architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2012.9.03Mon
2012.9.02Sun
2012.9.04Tue
永山祐子による「豊島・横尾忠則アートハウス(仮)」の模型がSCAI THE BATHHOUSEでの展覧会に出展[2012/9/7-10/6]
サムネイル:永山祐子による「豊島・横尾忠則アートハウス(仮)」の模型がSCAI THE BATHHOUSEでの展覧会に出展[2012/9/7-10/6]

38.15永山祐子による「豊島・横尾忠則アートハウス(仮)」の模型がSCAI THE BATHHOUSEでの展覧会に出展[2012/9/7-10/6]

architecture|art|exhibition|feature
永山祐子

nagayamasama-gaikan2.jpg

nagayamasama-naikan2.jpg

永山祐子による「豊島・横尾忠則アートハウス(仮)」の模型がSCAI THE BATHHOUSEでの展覧会「横尾忠則–葬館@豊島へー 豊島・アートハウスプロジェクトへ向けて」に出展されます。会期は2012年9月7日~10月6日。ここでは、模型写真を紹介します。

nagayamasama-naikan1.jpg
nagayamasama-gaikann1.jpg
以下、展覧会概要です。


横尾忠則–葬館@豊島へー 豊島・アートハウスプロジェクトへ向けて期間:2012年9月7日(金) – 10月6日(土)
開廊日時:12:00-18:00 *日・月・祝日休廊
会場:SCAI THE BATHHOUSE

あわせて読みたい

サムネイル:永山祐子による
永山祐子による”LLOVE”でのインスタレーションの模型写真
  • 38.15
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
永山祐子
2012.09.03 Mon 23:24
0
permalink

#永山祐子の関連記事

  • 2020.12.11Fri
    永山祐子とNTTファシリティーズが設計を手掛けている「ドバイ国際博覧会 日本館」の写真が公開。アラベスクと日本の麻の葉文様を組み合わせたファサード・デザインが特徴的
  • 2020.9.10Thu
    /
    長谷川逸子のgallery IHAが住宅建築のアワードを開催、応募作品を募集中。審査員は北山恒、塚本由晴、西沢立衛、永山祐子、増田信吾
  • 2020.7.30Thu
    /
    永山祐子・門脇耕三・南後由和による鼎談「オルタナティブ・トイレが可能にする豊かさ 」
  • 2020.7.16Thu
    代官山 蔦屋書店にて、書籍『“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生』の選書フェア「建築家が人生の山と谷をともに歩んだ1冊」が開催
  • 2020.5.14Thu
    /
    永山祐子建築設計が入居している杉並区のオフィスの、居抜きでの借主を募集中
  • 2020.1.09Thu
    //
    永山祐子に、自身が設計を手掛けている「ドバイ万博日本館」について聞いているインタビュー
  • 2019.11.21Thu
    妹島和世・永山祐子・鈴木啓太による、ライトの照明 TALIESIN 2をオマージュしてデザインした照明の写真
  • 2018.11.08Thu
    //
    永山祐子が設計を手掛ける、2020年ドバイ万博日本館の画像
  • 2018.9.21Fri
    /
    永山祐子の設計で、奈良・大和高田市にショッピングモールが建設中
  • 2018.7.31Tue
    手塚貴晴・平田晃久らが審査する、JIA・大光電機 主催の「あかりコンペ2018」が応募エントリーを受付中。学生含め広く応募可能。入賞作品は商品化される可能性も。
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    book『ねもは003 特集|建築のメタリアル』のプレビュー
    サムネイル:book『ねもは003 特集|建築のメタリアル』のプレビュー

    0.00 book『ねもは003 特集|建築のメタリアル』のプレビュー

    architecture|book

    nemoha03-1.jpg

    nemoha03-2.jpg

    書籍『ねもは003 特集|建築のメタリアル』をプレビューします。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2012.09.03 Mon 23:39
    0
    permalink
    PROPS プロトーク 第1回「ソーシャル・ローカル・ビジネス-都市の”いい建物”を活用する仕事-」がDESIGNEAST03のイベント内イベントとして開催[2012/9/16]
    サムネイル:PROPS プロトーク 第1回「ソーシャル・ローカル・ビジネス-都市の

    0.00 PROPS プロトーク 第1回「ソーシャル・ローカル・ビジネス-都市の”いい建物”を活用する仕事-」がDESIGNEAST03のイベント内イベントとして開催[2012/9/16]

    architecture|exhibition

    01_props_illust_900_640.jpg
    image©野口理沙子

    PROPS プロトーク 第1回「ソーシャル・ローカル・ビジネス-都市の”いい建物”を活用する仕事-」がDESIGNEAST03のイベント内イベントとして開催されます

    PROPS プロトーク 第1回「ソーシャル・ローカル・ビジネス-都市の”いい建物”を活用する仕事-」がDESIGNEAST03のイベント内イベントとして開催されます。開催日は2012年9月16日(日)13:30~15:00。モデレーターは、納見健悟(あるく総合研究所)と平塚桂(ぽむ企画)。

    PROPS プロトークは、建築や不動産、ITや社会起業などの実務者が共通の言葉をさぐる、業界横断型のトークイベントです。

    今回は、大阪で、大阪なりのやり方で、ビジネスを考えることはどのように可能なのだろうか? をテーマに、古ビル愛好サークル「ビルマニアカフェ」のメンバーとして戦後~高度経済成長期のビルの魅力を啓蒙する傍ら、ビルオーナーを巻き込んで大阪のまちなかで改修事業も行う高岡伸一氏に、ディベロッパーで大規模開発に携わる篠原徹也氏と社会起業に詳しい研究者の西田亮介氏を交えて議論します。

    詳しい概要は以下。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2012.09.03 Mon 22:47
    0
    permalink
    トラフが設計した京都の「house in kitaoji」の写真

    0.00 トラフが設計した京都の「house in kitaoji」の写真

    architecture
    住宅

    トラフが設計した京都の「house in kitaoji」の写真がdesignboomに掲載されています

    トラフが設計した京都の「house in kitaoji」の写真が18枚、designboomに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    住宅
    2012.09.03 Mon 13:55
    0
    permalink
    平田晃久にロンドンでの個展「Tangling」について聞いているインタビュー

    0.00 平田晃久にロンドンでの個展「Tangling」について聞いているインタビュー

    architecture
    インタビュー

    平田晃久にロンドンでの個展「Tangling」について聞いているインタビューがKENCHIKUに掲載されています

    平田晃久にロンドンでの個展「Tangling」について聞いているインタビューがKENCHIKUに掲載されています。展示の模型写真なども掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インタビュー
    2012.09.03 Mon 13:35
    0
    permalink
    スタジオ・ムンバイが東京国立近代美術館前庭に制作した「夏の家」の写真

    0.00 スタジオ・ムンバイが東京国立近代美術館前庭に制作した「夏の家」の写真

    architecture

    スタジオ・ムンバイが東京国立近代美術館前庭に制作した「夏の家」の写真がjapan-architects.comに掲載されています

    スタジオ・ムンバイが東京国立近代美術館前庭に制作した「夏の家」の写真が15枚、japan-architects.comに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2012.09.03 Mon 10:07
    0
    permalink
    今年のSDレビューの入選者とその作品の画像が発表

    0.00 今年のSDレビューの入選者とその作品の画像が発表

    architecture|competition|remarkable

    今年のSDレビューの入選者とその作品の画像が公式サイトで発表されています

    今年のSDレビューの入選者とその作品の画像が公式ウェブサイトで発表されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2012.09.03 Mon 09:58
    0
    permalink
    坂本一成のインタビューなどを収録した『建築と日常 No.0』の内容がPDFで公開

    0.00 坂本一成のインタビューなどを収録した『建築と日常 No.0』の内容がPDFで公開

    architecture
    インタビュー理論

    坂本一成のインタビューなどを収録した『建築と日常 No.0』の内容がPDFで公開されています

    坂本一成のインタビューなどを収録した『建築と日常 No.0』の内容がPDFで公開されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インタビュー理論
    2012.09.03 Mon 09:48
    0
    permalink
    2012.9.02Sun
    • 平田晃久のウェブサイトに、住宅「coil」など近作の写真が追加
    • 槇文彦のウェブサイトがリニューアルされています
    2012.9.04Tue
    • 国際ローヤル建築設計による千葉の住宅「いすみの家」の写真
    • フランク・ゲーリーが計画しているfacebookの新社屋の模型写真
    • 書籍『AutoCADの達人が教えてくれるベストテクニック100』
    • ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館の展示の新しい写真

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white