design archive

マックスワンによる、オランダ・ロッテルダムのスチール製の極めて薄い屋根をもつバス停の写真など

マックスワンによる、オランダ・ロッテルダムのスチール製の極めて薄い屋根をもつバス停の写真などがdezeenに掲載されています

マックスワンがデザインした、オランダ・ロッテルダムのスチール製の極めて薄い屋根をもつバス停の写真などが19枚、dezeenに掲載されています。石上純也がキリンアートプロジェクト2005に出品した作品「table」を想起させる部分があります。

佐藤卓が企画・出演するNHKの新しいテレビ番組「デザインの梅干」の概要

佐藤卓が企画・出演するNHKの新しいテレビ番組「デザインの梅干」の概要が公開されています

佐藤卓が企画・出演するNHKの新しいテレビ番組「デザインの梅干」の概要が公開されています。最初の放送日は、2015年2月19日(木)。

番組名:「デザインの梅干」(6回シリーズ)
出演者:佐藤卓/田中卓志(アンガールズ)/清水富美加(女優)ほか
放送日:毎週木曜 NHK Eテレ 後11:00~11:44
※初回放送:2015年2月19日(木)

「いい塩梅」という言葉があります。
元々「塩梅」とは、梅干をつくる時の塩加減から来ている言葉です。
つまり、「いい塩梅」とは、ちょうどいい加減を意味しているわけです。
デザインの基本も、少な過ぎず多過ぎない、まさにこの「ちょうどいい加減」を
見つけることにあると言えるでしょう。
やり足りないのも問題ですが、やり過ぎるのも心地よくありません。
いい塩梅が、気持ちいいわけです。  
この番組は、デザインとは何かを、身近なものを題材に
楽しく誰にでも分かる様、紐解いていく番組です。

ミナ・ペルホネンのデザイナー皆川明へのインタビュー『「新しさ」は、ファッションの売りに、なりません。』

ミナ・ペルホネンのデザイナー皆川明へのインタビュー『「新しさ」は、ファッションの売りに、なりません。』が日経ビジネスONLINEに掲載されています

ミナ・ペルホネンのデザイナー皆川明へのインタビュー『「新しさ」は、ファッションの売りに、なりません。』が日経ビジネスONLINEに掲載されています。

ヴィクター&ロルフによる、ゴッホのアートワークにインスピレーションを受けた2015ssコレクションの写真

ヴィクター&ロルフによる、ゴッホのアートワークにインスピレーションを受けた2015ssコレクションの写真がdezeenに掲載されています

ヴィクター&ロルフが発表した、ゴッホのアートワークにインスピレーションを受けた2015ssコレクションの写真がdezeenに掲載されています。

柳本浩市に現在のライフスタイルブームなどについて聞いているインタビュー「わたしたちの日用品の現在性。」

柳本浩市に現在のライフスタイルブームなどについて聞いているインタビュー「わたしたちの日用品の現在性。」がmarcs.co.jpに掲載されています

柳本浩市に現在のライフスタイルブームなどについて聞いているインタビュー「わたしたちの日用品の現在性。」がmarcs.co.jpに掲載されています。

デザイン、日用品、雑貨、インテリアなど、
私たちの日常を取り巻く、暮らしを豊かに楽しくしてくれるものたち。
それらのありかたが時代とともにどのように変化し、
どのように私たちの暮らしと関係しているのか。
デザインやその周辺に深い知識をもつ柳本浩市氏と一緒に、
暮らしをより楽しく豊かにしてくれる日用品について考えます。

柳本浩市 (Glyph.代表)
1969年山梨生まれ。膨大なデータやコレクションから社会学、心理学的に事象を読み取り、さらにそれを実ビジネスに繋げていくという今までと違った形でデザインを基軸とした商品開発、マーケティング、ブランディングなど行う。国内外の雑誌への連載・執筆も多数。著書に『Design=Social』(ワークスコーポレーション刊)、編著に『共創がメディアを変える コミュニケーションで紡ぐ新しい電子出版』(中村堂刊)がある。

吉岡徳仁に、自身がデザインしたスマートフォン「Fx0」について聞いているインタビュー

吉岡徳仁に、自身がデザインしたスマートフォン「Fx0」について聞いているインタビューがエキサイトイズムに掲載されています

吉岡徳仁に、自身がデザインしたスマートフォン「Fx0」について聞いているインタビューがエキサイトイズムに掲載されています。アーキテクチャーフォトでも「Fx0」について特集記事として紹介しています。

佐藤可士和が、カネボウ化粧品のメンズスキンケア商品「LISSAGE MEN」をプロデュース

佐藤可士和が、カネボウ化粧品のメンズスキンケア商品「LISSAGE MEN」をプロデュースしたそうです

佐藤可士和が、カネボウ化粧品のメンズスキンケア商品「LISSAGE MEN」をプロデュースしたそうです。fashionsnap.comに写真と概要などが掲載されています。

片山正通がデザインする「パスザバトン京都祇園店」が2015年夏にオープン book『クリエイター独立マニュアル』

書籍『クリエイター独立マニュアル』がamazonで発売されています

書籍『クリエイター独立マニュアル』がamazonで発売されています。独立に関する書籍としては、エイトブランディングデザインの西澤明洋による書籍『新・パーソナルブランディング――独立・起業を成功させる18のステップ』があります。

デザイナー、イラストレーター、カメラマンなどのクリエイター向け起業マニュアル。
クリエイターが独立する際に必要な経営、会計、マネジメント、雇用などの知識を解説。見開き単位で1つのテーマを紹介しているので、知りたい情報をすばやく探せます。
独立までのカレンダーや収支計画書などの書き込み式テンプレート付き。

クリエイター独立マニュアル
グラフィック社編集部
4766127013

新・パーソナルブランディング――独立・起業を成功させる18のステップ
西澤明洋
4883353117

深澤直人と中村勇吾らによるKDDIの新しい携帯電話「INFOBAR A03」の写真と概要 テレビ番組「ピタゴラスイッチ」のゴールが商品化され予約受付中

テレビ番組「ピタゴラスイッチ」のゴールが商品化されamazonで予約受付中です

テレビ番組「ピタゴラスイッチ」のゴールが商品化されamazonで予約受付中です。リンク先に写真が7枚掲載されています。

『ピタゴラスイッチ』より、「ピタゴラゴール1号」が登場!ピタゴラスイッチの番組に登場するゴールを1/1スケールで商品化。ボールがゴールするとロゴ旗が立ち、おなじみのゴールサウンドが鳴る!裏面は透明なので、ロックが外れて旗の立つ仕組みを見ることができる。佐藤雅彦教授完全監修。 使用電池:単4×2(別売)

ピタゴラスイッチ ピタゴラゴール1号
B00OPTZRF0

深澤直人が監修する展覧会「日本の杉の家具展」が松屋銀座7階・デザインギャラリー1953で開催[2015/1/28-2/24]

深澤直人が監修する展覧会「日本の杉の家具展」が松屋銀座7階・デザインギャラリー1953で開催されます

深澤直人が監修する展覧会「日本の杉の家具展」が松屋銀座7階・デザインギャラリー1953で開催されます。会期は、2015年1月28日~2月24日。トークイベントも企画されています。

この度、日本デザインコミッティーでは、「日本の杉の家具展」と題して、国内の木材資源としての杉の未来に焦点を当てる展覧会を、メンバーでプロダクトデザイナーである深澤直人監修の元、開催いたします。
杉は、学名を「クリプトメリア・ジャポニカ」と言い「隠された日本の財産」を意味する1種1属日本の固有種です。杢目の美しさや香りのよさ、優れた調湿機能から、古くは縄文時代から、正倉院の宝物を納める箱(唐櫃)をはじめ住宅や生活道具に使われてきましたが、家具には不向きとされました。なぜなら杉はやわらかく、強度面に不安があるからです。その弱点を克服する方法として、杉を蒸して圧縮する技術を今回の協賛企業である、飛驒産業が中心となり開発しました。
この技術を活用した家具(デザイン:柳宗理、川上元美)を今回、デザインギャラリーでご紹介いたします。

回転寿司のスシローが、nendoのデザインで新業態店舗「ツマミグイ」を中目黒にオープン

回転寿司のスシローが、nendoのデザインで新業態店舗「ツマミグイ」を中目黒にオープンするそうです

回転寿司のスシローが、nendoのデザインで新業態店舗「ツマミグイ」を中目黒にオープンするそうです。リンク先に画像と概要が掲載されています。

柳原照弘のウェブサイトがリニューアルしていて、近作の写真などが掲載。 柳原照弘がクリエイティブ・ディレクタ ーを務め、佐賀の有田焼と16組のデザイナーがブランドを立ち上げ世界に発信するプロジェクト「2016/project」の公式サイト

柳原照弘がクリエイティブ・ディレクタ ーを務め、佐賀の有田焼と16組のデザイナーがブランドを立ち上げ世界に発信するプロジェクト「2016/project」の公式サイトがオープンしています

柳原照弘がクリエイティブ・ディレクタ ーを務め、佐賀の有田焼と16組のデザイナーがブランドを立ち上げ世界に発信するプロジェクト「2016/project」の公式サイトがオープンしています。プロジェクトの概要などが公開されています。

佐藤卓に、首都大学東京の学生が話を聞いているインタビュー「佐藤 卓さんに聞く『デザインとは?』」

佐藤卓に、首都大学東京の学生が話を聞いているインタビュー「佐藤 卓さんに聞く『デザインとは?』」がjikuに掲載されています

デザイナーの佐藤卓に、首都大学東京の学生が話を聞いているインタビュー「佐藤 卓さんに聞く『デザインとは?』」がjikuに掲載されています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。