
妹島和世+西沢立衛 / SANAAが、2022年の「高松宮殿下記念世界文化賞(建築部門)」を受賞しています。
「大胆な円形と透明性、アートとの親和性が特徴の『金沢21世紀美術館』など、斬新な建築デザインで新世代の牽引役を務めてきた建築家ユニット」と紹介されています。
また、彫刻部門では、中国のアイ・ウェイウェイが受賞しています。また、妹島和世+西沢立衛 / SANAAの受賞記念講演会が2022年10月20日に開催されます。
以下は、同時公開された公式のインタビュー動画です。
妹島和世+西沢立衛 / SANAAが、2022年の「高松宮殿下記念世界文化賞(建築部門)」を受賞しています。
「大胆な円形と透明性、アートとの親和性が特徴の『金沢21世紀美術館』など、斬新な建築デザインで新世代の牽引役を務めてきた建築家ユニット」と紹介されています。
また、彫刻部門では、中国のアイ・ウェイウェイが受賞しています。また、妹島和世+西沢立衛 / SANAAの受賞記念講演会が2022年10月20日に開催されます。
以下は、同時公開された公式のインタビュー動画です。
熊谷・石上純也・IAO竹田・アクト環境・ピーエス三菱・野村建設JVが設計を進めている、徳島の「徳島文化芸術ホール(仮称)」の基本設計概要が公開されています。
花弁を想起させるテラスの連なりが特徴的な建築です。また、テラスからの新しい鑑賞体験や壁面を活用した映像発信も計画されています。加えて、“ホールの新たなあり方”や街に開き人を引き込む事も追求しています。。
令和4年6月に取りまとめた基本設計では、「花びら上のテラス」の効果的な配置による、構造上の強度と「デザイン性の高さ」の両立、最先端の舞台機構を備える「大ホール」と、テラス席からの新しい鑑賞体験の提供、大型壁面を活用した外部への「映像発信」をはじめとする「ホールの新たなあり方」などを盛り込み、街に開かれ、外から人を引き込む「新しい文化芸術施設」が具現化された内容となります。
以下に、公開されている画像と公開された基本設計へのリンクを掲載します。
OMA / レム・コールハース+デイヴィッド・ジャーノッテンによる台湾の「台北パフォーミングアーツセンター」
約14年の歳月を経て完成した舞台芸術の為の施設です。中央のキューブに球や直方体の形をした3つの劇場が貫入した構成が特徴となっています。また、“パブリック・ループ”が市民を内部に招き入れ様々な体験を提供します。
こちらは建築家によるリリーステキストの翻訳
OMA / レム・コールハース+デイヴィッド・ジャーノッテンによる台湾の「台北パフォーミングアーツセンター」が開館
OMAが設計した台湾の台北パフォーミングアーツセンターが一般公開されました。レム・コールハースとデイヴィッド・ジャーノッテンの共同プロジェクトは、台北の活気ある士林夜市に位置しています。文化的生活者と一般市民が舞台芸術の新たな可能性を探り、劇場のさまざまな側面を体験できる場となっています。
コンパクトでフレキシブルな建物は、中央のキューブに差し込まれた球状の800席のグローブ・プレイハウス、1500席のグランド・シアター、800席のブルー・ボックスで構成されています。このキューブには、3つの劇場のステージ、バックステージ、サポートスペースが収容されており、グランドシアターとブルーボックスを連結してスーパーシアターにすることで、ファクトリー品質のマッシブな空間で、思いがけない演出が可能になりました。グローブ・プレイハウスは独特のプロセニアムを持ち、ステージ・フレーミングの実験的な試みも可能です。不透明なファサードを持つ劇場の観客席は、波板ガラスで覆われ、アニメーションと照明が施された中央のキューブに対して、神秘的な要素としてドッキングしているように見えるます。
中央のキューブは地面から持ち上げられ、景観の良い広場になります。そこから「パブリックループ」が通っています。それは、通常は見えない舞台芸術制作のためのインフラやスペース、3つの劇場の内部を見渡せるポータルウィンドウを開けた場所です。
OMAの創立パートナー、レム・コールハースは言います。
「コンペティションのために初めて台北を訪れたとき、実験意欲の旺盛な都市であると感じました。この建物は、その発見に対する答えです。伝統的な3つの劇場を統合し、演劇人にまったく新しいスペクタクルやパフォーマンスを生み出す機会を提供するものです。都市、協力者、建築家の知識、創造性、忍耐力によって初めて可能になったパフォーミングアーツセンターの実現に携われたことを、私たちは誇りに思います」
スノヘッタのデザインアーキテクトによる、東京・渋谷区の複合施設「渋谷アッパー・ウエスト・プロジェクト」です。
現在の東急百貨店の場所に2027年の開業を目指し計画されています。建築家は、都市が持つ現代と伝統の二面性を表現する建築を志向しました。また、エグゼクティブアーキテクトとして日建設計と東急設計コンサルタントが参画しています。
こちらは建築家によるリリーステキストの翻訳
スノヘッタが描く東京の新たなランドマーク
スノヘッタは、東京急行電鉄、L・キャタルトン・リアルエステート、東急百貨店のために、日本におけるこれまでで最大のプロジェクトである新しい渋谷アッパー・ウエスト・プロジェクトを設計しています。この117,000m2の複合施設は、Bunkamuraの文化施設を含み、東京の活気ある渋谷地区で、高品質の店舗、現代的な高級ホテル、賃貸住宅、そして芸術や文化体験が提供される予定です。このプロジェクトは、可能な限り高い持続可能性評価を得ることを目指し、2027年度の完成を予定しています。
東京という都市は、現代性と伝統の二面性を持っています。東京は、伝統と現代が交錯する街であり、対照的でありながら調和する街です。渋谷アッパー・ウエスト・プロジェクトは、そのような街のイメージを表現しながら、渋谷駅ハチ公前の渋谷交差点や大型スクリーンで知られる、有名で活気のある街の新しいヴィジョンを描き出すことを意図しています。
現在、東急百貨店の旗艦店があるこの場所は、落ち着いた高級住宅街である松濤、文化的な街である神山町や富ヶ谷、そして活気ある渋谷の街が交差する、非常に目立つ場所にあります。エネルギーと静けさが融合する渋谷の端に位置するこのプロジェクトは、東京の新しい「アーバンリトリート」、つまり都会の喧騒の中にある安らぎとくつろぎのサンクチュアリを目指します。主な特徴は、プロジェクトの中心をなす活気あふれるアトリウム「ザ・ハイブ」、緑豊かなルーフテラスでくつろげる癒しの空間「ザ・サンクチュアリ」などが挙げられます。
伝統を重んじつつ、未来を見据えたデザイン
渋谷アッパー・ウエスト・プロジェクトは、東京の新しいランドマークとなることを目指しています。街や周辺地域と水平につながりながら、空に向かって垂直に伸びていく。建物は、遠く富士山の裾野に敬意を表し、地上から階段状に立ち上がる地形として設計されています。また、日本古来の建築手法であるセラミックファサードを採用し、伝統と未来との結びつきを強めています。
スノヘッタ香港のパートナー兼マネージングディレクターであるロバート・グリーンウッドは語ります。
「このプロジェクトは、世界で最もエキサイティングな都市の一つである、有名で歴史的に重要なエリアにおいて、伝統に敬意を表し、かつ将来を見据えたものとなっています」
「私たちは未来に向けたデザインを目指し、最も持続可能な解決策を見出すことで、2050年までにカーボンニュートラルを達成するという日本の目標に貢献したいと考えています」
グリーンウッドは、このようにも語っています。
「ランドマークとランドフォルムを組み合わせたハイブリッドな都市開発で、渋谷と松濤をつなぐ、街と街の架け橋となる24時間の新しいヴィジョンを描きました。デザインは、水平な地上面から垂直なスカイラインへと、このエリアのエネルギーを一挙に象徴するようなジェスチャーとして形成されています。それは、伝統とモダンが同居する東京の二面性へのオマージュです」
渋谷アッパー・ウエスト・プロジェクトでは、スノヘッタは可能な限り高いサステナビリティ評価を獲得する予定です。
MVRDVが設計して建設が始まった、アルバニア・ティラナの複合ビル「スカンデルベグ・ビルディング」
低層部に店舗やオフィスが高層部に住戸が入る計画です。建築家は、都市の個性の表現を目指して、国の英雄“スカンデルベグ”の胸像を抽象化した建築を考案しました。また、カーブしたバルコニーは住戸の合理性にも貢献します。
こちらはリリーステキストの翻訳です
MVRDV、アルバニアの国民的英雄の胸像をかたどった複合ビルを設計
高さ85メートル、アルバニアの国民的英雄の胸像の形をした、造形的な彫刻を兼ねた世界最大級のビルとなるMVRDVの複合施設「スカンデルベグ・ビルディング(正式名称:ティラナズ・ロック)」の建設が始まりました。アルバニアの首都の中心であるスカンデルベグ広場の象徴的なランドマークとなるこの建物は、スカンデルベグの頭部の形をしたカーブしたバルコニーに包まれ、この国の文化の歴史を祝い、同化させ、他の首都にはないティラナ独自のアイデンティティを与えることでしょう。同時に、そのドラマチックな様相の裏側には、ティラナで最も魅力的な立地に、デザイン性に優れた機能的な住宅が提供されています。
ジェルジ・カストリオティ(1405-1468)は、スカンデルベグの名前でより知られいる、アルバニアの歴史における中心人物であり、国民国家としての成立に重要な役割を果たした人物です。アルバニアの国民的英雄であり、ティラナの中心部にある広場「スカンデルベグ広場」や「スカンデルベグ記念碑」などで崇め奉られています。
広場の北東角に位置する、MVRDVによる投資家ANA sh.p.k. とVI&VI sh.p.k.の為のデザインは、彼の存在を全く新しいレベルにまで高めています。ストリートレベルでは、建物はぎこちない敷地をギリギリまで埋め尽くし、スカンデルベグの頭部はこの最大許容ボリュームから大理石の胸像のように「彫刻」されたものです。肩は敷地の最も広い部分と一致し、頭は右を向き、彼の名を冠した広場に面しています。
鼻や耳、ひげなどの顔のディテールを曲線的な突起で表現し、建物全体を各階で囲むバルコニーを利用することで、この特異な外観を実現しています。このバルコニーによって、建物内部はより合理的な間取りとなり、居住者にとっては貴重な日陰の屋外空間が大幅に確保されることになります。その結果、見る角度によっては、建物の形状を理解するために二度見されるような微妙な効果をもたらしています。この表現方法は、共産主義後のルネッサンスとしてアートと建築を融合させる伝統のある都市に、違和感なく溶け込んでいます。
内部には1層の商業施設と4層のオフィスがあり、「胸部」の底にある奥行きのある間取りに対応できるようなプログラムになっています。その上には、20階建ての住居が「頭」を埋めるように配置されており、不規則な形状の建物でありながら機能的な住宅となるよう、個々の間取りには特別な配慮がなされています。
MVRDVの創立パートナーであるヴィニー・マースは言います。
「最近、世界中の都市が互いに似通ってきています。私はいつも、それに抵抗して、それぞれの個性を見つけ、それを強調するように勧めています」
「私にとって、このスカネルベグ・ビルはまさにそのための機会です。アルバニア建築の既存の要素に新たな意味をもたらすものです。アルバニアがEUに加盟するための交渉を始めるにあたり、このようなプロジェクトは、ヨーロッパ・プロジェクトの一部です。多くの国家からなる統一ヨーロッパにおいて、アルバニアの歴史、特徴、存在を強調するものです」
永山祐子がデザインを手掛ける、2025年大阪・関西万博のパナソニックグループのパヴィリオン「ノモの国」が発表されました。設計のコンセプトは「風で“揺らぐ”軽やかで自由な建築」です。完成予想の内外観パースも公開されました。
建築コンセプト
- 私たちの皮膚感覚に近いパビリオンとして、風で“揺らぐ”軽やかで自由な建築とすることで来場者の感覚に訴えかけます。
- 循環を表すモチーフが集まり、ファサード全体を形成することで「私たちも循環する世界の一部」であることを象徴します。
- 最終的にでき上がる形状が様々な与件から有機的に生成されます。その生成プロセス、そして最終的な形状には「想定できない未来の面白さ」が込められています。
- サスティナブルとウェルビーイングの実現、それらを建築の表現に取り入れることで、素材やエネルギ―の循環を肌で感じる建築を目指します。
トラフ建築設計事務所による、DIYキット「ISHINOMAKI KOALA KIT」です。
石巻工房の為にデザインされました。木製ピースでつくる“ゾウ”をモチーフにしたオブジェで、紙やすりでカスタムも可能です。また、売上の一部は基金への寄付を通じて野生動物の保護活動に役立てられます。商品の公式サイトはこちら。
木製ピースでつくるゾウのオブジェ、ISHINOMAKI ELEPHANT KIT。BIRD、KOARA、PENGUINに続く石巻工房による動物をモチーフにしたDIYキットです。
付属の紙やすりで思い思いに丸みをつけ、好きな色を塗れば、世界に一つだけのゾウができあがります。また、使い方に合わせて頭の角度を自由に変えることができます。
好みのポージングをとらせれば、木の温かみとゾウの多様な表情が楽しめます。
売り上げの一部は基金への寄付を通じて、地球温暖化に伴う野生動物の保護活動に役立てられます。
藤本壮介建築設計事務所+東畑建築事務所+梓設計が設計している、2025年大阪・関西万博の「大屋根(リング)」です。
外側高さ約20mで内径約615mの世界最大級の木造建築です。会場の主動線として交通空間であると共に、雨風等を遮る快適な滞留空間としても機能します。屋上には緑の丘が広がり瀬戸内海の景観を眺望する事が可能です。万博の公式サイトはこちら。
大屋根(リング)は、完成時には建築面積(水平投影面積)約60,000㎡、高さ12m(外側は20m)、内径約615mの世界最大級の木造建築物となります。
リングの屋根の下は、会場の主動線として円滑な交通空間であると同時に、雨風、日差し等を遮る快適な滞留空間として利用されます。
また、リングの屋上からは会場全体を様々な場所から見渡すことができ、さらにリングの外に目を向ければ、瀬戸内海の豊かな自然や夕陽を浴びた光景など、海と空に囲まれた万博会場の魅力を楽しむことができます。
妹島和世と原研哉が2022年3月に行った対話「コロナ禍におけるMUSEUM(箱物施設)の存在意義とは」の動画です。外務省が開設したJAPAN HOUSEの主催で行われたものです。
中原崇志が会場構成を手掛けた、21_21 DESIGN SIGHTでの展覧会「2121年 Futures In-Sight」です(会期は既に終了しています)。
作家達の“視座”や“洞察”が展示されました。建築家は、言葉と物を等価に扱う事を目指して、雑誌が三次元に立ち上がった様な空間を構築しました。それは、言葉を立体化し鑑賞者が直感的に捉えられる空間体験を作る事を意図した為でした。展覧会の公式ページはこちら。
デザインを通じてさまざまなできごとやものごとについて考え、世界に向けて発信する活動を行う21_21 DESIGN SIGHTにて開催された「2121年 Futures In-Sight」展。展覧会ディレクターは編集者の松島倫明。国内外の多彩な分野で活躍する72組が作家として参加した。
参加作家は、まず、展覧会オリジナルツール「Future Compass」(未来の羅針盤)から選んだ「言葉」をつなげ、未来を考える上での自身の「問い」を導き出すことから始め、自身の専門領域や生活哲学に基づきながら形にした「インサイト(視座・洞察)」を、問いとともに展示した。作家により「インサイト」は言葉やモノと様々であった。
たったひとつの未来を予測するのではなく、「『未来を考える行為』を考えること」を目的とした本展では、展示作品として言葉もモノ(立体物としての作品)も等価に扱うという理念を掲げた。そのため会場では、言葉を立体的に表現し、鑑賞者が言葉を直感的に感じ、後にじっくりと読んでみる、という空間体験を作り出すことを試みた。
雑誌の誌面が三次元的に立ち上がるような空間を目指し、壁面や柱形の什器には大きく言葉をデザインし、言葉の立体感・重層感を表現した。
第18回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 日本館展示が、大西麻貴がキュレーターを務める「愛される建築を目指して」に決定しています。キュレーターのステートメントに加え提案書の内容も紹介します。
国際交流基金は、2023年5月20日(土)から11月26日(日)にかけて、イタリア・ヴェネチアにおいて開催される「第18回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」の日本館展示を主催します。このたび、展覧会概要が決定しましたので、 お知らせいたします。つきましては、貴媒体でのご紹介やご取材を何卒よろしくお願い申し上げます。
第18回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 日本館 概要
タイトル:愛される建築を目指して(英題:Architecture, a place of mind)
主催/コミッショナー: 国際交流基金
キュレーター:大西麻貴(建築家、一級建築士事務所 大西麻貴+百田有希 / o+h 共同主宰)
副キュレーター:百田有希(建築家、一級建築士事務所 大西麻貴+百田有希 / o+h 共同主宰)
出展メンバー:
森山茜(テキスタイルデザイナー・アーティスト)
水野太史(建築家、水野製陶園ラボ代表)
dot architects(建築家)
高野ユリカ(写真家)
原田祐馬(デザイナー、UMA/design farm代表)
多田智美(編集者、MUESUM代表)
指名コンペに参加していた6名と展覧会テーマはこちら。
以下に、提案書の内容と計画案の画像、キュレーターステートメントを掲載します。
篠原一男が設計した「から傘の家」が、ドイツ ヴァイル・アム・ラインの「ヴィトラ キャンパス」に移築完了しています。
1961年に完成した日本の木造住宅を、スイスの家具メーカー“ヴィトラ”が継承しました。バックミンスター・フラーとジャン・プルーヴェの作品に続いて同敷地内に移設された歴史的建築物となりました。
※2022年7月5日に日本語のテキストを追加しました
こちらは日本語版のリリーステキスト
篠原一男(1925-2006)は、丹下健三並び、20世紀後半に活躍したもっとも重要な日本の建築家の一人です。伊東豊雄や妹島和世など次世代の建築家にも大きな影響を与えた存在であるにも関わらず、国際的な知名度は決して高くありません。1961年東京の地に建設された、篠原一男独自のスタイルが確立された最初の建築とも言われる初期の名作住宅「から傘の家」が、数奇な運命を経て、ドイツのヴァイル・アム・ラインに位置する「ヴィトラキャンパス」に移築・再建されました。
「から傘の家」はその名前の通り、まるで傘のような特徴的な屋根の下、小さな家族が生活するには十分な空間をもつ正方形平面の木造住宅です。篠原一男は、日本の伝統的な民家や寺院といったヴァナキュラー建築に見られる要素を住宅建築に応用しました。例えば、「から傘の家」のピラミッドのような屋根は、かつては寺院などの仏教建築でしか見られないものでした。同時に、立面を構成する「繊維セメント板」のように、シンプルかつ比較的安価な素材をあえて使用しています。から傘の家の出現は、日本建築史における1960年代の衝撃的なできごとのひとつでした。
から傘の家は、前居住者の移転と継承への希望、東京都計画道路に本住宅がかかること等の諸事情を背景に、一般社団法人住宅遺産トラストを介し、偶然の幸福なる出会いからスイスの家具メーカーであるヴィトラが継承し、移築・保存することになりました。柱と梁の構造による木造建造物は、2020年の夏に解体され、部材ごとに分割されました。使用されていた檜、杉、米松の木材は、その他の部品、材料とともに梱包され、海を渡りヴァイル・アム・ラインへと移送されました。解体、移送、移築、修復、再建まで、篠原一男のアーカイブを管理する東京工業大学の全面的な指示とサポートのもと、2021年9月に始まった再建工事は2022年6月、ついに完成を迎えました。
篠原一男は自身の作品をつの4様式に分類し、それぞれの様式において異なる問題に挑戦しました。1961年、東京都練馬区の住宅地に建設された「から傘の家」は、第1の様式における作品の中でもっとも小さく、現存する住宅作品の一つです。約55㎡の床面積に対して、キッチンとダイニング、リビングルーム、浴室・トイレ、そして寝室として使われた半畳の15枚を設置した伝統的な和室が納められています。畳の部屋の天井はフラットで、床はリビングよりも少し高くなっており、5枚の襖で仕切られていました。この襖に描かれた襖絵は、舞台芸術家・朝倉摂との共同によるものです。傘状の扇垂木の天井は空間をより大きく見せます。和室と屋根の間のロフトのような空間は収納スペースとして機能し、昇降のための梯子がかけられていました。また、オリジナルの家具は篠原一男と家具デザイナー・白石勝彦の共同によるものです。ヴィトラキャンパスでは、オリジナルの家具と復刻した家具の双方を組み合わせ、当時を再現しています。
建築家の妹島和世が、東京都庭園美術館の館長に2022年7月1日に就任します。西沢立衛と共にSANAAを主宰し、2010年にプリツカー賞を受賞、現在は横浜国立大学名誉教授を努めます。
以下は、公式の略歴です。
1987年 妹島和世建築設計事務所設立
1995年 西沢立衛氏とSANAA設立
2001年 慶應義塾大学教授(~2011年)
2004年 ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展金獅子賞受賞
2005年 ロルフショック賞ビジュアル・アーツ部門受賞
2010年 プリツカー賞受賞
2010年 藝術文化勲章オフィシエ受章
2010年 第12回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展ディレクターを務める
2015年 ミラノ工科大学教授
2016年 紫綬褒章受章
2017年 横浜国立大学大学院Y-GSA教授(~2022年)
2021年 東京芸術文化評議会評議員
2022年 横浜国立大学名誉教授
ファラのフィリップ・マガリャインシュとアナ・ルイサ・ソアレスによる、中銀カプセルタワーでの生活を回顧するエッセイ「Fala finds a home in Ginza: Remembering the Nakagin Capsule Tower」が、The Architects’s Newspaperに掲載されています。
ザハ・ハディド・アーキテクツがコンペで勝利した、中国の「精河新城文化芸術センター」の動画です。
科学技術ハブとして発展する都市に計画されました。建築家は、地域の蛇行する渓谷を想起させる形態を考案しました。建築が街を繕うように異なる用途の地区を結び付け人々を集める事も意図されました。アーキテクチャーフォトの特集ページに、画像や文章を掲載しています。
MVRDVによる、オランダ・アペルドールンのヘルマン・ヘルツベルガーの代表作を含むエリアの開発プロジェクトが始動。
構造主義の象徴“セントラル・ビヘーア”を含む一帯を開発します。建築家は、歴史的建築の保存と持続可能性を求めて、設計原理を踏襲してエリア全体に広げるヴィジョンを構想しています。また、既存建物自体にも新たな用途を与え再生する予定です。
こちらはリリーステキストの翻訳
MVRDV、構造主義の象徴であるヘルマン・ヘルツベルガーのセントラル・ビヘーア・ビルディングを新しい住宅地として再生へ
アペルドールンのヘルマン・ヘルツベルガーによるセントラル・ビヘーア・ビルディングは、世界中の建築家の間でよく知られたプロジェクトです。保険会社のために設計されたこのオフィスは、構造主義運動の最高峰の1つとして広く知られています。現在、MVRDVはヘルマン・ヘルツベルガーの事務所AHHとの協議の上、この有名な建物を変化させ、その構造を尊重しながら、既存建物の設計原理を反映した持続可能で環境に優しい住宅地の中心的存在にすることを目指しているのです。サーティトゥード・キャピタルの委託を受け、市内の駅に近い3ヘクタールの敷地に、大きなエリアヴィジョンの一部として行われるもので、MVRDVのデザインは遺産保存、緑化、イノベーションを優先させ、約650~800戸の住宅を新たに導入します。
セントラール・ベヘールビルは、1972年の開業当時、オフィスデザインに革命をもたらしました。ヘルツベルガーのデザインは、4つの象限で構成され、中央の2つの「通り」が建物の社会的な中心を形成しています。9メートルの立方体という基本要素を一貫して反復・調整することで、この建物は独特のフォルムと傑出したインテリアを獲得しました。半世紀を経た今、この建物は建築家や建築史家の間で世界的な名声を博しています。
2015年、サーティトゥード・キャピタルは、今は使われていないこの建物とその周辺の敷地を、多機能な住宅地にすることを目的に購入しました。MVRDVは、建物の構造主義的な原理を住宅地全体に広げるエリアビジョンを策定しました。建物内の中央通りの軸は、アペルドール市民の集いの場となるだけでなく、この地域を通る最も重要なルートの一部となり、建物と街や駅をより良く結びつけ、ヘルツバーガーの当初の設計ヴィジョンを強化することになります。
敷地の一部であるセントラル・ビヘーア・ビルディングとPakhoedtorensには、さまざまな住宅が入る予定です。オリジナルの構造体は可能な限り再利用し、サステイナブルな材料で再仕上げをする予定です。このプロジェクトの目標は、できるだけ多様な住宅供給を行うだけでなく、この建物を公共プログラムを完備した目的地に変え、公園を魅力的な場所にすることです。既存の建物を改造することは、オランダの建築遺産を保護するために重要なだけでなく、環境にとっても重要です。この住宅地の建設に伴うCO2排出量は、通常の住宅よりも大幅に少なくなっています。
MVRDVの設立パートナーであるヴィニー・マースは言います。
「超クールな仕事だ」
「ヘルマン・ヘルツベルガーは、私にとって重要なロールモデルです。デルフト工科大学で学んでいたとき、彼はアルド・ヴァン・アイク、レム・コールハースとともに私の教授のひとりでしたから、素晴らしいトリオです。彼が主催する国際デザインセミナー『InDeSem』でも、2度ほど一緒に仕事をしました。ハーマンが70年代前半にまったく新しいオフィス風景を作り出したように、MVRDVも90年代前半に『ヴィラ VPRO』で同じことをしました。私たちは、クライアントにセントラル・ビヘーア・ビルディングを案内し、彼らの心を開き、私たち自身の仕事のインスピレーションとしました。私たちは、変革の基盤として必ずや保持するつもりです」
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中