culture archive

「BRUTUS」編集長の西田善太らにBRUTUSのウェブ発信について聞いているインタビュー book『無印良品は、仕組みが9割』

書籍『無印良品は、仕組みが9割』がamazonで発売されています

書籍『無印良品は、仕組みが9割』がamazonで発売されています。

38億円赤字からの「V字回復」を実現した経営者が語る、シンプルな仕事哲学。あらゆる会社・チームをよみがえらせる「仕事の仕組み」とは?「決まったことを、決まった通り、キチンとやる」だけで生産性は3倍に!

無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい (ノンフィクション単行本)
松井 忠三
4041104998

谷尻誠の新しい書籍『談談妄想』

谷尻誠の新しい書籍『談談妄想』がamazonで発売されています

谷尻誠の新しい書籍『談談妄想』がamazonで発売されています。

2009年4月から建築・インテリア誌『モダンリビング』にて、建築家・谷尻誠が好評連載している対談企画「谷尻誠の妄想建築」がついに一冊の本に! 毎回さまざまな分野で活躍されているゲストをお招きし、ゲストの方が建築や空間に対して抱いているイメージ、こんな家があったらいいのにという「妄想」を、「形」にしました。

対談ゲスト一覧: 東 信(フラワーアーティスト) / 幅 允孝(ブックディレクター) / 木村宗慎(茶道家) / 茂木健一郎(脳科学者) / 田臥勇太(バスケットボールプレーヤー) / 一青 窈(歌手) / 柿沢安耶(パティシエ) / 劇団ひとり(芸人) / 金森 穣(演出振付家・舞踊家) / 箭内道彦(クリエイティブディレクター) / 沖野修也(DJ) / 川上未映子(作家) / 本城直季(写真家) / 柳家花緑(落語家) / 青木良太(陶芸家) / 長谷川踏太(クリエイティブディレクター) / 伊勢谷友介(俳優・監督) / 林 綾野(キュレーター) / 高橋理子(アーティスト) / 小山薫堂(放送作家・脚本家) / 家入一真(起業家・クリエイター)

談談妄想
谷尻誠 臼田 桃子
4573031995

西村佳哲の新しい書籍『ひとの居場所をつくる』

西村佳哲の新しい書籍『ひとの居場所をつくる』がamazonで発売されています

西村佳哲の新しい書籍『ひとの居場所をつくる』がamazonで発売されています。

「これからの日本でどう生きていこう?」人と自然と社会の関係をつくるランドスケープ・デザインの仕事から、人が働き生きてゆく居場所をどうつくるのか考える。

ひとの居場所をつくる: ランドスケープ・デザイナー 田瀬理夫さんの話をつうじて (単行本)
西村 佳哲
4480878688

「渋谷駅体得展 1/100模型で渋谷駅の世界を知る」展の会場写真 三宅一生による企画公演「青森大学男子新体操部」の動画

三宅一生による企画公演「青森大学男子新体操部」の動画がisseymiyake.comに掲載されています

三宅一生による企画公演「青森大学男子新体操部」の動画がisseymiyake.comに掲載されています。

去る7月18日(木)、国立代々木競技場第二体育館において、三宅一生による企画公演「青森大学男子新体操部」を開催しました。
演出・振付家として参加したダニエル・エズラロウによるテーマは「舞い上がる身体、飛翔する魂」。
地球、生命、人間をつなぐ「水」をモチーフに、大自然の驚異とそこに育まれる生物たちを表現しました。
希望の光を象徴する若者たちの新体操演技と情感豊かなダンスパフォーマンスに、会場は大きな拍手と歓声につつまれました。
当日の模様を、映像作家・中野裕之による公演のショートフィルム(38分)でご覧いただけます。

無印良品が、賃料無料で、無印良品の家具でできたシェアルームに住む3人組みを募集

無印良品が、賃料無料で、無印良品の家具でできたシェアルームに住む3人組みを募集しています

無印良品が賃料無料で、無印良品の家具でできたシェアルームに住む3人組みを募集しています。場所は大阪府豊中市新千里西町団地内だそう。

無印良品のシェアルームで生活したら、どんな毎日になるんだろう。
UR賃貸住宅・新千里西町団地の「シェアルーム」に1年無料で住む3人組を募集します。
当選者には無印良品から、生活に必要な家具類を全てご用意。無印良品に囲まれた暮らしが実現します。
住まいモニター「三鷹の家大使」に続き、光と風に恵まれた団地で「千里シェアルーム大使」になりませんか?

田中浩也による論考「「3次元プリンタ」は、製造業だけを激変させるのか?」 book『ラッセンとは何だったのか? ─消費とアートを越えた「先」』

書籍『ラッセンとは何だったのか? ─消費とアートを越えた「先」』がamazonで発売されています

書籍『ラッセンとは何だったのか? ─消費とアートを越えた「先」』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が5枚掲載されています。

癒しの「マリン・アーティスト」なのか?
はたまた究極の「アウトサイダー」なのか?
バブル期以後、イルカやクジラをモチーフにしたリアリスティックな絵で一世を風靡したクリスチャン・ラッセン。その人気とは裏腹に、美術界ではこれまで一度として有効な分析の機会を与えられずに黙殺されてきた。本書では、ラッセンを日本美術の分断の一つの象徴と捉え、徹底した作品分析と、日本における受容のかたちを明らかにしていく。ラッセンについて考えることは、日本人とアートとの関係性を見詰め直し、現代美術の課題をあぶり出すことに他ならない。美術批評をはじめ、社会学、都市論、精神分析など多彩なフィールドに立つ論者15名による、初のクリスチャン・ラッセン論。

ラッセンとは何だったのか? ─消費とアートを越えた「先」
斎藤 環 北澤 憲昭 暮沢 剛巳 土屋 誠一 河原 啓子 加島 卓 櫻井 拓 石岡 良治 原田 裕規 大野 左紀子 千葉 雅也 大山 エンリコイサム 上田 和彦 星野 太 中ザワ ヒデキ
4845913143

軍艦島の内部をグーグル・ストリートビューで見る事ができます 写真家・若木信吾の新しい書籍『希望をくれる人に僕は会いたい』

写真家・若木信吾の新しい書籍『希望をくれる人に僕は会いたい』がamazonで発売されています

写真家・若木信吾の新しい書籍『希望をくれる人に僕は会いたい』がamazonで発売されています。

映画監督から書店経営までユニークな活動に感度の高い人たちが熱い視線を注ぐ注目の写真家による初の言葉の本! カメラとインタビューで切り取った30 人のポートレートには真の初期作品を加えて、表現するのは「希望」です。

著者初のフォトエッセイ集。目線は当然、文筆業の人たちと異なり、気負わない「素直な」文章でのポートレートスケッチで、一篇の掌編小説のような趣きです。

希望をくれる人に僕は会いたい
若木 信吾
4532168732

book『図書館が街を創る。 「武雄市図書館」という挑戦』

書籍『図書館が街を創る。 「武雄市図書館」という挑戦』がamazonで発売されています

書籍『図書館が街を創る。 「武雄市図書館」という挑戦』がamazonで発売されています。

九州・佐賀県の西部に広がる武雄市。人口5万人余りのこの街の市長を務める樋渡啓祐は、ある夜、何気なくTVを見ていた。注目の人物に焦点を当てるドキュメンタリー番組。その夜は、ある企画会社の経営者がスタジオに招かれていた。画面に一軒の書店が映し出された。その企画会社がオープンさせたものだという。それは従来の”書店”とは一線を画す概念のもので、大変な人気を集めていると司会者が説明した。樋渡は「これだ! 」と思った。直感だった。樋渡はすぐに東京への出張の予定を組んだ。(前書きより)

本書は、常に改革を目指してきた市長の挑戦と、それを支える人々の想い、それを実現しようという情熱をドキュメンタリー形式で綴ったものである。

~コンテンツ~
・「武雄市図書館」にまつわるいくつかの偶然と必然
・序章 “ハコモノ”に命を吹き込む方法論
対論 樋渡啓祐(武雄市長)× 山崎亮(コミュニティデザイナー)
・第1章「武雄市図書館」という名のひとつの冒険
・第2章「武雄市図書館」を創り続ける人々の肖像
・第3章 書物が宿す光によって故郷を照らす試み
・第4章 図書館のレーゾンデートルを探る道程
・終章 図書館と企画会社の交点

図書館が街を創る。 「武雄市図書館」という挑戦
楽園計画
4777053407

東浩紀や藤村龍至らによる「福島第一原発観光地化計画」の概要

東浩紀や藤村龍至らによる「福島第一原発観光地化計画」の概要がケンプラッツに掲載されています

東浩紀、津田大介、清水亮、開沼博、藤村龍至、速水健朗、梅沢和木、井出明がコアメンバーを務めるプロジェクト「福島第一原発観光地化計画」の概要がケンプラッツに掲載されています。

千葉学、猪熊純、加藤孝司、荒木信雄らが参加している「東京クリテリウム・プロジェクト」の概要

tokyo-jitensya.jpg

千葉学猪熊純加藤孝司荒木信雄らが参加している「東京クリテリウム・プロジェクト」の概要です。2013年3月25日には、フォーラムも企画されています。

クリテリウムは都市をフィールドに行われる自転車ロードレースであり、市街地などに設定させた短い距離(1km~5km)の周回コースで競い合うスリリングなレースです。超高層ビル街を背景に行われるクリテリウムは世界的にみても例はなく、西新宿超高層ビル街の街路の立体交差などを利用したコースは都市のなかを走り抜けるダイナミックさを十分に感じることができます。

UTRECHTの江口宏志の書籍『ハンドブック』

UTRECHTの江口宏志の書籍『ハンドブック』がamazonで発売されています

UTRECHTの江口宏志の書籍『ハンドブック』がamazonで発売されています。

青山の書店UTRECHTの代表であり、「TOKYO ART BOOK FAIR」などのイベントを数々主宰するなど、本にまつわるさまざまな仕事で内外から注目を集める江口宏志の活動・考え方をはじめて網羅した本。

ハンドブック
江口 宏志
4054053955

book『漱石のデザイン論―建築家を夢見た文豪からのメッセージ』

書籍『漱石のデザイン論―建築家を夢見た文豪からのメッセージ』がamazonで発売されています

書籍『漱石のデザイン論―建築家を夢見た文豪からのメッセージ』がamazonで発売されています。リンク先に書籍の概要が掲載されています。こちらのページには、この本について著者に聞いているインタビュー記事が

夏目漱石には建築家になりたかった理由がある。それは?

クリエイターとしての漱石を通じて、
「文学と建築」や「文学とデザイン」の意外な関係が見えてきた。

目次
1章 建築家を志した漱石
2章 漱石のデザイン論
3章 模倣とオリジナリティー
4章 職業としての作家とデザイナー
5章 漱石の「還元的感化」論
6章「自己本位」主義のすすめ
( via rikuyosha.co.jp )

漱石のデザイン論―建築家を夢見た文豪からのメッセージ
川床 優
4897377307

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。