「ハディド氏、新国立計画提案へ 公募に向け日建設計とチーム」という記事が47newsに掲載されています
「ハディド氏、新国立計画提案へ 公募に向け日建設計とチーム」という記事が47newsに掲載されています。
「ハディド氏、新国立計画提案へ 公募に向け日建設計とチーム」という記事が47newsに掲載されています
「ハディド氏、新国立計画提案へ 公募に向け日建設計とチーム」という記事が47newsに掲載されています。
海外の建築状況を聞いている10+1websiteの特集記事「いまだから知りたい海外建築の実践 2015」が公開されています
海外の建築状況を聞いている10+1websiteの特集記事「いまだから知りたい海外建築の実践 2015」が公開されています。
手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による、青森県むつ市の「よしの保育園」の内覧会が開催されます(PDF)
手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所が設計した、青森県むつ市の「よしの保育園」の内覧会が開催されます。リンク先に模型写真が掲載されています。ふじ幼稚園同様に、中庭を持つ幼稚園ですが、屋根面に傾斜がついており、GLからも登れるようになっています。開催日は、2015年9月26日・27日。
この度、青森県むつ市に新しい建物が完成致しました。
皆様に是非ご覧いただきたく、内覧会のご案内を申し上げます。南に向けて傾いた木造屋根の建物です。子供が斜面を楽しむ設計です。
日時:2015年9月26日(土)10:00~17:00
9月27日(日) 9:00~12:00
場所:青森県むつ市緑町
アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2015/8/31-9/6)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。
1、長坂常 / スキーマ建築計画が改修を手掛けた、埼玉県川口市の「鳩ヶ谷の家」
2、藤村龍至に新国立競技場について聞いているインタビュー「なぜ実務家たちは、ザハ・ハディドを支持するのか」
3、滋賀県の守山市立図書館「本の森」改築設計プロポーザルの概要が公開
4、佐々木龍一 / 佐々木設計事務所による、オフィス+イベントラウンジスペース「WALL CLOUD」
5、「手塚貴晴+手塚由比の建築106作展」が東京・南青山で開催。[2015/9/1-10/10、10/20-12/22]
6、ホンマタカシが日本の建築模型を撮影した写真集『JAPANESE ARCHITECTURAL MODELS 2015』のプレビュー画像
7、青木淳、成瀬・猪熊らが選出されている岩手の気仙小学校建築設計プロポの一次審査結果
8、茨城桜川市の桃山小中一貫教育校校舎設計プロポーザルの一次審査結果
9、ザハ・ハディドが、新国立競技場に関して、日本語で公開した、プレゼンテーションとレポート
10、アトリエワンによる立体的な本棚などで改修された、新しい「無印良品有楽町」の写真
11、kwhg アーキテクツが、千葉の「(仮称)成東駅前観光交流センター」設計プロポで、受託候補者に
12、京都工芸繊維大特任教授のエルウィン・ビライがキュレーションする、ギャラリー間の30周年記念展「アジアの日常から:変容する世界での可能性を求めて」の概要
13、GAギャラリーでの「妹島和世 近作スタディ模型展」が「妹島和世/西沢立衛/SANAA 模型展/STUDY MODELS」に変更して開催
14、伊東豊雄による、北海道の、既存倉庫を改修したLIXILのワークショップスタジオ「スタジオ メム」の写真など
15、ザハ・ハディドが、新国立競技場に関して、日本語での、ビデオプレゼンテーションとレポートの動画。
16、noizが会場構成を手掛けた、台湾国立歴史博物館で行われているPeng Wei展の会場写真
18、中山英之による、ベルギー・カステルレーのスタジオ増築計画の画像と概要
19、五十嵐太郎へのインタビュー「次世代の建築家に課せられた課題とは?」
20、創造系不動産・高橋寿太郎のレクチャー「建築/不動産のビジネスフレームワークの再構築」が名古屋で開催[2015/9/23]
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
吉田裕一建築設計事務所の設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
吉田裕一建築設計事務所では、プロジェクトの増加に伴い、私たちと一緒に働いてくれる設計監理スタッフを募集しております。
個人住宅、商業施設を中心に、集合住宅、医療福祉施設など、建築や内装の設計監理業務を行っています。
プロジェクトによってはプログラムからの企画、プロダクトデザイン等、さまざまなデザイン業務全般も含みます。また、将来的な事務所の発展を見据え、中長期的に腰を据えて働きたいと考える方も歓迎します。
all photos©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画+明治大学構法計画研究室が改修を手掛けた、東京都調布市の「つつじヶ丘の家」です。
門脇耕三研究室との共同プロジェクトである。そして、施主は門脇耕三本人で、転売を考え改修に至った物件である。敷地は二項道路に接する角地にあり、そこに築35年の古家が建ち、その古家のリノベーションである。前面道路が二項道路であるため、新築にするとセットバックしなければならず、その結果、敷地及び容積の面積が減り住宅の広さという価値が減ることからそれを維持することがこの土地の価値を上げることになると考え、古家を残し改修することになった。一見、古家に価値をつけて売るという不動産業界的には掟破りな計画に聞こえるが、実は堅実な計画である。だが、前例がないことから販売で危惧されることもあり、そこまで工事費もかけられず、もともと建物に価値のない古家扱いで購入していることから、最低同額で売れることからその間賃貸で住んだと考え、その家賃分でその実験を実行することになった。
谷尻誠に、生い立ちや考え方などについて聞いているインタビュー動画です。「フジテレビ+」とベネッセのまなびサイト「ラーニングパーク」の制作。
アトリエワンによる立体的な本棚などで改修された、新しい「無印良品有楽町」の写真がfashionsnap.comに掲載されています
アトリエワンの設計による立体的な本棚などで改修された、新しい「無印良品有楽町」の写真が32枚、fashionsnap.comに掲載されています。
all photos©太田拓実
佐々木龍一 / 株式会社佐々木設計事務所が設計を手掛けた、オフィス+イベントラウンジスペース「WALL CLOUD」です。
この作品は、ドイツデザイン協議会のアイコニック賞2015を受賞した作品でもあります。
1990年代初頭バブル時代の象徴でもあったウォーターフロントのジュリアナ東京があった9階建て倉庫ビル(第3東運ビル)においては近年様々なリノベーションが試み続けられてきている。ディスコの痕跡の裏屋根部分に相当する2階のフロアは梁下1.7M、天井高さ2.1Mしかない圧迫感がある空間として放置されてきた。 今回依頼されたのは、この難しい条件の空間を2つのオフィステナント空間、イベントラウンジスペースとして商用利用できるように工夫のあるデザインをして欲しいというものである。
GAギャラリーでの「妹島和世 近作スタディ模型展」が「妹島和世/西沢立衛/SANAA 模型展/STUDY MODELS」に変更して開催されるとの事です
GAギャラリーでの「妹島和世 近作スタディ模型展」が「妹島和世/西沢立衛/SANAA 模型展/STUDY MODELS」に変更して開催されるとの事です。
『PLOT 07 妹島和世』の刊行を記念し,
妹島和世さん,西沢立衛さん,そしてSANAAの展覧会を開催することになりました。
本展覧会では,膨大な数のスタディ模型や実寸大のモックアップ,材料のサンプルなど,
現在まさに進行中のプロジェクトを含めた設計現場/プロセスを追体験し,
普段目に触れることのない模型たちと共に,
妹島さんと西沢さんが描く建築の“未来”を紹介していく展覧会です。
会期:2015年9月19日(土)~11月3日(火・祝)
開館時間:12:00~18:30
入場料:600円(前売券,団体10名以上500円)GA gallery1階は「妹島和世/西沢立衛/SANAA スタディ模型展」,
2階は 「フランク・O・ゲーリー×二川幸夫 写真展」の予定。
入場料は両展共通となります。
創造系不動産・高橋寿太郎のレクチャー「建築/不動産のビジネスフレームワークの再構築」が名古屋で開催されます。開催日は、2015年9月23日。会場は、Minatomachi POTLUCK BUILDING 1F。愛知淑徳大学の設計課題の公開講評会との二本立てで行われます。
創造系不動産
高橋寿太郎レクチャー「建築/不動産のビジネスフレームワークの再構築」
建築デザインと不動産取引の業界は、世界的に見ても高いレベルに成長しまし た。しかしそれぞれの技術、価値観、経営論理はいまだ独立しており、そのた め顧客が目的を十分に達成し辛い環境です。
これを打開する建築と不動産のあいだの世界とは何か。何ができるのか。一緒に 考えてみましょう。高橋 寿太郎
創造系不動産(株)代表。『建築と不動産のあいだを追究する』をブランドコンセプトとする。2000年京都工芸繊維大学大学院修了後、古市徹雄都市建築研究所 勤務を経て、東京の不動産会社で勤務。 2011年創造系不動産を設立。扱う案件 はすべて、建築家やデザイナーと共働し、建築設計業務と不動産業務のあいだから、数々の顧客の利益を創る。
青木淳、成瀬・猪熊らが選出されている岩手の気仙小学校建築設計プロポの一次審査結果が公開されています
青木淳、成瀬・猪熊建築設計事務所らが選出されている岩手の気仙小学校建築設計プロポの一次審査結果が公開されています。2015年9月14日には、2次審査の公開プレゼンテーションが行われます。
平成27年8月27日に市立気仙小学校建築設計業務公募型プロポーザル審査委員会を開催し、第2次審査対象者に次の6者が選定されましたのでお知らせします。
青木淳と音楽家・林正樹の対談「究極の響きを知ってる?」がcinra.netに掲載されています
青木淳と音楽家・林正樹の対談「究極の響きを知ってる?」がcinra.netに掲載されています。
セルガスカーノ、バロッツィ・ヴェイガなど4組を特集した、El Croquis最新号(181号)の電子書籍版がzinioで発売されています
セルガスカーノ、バロッツィ・ヴェイガなど4組を特集した、El Croquis最新号(181号)の電子書籍版がzinioで発売されています。価格は¥2024(2015/9/2現在)。出版社のウェブサイトでは掲載作品のプレビュー画像が15枚掲載されています。
kwhg アーキテクツが、千葉の「(仮称)成東駅前観光交流センター」設計プロポで、受託候補者に選ばれています
kwhg アーキテクツが、千葉の「(仮称)成東駅前観光交流センター」設計プロポーザルで、受託候補者に選ばれています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中