SHARE 平田晃久と福岡伸一の対談
平田晃久と福岡伸一の対談が東京ガスのサイトに掲載されています
平田晃久と分子生物学者の福岡伸一の対談”分子生物学を通して考える現代建築の形”が東京ガスのサイトに掲載されています。福岡伸一は”生物と無生物のあいだ“の著者で青山学院大学理工学部 化学・生命科学科教授。
平田晃久と福岡伸一の対談が東京ガスのサイトに掲載されています
平田晃久と分子生物学者の福岡伸一の対談”分子生物学を通して考える現代建築の形”が東京ガスのサイトに掲載されています。福岡伸一は”生物と無生物のあいだ“の著者で青山学院大学理工学部 化学・生命科学科教授。

magazineworldに、BRUTUS(655号)”ブルータス大学開校”の概要が掲載されています
magazineworldに、BRUTUS(655号)”ブルータス大学開校”の概要が掲載されています。西沢立衛や深澤直人らが大学で行っている講義を聴講してその様子を収録しています。
羽田空港に、中村拓志が設計を手がけるショップ”Tokyo’s Tokyo”がオープンします(PDF)
羽田空港 第2旅客ターミナル マーケットプレイス3階に、中村拓志が設計を手がけるショップ”Tokyo’s Tokyo”がオープンします。オープンは、平成21年2月20日(金)。本のセレクトを幅允孝(BACH)、制服をTHEATRE PRODUCTSがデザイン。リンク先に模型写真が3枚掲載されています。
「Tokyo’s Tokyo」は、「東京発の旅」をキーワードに、今注目のクリエイターがプロデュースする雑貨と本のお店です。
羽田空港を発着する旅人のために、東京を編集するという視点によって選ばれた、羽田空港から出掛ける人が必要な旅の道具、羽田空港から帰る人が必要な東京のお土産、そして、それらを彩る本たちが厳選されて並びます。
初の空港オリジナル エディトリアル・ショップ(編集型店舗)「Tokyo’s Tokyo」。
旅の高揚感が演出された店内は、お客さまの旅をちょっと心地よくしてくれるはずです。

馬場正尊の書籍”「新しい郊外」の家”がamazonで発売されています
建築家で、東京R不動産も運営している馬場正尊の書籍”「新しい郊外」の家”がamazonで発売されています。出版社のサイトに概要が掲載されています。馬場が房総の海辺に家を建てたことについて書いています。この家を建てるまでの経緯はブログにも掲載されています。
江戸東京たてもの園で、”特別展 日本の建物 第四部 建物のカケラ ~一木努コレクション~”展が開催されています。開催期間は2009年3月1日まで。
コレクターが集めた建物のカケラ650点以上を展示。リンク先にカケラの画像が掲載されています。
以下、展覧会概要の引用です。
建物は何百何千からの部材で組み立てられています。ひとたび建てられた建物は、それを取り巻く人々との関係性を通じ、機能性や有用性を越えた多様な意味を育んでいきます。しかし、いかなる建物も、時間が経てばその多くが解体される運命にあるのです。本展では、現役の歯科医師でもある一木努氏が所蔵する建物の「カケラ」を通じ(展示資料650点以上)、往時の建物が存在した場所性と時代性、人々との関係性に思いをはせます。一片の「カケラ」が喚起する建物にまつわるさまざまな記憶=物語を共有することで、失われゆく歴史的建造物や伝統的町並の保存・継承活動のあり方について考えるきっかけを提供したいと思います。なお、展示資料のいくつかに関しては、実際に触れていただくことができます。
中村好文の書籍”Come on-a my house すまいの風景”がamazonで発売されています
建築家の中村好文の書籍”Come on-a my house すまいの風景“がamazonで発売されています。出版社のサイトに書籍の概要が掲載されています。自らの愛用の品々を集めて行われた展覧会 “Come on-a my house”をまとめた本のようです。
MSN不動産のサイトに、石上純也と長谷川豪らへのインタビューが掲載されています
MSN不動産のウェブサイトに、石上純也と長谷川豪らへのインタビューが掲載されています。長谷川豪のインタビューページはこちら。一般向けのインタビュー。それぞれのアトリエの写真や図面、家を設計する時に気をつけることなどを聞いています。
artscapeに、”アートプロジェクトはアートとまちづくりの救世主となるか?”という記事があります
artscapeに、”アートプロジェクトはアートとまちづくりの救世主となるか?”という記事が掲載されています。
エキサイトイズムが、”デザイン宿”特集をしています。隈研吾が設計した旅館”藤屋”などデザインを特徴とする6つの宿泊施設を写真で紹介しています。
五十嵐太郎の”「ヤンキー・デザイン」の危険な魅力(1)”がken-platzに掲載されています
五十嵐太郎のコラム”「ヤンキー・デザイン」の危険な魅力(1)”がken-platzに掲載されています。森田恭通のデザインにも言及しています。
シブヤ経済新聞が、渋谷・文化村通りの変化をレポートしています
シブヤ経済新聞が、渋谷・文化村通りの変化をレポートしています。H&Mなどが出店ことで街が変わりつつあることを書いています。
BRUTASの最新号(653号)youtube特集の概要がmagazineworldにあります
BRUTASの最新号(653号)youtube特集の概要がmagazineworldに掲載されています。
LIFEの写真がGoogleイメージ検索で検索できるようになっています
LIFEの写真がGoogleイメージ検索で検索できるようになっています。建築家の写真も多数見ることができます。ミースがH鋼をチェックしている写真などもあります。

書籍”昭和40年会の東京案内”がamazonで発売されています
書籍”昭和40年会の東京案内“がamazonで発売されています。昭和40年会は会田誠やパルコキノシタ、小沢剛ら、昭和40年生まれのアーティストによるグループ。彼らがweb上で連載していた東京案内のエッセイの書籍化です。web acrossにレビューが掲載されています。
昭和40年会の東京案内
昭和40年会
グーグルアース上に古代ローマが3Dで再現されています。このニュースは、ニューヨークタイムスでも取り上げられています。画像が10枚掲載。
以下は、プロモーションムービー。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中