アトリエ・ワンが建築設計を担当した、タマホームの新シリーズ「KOTTO」の写真や概要をレポートした記事が、日経アーキテクチャーのウェブサイトに掲載されています(要会員登録)
アトリエ・ワンが建築設計を担当した、タマホームの新シリーズ「KOTTO」の写真や概要をレポートした記事が、日経アーキテクチャーのウェブサイトに掲載されています。建物のCG画像やプラン、コンセプトなどは、特設サイトでも見ることができます。
アトリエ・ワンが建築設計を担当した、タマホームの新シリーズ「KOTTO」の写真や概要をレポートした記事が、日経アーキテクチャーのウェブサイトに掲載されています(要会員登録)
アトリエ・ワンが建築設計を担当した、タマホームの新シリーズ「KOTTO」の写真や概要をレポートした記事が、日経アーキテクチャーのウェブサイトに掲載されています。建物のCG画像やプラン、コンセプトなどは、特設サイトでも見ることができます。
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
河野有悟建築計画室の、正社員募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
自社設計の「東京松屋UNITY」のメゾネットにオフィスを構えて、集合住宅や住宅を中心に家具デザイン、リノベーション、海外プロジェクトなど様々な建築を対象に活動しています。
クライアントとの対話、設計チームメンバー同士の対話、そしてプロセスを大切に、自由で闊達な意見交換を通じて、プロジェクトごとの特性を発見し、その中から生まれる、そこにしかない、社会で活きる建築を目指し設計活動をおこなっております。
また、プログラムや事業提案段階から竣工まで可能な限り幅の広い活動を目指していますので、建築が創られるプロセス全体を経験することができます。
メンバーはそれぞれの経験に応じたスタイルでプロジェクトに参加でき、いつでも提案できる機会もあります。
真摯に楽しく、充実した建築づくりに、共に向き合える新たなメンバーとの出会いに期待しています。
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
FEDL(フェデル)の、建築設計・インテリアデザインの正社員(実務経験者・新卒)とアルバイト等募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
現在FEDL(フェデル)では、住宅、集合住宅、店舗、インテリアなどのプロジェクトが進行している為建築設計・インテリアデザイン担当者を募集しています。幅広い設計・デザインプロジェクトを経験して自分の力を試したい方御応募お待ちしています。
私達の事務所では、そのプロジェクトの「周辺環境」「設計要件」「クライアント」ならではのオリジナリティや物語を纏い、そこにあることが必然であるように思える、おおらかな建築空間をつくりたいと思っています。
企画から竣工までの間に施主も含めたチームで様々な検討を繰り返していくので、年齢や経験に関係なくフラットに意見が言い合える環境を大切にしています。
手塚建築研究所出身の、まる・ち設計/知念里奈による東京・世田谷の住宅「灯台の家」のオープンハウスが開催されます(PDF)
手塚建築研究所出身の、まる・ち設計/知念里奈による東京・世田谷の住宅「灯台の家」のオープンハウスが開催されます。開催日は、2017年2月25日。詳細はリンク先でご確認ください。
「灯台の家」オープンハウスの御案内
この度、世田谷区上北沢に住宅が完成致しました。
四方に回る高窓とスキップフロアを活用し開放的で光に溢れる住空間になっています。トイレ、シャワー、ミニキッチンを完備した独立型の多目的室のある家は多様化する現代社会の都市型戸建のプロトタイプとして需要があるのではと思い、考案しました。日常生活空間にアートがある。そんなコンセプトも意識して設計をしたのでオープンハウスでは町田かおるさんの作品「旅行記※」を展示いたします。アートと設計空間を同時にご堪能ください。是非皆様にご覧頂きたく、ご案内申し上げます。
※昨年12月、ロシア・欧州旅行を題材に青山のHBギャラリーにて開催された展覧会です。
all photos©濱善治/スタジオメロス
水野芳康 / 水野建築事務所が設計した、静岡・藤枝の住宅「寺田邸」です。
正方形平面の対角線上に屋根の稜線を設けた。それは立ち上げた直方体の上部4点の高さをパラメトリックに調整できる形状とすることで、内部空間の快適性とバリエーションを探るのと同時に各面ごとの周辺環境に合わせた外壁の大きさを定義することができるからだ。母屋や周辺に対して圧迫感を感じさせないボリュームとしながら、一方で居心地の良い開放性と安心感を同時に持った内部空間をつくりだす。つまり周辺環境からの建築を小さくする方向への作用と、内部空間をより大きくしようとする反作用、両者の丁度良い状態を導き出すことで、空間密度の高い建築になるのではないかと考えた。
フランク・ゲーリーが建築とデザインについて語るオンライン講座が2017年春公開されるそうです
フランク・ゲーリーが建築とデザインについて語るオンライン講座が2017年春に公開されるそうです。費用は90ドル。リンク先にプレビュー動画などが掲載されています。
アフリカ出身の建築家フランシス・ケレが手掛ける、今年のサーペンタイン・パヴィリオンの画像がdesignboomに掲載されています
アフリカのブルキナファソ出身の建築家フランシス・ケレが手掛ける、今年のサーペンタイン・パヴィリオンの画像が2枚、designboomに掲載されています。ケレは、過去にヴィトラでのアフリカデザインの展覧会の会場構成を手掛けたりしています。アガ・カーン建築賞を受賞した事もあるようです。
彼がTEDに彼が出演した際の動画(日本語字幕付)は以下で閲覧できます。
田根剛と堀部安嗣のトークイベント「Let it go !!」が、ギャラリー間での展示に合わせて開催されます
田根剛と堀部安嗣のトークイベント「Let it go !!」が、ギャラリー間での展示に合わせて開催されます。開催日は、2017年3月17日。要事前申し込みです。
本野精吾が設計した京都・山科の住宅「栗原邸」が売りに出ています
本野精吾が設計した京都・山科の住宅「栗原邸」が売りに出ています。価格は約2億円。
以下に、2015年に行われた一般見学会の際の解説文を引用します。
この建物は、染色家で京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)校長、鶴巻鶴一の邸宅として1929年に建設されたものです。設計者は同校教授であった建築家・本野精吾(1882-1944)。当時最先端の工法「中村式鉄筋コンクリート建築」による特殊なコンクリートブロックで建てられた、合理性を追及したモダニズム建築です。しかしウィーン分離派やアール・デコの影響を受けたと思われる装飾的で表現的なデザインも見られ、時代の転換期に生み出されたものであることを感じさせます。2007年にはモダニズム建築の保存に関する国際組織DOCOMOMO Japanより優れた日本のモダニズム建築の1つとして選定され、2014年には国の登録有形文化財に登録されるなど、近年その文化財的評価が高まっています。(via facebook)
妹島和世の設計で建設が進められている、山形の「鶴岡市文化会館」の外観写真が、毎日新聞のサイトに掲載されています
妹島和世の設計で建設が進められている、山形の「鶴岡市文化会館」の外観写真が1枚、毎日新聞のウェブサイトに掲載されています。実施設計時のCG画像や図面は、こちらのPDFで閲覧可能です。
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
栗田祥弘建築都市研究所/ nextstationsの、建築設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
現在、常勤スタッフを2名程度募集しています
建築設計を中心に(まちづくりやリサーチも行いながら)、駅・商業施設・医療施設・国際会計士学校・アートインスタレーションや福島県などの復興まちづくりサポートなどを設計・提案してきました。現在、美術館(港区)・社会福祉施設(日野市)・旅館再生(伊豆)・集合住宅(渋谷区)・住宅(浜松市)・飲食店(港区およびいわき市)など大小様々な建築プロジェクトが進んでおります。これからの建築は美しいだけを目標とするのではなく「人やコミュニティとがつながる場や空間」を考える必要が多くなります。誠実で熱意のある方を募集しています。[応募資格]
建築系の大学または大学院を卒業した方、卒業予定またはそれに準ずる方(新卒・既卒は特に問いません)。
[募集業種及び採用人数]
スタッフ:新卒・既卒、計2名
NEWoMan(商業施設 / 東京)
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
sinato(シナト一級建築士事務所)の、設計監理スタッフ・オープンデスク募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
【 sinato? 】
・2016年春に開業したJR新宿駅新南エリア(駅コンコース・駅前広場・NEWoMan / 合計約25,000m2の全体環境)を設計した事務所です
・JR新宿駅に続き、現在も某ターミナル駅(約19,000m2 / H33年度竣工予定)を計画中です
・その他、住宅・オフィス・複合施設・店舗・工場等、様々な建築・インテリアの計画が進行中です(総延床約15,000m2)
・ランドスケープは専門ではありませんが、公民連携の街路整備計画(約13,000m2)も進行中です
・年間竣工件数は20~30件、常に現場が動いているダイナミックな事務所です
・海外のプロジェクトも多く、現時点で8件が進行中です
・JR東日本のような巨大組織から個人の新婚ご夫婦まで、様々なクライアントと代理店等を介さずに直接契約し、各々に適した形で深く対話しながら設計を進めています
・オフィスが広く、ものづくりに最適な環境です(9席で約140m2 / 駐車場3台有り)
・社外の優秀な建築家とのプロジェクトベースの協働体制を強化していく予定です(現時点で5組の設計事務所と協働中)
・基本的に事務所の利益は賞与としてスタッフに還元する為、売上が上がるほど各スタッフの収入も上がります(参考:前期売上高 約1億円)
画像提供:タトアーキテクツ / 島田陽建築設計事務所
タトアーキテクツ / 島田陽建築設計事務所が設計した、大阪市此花区のホステル「THE BLEND INN」の内覧会が開催されます。開催日は、2017年2月26日です。
この度、かねてより設計監理を進めてまいりましたホステル「THE BLEND INN」が竣工いたします。
お施主様のご厚意により内覧会を開催させて頂く運びとなりました 。
宿泊施設ですので、泊まっていただければ見学は可能ですが、見学のみの訪問はご迷惑となりますので、この機会によろしくお願いします。遠方の方は3/24以降は以下サイトでご予約いただき、是非宿泊 してご利用下さい。
http://www.theblend.jp/
3月3日にプレオープン、当面は金土日の宿泊のみ営業いたします 。3月24日以降は通常営業となります。
隣にはdot architectsによる小さな文化施設がセルフビルドにて建設中です。差し迫ったご案内にて大変恐縮ですが、是非ご高覧賜りたくご案内申し上げます。
詳細は下記でご確認ください。
建築関連法規に特化した活動をする佐久間悠のトークセミナー「フクザツケイケンチク復活術」が開催されます
建築関連法規に特化した活動をする建築再構企画・佐久間悠のトークセミナー「フクザツケイケンチク復活術」が開催されます。場所は、エイトブランディングデザインの東京・青山のエイトビルです。開催日は、2017年3月24日。要事前申し込み。
問題物件の駆け込み寺 ⁉︎ 有効活用の道筋を見つけ出す。
衣食住というように、私たちの生活の一部である建築物が違法かどうかを普段考える人は少ないかもしれません。
ところが昨今、構造計算書偽造問題などのニュースがきっかけとなり、建物に関するコンプライアンスの意識が高まってきています。
「建物の再生」と聞くと、リノベーションなどを思い浮かべますが、建築再構企画の佐久間氏が取り組むのは、「建物の適法性の確保」。
保有・入居する建物が、適法なのか、違法なのか。
佐久間氏は、建物の価値や事業のスタートに大きな影響を与える問題から、建物を長く、有効に活用する道筋を見つける支援をされています。
「不動産」と言われるように、建築物は動かないものと考えられてきた中で、モノ(建築物)、コト(事業)の両方において様々な建築物を動かす佐久間氏の活動に迫ります!
写真提供:MAESHIMA ARCHITECTS
前嶋章太郎 / MAESHIMA ARCHITECTSが設計した、山梨の「野菜畑の倉庫」です。前嶋は小川晋一都市建築設計事務所出身の建築家で、昨年の「35歳以下の若手建築家による建築の展覧会(2016)」においてToyo Ito Prize(伊東賞)を受賞しているとの事。
山梨県の山あいにある野菜畑の小さな倉庫の計画です。
この倉庫は、農機具の納屋としての機能に加え、みんなが自由に使える大きな庇の空間を持っています。
小さく長い納屋は農作業の倉庫として、大きな庇は、作業中の休息場、野菜の下ごしらえ場、さらには家族3世代が集まりご飯を食べる憩いの場として、使いたいように使える「生活の許容力」を備えています。
農作業のための倉庫と、人の拠り所となる場をつくります。この辺りの農家では、母屋、古い裏家、いくつかの倉庫、駐車場、畑と、都市生活とは異なる周辺環境との関わり合いの中で日々の生活を送っています。
そんな生活のリズムとスケール感を大事に、道具の住処「倉庫」から始まり、日常生活に寄り添い、豊かに生活を回して行く存在として「野菜畑の倉庫」を作りました。
画像提供:A.D.A. EDITA Tokyo
著名建築家のインタビューも多数収録した、『GA JAPAN 145(特集:建築にまつわる本の話)』をプレビューします。詳細な内容の紹介は記事末尾でご覧ください。
「旅」特集(GA JAPAN 139)から早一年。今年は「本」特集、題して「建築にまつわる本のはなし」。建築と書物の、近くて遠い、古くて新しい関係を、第一線で活躍する建築家の方々にお話いただきました。自分にとって大切な本の紹介から、イメージを喚起する本や歴史書の名著、物質としての本などなど、テーマも様々です。また、建築家の本棚紹介や、本のある名建築のグラビア、建築書店、古本、ウェブ、中国海賊版事情まで_…_…盛りだくさんの内容です。
本というフレームが建築にどのような可能性を開くのかという話もあれば、ブックガイドとしても読んでいただける特集になっています。
建築家50人に必読書を挙げていただいた「本とわたし」では、フォスターやホール、槇文彦さんといった重鎮から、国内外の若手やエンジニアまで、錚々たる顔ぶれにご登場いただきました。
春にリフレッシュしたスタートを切るには良い刺激になること間違いない、「読書のススメ」特集を是非ご高覧ください。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中