design archive

山中俊治、 takramの田川欣哉 、緒方壽人による鼎談「デザインエンジニアの起源」

山中俊治、 takramの田川欣哉 、緒方壽人による鼎談「デザインエンジニアの起源」が takram laboratryに掲載されています

山中俊治、 takramの田川欣哉 、緒方壽人による鼎談「デザインエンジニアの起源」が takram laboratryに掲載されています。書籍『takram design engineering|デザイン・イノベーションの振り子』の出版に合わせて行われたもののようです。

深澤直人のインタビュー動画 difottによる、プレゼンテーションのプロセスをデザインする図面ケースの写真など

main-image2

difottによる、プレゼンテーションのプロセスをデザインする図面ケースの写真などが特設ページに掲載されています

プロダクトブランドdifottが制作した、プレゼンテーションのプロセスをデザインする図面ケースの写真などが特設ページに掲載されています。

difott®がデザインした機能性図面ケース「プレミアム・プレゼンテーション」は、単に、図面を収納するだけでなく、あなたの図面の「価値」を高めるために考えられた、新しい発想のプロダクトです。

今までの図面ケースのほとんどは、「収納した図面を保護すること」のみに注目して作られていました。
「プレミアム・プレゼンテーション」は、上記はもちろんのこと、プレゼンテーションの場面で、あなたが図面に込めた「思い」を、クライアントに伝えるための機能を備えています。

この機能は、日本の伝統である風呂敷の、相手に「思い」を伝えるため、贈り物を「大切に包む」「丁寧に取り出す」という使い方に
インスピレーションを得て考案されました。
あなたが図面に込めた特別な「思い」がクライアントに伝わることで、図面の「価値」が高まり、さらにはプロジェクトの発展にもつながります。

『「全く似ていない」五輪エンブレムデザイナーが断言する根拠 知的財産権問題』(NIKKEI DESIGN)

『「全く似ていない」五輪エンブレムデザイナーが断言する根拠 知的財産権問題』という記事が、NIKKEI DESIGNに掲載されています

『「全く似ていない」五輪エンブレムデザイナーが断言する根拠 知的財産権問題』という記事が、NIKKEI DESIGNに掲載されています。弁護士や弁理士の見解も紹介されています。

藤本壮介が会場構成を手掛けた、ラース・ミュラーの展覧会「本 アナログリアリティー」の会場写真など

藤本壮介が会場構成を手掛けた、ラース・ミュラーの展覧会「本 アナログリアリティー」の写真などがjapan-architects.comに掲載されています

藤本壮介が会場構成を手掛けた、ラース・ミュラーの展覧会「本 アナログリアリティー」の写真などが27枚、japan-architects.comに掲載されています。展覧会は、ギンザ・グラフィック・ギャラリーにて2015年08月26日まで開催されています。
以下は展覧会公式の概要。

ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)の8月は「ラース・ミュラー 本 アナログリアリティー」展を開催いたします。
スイスを拠点として、国際的に活躍する出版者であり、デザイナーでもあるラース・ミュラー。
氏は1983年以来、建築、デザイン、タイポグラフィ、さらには社会問題などの幅広いテーマを
取扱いながら、何よりデザイン性に優れた数々の本を世に送り出してきました。鋭い選択眼によってコンテンツを選び、また同様の厳しさを持ってその内容に最適な表現形式や素材を追求する
姿勢は、他の追従を許しません。ひとりのデザイナーとしての創作に対する信念を前面に出すことを自制しながらも、自身の原点が現代スイスグラフィックデザインの伝統にあることを、一冊一冊の中で巧みに表現しているのです。
本展ではそんなミュラー独自の世界を形づくっている作品の中から、テーマや形式へのこだわりを具現化する100冊を厳選し、2014年12月ハンガリー・ブダペストの「Liget Budapest’s House of Hungarian Music 国際設計競技」において最優秀を受賞するなど、世界的に注目を集める建築家藤本壮介氏の展示デザインでご紹介します。(via dnp.co.jp/gallery/ggg/)

海外のデザインウェブメディア「dezeen」が、東京五輪エンブレムの問題を取り上げています

海外のデザインウェブメディア「dezeen」が、東京五輪エンブレムの問題を取り上げています

海外のデザインウェブメディア「dezeen」が、東京五輪エンブレムの問題を取り上げています。佐野の記者会見でのコメントを英語で伝えるとともに、ベルギー人デザイナーの主張なども紹介されています。コメント欄にも様々な意見が寄せられています。

デザイナーの柳原照弘のインタビュー「状況をデザインし、好循環を生みだす」 東京五輪のエンブレムを手掛けた佐野研二郎が行った記者会見の動画 [ap job 更新] アースケイプが、デザインスタッフを募集中

shin-job-468px

アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

アースケイプのデザインスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

アースケイプでは、一緒に働くスタッフを募集しています。
空間デザイン、パブリックアートを中心としたデザイン・設計業務、また弊社が行うMHCP に関わって頂くスタッフを募集します。

韓国の世界的ゲーム会社「NHNエンターテインメント」のオフィス環境のレポートと写真

韓国の世界的ゲーム会社「NHNエンターテインメント」のオフィス環境のレポートと写真が、worksight.jpに掲載されています

韓国の世界的ゲーム会社「NHNエンターテインメント」のオフィス環境のレポートと写真が、worksight.jpに掲載されています。

ヴィトラ・ミュージアムが行っている、アフリカの現代デザインに注目した展覧会「Making Africa」の会場動画 book『新幹線をデザインする仕事 「スケッチ」で語る仕事の流儀』

書籍『新幹線をデザインする仕事 「スケッチ」で語る仕事の流儀』がamazonで発売されています

書籍『新幹線をデザインする仕事 「スケッチ」で語る仕事の流儀』がamazonで発売されています。

●ビジネスでの「革新的な創造」に求められる力

東海道新幹線が開通して半世紀――
今なお進化を続けるその雄姿は、いかにつくりあげられてきたのか。

乗客が目にするその〝カタチ〟には、多くの性能向上を実現すべく智慧と工夫が詰まっている。
どこを走るのか、誰が乗るのか。
そうした条件に対し最善を尽くすべく、多くの技術者たちが集まるプロジェクトチーム。
その一員として、デザイナーは、いったいどのような仕事をしているのか――。

東海道新幹線700系やN700系プロジェクトに参加したインダストリアル・デザイナー・福田哲夫が、新幹線車両のデザインの現場などを通して、仕事をするうえで必要な「力」の本質を語る。

ビジネスにおける革新的な創造には、コミュニケーションやチームワークに裏付けられた
「業務遂行能力」が欠かせない。
それらを下支えする「ひらめく力」「アイデアをカタチにする力」、そして「チームをまとめる力」を、
描き下ろしのスケッチを交えながら豊富な事例とともに紹介していく。

チームのひとりとして働くすべてのビジネスパーソンに読んでほしい一冊。

新幹線をデザインする仕事 「スケッチ」で語る仕事の流儀
福田 哲夫
4797380691

book『なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉』

書籍『なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉』がamazonで発売されています

書籍『なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が14枚掲載されています。

〜目で見て楽しむ新しいデザインの本!〜

「デザイン=楽しい」を実感できる新しいデザイン書籍。
デザインする上で必要な基礎、概念、ルール、プロセスを図解やイラスト、写真などのビジュアルで解説しています。
現場で活躍しているデザイナーが身近にあるわかりやすいものに例えたり、図解、イラスト、別のものに置き換えて見方を変えてみたり…
豊富なビジュアルとともにわかりやすくひも解いた、楽しみながらデザインのあれこれがわかる「なるほど!」と思える内容が盛りだくさんです!

〈本書の内容〉
■Chapter 1
デザインに「正解」はない ーー編集とデザイン

■Chapter 2 デザイナーの7つ道具
どっちがダイジ? を口癖にしよう。ーーダイジ度天秤
主役を狙って、光を当てる。ーースポットライト
いいデザインて、いいキャラしてます。ーー擬人化力
ヒントは世の中にあふれてる。ーー連想力
言葉と絵のバイリンガルになろう。ーー翻訳機
ふところに隠し持った、最終兵器。ーー虫めがね
そのデザインを決めるもの。ーー愛

■Chapter 3 デザインの素
布地を織り上げるように組む。ーー文字と組み
言葉の「らしさ」をつくる。ーー言葉と文章
右脳と左脳で考えてみる。ーー色
イメージの力に向き合う。ーー写真
ロジカル、ときどきグラフィカル。ーーグラフとチャート

なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉
筒井 美希
4844365177

ぺル二ラ・オーアシュテットらが手掛けた、ドイツの、ヴィトラ社の新しいオフィスとショールームの写真

ぺル二ラ・オーアシュテットらが手掛けた、ドイツの、ヴィトラ社の新しいオフィスとショールームの写真がdesignboomに掲載されています

ぺル二ラ・オーアシュテット(Pernilla Ohrstedt)らが手掛けた、ドイツの、ヴィトラ社の新しいオフィスとショールームの写真が6枚、designboomに掲載されています。

book『箱の設計 -自由自在に「箱」を生み出す基本原理と技術』

書籍『箱の設計 -自由自在に「箱」を生み出す基本原理と技術』がamazonで発売されています

書籍『箱の設計 -自由自在に「箱」を生み出す基本原理と技術』がamazonで発売されています。リンク先にプレビュー画像が9枚掲載されています。

折りのテクニックと構造的パッケージングの体系的手法を、世界中の学生やデザイナーに教えてきた第一人者が伝授する、オリジナルの箱とパッケージをデザインする方法。

あなたは「箱」を“自分で”デザインできますか?
本書は、コピーして使えるテンプレートを提供するだけのパッケージ関連本とは全く異なります。デザイナーが既存のデザインをベースに箱やパッケージを制作するのではなく、それぞれ固有の用件にかなったオリジナルの立体形状を自ら作り出せるように導くものです。

順を追って論理的かつ丁寧に解説される、完璧な展開図のデザイン方法とその応用を身に付けることで、高い強度を持ち、実用的で、創造性豊かな箱・パッケージ・立体形状を自在に生み出せるようになります(実際に手を動かしながら理解を進めるために、展開図のダウンロードデータが用意されています)。

箱の設計 -自由自在に「箱」を生み出す基本原理と技術
ポール・ジャクソン 牧尾 晴喜
4861009928

川久保玲がディレクションして、リニューアルした銀座の店舗「ドーバー ストリート マーケット ギンザ」の詳細な写真レポート

川久保玲がディレクションして、リニューアルした銀座の店舗「ドーバー ストリート マーケット ギンザ」の詳細な写真レポートがfashionsnap.comに掲載されています

コムデギャルソンの川久保玲がディレクションして、リニューアルした銀座の店舗「ドーバー ストリート マーケット ギンザ」の詳細な写真レポートがfashionsnap.comに掲載されています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。