design archive

ヴィトラ・ミュージアムが行っている、アフリカの現代デザインに注目した展覧会「Making Africa」の会場動画 book『新幹線をデザインする仕事 「スケッチ」で語る仕事の流儀』

書籍『新幹線をデザインする仕事 「スケッチ」で語る仕事の流儀』がamazonで発売されています

書籍『新幹線をデザインする仕事 「スケッチ」で語る仕事の流儀』がamazonで発売されています。

●ビジネスでの「革新的な創造」に求められる力

東海道新幹線が開通して半世紀――
今なお進化を続けるその雄姿は、いかにつくりあげられてきたのか。

乗客が目にするその〝カタチ〟には、多くの性能向上を実現すべく智慧と工夫が詰まっている。
どこを走るのか、誰が乗るのか。
そうした条件に対し最善を尽くすべく、多くの技術者たちが集まるプロジェクトチーム。
その一員として、デザイナーは、いったいどのような仕事をしているのか――。

東海道新幹線700系やN700系プロジェクトに参加したインダストリアル・デザイナー・福田哲夫が、新幹線車両のデザインの現場などを通して、仕事をするうえで必要な「力」の本質を語る。

ビジネスにおける革新的な創造には、コミュニケーションやチームワークに裏付けられた
「業務遂行能力」が欠かせない。
それらを下支えする「ひらめく力」「アイデアをカタチにする力」、そして「チームをまとめる力」を、
描き下ろしのスケッチを交えながら豊富な事例とともに紹介していく。

チームのひとりとして働くすべてのビジネスパーソンに読んでほしい一冊。

新幹線をデザインする仕事 「スケッチ」で語る仕事の流儀
福田 哲夫
4797380691

book『なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉』

書籍『なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉』がamazonで発売されています

書籍『なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が14枚掲載されています。

〜目で見て楽しむ新しいデザインの本!〜

「デザイン=楽しい」を実感できる新しいデザイン書籍。
デザインする上で必要な基礎、概念、ルール、プロセスを図解やイラスト、写真などのビジュアルで解説しています。
現場で活躍しているデザイナーが身近にあるわかりやすいものに例えたり、図解、イラスト、別のものに置き換えて見方を変えてみたり…
豊富なビジュアルとともにわかりやすくひも解いた、楽しみながらデザインのあれこれがわかる「なるほど!」と思える内容が盛りだくさんです!

〈本書の内容〉
■Chapter 1
デザインに「正解」はない ーー編集とデザイン

■Chapter 2 デザイナーの7つ道具
どっちがダイジ? を口癖にしよう。ーーダイジ度天秤
主役を狙って、光を当てる。ーースポットライト
いいデザインて、いいキャラしてます。ーー擬人化力
ヒントは世の中にあふれてる。ーー連想力
言葉と絵のバイリンガルになろう。ーー翻訳機
ふところに隠し持った、最終兵器。ーー虫めがね
そのデザインを決めるもの。ーー愛

■Chapter 3 デザインの素
布地を織り上げるように組む。ーー文字と組み
言葉の「らしさ」をつくる。ーー言葉と文章
右脳と左脳で考えてみる。ーー色
イメージの力に向き合う。ーー写真
ロジカル、ときどきグラフィカル。ーーグラフとチャート

なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉
筒井 美希
4844365177

ぺル二ラ・オーアシュテットらが手掛けた、ドイツの、ヴィトラ社の新しいオフィスとショールームの写真

ぺル二ラ・オーアシュテットらが手掛けた、ドイツの、ヴィトラ社の新しいオフィスとショールームの写真がdesignboomに掲載されています

ぺル二ラ・オーアシュテット(Pernilla Ohrstedt)らが手掛けた、ドイツの、ヴィトラ社の新しいオフィスとショールームの写真が6枚、designboomに掲載されています。

book『箱の設計 -自由自在に「箱」を生み出す基本原理と技術』

書籍『箱の設計 -自由自在に「箱」を生み出す基本原理と技術』がamazonで発売されています

書籍『箱の設計 -自由自在に「箱」を生み出す基本原理と技術』がamazonで発売されています。リンク先にプレビュー画像が9枚掲載されています。

折りのテクニックと構造的パッケージングの体系的手法を、世界中の学生やデザイナーに教えてきた第一人者が伝授する、オリジナルの箱とパッケージをデザインする方法。

あなたは「箱」を“自分で”デザインできますか?
本書は、コピーして使えるテンプレートを提供するだけのパッケージ関連本とは全く異なります。デザイナーが既存のデザインをベースに箱やパッケージを制作するのではなく、それぞれ固有の用件にかなったオリジナルの立体形状を自ら作り出せるように導くものです。

順を追って論理的かつ丁寧に解説される、完璧な展開図のデザイン方法とその応用を身に付けることで、高い強度を持ち、実用的で、創造性豊かな箱・パッケージ・立体形状を自在に生み出せるようになります(実際に手を動かしながら理解を進めるために、展開図のダウンロードデータが用意されています)。

箱の設計 -自由自在に「箱」を生み出す基本原理と技術
ポール・ジャクソン 牧尾 晴喜
4861009928

川久保玲がディレクションして、リニューアルした銀座の店舗「ドーバー ストリート マーケット ギンザ」の詳細な写真レポート

川久保玲がディレクションして、リニューアルした銀座の店舗「ドーバー ストリート マーケット ギンザ」の詳細な写真レポートがfashionsnap.comに掲載されています

コムデギャルソンの川久保玲がディレクションして、リニューアルした銀座の店舗「ドーバー ストリート マーケット ギンザ」の詳細な写真レポートがfashionsnap.comに掲載されています。

佐野研二郎がデザインを手がけた、2020年東京オリンピック・パラリンピック大会のエンブレムの動画とインタビュー

佐野研二郎がデザインを手がけた、2020年東京オリンピック・パラリンピック大会のエンブレムの動画とインタビューです。ちなみに、佐野研二郎のオフィスは、スキーマ建築計画が手掛けており、過去にアーキテクチャーフォトでも特集記事として紹介しています。


公式動画


佐野のインタビューを紹介した動画

book『ポートフォリオをつくろう!―新しい自己PRのための「編集デザイン」』

書籍『ポートフォリオをつくろう!―新しい自己PRのための「編集デザイン」』がamazonで発売されています

書籍『ポートフォリオをつくろう!―新しい自己PRのための「編集デザイン」』がamazonで発売されています。リンク先にプレビュー画像が6枚掲載されています。

履歴書だけでは見えてこないものがある!

多様性の時代に必要な新しい「自己アピール」のための道具、それが「ポートフォリオ」である。
どう相手に伝えるか?どうやって相手に興味を持ってもらうか?どうすれば相手にわかってもらえるか?
「これからの伝え方」について考えよう!

21 世紀の新しいコミュニケーション・ツール「ポートフォリオ」を提案する一冊です。

これまでのポートフォリオといえば、クリエイターがつくる「自分の作品集」を指していましたが、 本書ではそうした限定的な用途だけでなく、自己発見、課題発見、企画提案などを含めた、新たなポートフォリオ像の創出を企図しています。日本でも近年、就職活動や大学受験などでポートフォリオの提出を求める企業・機関も増えてきており、今後ますますその傾向が拡充していくでしょう。本書ではポートフォリオ作成にあたり、まず徹底した「自己の客体化」を根幹に据え、自分自身への編集デザインという妙味のあり方を説きます。

【こんな人にオススメ!】
・本当の自分をうまく伝えられないと悩んでいる人
・相手に興味をもってもらえるような自分になりたいと思う人
・理解しあえるコミュニケーションを実践したいと思う人
・今いる場所とは異なるコミュニティにつながりたいと願う人
そんな人にオススメの「自分を伝える道具=ポートフォリオ」のつくり方が、優しく理解できる一冊です。

ポートフォリオをつくろう!―新しい自己PRのための「編集デザイン」
フィルムアート社
4845915766

装丁家のチップ・キッドがTEDで行った講演「デザインと日常における第一印象」の動画(日本語字幕付)

装丁家のチップ・キッドがTEDで行った講演「デザインと日常における第一印象」の動画です。(日本語字幕付)

装丁家のチップ・キッドは、私達が最初の見た目から判断することがどれほど多いかよく心得ています。楽しく軽快なこの講演で、キッドはデザイナーが瞬時にメッセージを伝えるためによく使う「明快さとミステリー」の手法を伝授し、それが、いつ、どうして、どのように作用するのか解説します。美しく役立つデザインを称え、残念な作品をこき下ろし、自らの代表的な表紙デザインを生んだ思考過程を明かします。

アナグラマによる、メキシコシティの、パステルカラーの色遣いとパイプの使い方が特徴的な子供服のブティック「kindo」の写真

アナグラマによる、メキシコシティの、パステルカラーの色遣いとパイプの使い方が特徴的な子供服のブティック「kindo」の写真がdesignboomに掲載されています

アナグラマ(anagrama)が設計した、メキシコシティの、パステルカラーの色遣いとパイプの使い方が特徴的な子供服のブティック「kindo」の写真がdesignboomに掲載されています。アナグラマは、メキシコを拠点に、ブランディング・建築・ソフトウエア開発をしている企業だそうです。ノルウェーの事務所 スノヘッタも建築設計と共に、ブランディングを手掛けています。(ノルウェーの新紙幣デザインコンペに勝利などもしています) 建物の設計に留まらず活動の幅を幅を広げている事務所が増えているのでしょうか。

デザイナーのグエナエル・ニコラへのインタビュー「日本のデザインの未来」 book『図説 サインとシンボル』

書籍『図説 サインとシンボル』がamazonで発売されています

書籍『図説 サインとシンボル』がamazonで発売されています。

★モダン・タイポグラフィの名匠アドリアン・フルティガーの「記号の形態学」
★記号で使われる点や線や曲線などの一つひとつの意味と、その効果について多くの図を用いながら詳解する。
★ドイツ語原著、英語版、フランス語版、ポルトガル語版、ポーランド語版に続く、待望の日本語版。

モダン・タイポグラフィの名匠アドリアン・フルティガーが長年の実践と思索を経て完成させた「記号の形態学」。
視覚的表現としてのサインとシンボルが、人間の思考の記録と伝達にとって本質的かつ不可欠な手段であることを、多彩な実例を挙げながら詳説する。
その一点一点が見る者の興味を引きつけてやまない2500点以上ものフルティガー自身による手書きのイラストを収録。
古代の象形文字、中世錬金術のサインから現代の企業ロゴまで。中国の易経記号、日本の家紋からアメリカ先住民の動物素描、西欧の石工のサインまで――フルティガーは古今東西のグラフィック文化からエッセンスを抽出し、自在に論じていく。
アート、グラフィックデザインや装飾の分野のみならず、文字の歴史、記号論、視覚文化全般やイメージの読解に関心を抱くすべての人にとって必読の書。

図説 サインとシンボル
アドリアン・フルティガー 小泉 均
4327377392

BIG、ザハ、スノヘッタ、ヌーベル、五十嵐淳ら7組が、ヤコブセンの7チェアをアレンジした作品の写真

BIG、ザハ、スノヘッタ、ヌーベル、五十嵐淳ら7組が、ヤコブセンの7チェアをアレンジした作品の写真がdesignboomに掲載されています

BIG、ザハ・ハディド、スノヘッタ、ジャン・ヌーベル、五十嵐淳ら7組が、ヤコブセンの7チェアをアレンジした作品の写真がdesignboomに掲載されています。どの作品も座面部分の原型は残しており、脚などのデザインでアレンジされているような印象です。各建築家が歴史的名作のどの部分を尊重し、アレンジを加えたかを見られるのは興味深いです。

面出薫+LPAの作品集『LPA 1990-2015 建築照明デザインの潮流』

面出薫+LPAの作品集『LPA 1990-2015 建築照明デザインの潮流』がamazonで発売されています

面出薫+LPAの作品集『LPA 1990-2015 建築照明デザインの潮流』がamazonで発売されています。

建築照明デザインの世界で先駆的な役割を演じる面出薫はLPA(ライティング プランナーズ アソシエーツ)を率いて四半世紀、技術革新の変容を受け入れながら数々のプロジェクトを見事に結実させてきた。
本書は、LPAの25年の間に完成させた代表的な100のプロジェクトを選び出し時系列で紹介。
大きな時代の流れの中でのLPAの仕事を通して、建築照明デザインの潮流を読み取ることができる。

LPA 1990-2015 建築照明デザインの潮流
面出薫 LPA
4897377935

グルーヴィジョンズが選んだ道具を紹介する書籍『グルーヴィジョンズの道具大全』

グルーヴィジョンズが選んだ道具を紹介する書籍『グルーヴィジョンズの道具大全』がamamzonで発売されています

グルーヴィジョンズが選んだ道具を紹介する書籍『グルーヴィジョンズの道具大全』がamamzonで発売されています。

気鋭のデザイン集団groovisionsが選んだ
至極の道具100点!

音楽、出版、プロダクト、インテリアなど様々なジャンルで活躍中のグルーヴィジョンズ。
その日本を代表するデザイン集団が選んだ100の道具を一冊にまとめました。
Mountain/Indoor/City/Ride/Desktopと、ジャンル別にチョイス。
いずれも普遍的な魅力を備えた名品、逸品ばかりです。

「本来、道具とはあくまでも手段であり、それ自体が目的ではありません。
しかし、そうした目的を達成するための過程そのもの、そこで使われている道具そのものが面白いこともまた事実です。
そして、道具とはイコール機能であり、本質的に装飾とは異なります。
それ故にこの本では、一部の例外を除いて、機能的でシンプル、あわよくばデザインも優れた、そんなアイテムが集められています」(本書、まえがきより)

groovisions 100 tools ~グルーヴィジョンズの道具大全~
groovisions
459407278X

吉岡徳仁の佐賀県立美術館での展覧会「吉岡徳仁展 トルネード」の会場写真

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。