ミースのファンズワース邸のスラブや天井に、プロジェクションマッピングをしたアートプロジェクトの写真などがdesignboomに掲載されています
ミース設計のファンズワース邸のスラブや天井に、プロジェクションマッピングをしたアートプロジェクトの写真などがdesignboomに掲載されています。
以下は動画。
ミースのファンズワース邸のスラブや天井に、プロジェクションマッピングをしたアートプロジェクトの写真などがdesignboomに掲載されています
ミース設計のファンズワース邸のスラブや天井に、プロジェクションマッピングをしたアートプロジェクトの写真などがdesignboomに掲載されています。
以下は動画。
クライン・ダイサム・アーキテクツによる商業施設「湘南T-SITE」の建築部分に注目した写真とレポートがjapan-architects.comに掲載されています
クライン・ダイサム・アーキテクツによる、カルチュア・コンビニエンス・クラブ運営の商業施設「湘南T-SITE」の建築部分に注目した写真とレポートが36枚、japan-architects.comに掲載されています。
all photos©阿野太一
大堀伸 / ジェネラルデザインが設計した神戸・旧居留地の店舗「SATURDAYS SURF KOBE」です。
神戸、旧居留地の明るく、クリーンな広い通りに面した100坪の店内は、通りがショップの中に連続してくるように、全面に開口をとり、ゆったりとしたアパレルスペースとコーヒーカウンターを並列している。素材感のバランス、デザインしすぎない、力を抜いたディテールなどが作り出すショップの空気感が、ブランドのイメージを体現している。
グラマツィオ&コーラーによる、飛行ロボットにより建設されるインスタレーション「フライト・アッセンブルド・アーキテクチュア」の動画です。小型ヘリコプターがブロックを運び、積み上げていく様子を見る事ができます。2012年の作品。
グラマツィオ&コーラーはスイス連邦工科大学チューリッヒ校の建築ロボット工学研究所にて、未来の建設方法を研究しています。ウェブサイトswissinfoには、彼らの活動を日本語で紹介するページがあります。
書籍『近隣交渉に困らないための建築トラブル対処術』がamazonで発売されています
書籍『近隣交渉に困らないための建築トラブル対処術』がamazonで発売されています。リンク先には目次も掲載されています。
建築実務者が実際に解決した近隣トラブルの具体例や対処術などを紹介。
直面しやすい日照阻害・敷地境界から反射光など最新トラブルまで網羅
近隣交渉に困らないための建築トラブル対処術
日経アーキテクチュア
3XNが設計している、スイス・ローザンヌの「国際オリンピック委員会本部」の画像がdesignboomに掲載されています
デンマークの設計事務所・3XNが設計している、スイス・ローザンヌの「国際オリンピック委員会本部」の画像が3枚、designboomに掲載されています。
古書『新建築2012年 12冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『新建築2012年 12冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。
クライン・ダイサム・アーキテクツによる、湘南・藤沢にオープンする蔦屋書店などが入っている商業施設「湘南T-SITE」の新しい写真がfashion-headlineに掲載されています
クライン・ダイサム・アーキテクツによる、湘南・藤沢にオープンする蔦屋書店などが入っている商業施設「湘南T-SITE」の新しい写真がfashion-headlineに掲載されています。施設の概要なども掲載されています。
NHKクローズアップ現代の特集「“建設残土”が家を襲う」の全内容テキストが公式サイトに掲載されています
NHKクローズアップ現代の特集「“建設残土”が家を襲う」の全内容テキストが公式サイトに掲載されています。
丹下健三の香川県庁舎の耐震方法は、内外観が変わらない免震改修になるそうです
丹下健三の香川県庁舎の耐震方法は、内外観が変わらない免震改修になるそうです。産経新聞が詳細を伝えています。香川県庁舎の耐震補強については、建て替えも含めた幾つかの案が検討されていました。
古書『住宅特集2004年 11冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『住宅特集2004年 11冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。
クライン・ダイサム・アーキテクツによる、湘南・藤沢にオープンする蔦屋書店などが入っている商業施設「湘南T-SITE」の写真が野良犬のケンチク彷徨記に掲載されています
クライン・ダイサム・アーキテクツによる、湘南・藤沢にオープンする蔦屋書店などが入っている商業施設「湘南T-SITE」の写真が16枚、野良犬のケンチク彷徨記に掲載されています。
村山徹+加藤亜矢子 / ムトカ建築事務所による、アーティスト・山本桂輔のアトリエ+住宅「ペインターハウス」の写真がjapan-architects.comに掲載されています
村山徹+加藤亜矢子 / ムトカ建築事務所が設計した、アーティスト・山本桂輔のアトリエ+住宅「ペインターハウス」の写真が22枚、japan-architects.comに掲載されています。
all photos©瀧原界
宮城島崇人建築設計事務所によるテーブルとベンチ「Moku-dai 001」です。
若い夫婦のために設計したテーブルとベンチ。
仕事がら転勤が多いので、家を住み替えても変わらないよりどころがほしい。それは、仮暮らしの家のなかに求められた小さな建築と呼べるかもしれない。生活の中心にあって飽きがこないように、そして色々な使い方が想像できる余地を残すように、できるだけ抽象的な状態を目指した結果、「スチールのうえにただ木を並べただけの台」となった。”Moku-dai”たる所以である。
住む家や季節によって床座か椅子座のライフスタイルを選択できるように、スチールの脚の組み合わせ方によって、たかい台とひくい台、二通りの高さを選ぶことができるようにした。
原田将史+谷口真依子 / Niji Architectsによる東京都目黒区の「鷹番の長屋」のオープンハウスが開催されます(PDF)
原田将史+谷口真依子 / Niji Architectsが設計した東京都目黒区の「鷹番の長屋」のオープンハウスが開催されます。開催日は、2014年12月13日・14日。
アーキテクチャーフォトでは、Niji Architectsの作品「牛窓の食堂」、「LGS HOUSE #01/ボーダーの家」、「THE KIRINTAILORS SHOP」を特集記事として紹介しています。
この度、学芸大学に新しい賃貸の長屋が完成いたします。建坪が 10 坪という狭小地に2住戸を計画するにあたり、上下で分ける重層長屋ではなく縦に割る従来の長屋形式としました。斜線からできる家型の最大ボリュームに平面的に斜めの界壁を設け、1階から3階まで吹き抜けさせることで、各住戸の狭さからの開放と空間の豊かさを提案しています。
お施主様のご厚意により皆様にお披露目する機会を頂きました。ぜひご覧いただきたくご案内申し上げます。
古書『新建築2013年 4冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『新建築2013年 4冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中