所による、東京・品川区の「大崎の店舗 兼 作業場」

01osaki-00gaikan-yakei
all photos©白井洋平

髙橋昌之 / 髙橋昌之建築設計事務所が設計した、東京・品川区の「大崎の店舗 兼 作業場」です。

東京都品川区の山手通り沿いにある店舗兼作業場である。非常に予算が限られた中で店舗・作業場として、かつ広告宣伝と営業の要素も兼ね備えた場が設計条件であった。作業場としての最も必要な要素は「机(作業台)」であるため、机がこの店舗のすべての要素を解決してくれるような設計を試みた。

敷地の最寄り駅から道を歩いていて、目につくのはやはり鮮やかな看板・ロゴなどである。いろいろな店が色や文字・ロゴを使ってその存在をアピールしている。しかしながら、建築や内装に過剰なまでに添えられたサイン計画が本当に必要なものかは疑問である。特に今回の店舗は路面店であるため、街に対するアプローチも上階のサイン計画に頼ったものとは異なるべきであると考えた。

銭湯に特化した建築士・今井健太郎のインタビュー記事「デザインで銭湯に新たな命を吹き込む」

銭湯に特化した建築士・今井健太郎のインタビュー記事「デザインで銭湯に新たな命を吹き込む」が、TimeOutTokyoに掲載されています

銭湯に特化した建築士・今井健太郎のインタビュー記事「デザインで銭湯に新たな命を吹き込む」が、TimeOutTokyoに掲載されています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。