谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、東京・銀座のホテル「ザ プライム ボッド」の写真などが、fashionanap.comに掲載されています
谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEが設計を手掛けた、東京・銀座のホテル「ザ プライム ボッド」の写真などが11枚、fashionanap.comに掲載されています。
谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、東京・銀座のホテル「ザ プライム ボッド」の写真などが、fashionanap.comに掲載されています
谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEが設計を手掛けた、東京・銀座のホテル「ザ プライム ボッド」の写真などが11枚、fashionanap.comに掲載されています。
佐竹雄太(創造系不動産 / カタチトナカミアーキ)による、「建築ラップ」が、twitterなどのネット上で話題になっています。佐竹の活動はPPPのサイトに概要が掲載されています。
HIPHOPという音楽を用い、建築をトピックにした歌詞の曲を作成し、インターネットの動画サイトに投稿する取り組みを始める。これは大衆が建築に興味を持つ「取っ掛かり」を増やしていく試みの一つであり、様々な業界との間に新たな仕事を生み出す礎になると考えている。
director / yahikoworks
sound produce / Boltzlight
art director / hirofumi Watanabe
photography / Hayato Mizutani
cast / Sharen Ichiba
production manager / Ryo Hayakawa , Ryu ShauWan


all photos©太田拓実
長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、東京・六本木の「ブルーボトルコーヒー六本木カフェ」です。
ブルーボトルコーヒーの日本での第4号店となる六本木カフェは、六本木の裏通り、喧騒から少し逃れたあたりに公開空地として生まれた広場に面する。その広場は周辺からすり鉢状にへこんでいて、誰もが公園のように自由に入れる広場になっている。そして、我々はその広場の静かに傍に寄り添うようなカフェをイメージし計画した。今回はシナベニヤを基本素材とし、扉を数個まとめて枠で囲むことにより、規則的なリズム感を作りその反復により、一体感はあるものの優しい表情の壁面をつくった。


「田園の住宅」 北村直也建築設計事務所 2014年
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
太田拓実写真事務所の、撮影アシスタント募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
太田拓実写真事務所では撮影アシスタントを募集します。
当方は建築・商業空間・家具等のデザインの写真撮影を手掛けています。
そうした撮影対象に興味関心がある、将来フォトグラファーを目指す方を求めます。
設計やデザインを学んでいて写真にも関心があるという方も応募可能ですが、実際の業務は写真の専門的な事柄が中心になります。
アーキテクチャーフォトは、書籍『リノベーションプラス 拡張する建築家の職能』を特集するにあたり、三人の建築関係者の方々に書評の執筆をお願しました。
それは、建築家・青木淳、歴史家・倉方俊輔、建築家・宮内義孝の三人です。
新居千秋のインタビュー記事『建築家の社会的責任抱き「そのまちのワン・アンド・オンリー」つくる』が、建設通信新聞ブログに掲載されています
新居千秋のインタビュー記事『建築家の社会的責任抱き「そのまちのワン・アンド・オンリー」つくる』が、建設通信新聞ブログに掲載されています。
BIGのビャルケ・インゲルスに、サーペンタイン・パヴィリオンについて聞いているインタビュー動画です。日本語字幕付。
クライン・ダイサム・アーキテクツの初期からのスタッフである、久山幸成へのインタビューが、ユニコーンサポートのサイトに掲載されています
クライン・ダイサム・アーキテクツの初期からのスタッフである、久山幸成へのインタビューが、ユニコーンサポートのサイトに掲載されています。

藤田雄介の建築展「11の戸(こ)と戸(と)」が、プリズミックギャラリーで開催されます
藤田雄介の建築展「11の戸(こ)と戸(と)」が、プリズミックギャラリーで開催されます。開催期間は、2016年10月21日-2016年12月4日。会期中にトークイベント等も企画されていて、概要はこちらに掲載されています。
独立して以来、設計した住宅の多くで建具を重要な要素として扱ってきました。それは建具が、場所を仕切りながら同時に関係性をつくりだすという、建築の本質を一つの要素で可能にするためです。これまで住宅ごとに職人と建具を製作してきましたが、それらを幅広く使ってもらいたいと考え、それぞれの家(=戸)の、それぞれの戸をデザインするための建具専門ストア「戸戸(こと)」を立ち上げました。
今回の展示では、戸戸の「見本市」として会場を構成します。これまで設計した住宅から進行中のものまで、計11戸の写真や模型と、実物の建具を展示します。戸と戸の二元的な設計から浮かび上がる、建築の新しい汎用性をご覧ください。
青木淳がシュウゴアーツを、ムトカが小山登美夫ギャラリーの内装を手掛ける、六本木のアート施設「complex665」が近日オープンします
青木淳がシュウゴアーツを、ムトカが小山登美夫ギャラリーの内装を手掛ける、六本木のアート施設「complex665」が近日オープンします。オープンは、2016年10月21日とのこと。
木村松本建築設計事務所のウェブサイトに、京都府京都市の住宅・アトリエ・サロン「ハウス T / サロン T」の写真が掲載されています
木村松本建築設計事務所のウェブサイトに、京都府京都市の住宅・アトリエ・サロン「ハウス T / サロン T」の写真が13枚掲載されています。
ファッションデザイナー家族のためのアトリエ・多目的サロンを併設した職住一体型住居。
竹中工務店による、大阪の「太陽工業御陵通給油所・太陽工業事務所」の写真がarchdailyに掲載されています
竹中工務店が設計を手掛けた、大阪の「太陽工業御陵通給油所・太陽工業事務所」の写真が31枚、archdailyに掲載されています。


現在、アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧です
現在、アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧です。画像に掲載されている事務所に加え、様々な職種・地域の情報が掲載されています。是非ご覧ください。
新規の求人掲載のお申し込み等は、こちらからお気軽にどうぞ。
アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2016/9/26-10/2)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。
1、ドレル・ゴットメ・田根 / アーキテクツによる、エストニア・タルトゥ市の「エストニア国立博物館」
2、Buttondesignによる、東京・新宿の「早稲田のオフィス」
3、成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京都世田谷区の「経堂のカフェ併用住宅」
4、アップル社が、ニューヨーク・ブルックリンにオープンさせた、今までの印象とは異なる温かみのある印象の店舗の写真
5、五十嵐淳建築設計事務所と藤森泰司アトリエによる、パヴィリオン「内と外の間/家具と部屋の間」
6、藤本壮介・ヨコミゾマコト・小泉アトリエのチームなどが、石巻市複合文化施設設計プロポの一次審査を通過
7、岡山県真庭市の「久世駅CLTモデル建築物(仮称)設計コンペ」で、小原賢一+深川礼子 / ofaが最優秀作品に選定
8、成瀬・猪熊建築設計事務所+古市淑乃建築設計事務所による、東京都渋谷区の店舗「FabCafe Tokyo(リニューアル)」
9、南カリフォルニア建築大学(サイアーク)の卒業制作で、ゲーリー賞(最優秀賞)を受賞した2作品の画像など
10、妹島和世に、自身の建築における「白の重要性」などについて聞いているインタビュー動画
11、nendoがデザインした、既製品建具「sevens doors」の写真など
12、藤本壮介による、上海の、白いグリッドフレームで作られた、展望スペースやイベントスペースも内包されているパヴィリオンの写真
13、BIG・MVRDV・スノヘッタらが最終候補に残っている、イタリアのサンペレグリノ社の旗艦工場のコンペ案の画像
14、青木淳が、トーマス・ルフの作品に対して書いている論考「スケールが介在すること」
15、伊東豊雄による「台中メトロポリタンオペラハウス」の、写真家ルーカス・K.ドーランが撮影した写真
16、ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で計画が進んでいる、パリの、ピラミッドを薄くしたような形態の高層集合住宅「tour triangle」の画像など
17、日本建築学会による、80年代生まれの建築関係者を対象としたイベント「パラレル・プロジェクションズ」が参加者を募集中
18、OMAが設計している、アメリカ・ニューヨークの集合住宅の画像
19、TNAの武井誠と鍋島千恵への、淵上正幸によるインタビュー「TNAにカップル・ユニット・インタビューをする」
20、京都市の歴史的な小学校をホテルにリノベーションする事業を、NTT都市開発が計画


敦賀駅交流施設オルパーク、敦賀駅前広場 ©Forward Stroke Inc.
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
千葉学建築計画事務所の、設計スタッフ・プロジェクトスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
千葉学建築計画事務所では設計スタッフ及びプロジェクトスタッフを募集しています。私たちが建築をつくることでその土地の魅力が最大限引き出せるよう、いつも建築と環境の関係を大切にしながらデザインしています。庁舎や学校など大規模な公共施設から戸建て住宅、店舗の内装、商業施設、復興公営住宅など、幅広い分野の設計活動に取り組んでいます。基本的には各プロジェクトを個別に担当して設計から現場監理まで進めており、充実した実務経験を得ることができます。今回は庁舎系のプロジェクト専任スタッフも同時募集します。興味を持たれた方はぜひご応募ください。
藤本壮介・ヨコミゾマコト・小泉アトリエのチームなどが、石巻市複合文化施設設計プロポの一次審査を通過しています
藤本壮介・ヨコミゾマコト・小泉アトリエのチームなどが、石巻市複合文化施設設計プロポの一次審査を通過しています。
平成28年9月24日(土曜日)に開催した(仮称)石巻市複合文化施設基本設計業務公募型プロポーザル選定委員会の一次審査において、技術提案書の提出のあった25者から、厳正な審査の結果、二次審査の対象者として下記の5者を選定いたしました。
なお、ニ次審査として、平成28年10月16日(日曜日)石巻市立住吉中学校体育館において、一般公開によるプレゼンテーション及びヒアリングを行います。
二次審査対象者(50音順)
1.有限会社 エーエーティープラスヨコミゾマコト建築設計事務所
2.小泉アトリエ・RIA・ラムサ設計共同企業体
3.田井幹夫・佐野健太・構建築設計共同企業体
4.株式会社 藤本壮介建築設計事務所
5.株式会社 三菱地所設計・株式会社 佐藤尚巳建築研究所設計共同企業体
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中