ヴェクター・アーキテクツによる、中国・河北省の砂浜に建てられた、コンクリートの造形と採光の方法が特徴的な図書館「Seashore Library」の写真などがarchdailyに掲載されています
ヴェクター・アーキテクツ(Vector Architects)が設計した、中国・河北省の砂浜に建てられた、コンクリートの造形と採光の方法が特徴的な図書館「Seashore Library」の写真などが48枚、archdailyに掲載されています。
ヴェクター・アーキテクツによる、中国・河北省の砂浜に建てられた、コンクリートの造形と採光の方法が特徴的な図書館「Seashore Library」の写真などがarchdailyに掲載されています
ヴェクター・アーキテクツ(Vector Architects)が設計した、中国・河北省の砂浜に建てられた、コンクリートの造形と採光の方法が特徴的な図書館「Seashore Library」の写真などが48枚、archdailyに掲載されています。
藤本壮介に、アメリカのウィスコンシン大学の学生が、インタビューした内容がarchdailyに掲載されています
藤本壮介に、アメリカのウィスコンシン大学の学生が、インタビューした内容がarchdailyに掲載されています。
1+1>2による、ベトナム・クアンナムの、コミュニティセンター「Cam Thanh Community House」の写真などがarchdailyに掲載されています
1+1>2が設計した、ベトナム・クアンナムの、コミュニティセンター「Cam Thanh Community House」の写真などがarchdailyに掲載されています。
UNスタジオによる、国立シンガポール工科・デザイン大学の校舎群の写真がdezeenに掲載されています
UNスタジオによる、国立シンガポール工科・デザイン大学の校舎群の写真が51枚、dezeenに掲載されています。また、こちらのページによれば、施工は鹿島の現地法人が担当したそうです。
黒崎敏 / APOLLOによる、東京・杉並の住宅「ARK」の写真がjapan-architects.comに掲載されています
黒崎敏 / APOLLOが設計した、東京・杉並の住宅「ARK」の写真が20枚、japan-architects.comに掲載されています。
隈研吾が、養老孟司の依頼を受けデザインした、虫を供養するための「虫塚」の写真などが毎日新聞のサイトに掲載されています
隈研吾が、養老孟司の依頼を受けデザインした、虫を供養するための「虫塚」の写真などが毎日新聞のサイトに掲載されています。
吉村靖孝が、一般向けに「超合法建築」について語っているイベントのレポート記事が、東京カルチャーカルチャーのサイトに掲載されています
吉村靖孝が、一般向けに「超合法建築」について語っているイベントのレポート記事が、東京カルチャーカルチャーのサイトに掲載されています。「超合法建築」とは、吉村が作った言葉で、建築基準法に適合するように設計を進めていった結果として、デザイン的にも特異な状態として立ち上がっている建物の事をそう呼んでいるようです。「超合法建築」は一般メディアでも注目度が高く、深夜番組の「タモリ倶楽部」で特集された事もあります。詳細は出版されている書籍でどうぞ。基準法の勉強にもなります。
超合法建築図鑑 (建築文化シナジー)
吉村 靖孝
妹島和世への、日経ビジネスONILINEによるインタビュー連載の4回目『日本には「看板娘のいる街角」がよく似合う』が公開されています
妹島和世への、日経ビジネスONILINEによるインタビュー連載の4回目『日本には「看板娘のいる街角」がよく似合う』が公開されています。妹島に、新国立競技場について巻き起こっている問題について聞いている場面もあります。
ザハ・ハディドとリべスキンドが、それぞれに設計した、ミラノの、複数棟の集合住宅の写真がdezeenに掲載されています
ザハ・ハディドとダニエル・リべスキンドが、それぞれに設計した、ミラノの、複数棟の集合住宅の写真が45枚、dezeenに掲載されています。
書籍『ヨーロッパのドボクを見に行こう』がamazonで発売されています
書籍『ヨーロッパのドボクを見に行こう』がamazonで発売されています。リンク先にプレビュー画像が10枚と概要が掲載されています。
★☆★これまでにない旅行ガイドブック、完成!!★☆★
よくあるパッケージツアー、みんなが行きたがる定番の観光地には、もう飽きちゃった…。
そんなあなたに「ドボク旅行」をオススメします!!【ドボクとは】
土木構造物や産業施設などの社会を成り立たせているインフラストラクチャーのこと。
具体的にはダム、工場、橋、駅、空港、クレーンなどの港湾施設などがあります。【ヨーロッパのドボクは凄い!】
日本では有り得ないスーパースケールに
「こんなバカでかいもの本当に作っちゃったの!?」と大興奮、間違いなし!
●治水のための大堤防(アフスライトダイク)に巨大水門(デルタワークス)
●運河の水位差を解消するための船のエレベーター(運河エレベーター)
●世界一の高さを誇る美しい橋とその最先端の建設方法(ミヨー橋)
●広大な露天掘り炭鉱とそこで稼働している巨大重機(バケットホイールエクスカベーター) など
ヨーロッパのドボクを見に行こう
八馬 智
まちづくりの分野で注目を集めている岩手県の「オガールプロジェクト」を特集したテレビ東京WBSの特集動画「民間の力を生かせ! 公共施設の新たなカタチ」が公開されています
まちづくりの分野で注目を集めている岩手県の「オガールプロジェクト」を特集したテレビ東京WBSの特集動画「民間の力を生かせ! 公共施設の新たなカタチ」が公開されています。
公共施設のあり方が問われる中、町と民間が官民連携=PPP事業で進めたプロジェクトが注目されている。人口3万4千人の岩手県紫波町が進める「オガール」プロジェクト。町有地に建設された官民複合施設で、年間85万人を集客する。オガールプロジェクトでは、資金調達などに民間のアイデアを生かし、図書館と居酒屋が同じ建物に入るなど、斬新な官民ビジネスを実現させた。事業をすすめた岡崎正信さんは、公共施設やスポーツ施設で安定的な集客をし、その周辺に商業施設を集める町づくりを提案する。またオガールでは地元の農家も活用できるサービスも充実、地域に寄り添った身の丈にあった開発として、地域活性化を模索する自治体から注目されている。
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
タカトタマガミデザインのスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
永山祐子やnendo・佐藤オオキらが、西武渋谷店の大規模リニューアルを手掛ける事になったそうです
永山祐子やnendo・佐藤オオキらが、西武渋谷店の大規模リニューアルを手掛ける事になったそうです。fashionsnap.comが伝えています。
五十嵐太郎と村田麻里子が、現在の美術館と建築について語っている対談記事「第三世代美術館のその先へ」が10+1websiteに掲載されています
五十嵐太郎と村田麻里子(メディア論、ミュージアム研究)が、現在の美術館と建築について語っている対談記事「第三世代美術館のその先へ」が10+1websiteに掲載されています。
デイビッド・チッパーフィールドによる、ニューヨークの、ファッションブランド・ヴァレンティノの旗艦店の写真がdesignboomに掲載されています
デイビッド・チッパーフィールドが設計を手掛けた、ニューヨークの、ファッションブランド・ヴァレンティノの旗艦店の写真が9枚、designboomに掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中