design archive

OMAとの協同で知られるペトラ・ブレーゼの講演会が、東大で開催

OMAとの協同で知られるペトラ・ブレーゼの講演会が、東京大学で開催されます。開催日は2019年9月26日。ペトラによる2011年3月の東大のレクチャー時にはレム・コールハースが聴講に訪れたそうです。こちらにその際のまとめがあります

日時:9月26日(木)19:00~20:30(開場18:30)
会場:東京大学 工学部1号館 room 15

ヘザウィック・スタジオの展覧会が、2020年4月に日本で開催

ヘザウィック・スタジオの展覧会が日本で開催されます。会場は「六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー・スカイギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)」、会期は2020年4月8日~6月14日。「#トーマス・ヘザウィック」から過去の紹介記事を閲覧できます。建設が進められているGoogle新本社の設計でも知られています(BIGと共同)。

デジタルテクノロジーが発展し、日常生活に浸透するにつれて、周囲の環境や他者との関わり方も劇的に変化してきました。このような時代、私たちの感情を他者と繋げる共感を公共空間にもたらすことは可能なのでしょうか?

トーマス・へザウィック(1970年、英国生まれ)率いるヘザウィック・スタジオ(1994年創設)は、ロンドンを拠点に世界各地で革新的なプロジェクトを手掛けるデザイン集団です。ものや場所の歴史を理解し、多様な素材を研究し、伝統的なものづくりの技術に敬意を表しながら、最新のエンジニアリングを駆使する。そのなかで自然環境と対話し、大きな空間もヒューマンスケールに還元しながら、目の覚めるようなアイディアを実現してきました。

本展では、同スタジオの主要プロジェクトを、「ひとつになる」、「みんなとつながる」、「彫刻を体感する」、「都市空間で自然を感じる」、「古い建物を未来へつなげる」、「遊ぶ、使う」という6つの観点から掘り下げます。人間の心を動かす優しさ、美しさ、知的な興奮、そして共感をもたらす建築とは何か? へザウィック・スタジオの取り組みからこの問いを探ります。

深澤直人のウェブサイトがリニューアル 隈研吾・北川原温・深澤直人・原研哉・小泉誠らへのインタビュー音声

隈研吾北川原温深澤直人原研哉小泉誠らへのインタビュー音声です。Takram・田川欣哉がディレクターを務める、21_21 DESIGN SIGHT 企画展「㊙展 めったに見られない デザイナー達の原画」の関連企画として行われているものです。

隈研吾のインタビュー

トラフによる、椅子「TRIM」の写真

トラフのウェブサイトに、椅子「TRIM」の写真が11枚掲載されています。プロトタイプだそうです。

木工職人の技術を活かした、コンパクトで座り心地の良い木製チェアの提案。

座り心地の良さのために必要な寸法を考え、体を支える4枚の板から構造として不要な部分をそぎ落とす(トリミングする)と、薄い面材と軸だけで成り立つ素朴なかたちが現れた。

4枚の合板はそれぞれ背もたれ・座面・肘置きの役割を持ち、肘置きは背もたれと座面を挟んで支える。内側に接した脚は合板の反りと横揺れをおさえ、剛性を高めている。

9mm厚のフィンランドバーチ合板とφ40mmの半円の脚というミニマムな材同士で見えない接合を実現させている。特に背もたれのかかりは最小限の52mmとした。また、反りや曲がりのある木材が職人の手でひとつひとつ調節され、組まれたときに隙間なくかみ合う。

アームチェアとラウンジチェアの2種類はそれぞれ違ったキャラクターを持ち、兄弟のようにも見えてくる。

様々な建築家とのコラボで知られるグラフィックデザイナー・色部義昭が、自身が手掛けたピクト等を解説した論考「目印と矢印──パブリック・スペースの案内人」

様々な建築家とのコラボで知られるグラフィックデザイナー・色部義昭が、自身が手掛けたピクト等を解説した論考「目印と矢印──パブリック・スペースの案内人」が、LIXILのサイトに掲載されています。スキーマとのコラボレーションして弊サイトでも特集記事として紹介している東京都現代美術館の改修計画や、石本建築事務所+畝森泰行建築設計事務所による、須賀川市民交流センターtetteについても説明されています。

佐藤卓がディレクション、養老孟司が企画監修した、21_21 DESIGN SIGHTでの展覧会「虫展 ―デザインのお手本―」の会場写真

佐藤卓がディレクション、養老孟司が企画監修した、21_21 DESIGN SIGHTでの展覧会「虫展 ―デザインのお手本―」の会場写真が9枚、internetmuseumに掲載されています。
以下は会場の様子を紹介する動画。

以下は展覧会公式の概要です。

21_21 DESIGN SIGHTでは2019年7月19日より企画展「虫展 −デザインのお手本−」を開催します。展覧会ディレクターにはグラフィックデザイナーの佐藤 卓、企画監修には虫好きとしても知られる解剖学者の養老孟司を迎えます。

自然を映し出す存在である、虫。私たちの身近にいながら、実はそのほとんどの生態はわかっていません。虫の色、質感、構造、また習性には、私たちの想像をはるかに超える未知の世界が広がっています。人類よりもずっと長い歴史のなかで進化を続けてきた多様な虫の姿からは、さまざまな創造の可能性が浮かび上がってきます。本展覧会は、知れば知るほど不思議な虫たちを「デザインのお手本」にする試みです。

会場では、デザイナー、建築家、構造家、アーティストたちが、虫から着想を得たさまざまな作品を展示します。小さな身体を支える骨格を人工物に当てはめてみたり、翅(はね)を上手にしまう仕組みをロボットに応用してみたり、幼虫がつくり出す巣の構造を建築に当てはめてみたり…。一つの虫をじっくり観察したら、その口、目、脚から驚くような工夫が見つかりました。あるいは、人間が虫と関わってきたなかでつけた名前には面白いルールがありました。
クリエイターが、そして訪れる一人ひとりが、虫の多様性や人間との関係性を通して、デザインの新たな一面を虫から学ぶ展覧会です。

吉岡徳仁に、自身が手掛けた東京2020聖火リレートーチについて聞いているインタビュー「想いをかたちにするデザイン」

吉岡徳仁に、自身が手掛けた東京2020聖火リレートーチについて聞いているインタビュー「想いをかたちにするデザイン」がopenersに掲載されています。

佐藤雅彦に「これからのコンテンツ作り」について聞いているインタビュー

佐藤雅彦に「これからのコンテンツ作り」について聞いているインタビューがstories-line.comに掲載されています

吉岡徳仁による、東京・青山の、HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKEの新旗艦店
吉岡徳仁による、東京・青山の、HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKEの新旗艦店 photo©ISSEY MIYAKE INC. / Photo by Masaya Yoshimura, Copist

吉岡徳仁がデザインした、東京・青山の、ファッションブランドHOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKEの新旗艦店です。2019年7月20日にオープンしたとの事。場所はこちらにて

新しい、未来の空間とは何か。
それは、かたちのデザインという価値観からは全く逆の空間かもしれない。

「体験をデザインする。」

インターネットの普及により、リテールは次の時代を模索しなくてはならなくなった。
未来のデザインに求められるもの。
それは、人々にどのような体験を与え、どのような時間を生み出すのかであると思う。

ヴァレリオ・オルジアティがデザインした、スイス・フリムスのケーブルウェイの車両の写真

ヴァレリオ・オルジアティがデザインした、スイス・フリムスのケーブルウェイの車両の写真です。

原研哉が、日本のお勧めスポットを紹介するサイト「低空飛行」が公開

原研哉が、日本のお勧めスポットを紹介するサイト「低空飛行」が公開されています。会員登録することでコンテンツを閲覧できます。

トラフによる、遊具「PLAYRING」の写真

トラフのウェブサイトに、遊具「PLAYRING」の写真が掲載されています。

福井県敦賀に本社を置く、子供のための各種用品を扱うジャクエツと協同した遊具「PLAYRING」の開発。

PLAYRINGは3つの大きなリングの組み合わせで出来ており、360度いろいろな方向から遊び始めることができる。正面、横、斜め、後ろと見る角度によってはリングが消える、不思議なオブジェでもある。
リングに張られたネットとの組み合わせで、くぐる、登る、ぶら下がるといった使い方ができたり、お気に入りの居場所を見つけたり、遊び方は子供たち次第。

使い方を限定せず、幾何学的に構成したPLAYRINGは、子供たち自身が遊び方を発見できる余白のある遊具となる。

多田正治アトリエによる「九重の竹テント」
多田正治アトリエによる「九重の竹テント」 photo©多田正治アトリエ

多田正治アトリエが設計した「九重の竹テント」です。

和歌山県の山中の20人ほどの集落「九重(くじゅう)」。
6年前に東京より移住してきた若者たちが、旧九重小学校で「bookcafe kuju」と「パンむぎとし」を営んでいる。
彼らが中心となり主催するイベント「KUJU MARKET」は5年目を迎え「雨でも楽しい」をコンセプトに梅雨時2daysの開催を試みた。
紀伊半島大水害(2011)など水害の多い地域でもあり、
そのコンセプトを実現するために「九重の竹テント」を、設計・施工した。

テントの主構造には竹を用いている。
熊野の主幹産業のひとつに林業があるが、ヒノキ・スギ林にとって竹害は大きな問題である。
竹の利用方法の可能性のひとつとして、
竹の伐採から、試作を重ねた検討を経て、9つのテントが連なるイベント会場をつくりあげることとした。

「ジョナサン・アイブ氏、アップル退職し新会社設立へ」(AFP BB NEWS) 佐藤可士和 / SAMURAIによる、東京・中央区日本橋本町の「武田グローバル本社 インテリアデザイン」
佐藤可士和 / SAMURAIによる、東京・中央区日本橋本町の「武田グローバル本社 インテリアデザイン」 photo©太田拓実
佐藤可士和 / SAMURAIによる、東京・中央区日本橋本町の「武田グローバル本社 インテリアデザイン」 photo©太田拓実

佐藤可士和 / SAMURAIによる、東京・中央区日本橋本町の「武田グローバル本社 インテリアデザイン」です。

武田薬品工業が東京・日本橋本町に建設した新グローバル本社のインテリアデザインのクリエイティブディレクション。

常に患者さんを第一に考え、優れた医薬品の創出を通じて人々の健康と医療の未来に貢献するという創業以来引き継がれてきた同社の思いを汲み、人間の「生きる力」をオフィス全体の空間デザインコンセプトに設定した。

エントランスから受付、ワーキングエリアまでの一連の流れを人間の生命を育むストーリーと捉え、『生』『水』『光』『土』『木』『人』『絆』『未来』という8つの漢字のモチーフを洗練された現代的なアイコンで表現。それらを、日本企業らしい「和」を感じさせるあしらいで、壁面のアートワークやカーペット、照明などに展開した。

「生きる力」をサポートする日本発のグローバルな研究開発型のバイオ医薬品企業のアイデンティティを発信すると同時に、そこで働く多様な人たちが、同社の目指す明るい未来を共有できる空間にすることを目指したスペースブランディングプロジェクトである。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。