architecture archive
「けんちく体操」が南アフリカで行われる建築会議でのワークショップ実現の費用をクラウドファウンディングで募集しています
「けんちく体操」が南アフリカで行われる建築会議でのワークショップ実現の費用をクラウドファウンディングで募集しています。
世界のどこかで4年に一度、「UIA(INTERNATIONAL UNION OF ARCHITECS)」という国際大会が開かれています。これは、建築家や専門家たちのサミットのようなもので、世界中の建築関係者が一堂に会します。今年2014年は、南アフリカのダーバンにて開催されます。
2014年のUIAダーバン大会の関連イベントとして、現地の小学校から「けんちく体操」のワークショップを開催したい、というオファーを受けることとなりました。(日程は現地時間の8月4日〜6日で検討されているところです)
しかし先方には、私たちを招聘する資金がありません。私たちは何としても、南アフリカの小学校から頂いた今回のオファーに、全力で応えたいと思っています。
都市化が進むダーバンで、先進的な建物から、歴史ある民族の住居まで、南アフリカの幅広い建築物を題材とした「けんちく体操」ワークショップを開催します。そして現地の子どもたちと、全身でコミュニケーションしながら、一緒に南アフリカの建築文化を学び取っていきます。これは今後さらに発展するであろう現地の子どもたちにとっても、大切な経験となるはずです。
南アフリカはダーバンの小学校で「けんちく体操」のワークショップを実現させるため、渡航費をご支援頂けませんか。(宿泊費その他雑費は、自分たちでまかなうつもりです)
藤森照信が設計した外壁にアルミニウム素材を使用した東京の住宅の写真がdesignboomに掲載されています
藤森照信が設計した外壁にアルミニウム素材を使用した東京の住宅の写真が5枚、designboomに掲載されています。
伊東豊雄による「台中メトロポリタンオペラハウス」の現場写真が現地のニュースサイトに掲載されています
伊東豊雄が設計して建設が進められている「台中メトロポリタンオペラハウス」の現場写真が現地のニュースサイトに掲載されています。こちらには外観の現場写真があります。
アトリエ・データによるポルトガルの住宅「Casa Varatojo」の写真がwallpaper*に掲載されています
アトリエ・データが設計したポルトガルの住宅「Casa Varatojo」の写真が12枚、wallpaper*に掲載されています。
TYIN テーネステュエ・アーキテクツによるノルウェーの住宅「House in Trondheim」の写真などがarchidailyに掲載されています
TYIN テーネステュエ・アーキテクツによるノルウェーの住宅「House in Trondheim」の写真などが17枚、archidailyに掲載されています。
ヘルツォーク&ド・ムーロンによるスイスのヘルヴェティア社の増築計画の画像がdezeenに掲載されています
ヘルツォーク&ド・ムーロンによるスイスのヘルヴェティア社の増築計画の画像がdezeenに掲載されています。2000年ごろに、本社を増築して以来、同様の外観デザインの建物を増築し続けているようです。
HASH BLOGに、青木淳の「大宮前体育館」の感想が掲載されています
HASH BLOGに、青木淳の「大宮前体育館」の感想が掲載されています。写真も6枚掲載されています。
SALHAUSの「西麻布の集合住宅」などが東京建築士会の2014年住宅建築賞の入賞作品に選ばれています
SALHAUSの「西麻布の集合住宅」などが東京建築士会の2014年住宅建築賞の入賞作品に選ばれています。
サンティアゴ・カラトラバが設計して2008年に完成したベルギーの「リエージュ=ギユマン駅」の写真がdezeenに掲載されています
サンティアゴ・カラトラバが設計して2008年に完成したベルギーの「リエージュ=ギユマン駅」の写真が21枚、dezeenに掲載されています。
SHARE 柄沢祐輔による大宮の住宅「s-house」の写真
柄沢祐輔による大宮の住宅「s-house」の写真が建物探訪のウェブサイトに掲載されています
柄沢祐輔が設計した大宮の住宅「s-house」の写真が7枚、建物探訪のウェブサイトに掲載されています。
建築家のひとこと
アルゴリズムという方法論によって、ネットワーク型の建築を立ち上げました。多様な場所が立体的に錯綜するネットワーク状の居住空間はあたかもインターネットなどの世界をそのまま現実の空間に置きかえたかのような刺激と楽しさを日常の生活に与えます。今日の情報化の時代にふさわしい住宅を生み出すことができたのではないかと感じています。
乾久美子+東京藝術大学 乾久美子研究室による書籍『小さな風景からの学び』がamazonで発売されています
乾久美子+東京藝術大学 乾久美子研究室による書籍『小さな風景からの学び』がamazonで発売されています。
震災以降、建築家の役割や建築空間の価値の基準が揺らぎ始めている中、若手建築家、乾久美子氏も震災復興事業において精力的な活動を見せる一方、人びとに求められる「ゆたかな空間」のヒントを探り続けていた。そんな中、被災地で見たある光景をきっかけに、日常の中にある「ささやかな風景」が、空間づくりをする上でのヒントになるのではないか、と強く考えるようになった。 本書は建築家・乾久美子氏の「作品集」ではなく、乾氏が教え子である学生たちと半年かけて行った国内の公共空間にある「ささやかな風景」をリサーチし、まとめたものである。これまでも建築家があらゆる場所のリサーチを行い、類型化し、キーワードを使って分析するノウハウ本は多く見られるが、本書の特徴は、結論を明確に示さず、読者ひとりひとりの「気づき」に委ねているところにある。2,000枚に及ぶ写真を通して多くの人が「日常空間のゆたかさ」に共感し、その価値を共有できることが訴求ポイントとなっている。 難しい理論では語れない、空間の質を考える上でのヒント集となるだけでなく、このような乾氏の葛藤しながらもより良い建築を考え抜こうとする姿が、建築を学ぶ学生だけでなく、実務者にとっても勇気を与え、共感されていくものと考える。
小さな風景からの学び
乾久美子+東京藝術大学 乾久美子研究室
モンテネグロ・アーキテクツによるポルトガル・ベージャのSTM技術経営スクールの写真と図面などがarchdailyに掲載されています
モンテネグロ・アーキテクツが設計したポルトガル・ベージャのSTM技術経営スクールの写真と図面などが75枚、archdailyに掲載されています。
p+0・アーキテクチャーによるメキシコの山中の住宅「casa narigua」の写真がdesignboomに掲載されています
p+0・アーキテクチャーが設計したメキシコの山中の住宅「casa narigua」の写真と図面が41枚、designboomに掲載されています。
平田晃久による東京・目黒の集合住宅「KOTORIKU」の写真がtatodesign.jpに掲載されています
平田晃久が設計した東京・目黒の集合住宅「KOTORIKU」の写真が10枚、tatodesign.jpに掲載されています。