architecture archive

塚本由晴・伊東豊雄・藤村龍至らによる論考集『応答 漂うモダニズム』

塚本由晴・伊東豊雄・藤村龍至らによる論考集『応答 漂うモダニズム』がamamzonで発売されています

塚本由晴・伊東豊雄・藤村龍至らによる論考集『応答 漂うモダニズム』がamamzonで発売されています。

世界的建築家槇文彦の『漂うモダニズム』(2013年左右社刊)は、建築界に静かながら重たい問いを投げかけました。
かつて鮮やかな航跡を描く巨船だったモダニズムも方向性を見失い、大海原を漂っている現在、設計の自由がますます失われる建築家に未来はあるのか。

伊東豊雄、塚本由晴、藤村龍至ら幅広い世代からの応答と、槇文彦からのさらなる回答を収録。
建築の希望を探る注目の1冊。

[目次]・「なぜ今、「漂うモダニズム」への応答なのか」真壁智治
第1章―大海原からの脱構築
・「オルタナティブ・モダン―近代の底が抜けた後に」五十嵐太郎
・「漂う建築、浮かび上がるアーキテクチャ」藤村龍至
・「モダニズムという仮構」黒石いずみ
・「クリティカルグリーニズム―植物と霊性のゆくえ」中谷礼仁
第2章―大海原に漕ぎ出す
・「それでも我々は小舟を漕ぎ続ける―グリッド・フレームの大海原を」伊東豊雄
・「parallel dialogue with Modernism」辻琢磨
・「大海原を漂うための方法」饗庭伸
・「「空間化」と「社会化」をどう引き寄せることができるのか?」小嶋一浩
・「モダニズムを包囲する建築の産業化」塚本由晴
第3章―大海原からの息吹
・「大海原に流れを生み出す「漂流」的能動」藤原徹平
・「ジェネリックに育った僕たちのもうひとつの空間論に向けて」塩崎太伸
・「新たなヴィジョンを触発する「漂うモダニズム」」堀越英嗣
第4章―大海原をさまざまに問う
・「そして、船は行く―「書き割り」の海原を」松葉一清
・「「日本のモダニズム」―その後ろ姿から想像する今の表情」内田祥士
・「モダニズムが見えない―それでも船を漕ぐか?」横河健
・「大震災後の建築と人」糸長浩司
・「モダニズム建築の多様性の再吟味を」保坂陽一郎
第5章―大海原をいかに泳ぐのか
・「応答「漂うモダニズム」に応える」槇文彦

応答 漂うモダニズム
4865281215

ヘルツォーク&ド・ムーロンによる、パリの、ピラミッドを薄くしたような形状の高層ビルの建設が許可。エッフェル塔・モンパルナスタワーに続く高さとのこと。

ヘルツォーク&ド・ムーロンによる、パリの、ピラミッドを薄くしたような形状の高層ビルの建設が許可されたそうです

ヘルツォーク&ド・ムーロンによる、パリの、ピラミッドを薄くしたような形状の高層ビルの建設がパリ市に許可されたそうです。高さは180mで、エッフェル塔・モンパルナスタワーに続く高さとのこと。リンク先にdezeenに概要が掲載されています。
2014年11月に、市議会で建設が否決されるなどしていましたが、今回許可が得られたようです。
先月(2015/6/23)には、SANAAが手掛けるパリのデパート・サマリテーヌの改修が許可されたニュースが報じられてもいました。どちらの建物も、ファサードにガラスを多用したデザインです。

[ap job 更新] 山本浩三建築設計事務所が設計スタッフを募集中

shin-job-468px

アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

山本浩三建築設計事務所の設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

株式会社 山本浩三建築設計事務所では設計スタッフを募集しております。
弊社は個人の住宅、店舗、リノベーションの設計、また、法人向けのデザイン分譲住宅の設計を手掛けている設計事務所です。
建築の設計者はデザイナーの前に、エンジニアとしてのスキル、知識を持つべきと考えております
住宅、デザインが好きな方はもちろんのこと、図面一枚の作成に対しても楽しく、また、こだわりをもって作業できる方を求めます

長谷川豪と、東京国立近代美術館キュレーター・保坂健二朗によるトークセッション「歴史を耕し未来をつくるためにできること」の内容

長谷川豪と、東京国立近代美術館キュレーター・保坂健二朗によるトークセッション「歴史を耕し未来をつくるためにできること」の内容が10+1websiteに掲載されています

長谷川豪と、東京国立近代美術館キュレーター・保坂健二朗によるトークセッション「歴史を耕し未来をつくるためにできること」の内容が10+1websiteに掲載されています。長谷川による、シザ・オルジアティ・メルクリらへのインタビュー書籍『カンバセーションズ──ヨーロッパ建築家と考える現在と歴史』の出版に合わせて行われたものです。

長谷川豪 カンバセーションズ―ヨーロッパ建築家と考える現在と歴史
長谷川豪
4864800162

[ap job 更新] ワイズデザイン一級建築士事務所が、設計スタッフを募集中

shin-job-468px

アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

ワイズデザイン一級建築士事務所の設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

ワイズデザイン一級建築士事務所では住宅設計から商業施設まで幅広く業務をおこなっております。
経験者を優遇しますが、新卒者の方も熱意があれば歓迎します。
責任感、向上心を持って粘り強く働いてくださる方を募集いたします。

当事務所が設計した私設ミュージアムをオーナーのご好意により、一部を事務所としております。中庭・薪ストーブがあり、贅沢な環境で仕事をしています。

アルヴァ・アアルトの、スペインのカイシャ・フォーラムで行われている回顧展の動画

アルヴァ・アアルトの、スペインのカイシャ・フォーラムで行われている回顧展の動画です。
ちなみに、この施設の設計はヘルツォーク&ド・ムーロンが手掛けています。建物の写真は画像検索等でも見る事が出来ます ヘルツォーク設計のカイシャフォーラムはマドリッドのもので、こちらの展示が行われているのは、バルセロナのカイシャフォーラムとの指摘を頂きました。お詫びして訂正させていただきます。

テイス+カーンが改修して完成した、ロンドンの、王立英国建築家協会本部ビルの写真など

テイス+カーンが改修して完成した、ロンドンの、王立英国建築家協会本部ビルの写真などがdesignboomに掲載されています

テイス+カーン(theis + khan)が改修して完成した、ロンドンの、王立英国建築家協会本部ビルの写真などが12枚、designboomに掲載されています。

[ap job 更新] ネオプラスシックステンが建築のPRに関わる 日英バイリンガルスタッフを募集中

shin-job-468px

アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

ネオプラスシックステンの建築のPRに関わる 日英バイリンガルスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

ネオプラスシックステンは、建築・デザイン専門のコミュニケーション&PRエージェンシーです。 日本のデザインが海外で注目されるなか、”建築家とメディア”、”海外と日本”をつなぐ架け橋的存在として、様々な建築家・デザイナー達の海外コミュニケーションとPRを担っています。国際的な建築・デザインポータルサイト ジャパンアーキテクツの広報としても活動して参りましたが、業務拡大に伴い、あたらしい仲間を1名募集いたします。私たちと一緒にチャレンジしてみませんか?

ヘルツォーク&ド・ムーロンによる、スイスのケセルルーク山頂に完成した、木造のケーブルカー駅+レストランの写真

ヘルツォーク&ド・ムーロンによる、スイスのケセルルーク山頂に完成した、木造のケーブルカー駅+レストランの写真がdezeenに掲載されています

ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計した、スイスのケセルルーク山頂に完成した、木造のケーブルカー駅+レストランの写真が8枚dezeenに掲載されています。
このような施設は、スイスによく見られるビルディングタイプのようで、過去にスイス連邦工科大学のペーター・メルクリスタジオでも、学生の課題として取り上げられていました。(Gallery A4でのメルクリスタジオ展でも、ケーブルカー駅をテーマにした学生作品が紹介されていました。こちらはアーキテクチャーフォトによる同展示の写真です。)

渋谷パルコが、現建物を解体し、新築する事に

渋谷パルコが、現建物を解体し、新築する事になったそうです

渋谷パルコが、現建物を解体し、新築する事になったそうです。リンク先のfashionsnap.comに完成予定パースが2枚掲載されています。テラス空間がスパイラル状に取り付いている設計のようです。設計者等については記載されていません。

藤本壮介と戸恒浩人による展覧会「雲の椅子の紙の森」が、オカムラ ガーデンコートショールームで開催[2015/7/14-7/31]

藤本壮介と戸恒浩人による展覧会「雲の椅子の紙の森」が、オカムラ ガーデンコートショールームで開催されます

藤本壮介と照明デザイナーの戸恒浩人による展覧会「雲の椅子の紙の森」が、オカムラ ガーデンコートショールームで開催されます。会期は、2015年7月14日(火)~7月31日(金)10:00~18:00 (7月19、20、26日は休館)。

オカムラデザインスペースR(ODS-R)は、毎年1回7月に開催する企画展として、「建築家と建築以外の領域の表現者との協働」を基本コンセプトに、一人の建築家を選び、「いま最も関心があって、挑戦してみたい空間・風景の創出」をお願いしてきました。目指すのは建築家の個展ではなく、建築家ともう一人の表現者が協働することで初めて可能になる新しい空間・風景づくりです。
そのODS-Rも今年で13年目になり、建築家の藤本壮介さん、そして協働者にライティングデザイナーの戸恒浩人さんを迎えます。昨年の12月から毎月1回の打ち合わせを重ねて、タイトルは「雲の椅子の紙の森」です。
このプロジェクトは、建築家藤本壮介さんが普段の設計活動のなかで興味をもち、常に設計の根源的なテーマとしている建築的なるものと家具的なるもの、自然と人工、単純さと複雑さ、歩き回ることと留まること、ひとりとたくさん/空間と身体、内と外、光と影のような問題意識を、インスタレーションという形で問い直す試みです。それは、私たちの生活環境を取り巻く、根源的で、しかも相反する以下のようなさまざまな事柄を、溶けあわせるように、間を埋めるように、連続的に捉えていくことです。月1回の定例ミーティングを重ねるにつれて、その期待が高まって参ります。
藤本さんの設計した空間を戸恒さんが最大限に活かした今までにないコラボレーションを、ぜひご体感ください。

book『デザイン行為の意味を問う クリストファー・アレグザンダーの思考の軌跡』

書籍『デザイン行為の意味を問う クリストファー・アレグザンダーの思考の軌跡』がamazonで発売されています

書籍『デザイン行為の意味を問う クリストファー・アレグザンダーの思考の軌跡』がamazonで発売されています。著者の長坂一郎のプロフィールはこちら

「パターン・ランゲージ」で知られる20 世紀最大のデザイン理論家・建築家 クリストファー・アレグザンダー。モダニズムデザインを凌駕するためにデザインの手法における革命をめざして理論構築した最初期から、日本語訳が出版されていない最新著書『The Battle』までの思考の軌跡を丹念にたどり、彼の理論の全貌を解説する。

[主な目次]
Ⅰ クリストファー・アレグザンダーという人
Ⅱ デザインの見方
Ⅲ 徹底的な合理主義―『形の合成に関するノート』
Ⅳ 人の認識の構造―『都市はツリーではない』
Ⅴ 良い形を特徴づけるもの―認知心理学研究
Ⅵ 徹底的な機能主義―『パターン・ランゲージ』
Ⅶ 調和を目指して―『秩序の本質』
Ⅷ 闘い―“The Battle”
(via shokokusha.co.jp)

「小堀遠州の茶室150年ぶり復活 京都の庭園」(朝日新聞DEGITAL) [ap job 更新] 田井勝馬建築設計工房が設計監理スタッフを募集中

shin-job-468px

アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

田井勝馬建築設計工房の設計監理スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

田井勝馬建築設計工房は、個人住宅、集合住宅、商業施設、医療施設等の設計・監理の仕事をベースとして、インテリア、プロダクト、ランドスケープなどのデザインを創造する設計事務所です。
私共の創る建築に興味があり、共にデザイン活動を通して社会をつくりあげる意欲と熱意に溢れた方々を募集致します。

将来的に独立を見据えた仲間たち(スタッフ)と共に、プログラムの組み立てから、コスト、性能等のものの創り方のノウハウ、またクオリティの高いディテールを学ぶ事ができます。

現在、これまでの募集により3名の方に働いて頂いておりますが、さらにもう若干名の方を募集致します。

[ap job 更新] space fabric一級建築士事務所が、スタッフを募集中

shin-job-468px

アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

space fabric一級建築士事務所の建築設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

21_21でのゲーリーの展覧会「建築家 フランク・ゲーリー展 “I Have an Idea”」の概要など

21_21でのゲーリーの展覧会「建築家 フランク・ゲーリー展 “I Have an Idea”」の概要などが公式サイトで公開されています

21_21 DESIGN SIGHTでのフランク・ゲーリーの展覧会「建築家 フランク・ゲーリー展 “I Have an Idea”」の概要などが公式サイトで公開されています。会期は、2015年10月16日(金)- 2016年2月7日(日)。

アメリカを代表する建築家 フランク・ゲーリーは、世界に衝撃を与えたビルバオ・グッゲンハイム美術館から昨年開館し話題を集めたルイ・ヴィトン財団まで、半世紀以上にわたり建築の慣習を覆し、世間の常識に挑戦する作品をつくり続けてきました。
見る者を圧倒し、人々の印象に深く残り続ける—-その誰にも真似できない建築は、どのように生まれるのでしょうか。本展では、ゲーリーの創造の原動力である「アイデア」に焦点をあて、アイデアが生まれる背景や完成までのプロセス、建築家の変わらぬ信念と力強い姿勢を繙いていきます。

展覧会ディレクターには、エストニア国立博物館の設計や東京の新国立競技場基本構想国際デザイン競技のファイナリストとして国内外から評価の高い新進建築家 田根 剛を迎えます。田根は、自らの仕事にも大きな影響を与えたゲーリーの「アイデアの力」に注目し、「建築」「人」「技術」の三つの視点で展示を構成します。
会場には、ゲーリー建築の生命力に満ちた外観と居心地の良い内部空間を映像で体感できるプロジェクション・マッピングをはじめ、ひとりの人間としてのゲーリーの姿に触れられる「ゲーリーの部屋」が登場します。そして、つくっては壊し、またつくり、疑い、時に否定しながら生み出されるゲーリーのアイデアと、その実現に不可欠なテクノロジーや素材、建設プロセスを紹介します。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。