art archive

トーマス・デマンドの新しい作品集『Thomas Demand Museum of Contemporary Art Tokyo』

トーマス・デマンドの新しい作品集『Thomas Demand Museum of Contemporary Art Tokyo』がamazonで発売されています

アーティストのトーマス・デマンドの新しい作品集『Thomas Demand Museum of Contemporary Art Tokyo』がamazonで発売されています。東京都現代美術館での展覧会に合わせて出版されたものです。

Thomas Demand  Museum of Contemporary Art Tokyo
トーマス・デマンド
4062177250

杉本博司のインタビュー「高尚なアートは洗練された “駄洒落”だ」

杉本博司のインタビュー「高尚なアートは洗練された “駄洒落”だ」がhoneyee.comに掲載されています

アーティストの杉本博司のインタビュー「高尚なアートは洗練された “駄洒落”だ」がhoneyee.comに掲載されています。

現代美術作家・杉本博司の個展「杉本博司 ハダカから被服へ」が、原美術館で開催されている。2005年の森美術館で開催された「時間の終わり」以降、東京での大規模な個展は約7年ぶりとなる。また、NYやシドニーでの杉本の制作風景を追いかけたドキュメンタリー映画「はじまりの記憶 杉本博司」も同時公開された。写真を現代アートとして確立させた”世界のSUGIMOTO”が語る、ファッションと歴史の関係性とは。杉本を敬愛する写真家・新津保建秀が、ミステリアスな杉本像に迫る。

杉本博司のインタビュー「高尚なアートは洗練された “駄洒落”だ」

杉本博司のインタビュー「高尚なアートは洗練された “駄洒落”だ」がhoneyee.comに掲載されています

アーティストの杉本博司のインタビュー「高尚なアートは洗練された “駄洒落”だ」がhoneyee.comに掲載されています。

現代美術作家・杉本博司の個展「杉本博司 ハダカから被服へ」が、原美術館で開催されている。2005年の森美術館で開催された「時間の終わり」以降、東京での大規模な個展は約7年ぶりとなる。また、NYやシドニーでの杉本の制作風景を追いかけたドキュメンタリー映画「はじまりの記憶 杉本博司」も同時公開された。写真を現代アートとして確立させた”世界のSUGIMOTO”が語る、ファッションと歴史の関係性とは。杉本を敬愛する写真家・新津保建秀が、ミステリアスな杉本像に迫る。

書籍『新装版 黄金分割 西洋の比例 ピラミッドからモダン・アートまで』と『新装版 続 黄金分割 日本の比例 法隆寺から浮世絵まで』

書籍『新装版 黄金分割 西洋の比例 ピラミッドからモダン・アートまで』と『新装版 続 黄金分割 日本の比例 法隆寺から浮世絵まで』がamazonで発売されています。

新装版 黄金分割 西洋の比例 ピラミッドからモダン・アートまで
柳 亮
4568300789

古来最も理想的とされ、そのために特に黄金の名を冠された比例法「黄金分割」。その特異な美学は神秘的でさえある。古代のピラミッドから、ギリシャ彫刻、ダ・ヴィンチ、スーラなど、西洋の建築や彫刻、絵画に用いられている「黄金分割」を解析。芸術作品を見る解説となるとともに、絵画制作の構図を決める際の需要な理論になります。新装版では、江川佳秀(徳島県立近代美術館学芸課長)氏による、「新装版刊行にあたって」(序文)、「新装版解説」が加わります。

新装版 続 黄金分割 日本の比例 法隆寺から浮世絵まで
柳 亮
4568300797

6世紀仏教伝来の共に伽藍建築の技術として1:√2の比例法が適用されたのを始め、絵画や彫刻にもそれが応用されていた。桂離宮はその記念碑的建築だが、江戸時代に入って黄金比の意識的実践者、葛飾北斎による富嶽三十六景でその美学が実証された。芸術作品を見る解説となるとともに、絵画制作の構図を決める際の需要な理論になります。新装版では、江川佳秀(徳島県立近代美術館学芸課長)氏による、「新装版刊行にあたって」(序文)、「新装版解説」が加わります。

西野達がベルギーで行うインスタレーション「HOTEL GENT」の画像 トーマス・デマンドのアーティスト・トークが東京都現代美術館で開催[2012/5/19]

トーマス・デマンドのアーティスト・トークが東京都現代美術館で開催されます

トーマス・デマンドのアーティスト・トークが東京都現代美術館で開催されます。開催は2012年5月19日。東京都現代美術館で行われる「トーマス・デマンド展」に合わせて行われるものです。

ダグ・エイケンがアメリカのハーシュホーン博物館と彫刻の庭で行った映像インスタレーション「Song 1」の動画 原美術館での展覧会「杉本博司 ハダカから被服へ」の会場写真 テート・モダンで行われているダミアン・ハーストの回顧展の会場写真 森美術館で行われている展覧会「イ・ブル展:私からあなたへ、私たちだけに」のレポート

森美術館で行われている展覧会「イ・ブル展:私からあなたへ、私たちだけに」のレポートがjikuに掲載されています

森美術館で行われている展覧会「イ・ブル展:私からあなたへ、私たちだけに」のレポートがjikuに掲載されています。

川俣正による「佃テラス」の写真とインタビュー「変わりゆく隅田川の景観と東京の公共の場」

川俣正による「佃テラス」の写真とインタビュー「変わりゆく隅田川の景観と東京の公共の場」がTABlogに掲載されています

アーティストの川俣正による「佃テラス」の写真とインタビュー「変わりゆく隅田川の景観と東京の公共の場」がTABlogに掲載されています。

北川一成、小川重雄、岡安泉などによるレクチャーイベント「十人素色-決定の論理-」が開催[2012/4/21]

20120421_Flyer-web.jpg

北川一成、小川重雄、岡安泉など10組のデザイナーなどによるレクチャーイベント「十人素色-決定の論理-」が開催されます。場所は「代官山ヒルサイドテラス・サロンウエスト」。要事前申込です。
詳しくは以下でどうぞ。

「石元泰博写真展 桂離宮 1953, 1954」が神奈川県立美術館鎌倉で開催[2012/4/7-6/10]

「石元泰博写真展 桂離宮 1953, 1954」が神奈川県立美術館鎌倉で開催されます

「石元泰博写真展 桂離宮 1953, 1954」が神奈川県立美術館鎌倉で開催されます。開催期間は2012年4月7日~6月10日。

石元泰博(1921-2012)はサンフランシスコに生まれ、幼少時に父の故郷である高知県に帰郷し1939年に再び渡米、バウハウスの教育理念を継承したシカゴ・インスティテュート・オブ・デザインで写真の教育を受けました。1953年頃からは日米を行き来し、戦後日本の写真界に多大な影響を与え、1969年以降は日本を拠点に精力的な活動を展開しました。

本展では、展示空間となる鎌倉館が坂倉準三(1901-1969)によって建てられたのが1951年であることと共鳴すべく、膨大な作品の中から1953、1954年に制作された《桂離宮》のシリーズに焦点を絞り展覧します。戦後間もない時点で日本のモダニズムが到達していた高いレベルを再確認する貴重な機会となるでしょう。

アーティストの岡崎乾二郎が設計した住宅の写真

アーティストの岡崎乾二郎が設計した住宅の写真がINAXのウェブサイトに掲載されています

アーティストの岡崎乾二郎が設計した住宅の写真がINAXのウェブサイトに掲載されています。オリジナルタイルを使用した住宅「国分寺オライビ パアフ」と「U邸」が紹介されています。

old book『ヨハネス・イッテン 造形芸術への道 展 図録』

古書『ヨハネス・イッテン 造形芸術への道 展 図録』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『ヨハネス・イッテン 造形芸術への道 展 図録』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。

東京国立近代美術館、京都国立近代美術館などで行われた「ヨハネス・イッテン 造形芸術への道」展の図録です。第Ⅰ部、第Ⅱ部、第Ⅲ部にわたって、イッテンの作品の画像や彼の造形理論に関するテキストが収められています。イッテン自身の生涯と彼の造形理論を作品の画像とテキストによって説明する一冊。

エルネスト・ネトによる新作インスタレーション「crazy huperculture in the vertigo of the world」の写真

エルネスト・ネトによる新作インスタレーション「crazy huperculture in the vertigo of the world」の写真がdesignboomに掲載されています

アーティストのエルネスト・ネトによる新作インスタレーション「crazy huperculture in the vertigo of the world」の写真が7枚、designboomに掲載されています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。