architecture archive

CAt・久米設計のチーム、香山・石本のチームなど5組が、新潟県柏崎市の新庁舎設計プロポの一次審査を通過

CAt・久米設計のチーム、香山・石本のチームなど5組が、新潟県柏崎市の新庁舎設計プロポの一次審査を通過したそうです

CAt・久米設計のチーム、香山・石本のチームなど5組が、新潟県柏崎市の新庁舎設計プロポの一次審査を通過したそうです。2016年6月19日に行われる公開プレゼンテーションの概要はこちらに

平成28年6月4日(土曜日)に開催しました、新庁舎建設設計者選定委員会の第一次審査において、厳正なる審査の結果、提案のあった13者のうち、第一次審査通過者として以下の5者を選定しました。

また、第一次審査通過者の5者に対して、6月19日(日曜日)第二次審査のプレゼンテーションおよびヒアリングを一般公開で行います。

詳細は、以下の「新庁舎の設計者を選定する二次審査を行います」をご覧ください。

第一次審査通過者(記載は五十音順)

株式会社アール・アイ・エー東京支社
香山・石本設計共同体
株式会社佐藤総合計画
株式会社安井建築設計事務所東京事務所
CAt・久米設計設計共同企業体

OMAによる、イタリア・ヴェネチアの13世紀に建てられた建築を改修した、百貨店の写真

OMAによる、イタリア・ヴェネチアの13世紀に建てられた建築を改修した、百貨店の写真がworld architectureに掲載されています

OMAによる、イタリア・ヴェネチアの13世紀に建てられた建築を改修した、百貨店の写真などが15枚、world architectureに掲載されています。古い壁の素材感と、新たに加えられた多様な仕上げ材の組み合わせが、興味深い建築となっています。

BIGによる、今年のサーペンタインギャラリーパヴィリオンの動画 BIGによる、今年のサーペンタインギャラリーパヴィリオンの写真

BIGによる、今年(2016年)のサーペンタインギャラリーパヴィリオンの写真です。BIGのビャルケ・インゲルス自身が、instagramに投稿した写真です。

アーティストのダニエル・ビュレンによる、パリのホテルの庭に作られたカラフルなパヴィリオンの写真

アーティストのダニエル・ビュレンによる、パリのホテルの庭に作られたカラフルなパヴィリオンの写真がdesignboomに掲載されています

アーティストのダニエル・ビュレンによる、パリのホテルの庭に作られたカラフルなパヴィリオンの写真が9枚、designboomに掲載されています。

フクサスによる、グルジアの首都トビリシの、メタル製チューブが二つ並んだような外観の、音楽劇場+展示ホールの写真

フクサスによる、グルジアの首都トビリシの、メタル製チューブが二つ並んだような外観の、音楽劇場+展示ホールの写真がdesignboomに掲載されています

フクサスが設計を手掛けた、グルジアの首都トビリシの、メタル製チューブが二つ並んだような外観の、音楽劇場+展示ホールの写真が9枚、designboomに掲載されています。

スノヘッタによる、ドイツ・デュッセルドルフの、スキンケアブランド・イソップの店舗の写真

スノヘッタによる、ドイツ・デュッセルドルフの、スキンケアブランド・イソップの店舗の写真がdezeenに掲載されています

スノヘッタが設計を手掛けた、ドイツ・デュッセルドルフの、スキンケアブランド・イソップの店舗の写真が12枚、dezeenに掲載されています。日本におけるイソップの店舗は、スキーマ、トラフ、ケースリアルなどが手掛けており、アーキテクチャーフォトでも過去に特集記事として紹介しています

カルーソ・セント・ジョン、デイビッド・アジャイら7組が最終候補に選ばれた、ラトビアの現代美術館設計コンペの、各者の提案の画像

カルーソ・セント・ジョン、デイビッド・アジャイら7組が最終候補に選ばれた、ラトビアの現代美術館設計コンペの、各者の提案の画像がdezeenに掲載されています

カルーソ・セント・ジョン、デイビッド・アジャイら7組が最終候補に選ばれた、ラトビアの現代美術館設計コンペの、各者の提案の画像がdezeenに掲載されています。

永山祐子建築設計による、東京・自由が丘の店舗「also Soup Stock Tokyo」の写真

永山祐子建築設計による、東京・自由が丘の店舗「also Soup Stock Tokyo」の写真がjapan-architects.comに掲載されています

永山祐子建築設計が設計を手掛けた、東京・自由が丘の店舗「also Soup Stock Tokyo」の写真が21枚、japan-architects.comに掲載されています。

アルヴァロ・シザとエドュアルド・ソウト・デ・モウラが、新築と改修を手掛けた、ポルトガルの「現代彫刻美術館とアバデ・ペドロサ博物館」の写真など

アルヴァロ・シザとエドュアルド・ソウト・デ・モウラが、新築と改修を手掛けた、ポルトガルの「現代彫刻美術館とアバデ・ペドロサ博物館」の写真などが、domuswebに掲載されています

アルヴァロ・シザとエドュアルド・ソウト・デ・モウラが、新築と改修を手掛けた、ポルトガルの「現代彫刻美術館とアバデ・ペドロサ博物館」の写真などが16枚、domuswebに掲載されています。dezeenには、domusに掲載されていない写真も紹介されています。

門脇耕三による、青木淳についての論考「論理場としての建築の開放性について」

門脇耕三による、青木淳についての論考「論理場としての建築の開放性について」が10+1websiteに掲載されています

門脇耕三による、青木淳についての論考「論理場としての建築の開放性について」が10+1websiteに掲載されています。

倉方俊輔による論考「市民社会の建築家・青木淳」 青木淳と、青木の作品集のデザインを手掛けた菊地敦己が、作品集の背景にある思考や、菊地がサイン計画をしている「大宮前体育館」などでの思考について語っている対談の内容

青木淳と、青木の作品集のデザインを手掛けた菊地敦己が、作品集の背景にある思考や、菊地がサイン計画をしている「大宮前体育館」などでの思考について語っている対談の内容が10+1websiteに掲載されています

青木淳と、青木の作品集のデザインを手掛けた菊地敦己が、作品集の背景にある思考や、菊地がサイン計画をしている「大宮前体育館」などでの思考について語っている対談の内容が10+1websiteに掲載されています。

青木淳の設計の際の思考について、浅子佳英が現代の社会状況も交えながら話している対談の内容

青木淳の設計の際の思考について、浅子佳英が現代の社会状況も交えながら話している対談の内容が10+1websiteに掲載されています

青木淳の設計の際の思考について、浅子佳英が現代の社会状況も交えながら話している対談の内容が10+1websiteに掲載されています。

青木淳・403dajiba・市川紘司が、新しく完成した十日町の「《十じろう》と《分じろう》」から、設計する際の考え方まで語っている座談会の内容

青木淳・403dajiba・市川紘司が、新しく完成した十日町の「《十じろう》と《分じろう》」から、設計する際の考え方まで語っている座談会の内容が10+1websiteに掲載されています

青木淳403architecture[dajiba]市川紘司が、新しく完成した十日町の「《十じろう》と《分じろう》」から、設計する際の考え方まで語っている座談会の内容が10+1websiteに掲載されています。

坂牛卓 / O.F.D.A.による、千葉の住宅「茜の家」の写真

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。