architecture archive

【ap job】 アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧 (2017/3/10)

jobboard_468

job170310

 
現在、アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧です

現在、アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧です。画像に掲載されている事務所に加え、様々な職種・地域の情報が掲載されています。是非ご覧ください。
新規の求人掲載のお申し込み等は、こちらからお気軽にどうぞ

OMAの設計で、中国・上海に完成した展示施設「shanghai lujiazui harbour city exhibition centre」の写真

OMAの設計で、中国・上海に完成した展示施設「shanghai lujiazui harbour city exhibition centre」の写真がdeisngboomに掲載されています

OMAの設計で、中国・上海に完成した展示施設「shanghai lujiazui harbour city exhibition centre」の写真が13枚、deisngboomに掲載されています。

ヘルツォーク&ド・ムーロンのウェブサイトがリニューアルされています

ヘルツォーク&ド・ムーロンのウェブサイトがリニューアルされています

ヘルツォーク&ド・ムーロンのウェブサイトがリニューアルされています。前回のドライでミニマルな印象を踏襲しつつ操作性が変更されています。

ヘルツォーク&ド・ムーロンが、ニューヨーク・ブルックリンの築100年以上の発電所をアートセンターに改修することに

ヘルツォーク&ド・ムーロンが、ニューヨーク・ブルックリンの築100年以上の発電所をアートセンターに改修することになったそうです

ヘルツォーク&ド・ムーロンが、ニューヨーク・ブルックリンの築100年以上の発電所をアートセンターに改修することになったそうです。外観の画像が2枚と建設当時の写真が1枚掲載されています。

ズントー事務所に勤務する杉山幸一郎が、ペーター・メルクリ設計の住居付きスタジオについて考察している論考「すべてのモノに対する愛」

ズントー事務所に勤務する杉山幸一郎が、ペーター・メルクリ設計の住居付きスタジオについて考察している論考「すべてのモノに対する愛」が、ギャラリーときの忘れもの のウェブサイトに掲載されています

ピーター・ズントー事務所に勤務する杉山幸一郎が、ペーター・メルクリ設計の住居付きスタジオについて考察している論考「すべてのモノに対する愛」が、ギャラリーときの忘れもの のウェブサイトに掲載されています。杉山は、スイス連邦工科大学チューリッヒ校のメルクリスタジオに在籍した経験もある人物。

石嶋設計室による、東京・狛江市の保育園「グローバルキッズ狛江園」の内覧会が開催 [2017/3/16]

ishijimasan-komae000

ishijimasan-komae00
写真提供:石嶋設計室

石嶋設計室による、東京・狛江市の保育園「グローバルキッズ狛江園」の内覧会が開催されます。開催日は2017年3月16日。
アーキテクチャーフォトでは過去に石嶋の設計による同様の施設を特集記事として紹介しています。
詳細は下記でご確認ください。

内藤廣の設計で学会賞も受賞している「海の博物館」を鳥羽市が買い取り、運営が存続する事に

内藤廣の設計で学会賞も受賞している「海の博物館」を鳥羽市が買い取り、運営が存続する事になったそうです

内藤廣の設計で日本建築学会賞も受賞している「海の博物館」を鳥羽市が買い取り、運営が存続する事になったそうです。リンク先のCBC Newsのサイトに概要が掲載されています。海の博物館は、三重県鳥羽市にある、1992年に完成した施設です。内藤事務所のこの作品のページはこちら

シャンハイ・ゴドルフィンによる、上海近郊の、軍用燃料庫を改修したワイン博物館の写真

シャンハイ・ゴドルフィンによる、上海近郊の、軍用燃料庫を改修したワイン博物館の写真がdesignboomに掲載されています

シャンハイ・ゴドルフィンによる、上海近郊の、軍用燃料庫を改修したワイン博物館の写真が10枚、designboomに掲載されています。シャンハイ・ゴドルフィンはワイン関連のコンサルティングや施設設計を行っている会社だそう。

トーマス・ヘザウィックの外観デザインで工事が進んでいる、南アフリカ・ケープタウンの、穀物庫を改修したホテルの写真や画像

トーマス・ヘザウィックの外観デザインで工事が進んでいる、南アフリカ・ケープタウンの、穀物庫を改修したホテルの写真や画像がdesignboomに掲載されています

トーマス・ヘザウィックの外観デザインで工事が進んでいる、南アフリカ・ケープタウンの、穀物庫を改修したホテルの写真や画像が16枚、designboomに掲載されています。

BIGとトーマス・ヘザウィックが設計している、アメリカ・カリフォルニアの、グーグル社の新社屋の新しく公開された画像

BIGとトーマス・ヘザウィックが設計している、アメリカ・カリフォルニアの、グーグル社の新社屋の新しく公開された画像がdesignboomに掲載されています

BIGトーマス・ヘザウィックが設計している、アメリカ・カリフォルニアの、グーグル社の新社屋の新しく公開された画像が11枚、designboomに掲載されています。

リベスキンドの設計で完成した、イギリスのダラム大学の、基礎物理学のための新施設の写真

リベスキンドの設計で完成した、イギリスのダラム大学の、基礎物理学のための新施設の写真がdeignboomに掲載されています

ダニエル・リベスキンドの設計で完成した、イギリスのダラム大学の、基礎物理学のための新施設の写真が13枚、designboomに掲載されています。

杉本博司+榊田倫之 / 新素材研究所が改修を手掛けた、静岡・熱海の「MOA美術館」の写真など

杉本博司+榊田倫之 / 新素材研究所が改修を手掛けた、静岡・熱海の「MOA美術館」の写真などがinternet museumに掲載されています

杉本博司+榊田倫之 / 新素材研究所が改修を手掛けた、静岡・熱海の「MOA美術館」の写真などが9枚、internet museumに掲載されています。

東京国立近代美術館での展覧会「マルセル・ブロイヤーの家具」の会場写真など

東京国立近代美術館での展覧会「マルセル・ブロイヤーの家具」の会場写真などが、internet museumに掲載されています

東京国立近代美術館での展覧会「マルセル・ブロイヤーの家具」の会場写真が9枚など、internet museumに掲載されています。以下は展覧会公式の概要テキストです。

本展は、ブロイヤーの家具デザインに見られるいくつものバージョンの違いに注目しながら、国内外のコレクションによる家具約40点で構成します。家具を起点として、戦後は建築へと創造の幅を広げたブロイヤーですが、そのデザインの核心は、家具デザインに凝縮されています。本展が、モダンデザインという言葉に様々な解釈の可能性を示しているブロイヤーのデザインにあらためて触れ、21世紀に生きる私たちに送られた彼のメッセージを受け取る機会になれば幸いです。

南木隆助の設計による、東京スカイツリータウンでの期間限定アンテナショップ「MILK LAND HOKKAIDO→TOKYO」

milkland001

milkland002

milkland003
all photos©淺川敏

南木隆助の設計による、東京スカイツリータウンでの期間限定アンテナショップ「MILK LAND HOKKAIDO→TOKYO」です。※店舗の開催期間は終了しています。

知る場、食べる場、買う場となる一本のライン

日本が誇る酪農エリア、北海道の乳製品ブランドの魅力を伝えるための旗艦店の内装を設計した。
食べ物についての精度の高い情報を知ると、その食べ物はより美味しくなるし、美味しい食の体験は、商品の一番のブランディング方法だという原理をこの空間で目指した。
知る、食べる、買うを一体で体験させ、相互が相乗効果をもたら空間を設計した。

岩瀬諒子・蘆田暢人・山岸綾によるトークセッション「建築的視点を拡張する」の記録

岩瀬諒子・蘆田暢人・山岸綾によるトークセッション「建築的視点を拡張する」の記録が、AGCstudioのウェブサイトに掲載されています

岩瀬諒子蘆田暢人山岸綾によるトークセッション「建築的視点を拡張する」の記録が、AGCstudioのウェブサイトに掲載されています。

AGCスタジオの冬のプログラムとして恒例になった模型展「新しい建築の楽しさ展」が5年目を迎えた。中崎隆司氏がコーディネートした旬な建築プロジェクトを集め、建築と社会の課題をあぶりだす企画展である。その関連フォーラムの第二弾として「建築的視点を拡張する」をテーマに発表とディスカッションを行った。

能作淳平・小川博央・神本豊秋が参加したトークセッション「新築ではつくれない空間をつくる」の記録

能作淳平・小川博央・神本豊秋が参加したトークセッション「新築ではつくれない空間をつくる」の記録がAGCstudioのウェブサイトに掲載されています

能作淳平小川博央神本豊秋が参加したトークセッション「新築ではつくれない空間をつくる」の記録がAGCstudioのウェブサイトに掲載されています。各者が現在取り組んでいて、メディアでも公開されていないプロジェクトについて語っていて興味深いです。

AGCスタジオの冬のプログラムとして恒例になった模型展「新しい建築の楽しさ展」が5年目を迎えた。中崎隆司氏がコーディネートした旬な建築プロジェクトを集め、建築と社会の課題をあぶりだす企画展である。その関連フォーラムの第一弾では「新築ではつくれない空間をつくる」をテーマに発表とディスカッションを行った。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。