all photos©後藤健治
重名秀紀 / studio junaが設計した、岡山県美作市古町の「古町民俗資料館」です。
因幡街道の宿場町として栄えた大原古町は岡山県北部に位置し、江戸時代につくられた本陣、脇本陣が残る町並みがその風情を今に伝える。
古町の民家や蔵に保存されている民具を展示するために民俗資料館を計画することとなり、プロジェクトチームが結成され、studio junaが空間デザインを担当した。
all photos©後藤健治
重名秀紀 / studio junaが設計した、岡山県美作市古町の「古町民俗資料館」です。
因幡街道の宿場町として栄えた大原古町は岡山県北部に位置し、江戸時代につくられた本陣、脇本陣が残る町並みがその風情を今に伝える。
古町の民家や蔵に保存されている民具を展示するために民俗資料館を計画することとなり、プロジェクトチームが結成され、studio junaが空間デザインを担当した。
内藤廣・小泉誠・永山祐子・喜多俊之が審査する「木材を使った家具」をテーマとした設計コンペが開催されます
内藤廣・小泉誠・永山祐子・喜多俊之が審査する「木材を使った家具」をテーマとした設計コンペが開催されます。入賞者には賞金+製品化の可能性もあるとの事。また、入賞・入選作品のパネル展示も企画されています。
コンペ参加の、エントリー締切は2016年8月18日(木)です。(ap・pr)
私達の地球には多くの森が散在しています。日本にも国土の約70%、森が存在しています。森の木々から、住まいや家具などに使われるまでには、伝統的な匠達の知恵が活かされています。そして、そのプロセスと技術からエコ文化の土壌が創られてきました。この豊富な資源を活用する手立てとして、培われた技術にデザインの力を加えて、広く世界の人々に知ってもらえるオリジナル性の高い、高品質な製品づくりを目指したいものです。
このたび、素敵な暮らしのための木材家具のコンペを募集いたします。
テーマ「木材を使った家具」
●未発表の作品(キャビネット、テーブル、いす、その他)が対象です。
●サイズなどの規定はありませんが、アイデアだけではなく、実際に制作可能な提案を募集します。
●針葉樹あるいは広葉樹のどちらを用いるか、また、木材の生産地域などについては問いませんが、各素材の特性を活かした作品を期待しています。
主催:公益社団法人日本インテリアデザイナー協会
共催:大阪府地域産材活用フォーラム(事務局/大阪府木材連合会)
協力:LIVING & DESIGN実行委員会
運営:建築翻訳会社フレーズクレーズ
アーキテクチャーフォトジョブボードがリニューアルいたしました
アーキテクチャーフォトジョブボードがリニューアルいたしました。閲覧し易くなるような様々な機能が追加されています。是非、実際に訪れて閲覧してみてください。
谷尻誠のインタビュー「自ら建築家という肩書きを冠することで、 その職能を広げる」がcanalize.netに掲載されています
サポーズ・デザイン・オフィスの谷尻誠のインタビュー「自ら建築家という肩書きを冠することで、 その職能を広げる」がcanalize.netに掲載されています。
写真提供:UID
前田圭介 / UIDが、5年の歳月を費やして完成した、広島県福山市のアーケードを改修するプロジェクト「とおり町Street Garden」です。また、完成式典が開催されます。開催日は、2016年7月1日。(イベントの詳細は最下部をご確認ください)
この度、UIDが設計監理を行った『とおり町Street Garden』(広島県福山市)が5年の歳月を経ていよいよ竣工を迎えます。
「とおり町」は江戸時代から福山城下の商人の町として現代まで親しまれてきた商店街です。
しかし近年では空き店舗の増加、老朽化したアーケードの維持管理が問題となっていました。
そこで本プロジェクトでは老朽化が進む天蓋を取り払い、戦後希望に満ちてつくられた
33年前のアーケードの鉄の柱を活かしながら全長440mの上空へ7000本のステンレスワイヤーを施し、新たな連帯感を再創造しました。
建築のみならず福山市の全面協力のもと、弊社監修の植栽・道路整備事業も実施し、通りには桜やモミジをはじめとする豊富な常緑樹・落葉樹、そして石畳みの街路が実現しました。
日光によって輝き、風が吹けば揺れ、ステンレスワイヤーは自然を可視化する媒体となり、配植された樹木と相まって四季の移ろいが感じられる環境です。
a21スタジオによる、ベトナムの、紙と竹で作られたドーム状の仮設パヴィリオンの写真がdesignboomに掲載されています
a21スタジオが設計を手掛けた、ベトナムの、紙と竹で作られたドーム状の仮設パヴィリオンの写真が12枚、designboomに掲載されています。
以下はメイキングなども収録した動画。
AZL・アーキテクツによる、中国・浙江省の、既存建物の木架構と土壁などを生かして改修した図書館の写真などがarchdailyに掲載されています
AZL・アーキテクツが設計した、中国・浙江省の、既存建物の木架構と土壁などを生かして改修した図書館の写真などが28枚、archdailyに掲載されています。
ジャック・ヘルツォークとピエール・ド・ムーロンがテートモダン新館についてインタビューに答えている動画です。事務所の様子なども紹介されています。
BIGが設計した、今年のサーペンタイン・パヴィリオンの、アーキテクツ・ジャーナルが制作した動画です。
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計した、ロンドンのテートモダン新館の、アーキテクツ・ジャーナルが制作した動画です。
ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツを特集したa+uの2016年7月号がamazonで発売されています
ベトナムの設計事務所ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツを特集したa+uの2016年7月号がamazonで発売されています。
リンク先に目次が掲載されています。出版社のウェブサイトにはプレビュー画像が8枚掲載されています。
三木由美子のウェブサイトに、東京の「apartment in machiya」の写真が掲載されています
三木由美子のウェブサイトに、東京の「apartment in machiya」の写真が17枚、掲載されています。archdailyの方には、英語のテキストと図面も掲載されています。
OMAによる、カナダのケベック美術館の新館の写真などがdesignboomに掲載されています
OMAが設計して完成した、カナダのケベック美術館の新館の写真が32枚、designboomに掲載されています。
レンゾ・ピアノによる、ギリシャ・アテネの、都市構造と呼応して建物が人工的な丘のようになっている文化複合施設「SNFCC」の写真がdesignboomに掲載されています
レンゾ・ピアノが設計して完成した、ギリシャ・アテネの、都市構造と呼応して建物が人工的な丘のようになっている文化複合施設「SNFCC」の写真が10枚、designboomに掲載されています。
ヴァレリオ・オルジアティが審査する、アーキテクチュラル・レビュー誌の新進建築家アワードの概要が公開されています
ヴァレリオ・オルジアティが審査する、アーキテクチュラル・レビュー誌の新進建築家アワードの概要が公開されています。
北山恒に、都市や空き家問題などについても聞いているインタビュー「共通価値、共有価値をいかにつくるか」が建設通信新聞ブログに掲載されています
北山恒に、都市や空き家問題などについても聞いているインタビュー「共通価値、共有価値をいかにつくるか」が建設通信新聞ブログに掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中