フォスターがデザインした、パブリックスペースの中で、集中して仕事に取り組むために考案された、デスク付き椅子の写真がdezeenに掲載されています
ノーマン・フォスターがデザインした、パブリックスペースの中で、集中して仕事に取り組むために考案された、デスク付き椅子の写真が4枚dezeenに掲載されています。
以下はその関連動画。
フォスターがデザインした、パブリックスペースの中で、集中して仕事に取り組むために考案された、デスク付き椅子の写真がdezeenに掲載されています
ノーマン・フォスターがデザインした、パブリックスペースの中で、集中して仕事に取り組むために考案された、デスク付き椅子の写真が4枚dezeenに掲載されています。
以下はその関連動画。


エイトブランディングデザイン / 西澤明洋がリブランディングを手掛けた、埼玉のパチンコ&スロット店「新!GARDEN 北与野店」です。
デザインをもってブランドの本質的価値を伝えるブランディングデザインでは、コンセプトからアウトプットの表現まで一気通貫することを重要視している。今回のリブランディングでは、戦略コンテンツを「新装開店」イベントと定め、デザインと連動したブランディングデザインを実施。
「新」をキーワードに、コンセプト「新(あら)ためる!」を開発。ネーミングも「GARDEN」から「新!GARDEN」へと変更した。デザインコンセプトを「GARDEN(庭)=28」とし、デザインのすべてに28度の傾斜を採用。空間の広さに応じて太い斜線と「!」の斜線を使い分け、長時間滞在する空間全体として圧迫感のないよう設計している。ストライプといえば「新!GARDEN」と認識してもらうために、カーペットシート、自動販売機、ロッカーなど細部にいたるまで徹底して28度の傾斜でデザインし、ブランドイメージを伝言、展開している。
フィリップ・スタルクによる、イタリア・ヴェネチアの、18世紀のレストランの改修の写真がdezeenに掲載されています
フィリップ・スタルクによる、イタリア・ヴェネチアの、18世紀のレストランの改修の写真が7枚、dezeenに掲載されています。
マイケル・ビエルートによるTEDでのトーク「ロンドン地下鉄路線図は何がすごいのか?」の動画です。日本語字幕付。
デザインの伝説的人物マイケル・ビエルートは、偶然の成功によって生まれた、世界で最も有名な地図の一つであるロンドン地下鉄路線図について話します。
深澤直人がデザインを手掛けてオープンした、京都の町屋を改修した店舗「ISSEY MIYAKE KYOTO」の写真が、wallpaper*に掲載されています
深澤直人がデザインを手掛けてオープンした、京都の町屋を改修した店舗「ISSEY MIYAKE KYOTO」の写真が5枚、wallpaper*に掲載されています。
お店の場所等は、こちらのブランドのページに掲載されています。
以下は公式の概要です。
進化を続ける古都・京都に3月17日(土)、ISSEY MIYAKE KYOTOがオープンします。歴史ある町屋とISSEY MIYAKEのものづくりが調和する空間を、深澤直人氏がデザインしました。伝統と革新が融合する、「墨色」を基調とした落ち着きのある佇まいのショップへ、ぜひお越しください。
母屋の奥にはKURA(蔵)のギャラリーを設け、ISSEY MIYAKEのものづくりと、京都を中心とする東西の人や文化を繋げていくコミュニケーションスペースが生まれます。うつろいゆく季節に合わせ変化しながら、多様性に富んだ試みを発信していきます。
ISSEY MIYAKE KYOTO
〒604-8112 京都府京都市中京区柳馬場通三条下ル槌屋町89
Tel.075-254-7540
営業時間 11:00-20:00
近畿経済産業局知的財産室による「デザイナー・中小企業のためのデザイン契約のポイント」のPDF版が公開されています
近畿経済産業局知的財産室による「デザイナー・中小企業のためのデザイン契約のポイント」のPDF版が公開されています。
フィリップ・スタルクが、イギリスのベントレー社のためにデザインした、同社初のハイブリッド車の写真がdezeenに掲載されています
フィリップ・スタルクが、イギリスのベントレー社のためにデザインした、同社初のハイブリッド車の写真が5枚、dezeenに掲載されています。
『観察の練習』著者・菅俊一と伊藤ガビンの対談内容公開記事の2回目『「 気づき」の技術は鍛えることができる』が、cakesのサイトで公開されています
『観察の練習』著者・菅俊一と伊藤ガビンの対談内容公開記事の2回目『「 気づき」の技術は鍛えることができる』が、cakesのサイトで公開されています。
チッパーフィールドが、王立芸術院の250周年を記念したデザインした5ポンドコインの写真がdezeenに掲載されています
建築家のデイビッド・チッパーフィールドが、王立芸術院(ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ)の250周年を記念したデザインした5ポンドコインの写真が2枚、dezeenに掲載されています。
坂茂のウェブサイトに、フランク・ロイド・ライトをオマージュしてデザインした照明「紙のタリアセン」の写真が掲載されています
坂茂のウェブサイトに、フランク・ロイド・ライトをオマージュしてデザインした照明「紙のタリアセン」の写真が3枚掲載されています。
ヤマギワのオンラインストアで購入可能です(税込54万円)。
オリジナルデザインへの敬意と自分らしさの表現を目指し、正面からライトと向き合うことで生まれた紙のタリアセン。建築で採用している紙管こそが自分らしさであり、純粋なライトに対するオマージュになると考えた。オリジナルのスケールを尊重しながら紙管で再構築したデザインは、タリアセンの四角に対して丸を用いることでの形体そのものの変化と、そこから生まれる光と影の表情と、2つの対比を見せている。

吉岡徳仁による、アメリカ・ヒューストンのアレンセンターに設置された彫刻作品「Prismatic Cloud」です。
ヒューストンの文化の拠点として生まれ変わるAllen Center。
そのAllen CenterのArt Projectで、吉岡徳仁による彫刻作品「Prismatic Cloud」が設置されます。吉岡徳仁はこれまで、自然をテーマにした詩的かつ実験的な作品を生み出してきました。
「Prismatic Cloud」は、人間のあらゆる感覚を非物質的な要素で形象化することにより表現された、形の概念を超える光の彫刻です。
この空中を浮遊する巨大な光の彫刻作品(15m x 8m x 5m)は、自然の原理から生み出されており、450平米の空間におよそ2万本もの三角柱の透明なプリズムロッドを積層させることで光を透過する透明のレイヤーを創りだし、自然のエネルギーを知覚させる、雲のような造形を表現しています。
スノヘッタが、スウェーデンのホテルの為にデザインした照明コレクションの写真が、dezeenに掲載されています
スノヘッタが、スウェーデンのホテルの為にデザインした照明コレクションの写真が10枚、dezeenに掲載されています。

杉山聖昇 / mascotによる家具「kamaboko」です。杉山は、加藤隼輝とPoten-Potenという建築ユニットも組んでいて、こちらの名義での作品「木組みの森」と「上松の美容室」を過去にアーキテクチャーフォトで特集記事として紹介しています。
新婚の夫婦のためにつくった椅子、机、ソファーです。大きな机やソファーは現在の2人が住む家に搬入することが困難でした。また、将来引越しの際にも搬出が容易にできるほうがいいことが予想できます。そこで、椅子の座面、背板、机の天板、ソファーの座面、背板と脚が取り外せる家具を考えました。まず、 板材と脚のフレームそれぞれに凹凸を作ることで板がずれ落ちないようにしました。さらに強力な磁石をそれぞれの板に取り付け、脚と接続できるような仕組みになっています。磁石を用いることで、普段の生活では板材と脚が外れることはなく力を入れると外すことができます。栗集成材という荒々しさと美しさがある素材の角2箇所を曲面にすることで、優しい印象を持たせた板材。スチールを防錆塗装のライトグレーにし、華奢だが力強く支えている脚。これらの組み合わせにより、重量感がありつつ浮遊感もある重力のバランスを意識しました。そうすることで、主張しすぎず何気なく人に寄り添う家具をつくりました。
ネリ&フーが、中国の家具ブランド・ステラワークスのためにデザインした家具シリーズの写真が、dezeenに掲載されています
ネリ&フーが、中国の家具ブランド・ステラワークスのためにデザインした家具シリーズの写真が6枚、dezeenに掲載されています。

プロダクトデザイナーや建築写真家ら7組による展覧会『「辺境」展』が、東京都・文京区のDesign Koishikawaで開催されます。出展者の一人・太田拓実は弊サイトでも紹介している建築作品の写真を多数手がけていることでも知られています。アーキテクチャーフォトに掲載された太田の写真はこちらで一覧できます。
「辺境」展
物と空間、家具と彫刻、アートとデザイン、かたちと気配。
境の辺り、辺境の景色。出展者
真喜志 奈美 Nami Makishi /Luft
西本 良太 Ryota Nishimoto
太田 拓実 Takumi Ota /Takumi Ota Photography
大原 温 Atsushi Ohara /SAT.PRODUCTS
桶田 千夏子 Chikako Okeda /Luft
篠崎 隆 Takashi Shinozaki/アスタリスクスタジオ
竹島 智子 Satoko Takeshima /Luft
以下は、展覧会の概要です。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中
