art archive

赤瀬川原平さんが亡くなりました オラファー・エリアソンが、気候変動を視覚化するために、グリーンランドの氷100トンをコペンハーゲンに輸送

オラファー・エリアソンが、気候変動を視覚化するために、グリーンランドの氷100トンをコペンハーゲンに輸送しているそうです

アーティストのオラファー・エリアソンが、気候変動を視覚化するために、グリーンランドの氷100トンをコペンハーゲンに輸送しているそうです。気候変動に関する報告会に合わせて実行されたようです。エリアソンのサイトにもプロジェクトの概要が掲載されています。

青木淳と杉戸洋によるユニット「スパイダーズ」が制作した名古屋市美術館をリノベーションする作品「赤と青の線」の写真

青木淳と杉戸洋によるユニット「スパイダーズ」が制作した名古屋市美術館をリノベーションする作品「赤と青の線」の写真が公開されています

青木淳とアーティストの杉戸洋によるユニット「スパイダーズ」が制作した名古屋市美術館をリノベーションする作品「赤と青の線」の写真が公開されています。あいちトリエンナーレ2013の出展作品です。

黒川紀章設計のポストモダン設計、名古屋市美術館に対し、軸線を手がかりに空間や動線の一時的なリノベーションを試みた。その際、杉戸との創造的な対話を通じ、作品と空間が一体になったふたりの共同作業によるプロジェクトに進化したため、個人名ではなく、スパイダーズの名義を使うことになった。
(五十嵐太郎)

以下は、青木と杉戸が作品について語っている動画です。

アーティストの田中功起の新しい書籍『必然的にばらばらなものが生まれてくる』

アーティストの田中功起の新しい書籍『必然的にばらばらなものが生まれてくる』がamazonで発売されています

アーティストの田中功起の新しい書籍『必然的にばらばらなものが生まれてくる』がamazonで発売されています。また、青木淳がこの書籍の書評を書いています

第55回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展(2013) 日本館代表アーティストとして特別表彰を受賞した田中功起の本。 ヴェネチア・ビエンナーレのコラボレーション(協働作業)とコレクティヴ・アクト(集団行為)から1998年の初期の映像作品まで、現在から過去へ年代順に遡り、27のテーマに分けて「作品」と「制作行為」を具体的に論じた書き下ろしテキストを収録。 また展覧会カタログや美術雑誌への寄稿のほか、2000年に野比千々美名義で発表した評論を再録。 東京国立近代美術館キュレーターの蔵屋美香、美術家の藤井光、評論家の林卓行との対話も収録し、アーティスト田中功起の真髄に迫る。

必然的にばらばらなものが生まれてくる
田中 功起
4864630186

佐藤雅彦と齋藤達也の書籍『指を置く』

佐藤雅彦と齋藤達也の書籍『指を置く』がamazonで発売されています

佐藤雅彦と齋藤達也の書籍『指を置く』がamazonで発売されています。

平面グラフィックの上に
指が関与すると、どういうことが起きるか。

佐藤雅彦と齋藤達也が、「指(身体)とグラフィックデザインの新しい関係」を探求する中で生まれた表現。
本書は、読んで眺めるだけのものではありません。
本を開き、さまざまなグラフィックの上に実際に指を置いてみてください。
自らの指が関与することで、グラフィックとの関係が変わり、新奇な表層や感覚が立ち上がる……。
人間の基本的な所作をきっかけにした、新しい体験が広がります。
(本書は、2014年2月にギンザ・グラフィック・ギャラリーにて行われた「指を置く」展の公式書籍になります)

指を置く
佐藤雅彦 齋藤達也
4568505607

アーティストのリチャード・タトルが行っているテートモダンのタービンホールでの巨大インスタレーション「I don’t know」の写真など

アーティストのリチャード・タトルが行っているテートモダンのタービンホールでの巨大インスタレーション「I don’t know」の写真などがdesignboomに掲載されています

アーティストのリチャード・タトルが行っているテートモダンのタービンホールでの巨大インスタレーション「I don’t know」の写真などがdesignboomに掲載されています。
以下は動画。

アーティストの鈴木康広の展覧会「近所の地球」の会場写真とレポート

アーティストの鈴木康広の展覧会「近所の地球」の会場写真とレポートがエキサイトイズムに掲載されています

アーティストの鈴木康広の水戸芸術館での展覧会「近所の地球」の会場写真とレポートがエキサイトイズムに掲載されています。

以下は、美術館による展覧会の概要。

鈴木康広は、2001年NHKの番組「デジタル・スタジアム」で発表した映像インスタレーション《遊具の透視法》が最優秀賞を受賞以来、展覧会やデザインなどさまざまな方面で活躍しています。2003年に発表した、開いた目と閉じた目が描かれた木の葉型の紙が風によって吹き上げられ回転しながら舞い落ちるときまばたきしているように見える《まばたきの葉》は、美術館のみならず多くのパブリックスペースで人気を博し、2009年にアートディレクションを担当した羽田空港「空気の港」において発表した《出発の星座》はグッドデザイン賞を受賞しました。2010年の瀬戸内国際芸術祭では航跡をファスナーに見立てた《ファスナーの船》が話題を呼び、翌年の浜松市美術館での展覧会に際しては『パラパラマンガ商店街』など商店街や市役所でプロジェクトを行うなど美術館のスペースにとどまらずに地域や場所、空間を意識した活動を続けています。

今回の企画展「近所の地球」は、彼の代表作品と新作によって構成されます。また水戸市の商店街では「パラパラマンガ商店街 in 水戸」を展開し、水戸市街を新しい視点から表現します。
「近所の地球」は、彼の代表作《遊具の透視法》の愛称でもありますが、自分の近く=近所に身を置きつつ、もっと大きなもの=地球につながろうとする彼の制作の基本となる考えです。

美術に関する印刷媒体に注目した展示「美術と印刷物 1960-1970年代を中心に」のレビュー

美術に関する印刷媒体に注目した展示「美術と印刷物 1960-1970年代を中心に」のレビューがartscapeに掲載されています

美術に関する印刷媒体に注目した東京国立近代美術館での展示「美術と印刷物 1960-1970年代を中心に」のレビューがartscapeに掲載されています。

以下は、美術館による展示概要です。

 美術館が収集・保管するものは、コレクションとして扱われる作品だけではありません。図書館機能によって集められた、膨大な数の書籍・雑誌・カタログ・パンフレット・DMなどの印刷物も眠っているのです。展示を前提とする作品と比べて人目に触れる機会の少ないこれらの資料体に焦点を当ててみようというのが本展の目的です。

 注目したのは1960年代から70年代。なぜならこの時期に、美術作品と印刷物との境界が揺らぎ、両者が重なり合うような実験的な試みが集中して生まれたからです。

 既存の絵画や彫刻を中心とした美術を否定し、アイディアやプロセス等に重きを置く芸術を推し進めた作家たちは、美術を成り立たせてきた展覧会や美術館、画廊という諸制度に代わる表現媒体として、印刷物に新たな可能性を見出したのです。

 この展覧会は、東京国立近代美術館と国立新美術館のアートライブラリ収蔵の資料から約300点を選び出し、それを会期中数度の組み替えを行って様々な角度から検証することで、60-70年代に印刷物というメディアに託された表現者の「自由」を考察するものです。

トーマス・ルフの展覧会が、ギャラリー小柳とTOLOT/heuristic SHINONOMEで開催中

トーマス・ルフの展覧会が、ギャラリー小柳とTOLOT/heuristic SHINONOMEで開催されています

写真家のトーマス・ルフの展覧会が、ギャラリー小柳TOLOT/heuristic SHINONOMEで開催されています。どちらも会期は、2014年11月15日まで。トーマス・ルフはヘルツォーク&ド・ムーロンと協同していた事でも知られる写真家です。エバースヴァルデ図書館では、ルフが選んだ写真が建物のファサードに使用されています。

アーティストのやなぎみわが「デコ・プロジェクト」の資金をクラウドファウンディングで募集中

アーティストのやなぎみわが「デコ・プロジェクト」の資金をクラウドファウンディングで募集しています

アーティストのやなぎみわが「デコ・プロジェクト」の資金をクラウドファウンディングで募集しています。

やなぎみわがデザインし、台湾に特注。 日本に初輸入した〈移動舞台車〉に、さらなる装飾(デコ)を! 作品をよりいっそうの高みへと引き上げるために、お力とお名前をお貸しいただけませんか?

〈移動舞台車〉は、やなぎみわの演劇のキャリアにおいて最新作となる『日輪の翼』(原作:中上健次)の舞台装置であると同時に、独立した美術作品でもあります。
〈移動舞台車〉の「制作」、「展示」、「パフォーマンス」、「演劇公演」、これらすべてを合わせて《やなぎみわ ステージ・トレーラー・プロジェクト》と呼んでいます。
台湾独自の文化である舞台車はタイワニーズ・キャバレーとも言われ、照明・音響・カラオケ・スモーク等の機能を備えたレンタルステージです。日本の「デコトラ」と同じように、過剰な装飾や、派手な電飾が特徴です。

オラファー・エリアソンがルイジアナ近代美術館内に制作した小川のようなインスタレーション「riverbed」の動画 ロンドンのバービカン・センターが行っている建築と写真の関係に注目した展覧会の会場写真など

ロンドンのバービカン・センターが行っている建築と写真の関係に注目した展覧会の会場写真などがwallpeper*に掲載されています

ロンドンのバービカン・センターが行っている建築と写真の関係に注目した展覧会の会場写真などが17枚、wallpeper*に掲載されています。

アイ・ウェイウェイが、レゴで制作した肖像画などの新作を展示している、サンフランシスコでの展示「@large」の会場写真

アイ・ウェイウェイが、レゴで制作した肖像画などの新作を展示している、サンフランシスコでの展示「@large」の会場写真が、designboomに掲載されています

アーティストのアイ・ウェイウェイが、レゴで制作した肖像画などの新作を展示している、サンフランシスコでの展示「@large」の会場写真が29枚、designboomに掲載されています。

キュレーターの長谷川祐子の講演「グローバル時代のアート、キュレーション:日本という立場から」が開催[2014/10/11]

キュレーターの長谷川祐子の講演「グローバル時代のアート、キュレーション:日本という立場から」が開催されます

キュレーターの長谷川祐子の講演「グローバル時代のアート、キュレーション:日本という立場から」が開催されます。開催日は2014年10月11日。

日程 2014年10月11日(土)
時間 15:30~17:00 (15:00開場)
場所 東京藝術大学美術学部 中央棟1階 第一講義室
〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8

・入場無料
・事前申し込みの必要はありません。当日、会場にお越しください。
・入場者多数の場合は、入場制限を行う場合がございます。

アーティストの西野達の講演会「逆転」が東京藝術大学で開催 [2014/10/2]

アーティストの西野達の講演会「逆転」が東京藝術大学で開催されます

アーティストの西野達の講演会「逆転」が東京藝術大学で開催されます。開催日は、2014年10月2日。

日程 2014年10月2日(木)
時間 18:00~20:00 (17:30開場)
場所 東京藝術大学美術学部 中央棟1階 第一講義室
〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8

・入場無料
・事前申し込みの必要はありません。当日、会場にお越しください。
・入場者多数の場合は、入場制限を行う場合がございます。

オラファー・エリアソンによる、ターナーの絵画を分析して制作したペインティングのシリーズを特集している動画

アーティストのオラファー・エリアソンによる、ターナーの絵画を分析して制作したペインティングのシリーズを特集している動画です。制作はテート美術館です。作家のインタビューも収録されています。このシリーズの写真や英語での解説はこちらに

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。