architecture archive

八束はじめ・布野修司・山本理奈によるトークイベント「マイホーム神話とコミュニティ幻想-建築学と社会学の間-」が開催[2014/12/12]

八束はじめ・布野修司・山本理奈によるトークイベント「マイホーム神話とコミュニティ幻想-建築学と社会学の間-」が開催されます

八束はじめ・布野修司・山本理奈によるトークイベント「マイホーム神話とコミュニティ幻想-建築学と社会学の間-」が開催されます。場所は日本建築学会建築書店で開催日は2014年12月12日です。要事前申し込み。

建築が社会的な存在であるという命題は、ひどく当たり前であるために、かえってその意味を問われなくなっている。学際という言葉が語られるようになって久しいが、それも錆び付いた通行路のようになっているのではないか? 今回は気鋭の社会学者をゲストに招いて、居住やその元にある家族の問題から、都市やコミュニティの問題までを改めて論じてみたい。

[ap job 更新] FISH+ARCHITCETSが設計スタッフを募集中

shin-job-468px

アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

FISH+ARCHITCETSの設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

諸江一紀建築設計事務所による愛知県蒲郡市の「蒲郡の住宅」

gamagoori01
photo©上田宏

諸江一紀建築設計事務所が設計した愛知県蒲郡市の「蒲郡の住宅」です。

屋根がらせん状に渦を巻く中庭型の平屋住宅。
この屋根形状は周辺環境と内部の要求に応答してつくられている。
南側と東側がやや往来の多い私道に囲まれており、中庭型を採用した。南側は小高い山となっているため、影を避けるようにLDKを北側に配し、南側の屋根を低くして採光と眺望を確保した。西側は西日や隣家の視線を切れるようにやや高くした。

新素材研究所 / 杉本博司+榊田倫之による、東京ミッドタウンにオープンする伊勢丹のセレクトショップのインテリアの画像

新素材研究所 / 杉本博司+榊田倫之による、東京ミッドタウンにオープンする伊勢丹のセレクトショップのインテリアの画像がfashionsnap.comに掲載されています

新素材研究所 / 杉本博司+榊田倫之による、東京ミッドタウンにオープンする伊勢丹のセレクトショップのインテリアの画像がfashionsnap.comに掲載されています。

リニューアルした「東京都庭園美術館」の会場写真と動画

リニューアルした「東京都庭園美術館」の会場写真と動画がinternet museumに掲載されています

リニューアルした「東京都庭園美術館」の会場写真と動画がinternet museumに掲載されています。改修にあたって、アドヴァイザーを杉本博司が務め、設計を久米設計が行っていました。

グッゲンハイム美術館ヘルシンキの最終候補6作品が決定・公開

グッゲンハイム美術館ヘルシンキの最終候補6作品が決定・公開されています

グッゲンハイム美術館ヘルシンキの最終候補6作品が決定・公開されています。プレゼンテーションのシートをPDFで見る事ができます。 designboomによれば、AGPS architecture、asif khan、fake industries architectural agonism、haas cook zemmrich STUDIO2050、moreau kusunoki architectes、SMAR architecture studioの6組が最終候補に残った建築家だそうですが、それぞれがどの案を作成したかは公開されていないようです。このコンペには、世界中から、1715案が集まっており、塚本由晴を含む11人が審査をしていました。

アーティストのグザヴィエ・ヴェイヤンらが改修を手掛けたパリ近郊の現代アートセンターの写真

アーティストのグザヴィエ・ヴェイヤンらが改修を手掛けたパリ近郊の現代アートセンターの写真がwallpepaer*に掲載されています

アーティストのグザヴィエ・ヴェイヤン(Xavier Veilhan)らが改修を手掛けたパリ近郊の現代アートセンターの写真が7枚、wallpepaer*に掲載されています。建物全体が周辺環境を映しこむ金属板で覆われています。

[ap job 更新] アートフロントギャラリーが、越後妻有アートトリエンナーレ・瀬戸内国際芸術祭等のアート作品制作・施工スタッフを募集中

shin-job-468px

アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

株式会社アートフロントギャラリーの越後妻有アートトリエンナーレ・瀬戸内国際芸術祭等のアート作品制作・施工スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

阿部勤と安立悦子による書籍『暮らしを楽しむキッチンのつくり方』

阿部勤と安立悦子による書籍『暮らしを楽しむキッチンのつくり方』がamazonで発売されています

阿部勤と安立悦子による書籍『暮らしを楽しむキッチンのつくり方』がamazonで発売されています。

料理好きとしても知られる建築家・阿部勤氏が率いるアルテックが手掛けてきた11の住宅を取り上げ、「下ごしらえ→調理→食事→片付け」という動作の流れを踏まえながら、人の心や身体になじむ居心地のよいキッチン設計の勘所を伝授する。雑誌『ディテール』の連載に、新たな事例や住まい手による手料理のレシピも加わったビジュアル豊かな構成。(via shokokusha.co.jp)

暮らしを楽しむキッチンのつくり方
阿部 勤 安立 悦子
4395320325

岩元真明によるシンガポールで行われた「ワールド・アーキテクチャー・フェスティバル 2014」のレポート

岩元真明によるシンガポールで行われた「ワールド・アーキテクチャー・フェスティバル 2014」のレポートがartscapeに掲載されています

岩元真明によるシンガポールで行われた「ワールド・アーキテクチャー・フェスティバル 2014」のレポートがartscapeに掲載されています。

World Architecture Festival(略称WAF)は、各国の建築家やディベロッパー、建築メディアが集結する世界最大規模の建築イベントである。今年7回目となるWAF 2014は、10月1日から3日にかけて、昨年、一昨年と同じくシンガポールのマリーナ・ベイ・サンズ・コンベンション・センターで開催された。

隈研吾が相合家具製作所のために設計している、三重県伊賀市の「SOGOKAGUデザインセンター」の画像

隈研吾が相合家具製作所のために設計している、三重県伊賀市の「SOGOKAGUデザインセンター」の画像が公式サイトに掲載されています

隈研吾が相合家具製作所のために設計している、三重県伊賀市の「SOGOKAGUデザインセンター」の画像が公式サイトに掲載されています。リンク先ページの一番下に掲載されています。

やわらかい家具のような建築を作りたいと考えた。最小限の骨にウレタンを吹き付け、それをファブリックでくるむのである。その同じ作り方で建築をつくってしまうことを考えたのである。いままでの建築のカタチ、オモサに対する一つの批判である。(隈 研吾)

[ap job 更新] 遊空間設計室が建築設計スタッフを募集中

shin-job-468px

アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

遊空間設計室の建築設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

アーキテクチャーフォトの月間ページビューが約132万に。訪問者数の総計は約32万に。

ap-view201412

アーキテクチャーフォトの月間ページビューが約132万に到達しました。訪問者数の総計は約32万になりました。これも読者の皆様、作品を掲載させていただきました建築家の皆様・写真家の皆様のおかげだと思います。今後とも皆様に有益な情報をお伝えできますように、努力いたしますので、引き続きどうぞ宜しくお願いいたします。

ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して建設が進められているニューヨークの高層集合住宅「56 Leonard Street」の写真

ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して建設が進められているニューヨークの高層集合住宅「56 Leonard Street」の写真がcurbed.comに掲載されています

ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して建設が進められているニューヨークの高層集合住宅「56 Leonard Street」の写真が3枚、curbed.comに掲載されています。

book『建築知識2014年12月号 特集:徹底解説! ここが変わった改正・建築基準法』

書籍『建築知識2014年12月号 特集:徹底解説! ここが変わった改正・建築基準法』がamazonで発売されています

書籍『建築知識2014年12月号 特集:徹底解説! ここが変わった改正・建築基準法』がamazonで発売されています。

【特集】徹底解説! ここが変わった改正・建築基準法

“エレベーターの昇降路が容積率から除外”
“適判制度の見直し”など
今年、平成26年は建築基準法大改正の年です。

本特集では、平成26年の改正内容について、建築実務者が必ず知っておきたいポイントに絞って分かりやすく解説。
また、平成23年3月以降の改正に遡ることで、これまでの法規の変遷もまとめて復習できます。

建築基準法はもちろん、施行令・規則・告示・技術的助言・設計指針、さらには建築士法、省エネ法、消防法などの関連法規や制度まで網羅。

すでに施行された改正のおさらいだけでなく、これから施行される改正もまとめて確認できるすべての建築実務者必読の内容となっています。

建築知識2014年12月号
B005LBPP30

カルソ・セント・ジョンによる劇場施設「リバプール・フィルハーモニック」の一部が完成して、その写真が公開

カルソ・セント・ジョンによる劇場施設「リバプール・フィルハーモニック」の一部が完成して、その写真が公開されています

カルソ・セント・ジョンが設計した劇場施設「リバプール・フィルハーモニック」の一部が完成して、その写真が公開されています。こちらにも写真が数枚掲載されています

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。