建築模型を展示・収蔵するミュージアム「建築倉庫 ARCHI-DEPOT」の収蔵模型のリストがfashion-pressに掲載されています
建築模型を展示・収蔵するミュージアム「建築倉庫 ARCHI-DEPOT」の収蔵模型のリストがfashion-pressに掲載されています。展示風景の写真も1枚掲載されています。
施設のオープンは2016年6月18日です。
建築模型を展示・収蔵するミュージアム「建築倉庫 ARCHI-DEPOT」の収蔵模型のリストがfashion-pressに掲載されています
建築模型を展示・収蔵するミュージアム「建築倉庫 ARCHI-DEPOT」の収蔵模型のリストがfashion-pressに掲載されています。展示風景の写真も1枚掲載されています。
施設のオープンは2016年6月18日です。
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計してオープンした、ヴィトラ社の新施設「Vitra Schaudepot」の新しい写真がwoldarchitectureに掲載されています
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計してオープンした、ヴィトラ社の新施設「Vitra Schaudepot」の新しい写真が14枚、worldarchitectureに掲載されています。ヴィトラのコレクションやカフェスペースなどを内包した施設のようです。写真をみるとザハ・ハディドによるヴィトラ・ファイアー・ステーションの横に建てられた事がわかります。
黒崎敏 / APOLLOの作品集『APOLLO Architects & Associates Satoshi KUROSAKI』をプレビューします。この作品集は、アーキテクチャーフォトブックスで販売されています。
「APOLLO Architects & Associates Satoshi KUROSAKI」/NEMO Factory
海外でも設計活動を行う日本人建築家・黒崎敏/APOLLOによるモノグラフ第一弾。
2005~2015年の10年間に完成した国内外の住宅を中心に計58作品を約600ページにわたりオールカラーで掲載したコンプリートワークス。
2016年5月発売。英語。
http://www.kurosakisatoshi.com/publishing/index.html
ソラーノ・ベニテスによる、ヴェネチア・ビエンナーレで金獅子賞に選ばれた、手に入りやすい材料と資格のいらない労働によって完成するアーチ構造のモックアップの写真がdesignboomに掲載されています
パラグアイの建築家のソラーノ・ベニテス(solano benítez)による、ヴェネチア・ビエンナーレで金獅子賞に選ばれた、手に入りやすい材料と資格のいらない労働によって完成するアーチ構造のモックアップの写真が12枚、designboomに掲載されています。
プリツカー賞受賞の中国人建築家ワン・シューの、ヴェネチア・ビエンナーレでの展示の写真がdesignboomに掲載されています
プリツカー賞受賞の中国人建築家ワン・シューの、ヴェネチア・ビエンナーレでの展示の写真が23枚、designboomに掲載されています。
クンレ・アデイェミによる、ヴェネチア・ビエンナーレの銀獅子賞を受賞した、水上学校のインスタレーションの写真がdezeenに掲載されています
ナイジェリア人の建築家のクンレ・アデイェミ(Kunlé Adeyemi)による、ヴェネチア・ビエンナーレの銀獅子賞を受賞した、水上学校のインスタレーションの写真がdezeenに掲載されています。
アデイェミは、ナイジェリアの都市マココで実際に機能する水上学校を作っています。それについては、建築写真家のイワン・バーンがTEDで行ったトークでも紹介されています。(日本語字幕あり)
ネリ&フーが改修を手掛けた、真鍮製の繊細なグリッドフレームが特徴的な、韓国のファッションブランド旗艦店の動画です。写真はこちらのサイトなどで見ることができます。
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して完成が近づいている、NYの高層集合住宅「56 Leonard Street」の外観写真がdezeenに掲載されています
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して完成が近づいている、NYの高層集合住宅「56 Leonard Street」の外観写真がdezeenに掲載されています。以下はインスタグラムに投稿された外観写真の一枚です。
坂本一成が、アトリエ・アンド・アイ 坂本一成研究室・遠藤建築スタジオ 設計共同体による「広島県立呉南特別支援学校」を解説している動画です。
ディーナー&ディナー勤務の木村浩之によるテキスト「美術館が出来上がるまで──バーゼル市立美術館の歴史と現在」がartscapeに掲載されています
ディーナー&ディナー勤務の木村浩之によるテキスト「美術館が出来上がるまで──バーゼル市立美術館の歴史と現在」がartscapeに掲載されています。完成して間もないバーゼル市立美術館は、クリスト&ガンテンバインがコンペで勝利し設計を担当したことでも知られています。
進藤強 / BE-FUN DESIGNによる、東京・中野区の「ミナミダイノナガヤ」の写真がjapan-architects.comに掲載されています
進藤強 / BE-FUN DESIGNが設計した、東京・中野区の「ミナミダイノナガヤ」の写真が18枚、japan-architects.comに掲載されています。
新関謙一郎 / NIIZEKI STUDIOによる、東京の、都市の中の小さなスペース「元代々木プロジェクト」の写真がjapan-architects.comに掲載されています
新関謙一郎 / NIIZEKI STUDIOが設計した、東京の、都市の中の小さなスペース「元代々木プロジェクト」の写真が17枚、japan-architects.comに掲載されています。
ペゾ・フォン・エルリッヒスハウゼンによる、ヴェネチア・ビエンナーレでのパヴィリオンの写真がdesignboomに掲載されています
ペゾ・フォン・エルリッヒスハウゼンが設計を手掛けた、ヴェネチア・ビエンナーレでのパヴィリオンの写真が11枚、designboomに掲載されています。
西沢立衛ら審査員による率直な作品講評が興味深い、「住宅建築賞2016」の結果報告資料が公開されています(PDF)
西沢立衛ら審査員による率直な作品講評が興味深い、「住宅建築賞2016」の結果報告資料が公開されています。入賞した作品は、木下昌大+石黒大輔による「SHIRO building」、SALHAUSによる「tetto」、ムトカ建築事務所による「ペインターハウス」などです。全ての作品はリンク先でご確認ください。
また、入選作品の展覧会も行われるようです。
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
温浴施設の設計に特化した設計会社アクア・プランニングの、企画・設計スタッフ及びインテリアデザイナー募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
【アクア・プランニングとは】
スーパー銭湯や日帰り温泉、健康ランド・クアハウス・ストーンスパなど、あらゆる「温浴施設」の企画から設計までを一貫して手掛ける、創業25年の日本でも数少ない「温浴施設専門の設計会社」です。
これまで手がけた施設は、150坪程の小規模施設から3000坪を超える大規模施設まであり、その数は100を超えます。
またその中には旅館やホテルに付帯する温浴ゾーンなども含まれます。
基本的には躯体の絡まない、設備を含めた内装全般の設計が多いですが、時には協力設計事務所とのJVにより、建築物全体の設計に携わることも有ります。画一的な施設設計を嫌い、常に新しい「何か」を取り入れた施設づくりを提案するのが弊社のモットーです。
【温浴施設設計と一言で言っても】
温浴施設には様々な業態が集約されています。
フロントなどは一流ホテル並のデザインと機能、食事ゾーンはレストランの設計スキル、売店やパブリックホールなどは商業施設の設計スキル、その他カフェやゲーム・カラオケなどのアミューズメント業態等々、温浴施設設計には幅広いスキルが必要となり、それだけにやりがいもあります。これまでは日本国内が中心でしたが、今後は広く海外にまで日本の温浴施設を広めたいと考えております。(現在中国を中心に数カ所の計画があります)
今回は業務拡大に伴い、私どもと一緒にもっともっと業界に新しい風を吹き込んでいただける企画・設計・デザインスタッフを募集します。弊社の詳しい業務内容及び実績は以下URLを参照ください。
ホームページ:http://www.aqua-planning.jp/
京都府建築士会が主催する「第4回京都建築賞」の結果が発表されています(PDF)
京都府建築士会が主催する「第4回京都建築賞」の結果が発表されています。京都建築賞部門の最優秀作品に「サントリーワールドリサーチセンター」(設計者:小幡剛也・大平卓磨・佐藤達保)(※竹中工務店)が選ばれています。その他、優秀賞に「龍谷大学 和顔館」(設計者:飯田善彦)、奨励賞に「北白川の角屋」(設計:梅原悟)などが選ばれています。藤井厚二賞部門では、木村吉成、満田衛資などの作品が選ばれています。全ての受賞者についてはリンク先でご確認ください。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中