SHARE ジェームス・ダイソンの講義の動画
ジェームス・ダイソンの講義の動画がTamabi.tvに掲載されています
ジェームス・ダイソンが2007年の10月に多摩美術大学で行った講義の動画がTamabi.tvに掲載されています。
ジェームス・ダイソンの講義の動画がTamabi.tvに掲載されています
ジェームス・ダイソンが2007年の10月に多摩美術大学で行った講義の動画がTamabi.tvに掲載されています。
中村竜治のサイトに”hechima 5″の写真が掲載されています
中村竜治のウェブサイトにスツール”hechima 5″の写真が掲載されています。(via dezain.net)
養老孟司と山中俊治のスペシャルトーク”骨のはなし”のレポートがエキサイトイズムに掲載されています
養老孟司と山中俊治のスペシャルトーク”骨のはなし”のレポートがエキサイトイズムに掲載されています。21_21 DESIGN SIGHTの”骨”展に合わせて行われたもの。
トークショー”藤崎圭一郎×柳本浩市×鈴木芳雄×平塚桂”がwebでライブ配信されるようです
Shop btfで行われるトークショー”藤崎圭一郎×柳本浩市×鈴木芳雄×平塚桂“がwebでライブ配信されるようです。開催日時2009年7月25日(土)15:30~18:30終了(予定)だそう。なお観覧の募集は閉め切られています。
青木淳、石上純也ら11人の建築家がデザインした眼鏡の写真がKen-platzに掲載されています
青木淳、石上純也、伊東豊雄、乾久美子、デザインユニット隈研吾と大村真有美、妹島和世、中村拓志、永山祐子、西沢立衛、藤本壮介、藤森照信の11人の建築家がJIN’s GLOBAL STANDARDのためにデザインした眼鏡の写真がKen-platzに掲載されています。作品のコンセプトも掲載。
ディーター・ラムスのインタビューがエキサイトイズムに掲載されています
ディーター・ラムスのインタビュー”機能主義デザイン再考”がエキサイトイズムに掲載されています。
アタカケンタロウ建築計画事務所のサイトに”Drop”の写真と動画が掲載されています
アタカケンタロウ建築計画事務所のウェブサイトに大阪府豊中市の広場のデザイン”Drop”の写真が8枚と動画が掲載されています。
shop btfで行われた、清水久和、今井信之、岡田栄造のトークショーの記録がshop btfのサイトに掲載されています
shop btfで行われた、清水久和、今井信之、岡田栄造のトークショーの記録がshop btfのサイトに掲載されています。
shop btfで行われた藤崎圭一郎と岡田栄造のトークショーの記録がshop btfのサイトに掲載されています
shop btfで行われた、デザインジャーナリストの藤崎圭一郎と、デザインディレクターの岡田栄造のトークショーの記録がshop btfのサイトに掲載されています。
ZINE’S MATEの会場構成に使われる長坂常/スキーマ建築計画デザインの机が予約購入できるようです
ユトレヒトが企画して表参道のGYREで行われるアートブックのフェア”ZINE’S MATE“の会場構成を長坂常/スキーマ建築計画が手掛けるようで、そこに使われる長坂デザインの机がに予約購入できるようです。長坂デザインの机は、小学校の机を利用したもので、なかむらしゅうへいによる塗装が施されています。62セット限定で価格は21000円(送料別)。このイベントの会期は2009年7月10日 – 12日です。
吉岡徳仁デザイン事務所がオープンデスクを募集しています(2009/7/7)
吉岡徳仁デザイン事務所がオープンデスクを募集しています。※情報は2009年7月7日時点でのものです。詳しくはリンク先でご確認ください。期間は2009年7月21日(火)から2週間以上だそう。申込みの締切は2009年7月14日必着。
マーク・ニューソンが”味の素”の瓶をデザインするようです。リンク先の味の素のサイトに概要が掲載されています。”味の素”の発売100周年を記念して作られるようで、2009年8月24日より全国発売とのこと。
トークショー”藤崎圭一郎×柳本浩市×鈴木芳雄×平塚桂”がshop btfで行われます
デザインジャーナリストの藤崎圭一郎と、グリフの柳本浩市、ブルータス副編集長の鈴木芳雄、ぽむ企画の平塚桂によるトークショーがshop btfで行われます。開催日は2009年7月25日(土)15:30~18:30終了(予定)で、参加費は無料。要事前申し込みです。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中