Carmody Groarkeによる7/7メモリアルの画像がBD onlineにあります
建築家のCarmody Groarkeがデザインした、ロンドンの7/7テロの犠牲者の方々のためのメモリアル施設の画像が3枚BD onlineにあります。ハイドパークに52本のステンレススティールの柱を立てるようです。
Carmody Groarkeによる7/7メモリアルの画像がBD onlineにあります
建築家のCarmody Groarkeがデザインした、ロンドンの7/7テロの犠牲者の方々のためのメモリアル施設の画像が3枚BD onlineにあります。ハイドパークに52本のステンレススティールの柱を立てるようです。
real tokyoのコラム、浅田彰のドタバタ日記が更新されています。
第3回は、磯崎新を直島に案内した話や、犬島を訪れた話しなど。建築的な話しが満載。
書籍”名作マンガの間取り”の概要がソフトバンククリエイティブのサイトに掲載されています
書籍”名作マンガの間取り“の概要がソフトバンククリエイティブのウェブサイトに掲載されています。
ドラえもんなどの漫画内の住宅宅の間取りを再現し、掲載している書籍です。
名作マンガの間取り
影山 明仁
東京都現代美術館”スタジオジブリ・レイアウト展”のレポートがArt innにあります
東京都現代美術館で開催されている”スタジオジブリ・レイアウト展“のレポートがArt innに掲載されています。映画の設計図といわれる”レイアウト”の展覧会だそうです。
リンク先に写真が32枚掲載されています。
ミサワホームが住宅をウェブ上で販売するサービスを始めたそうです
Ken-platzより。ミサワホームが住宅をウェブ上で販売するサービス”MISAWA WEB DIRECT“を始めたそうです。”契約書にハンコを押す直前までの打ち合わせなどを、すべてサイト上で済ますことができる。”そうです。
東京R不動産で安藤忠雄が設計した渋谷区松濤の住宅が販売されています。
値段は4億5000万円。写真5枚と図面が掲載されています。
ヘルツォーク&ド・ムーロンの北京オリンピックメインスタジアムが印刷された記念紙幣が発売されています
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計した北京オリンピックメインスタジアム(国家体育場)が印刷された記念紙幣が発売されたようです。リンク先に画像が1枚。
FNNのサイトには、この紙幣の発売の様子をレポートした動画があります。
NIKKEI NETより。”パリ市議会は8日、建築物の高さ制限を現行の37メートルから緩和する検討に入ることを賛成多数で可決した。”との事。
宮城県石巻市が公共施設の基本設計案を地元高校生に発注したそうです
ken-platzより。”宮城県石巻市は4月、北上地区に整備する相川保育所の基本設計案の作成を、県立石巻工業高校に発注した。”そうです。
石巻工業高等学校 建築科のウェブサイトでは、この発注に関する新聞記事や学生の作品を見ることができます。
APFBB Newsに”イタリア、ポンペイの遺跡に「非常事態宣言」”という記事があります
“イタリア政府は4日、同国南部のポンペイ(Pompeii)の遺跡の荒廃が進んでいるとして「非常事態」を宣言した。”との事。
展覧会”その他90%の人たちへのデザイン”のキュレーター シンシア・E・スミスへのインタビューがpingmagに掲載されています
クーパー・ヒューイット国立デザイン博物館で開催された展覧会”その他90%の人たちへのデザイン“のキュレーター シンシア・E・スミスへのインタビューがpingmagに掲載されています。写真が11枚掲載されています。
人々の生活を向上させて貧困にピリオドを打つというのはどうだろう?理想論のようにも聞こえるが、この試みを実現させるのは実はそう難しくないようだ。つい先頃、ニューヨークのクーパー・ヒューイット国立デザイン博物館で開催されたデザイン・フォー・アザー・ナインティ・パーセント展は、開発途上国以外でも使えるような、シンプルなつくりでありながら実用的な道具を開発・生産するのはそれほど大変ではない、ということを証明してくれた。PingMagはこの展覧会のキュレーターであるシンシア・E・スミスさんに話を聞いた。
以下は、この展覧会のカタログ。
Design for the Other 90%
Barbara J. Bloemink Cynthia E. Smith
NHKでトラフが舞台美術を手がけたチェルフィッチュ”フリータイム”が放送されます
NHKの番組”芸術劇場”でトラフ建築設計事務所が舞台美術を手がけたチェルフィッチュの”フリータイム”が放送されます。放送日時は2008年7月11日22:30~0:45です。トラフがデザインした舞台美術の写真はこちら。ちなみにこの番組の今日(2008年7月4日)の放送はスティーヴ・ライヒの特集です。(via trafu)
横山裕一の作品”アウトドア”がEcoLogueに掲載されています
アーティストといての活動もしている作家 横山裕一の作品”アウトドア”がEcoLogueに掲載されています。(via trafu)
“住む。”のサイトに最新号(26号 夏号)の概要が掲載されています
“住む。”のウェブサイトに最新号(26号 夏号)の概要が掲載されています。
特集”小さな平屋。”です。
写真家リチャード・ロスによる写真集”権威の建築”をWIRED VISIONが取り上げています
写真家のリチャード・ロスによる写真集“Architecture of Authority(権威の建築)”をWIRED VISIONが取り上げています。写真が9枚掲載されています。
Architecture of Authority
Richard Ross
三宅一生ディレクション”XXlc. ─ 21世紀人”展のレポートがJDNにあります
三宅一生がディレクションした21_21 DESIGN SIGHTで行われている展覧会”XXlc. ─ 21世紀人”のレポートがJDNに掲載されています。会場の写真がたくさん。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中