culture archive

book”werk magazine” 鈴木芳雄(Brutus 副編集長)の講義・音声ファイル

鈴木芳雄(Brutus 副編集長)の講義の音声ファイルが、クオリア日記にあります

このサイトでも鈴木芳雄のブログ”フクヘン“は何回も紹介しています。
アート業界の最新情報などが書かれているブログです。

その鈴木芳雄が、脳科学者の茂木健一郎に招かれ、東京芸大で行った講義の記録です。

講義に使われた図版は、フクヘンのこちらのエントリーにあるので、見ながら聞いたほうがより理解できると思います。

銀座松屋、夜景 講演会・音声ファイル”クリスト、ジャンヌ=クロード、茂木健一郎” 東京芸大大学院に、アニメーション専攻が開設

asahi.comに、”大学院でマンガ学問 学習院や東京芸大が専攻開設へ”という記事があります

マンガやアニメを教える大学、大学院が来春、相次ぎ誕生する。学習院は、大学院にマンガや映像の文化的意味を研究する専攻を設けることを決め、17日に説明会を開いた。東京芸術大学も大学院にアニメ専攻を加える予定だ。日本の文化を語るのに、マンガやアニメは欠かせない、という認識があるようだ。

記事によると、学習院大学大学院、東京芸術大学大学院、大阪電気通信大学大学院、名古屋造形芸術大(学部)に漫画関係の専攻ができるようです。

名古屋造形芸術大では、浦沢直樹が客員教授にくるそうです。

ニューヨークのソーホーに無印良品がオープン book”brutus trip”

ブルータスの新しい雑誌”brutus trip”が創刊されるみたいです

サイトによると、

「BRUTUS TRIP」は、世界中に散らばる様々な「TRIP」を取り上げ紹介していく雑誌です。

今号の内容は、ミラノ×<サッカー>、メキシコ×<リゾート&遺跡>、 ニューヨーク×<ファッション&ビジネス>、ロサンジェルス×<アート&建築>、北東北×<グルメ>、金沢×<音楽>、そして、月(!)×<?>…。

だそう。
期待できそうですね。

石川直樹×梅佳代 レポート”葛西薫1968″ 2010年FIFAワールドカップのスタジアム 佐藤悦子のブログ DVD”団地マニア” マーク・ロスコの絵画が約37億円で落札 インタビュー”小崎哲哉” オペラシティギャラリー”北欧モダン デザイン&クラフト展”

オペラシティギャラリーのサイトに、”北欧モダン デザイン&クラフト”展の会場風景写真があります

写真が6枚掲載されています。

サイトによると、展示内容は、

1940年代後半から60年代に築かれた「北欧モダン」というデザイン様式。本展では、北欧4カ国(スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、デンマーク)の歴史をふまえつつ、「伝統」「機能」「表現」の3つの視点から、活躍したデザイナーとすぐれた作品の数々を紹介します。

東京展では、実際に質感や座り心地を楽しむことのできる体験椅子のコーナーや、パントン・ルームを静止画で見せる「パントン・コーナー」もあります。

ということです。

□概要
北欧モダン デザイン&クラフト
2007.11.3[土]─ 2008.1.14[月・祝]
開館時間:11:00 ─ 19:00(金・土は11:00 ─ 20:00/いずれも最終入場は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(ただし12/24, 1/14は開館)、年末年始 12/29[土]─ 1/3[木]
入場料:一般1,000円(800円)、大学・高校生 800円(600円)、中学・小学生 600円(400円)

レポート”深澤直人・タナカノリユキ、トークショー”

深澤直人とタナカノリユキのトークショーのレポートが、IT media newsに掲載されています

“INFOBAR 2先行展示イベント”に合わせて行われたものです。
ヴォリュームのあるレポートです。
両氏が”今デザインに求められているもの”や”デザインとユーザーの関係”について語っていて非常に読み応えがあります。

INFOBAR 2(au)

(via dezain

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。