design archive

「工業デザインの第一人者 栄久庵憲司さん死去」(NHK Newsweb) ジャスパー・モリソン、大西麻貴+百田有希/o + hらが参加する、21_21 DESIGN SIGHTの展覧会「単位展 ― あれくらい それくらい どれくらい?」が開催[2015/2/20-5/31]

ジャスパー・モリソン、大西麻貴+百田有希/o + hらが参加する、21_21 DESIGN SIGHTの展覧会「単位展 ― あれくらい それくらい どれくらい?」が開催されます

ジャスパー・モリソン、大西麻貴+百田有希/o + hらが参加する、21_21 DESIGN SIGHTの展覧会「単位展 ― あれくらい それくらい どれくらい?」が開催されます。会期は、2015年2月20日~5月31日。

21_21 DESIGN SIGHTでは2015年2月20日より、企画展「単位展 ― あれくらい それくらい どれくらい?」を開催します。

空気、水、モノ、光、音、自然環境――そのままでは捉えにくい世界に一定の基準を設けることによって比較や共有を可能にした知恵と思考の道具。それが「単位」です。長さを測るメートル、重さを量るグラム、時間を計る秒など、私たちの身の回りには様々な単位があり、生活するうえで欠かせないものとなっています。身近にあるデザインも数々の単位の掛け合わせによって生まれています。

世界の共通言語のように誰でも使える単位がある一方で、それぞれの社会や風土に根ざした独自のものもあります。たとえば日本なら畳のサイズや坪数など、今でも暮らしに深く根づいている尺貫法。イギリスではごく最近まで距離をヤードによって定めていました。通貨の単位も国によって様々です。近年ではピクセルやバイトなど、新しい単位も生まれています。

また、建築、プロダクト、印刷やパッケージなどの製品を開発するためには設計、製作、流通、販売にいたるまで、ありとあらゆるものづくりの過程において様々な単位が用いられます。この単位を通して、私たちは思い描いたイメージを共有し、形づくっていくことができます。

単位をテーマとした本展は、多種多様なモノやコトの中にどのような単位があるのかを知り、実感することによって、モノがつくられたプロセスやデザインに対する考え方、さらには単位が生み出された文化や社会背景を見つめるきっかけとなるでしょう。

単位で遊ぶと世界は楽しくなる。単位を知るとデザインはもっと面白くなる。

単位というフィルターを通して、私たちが普段何気なく過ごしている日常の見方を変え、新たな気づきと創造性をもたらす展覧会です。

[参加作家]
荒牧 悠、大西麻貴+百田有希/o + h、大野友資、岡崎智弘+Think the Earth、岡田憲一、奥田透也、華雪、椛田ちひろ、桐山製作所、熊野 亘、佐野文彦+無印良品、造本見本帳(太田泰友+加藤亮介)、ブライアン・ナッシュ・ジル、ヘルムート・スミッツ、大日本タイポ組合、寺田尚樹(テラダモケイ)、野老朝雄、冨井大裕、西本良太、Noritake、マーテン・バース、パーフェクトロン、深津貴之、ヨシタケシンスケ、吉行良平と仕事

[特別参加]
葛西 薫、木内 昇、クライン ダイサム アーキテクツ、作原文子、高山なおみ、皆川 明、ジャスパー・モリソン、柳本浩市

※上記内容は予告なしに変更される場合があります

book『駅をデザインする』

書籍『駅をデザインする』がamazonで発売されています

書籍『駅をデザインする』がamazonで発売されています。

「出口は黄色、入口は緑」。シンプルかつ斬新なスタイルで日本の駅の案内を世界レベルに引き上げた第一人者が、豊富なカラー図版でデザイン思想の真髄を伝える。

赤瀬 達三
アカセ タツゾウ

1946年生まれ。デザインディレクター。東京大学博士(工学)。営団地下鉄、みなとみらい線、つくばエクスプレス、高速道路などの交通施設やアークヒルズ、六本木ヒルズなどの大規模複合施設のサイン計画に従事。黎デザイン総合計画研究所を設立、現在、代表取締役。千葉大学教授としても教鞭をとり、現在は千葉大学特別講師。著書に『サインシステム計画学』(鹿島出版会、2013年)、『公共空間のサイン』(共著、六耀社、1994年)などがある。(via chikumashobo.co.jp)

駅をデザインする (ちくま新書)
赤瀬 達三
4480068163

マックスワンによる、オランダ・ロッテルダムのスチール製の極めて薄い屋根をもつバス停の写真など

マックスワンによる、オランダ・ロッテルダムのスチール製の極めて薄い屋根をもつバス停の写真などがdezeenに掲載されています

マックスワンがデザインした、オランダ・ロッテルダムのスチール製の極めて薄い屋根をもつバス停の写真などが19枚、dezeenに掲載されています。石上純也がキリンアートプロジェクト2005に出品した作品「table」を想起させる部分があります。

佐藤卓が企画・出演するNHKの新しいテレビ番組「デザインの梅干」の概要

佐藤卓が企画・出演するNHKの新しいテレビ番組「デザインの梅干」の概要が公開されています

佐藤卓が企画・出演するNHKの新しいテレビ番組「デザインの梅干」の概要が公開されています。最初の放送日は、2015年2月19日(木)。

番組名:「デザインの梅干」(6回シリーズ)
出演者:佐藤卓/田中卓志(アンガールズ)/清水富美加(女優)ほか
放送日:毎週木曜 NHK Eテレ 後11:00~11:44
※初回放送:2015年2月19日(木)

「いい塩梅」という言葉があります。
元々「塩梅」とは、梅干をつくる時の塩加減から来ている言葉です。
つまり、「いい塩梅」とは、ちょうどいい加減を意味しているわけです。
デザインの基本も、少な過ぎず多過ぎない、まさにこの「ちょうどいい加減」を
見つけることにあると言えるでしょう。
やり足りないのも問題ですが、やり過ぎるのも心地よくありません。
いい塩梅が、気持ちいいわけです。  
この番組は、デザインとは何かを、身近なものを題材に
楽しく誰にでも分かる様、紐解いていく番組です。

ミナ・ペルホネンのデザイナー皆川明へのインタビュー『「新しさ」は、ファッションの売りに、なりません。』

ミナ・ペルホネンのデザイナー皆川明へのインタビュー『「新しさ」は、ファッションの売りに、なりません。』が日経ビジネスONLINEに掲載されています

ミナ・ペルホネンのデザイナー皆川明へのインタビュー『「新しさ」は、ファッションの売りに、なりません。』が日経ビジネスONLINEに掲載されています。

ヴィクター&ロルフによる、ゴッホのアートワークにインスピレーションを受けた2015ssコレクションの写真

ヴィクター&ロルフによる、ゴッホのアートワークにインスピレーションを受けた2015ssコレクションの写真がdezeenに掲載されています

ヴィクター&ロルフが発表した、ゴッホのアートワークにインスピレーションを受けた2015ssコレクションの写真がdezeenに掲載されています。

柳本浩市に現在のライフスタイルブームなどについて聞いているインタビュー「わたしたちの日用品の現在性。」

柳本浩市に現在のライフスタイルブームなどについて聞いているインタビュー「わたしたちの日用品の現在性。」がmarcs.co.jpに掲載されています

柳本浩市に現在のライフスタイルブームなどについて聞いているインタビュー「わたしたちの日用品の現在性。」がmarcs.co.jpに掲載されています。

デザイン、日用品、雑貨、インテリアなど、
私たちの日常を取り巻く、暮らしを豊かに楽しくしてくれるものたち。
それらのありかたが時代とともにどのように変化し、
どのように私たちの暮らしと関係しているのか。
デザインやその周辺に深い知識をもつ柳本浩市氏と一緒に、
暮らしをより楽しく豊かにしてくれる日用品について考えます。

柳本浩市 (Glyph.代表)
1969年山梨生まれ。膨大なデータやコレクションから社会学、心理学的に事象を読み取り、さらにそれを実ビジネスに繋げていくという今までと違った形でデザインを基軸とした商品開発、マーケティング、ブランディングなど行う。国内外の雑誌への連載・執筆も多数。著書に『Design=Social』(ワークスコーポレーション刊)、編著に『共創がメディアを変える コミュニケーションで紡ぐ新しい電子出版』(中村堂刊)がある。

吉岡徳仁に、自身がデザインしたスマートフォン「Fx0」について聞いているインタビュー

吉岡徳仁に、自身がデザインしたスマートフォン「Fx0」について聞いているインタビューがエキサイトイズムに掲載されています

吉岡徳仁に、自身がデザインしたスマートフォン「Fx0」について聞いているインタビューがエキサイトイズムに掲載されています。アーキテクチャーフォトでも「Fx0」について特集記事として紹介しています。

佐藤可士和が、カネボウ化粧品のメンズスキンケア商品「LISSAGE MEN」をプロデュース

佐藤可士和が、カネボウ化粧品のメンズスキンケア商品「LISSAGE MEN」をプロデュースしたそうです

佐藤可士和が、カネボウ化粧品のメンズスキンケア商品「LISSAGE MEN」をプロデュースしたそうです。fashionsnap.comに写真と概要などが掲載されています。

片山正通がデザインする「パスザバトン京都祇園店」が2015年夏にオープン book『クリエイター独立マニュアル』

書籍『クリエイター独立マニュアル』がamazonで発売されています

書籍『クリエイター独立マニュアル』がamazonで発売されています。独立に関する書籍としては、エイトブランディングデザインの西澤明洋による書籍『新・パーソナルブランディング――独立・起業を成功させる18のステップ』があります。

デザイナー、イラストレーター、カメラマンなどのクリエイター向け起業マニュアル。
クリエイターが独立する際に必要な経営、会計、マネジメント、雇用などの知識を解説。見開き単位で1つのテーマを紹介しているので、知りたい情報をすばやく探せます。
独立までのカレンダーや収支計画書などの書き込み式テンプレート付き。

クリエイター独立マニュアル
グラフィック社編集部
4766127013

新・パーソナルブランディング――独立・起業を成功させる18のステップ
西澤明洋
4883353117

深澤直人と中村勇吾らによるKDDIの新しい携帯電話「INFOBAR A03」の写真と概要 テレビ番組「ピタゴラスイッチ」のゴールが商品化され予約受付中

テレビ番組「ピタゴラスイッチ」のゴールが商品化されamazonで予約受付中です

テレビ番組「ピタゴラスイッチ」のゴールが商品化されamazonで予約受付中です。リンク先に写真が7枚掲載されています。

『ピタゴラスイッチ』より、「ピタゴラゴール1号」が登場!ピタゴラスイッチの番組に登場するゴールを1/1スケールで商品化。ボールがゴールするとロゴ旗が立ち、おなじみのゴールサウンドが鳴る!裏面は透明なので、ロックが外れて旗の立つ仕組みを見ることができる。佐藤雅彦教授完全監修。 使用電池:単4×2(別売)

ピタゴラスイッチ ピタゴラゴール1号
B00OPTZRF0

深澤直人が監修する展覧会「日本の杉の家具展」が松屋銀座7階・デザインギャラリー1953で開催[2015/1/28-2/24]

深澤直人が監修する展覧会「日本の杉の家具展」が松屋銀座7階・デザインギャラリー1953で開催されます

深澤直人が監修する展覧会「日本の杉の家具展」が松屋銀座7階・デザインギャラリー1953で開催されます。会期は、2015年1月28日~2月24日。トークイベントも企画されています。

この度、日本デザインコミッティーでは、「日本の杉の家具展」と題して、国内の木材資源としての杉の未来に焦点を当てる展覧会を、メンバーでプロダクトデザイナーである深澤直人監修の元、開催いたします。
杉は、学名を「クリプトメリア・ジャポニカ」と言い「隠された日本の財産」を意味する1種1属日本の固有種です。杢目の美しさや香りのよさ、優れた調湿機能から、古くは縄文時代から、正倉院の宝物を納める箱(唐櫃)をはじめ住宅や生活道具に使われてきましたが、家具には不向きとされました。なぜなら杉はやわらかく、強度面に不安があるからです。その弱点を克服する方法として、杉を蒸して圧縮する技術を今回の協賛企業である、飛驒産業が中心となり開発しました。
この技術を活用した家具(デザイン:柳宗理、川上元美)を今回、デザインギャラリーでご紹介いたします。

回転寿司のスシローが、nendoのデザインで新業態店舗「ツマミグイ」を中目黒にオープン

回転寿司のスシローが、nendoのデザインで新業態店舗「ツマミグイ」を中目黒にオープンするそうです

回転寿司のスシローが、nendoのデザインで新業態店舗「ツマミグイ」を中目黒にオープンするそうです。リンク先に画像と概要が掲載されています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。