design archive

齊藤良博 / エイスタディによる経産省のクールジャパンプロジェクトのワークスペース「cool japan fund」 ミントデザインズが、マスキングテープとトレーシングペーパーで制作した洋服の写真

ミントデザインズが、マスキングテープとトレーシングペーパーで制作した洋服の写真がfashionsnap.comに掲載されています

ミントデザインズが、マスキングテープとトレーシングペーパーで制作した洋服の写真がfashionsnap.comに掲載されています。クリエイションギャラリーG8での展示(2014/9/11まで)で見る事ができるようです。

杉浦康平の講演や南後由和・白井宏昌・hclab.らも参加する討議も行われるシンポジウム「空間のシワ、時間のヒダ [時間地図]の試み」が開催[2014/9/20]

kato-sama-kikaku

杉浦康平の講演や南後由和・白井宏昌・hclab.らも参加する討議も行われるシンポジウム「空間のシワ、時間のヒダ [時間地図]の試み」が開催されます

グラフィックデザイナーの杉浦康平の講演や南後由和・白井宏昌・hclab.らも参加する討議も行われるシンポジウム「空間のシワ、時間のヒダ [時間地図]の試み」が開催されます。開催日は、2014年9月20日。場所は、早稲田大学 理工キャンパスです。参加費は無料。

高度経済成長期から現在まで、国内外のグラフィックデザインやヴィジュアルコミュニケーションに影響を与え、多くの功績を残してきたグラフィックデザイナー、杉浦康平氏。

早稲田大学創造理工学部建築学科渡辺仁史研究室(時間ー空間研究会)は、杉浦氏が長年取り組み、制作してきたダイアグラム、「時間地図」の集大成『空間のシワ、時間のヒダ [時間地図]の試み――杉浦康平のダイアグラム・デザイン』の出版を記念したシンポジウムを開催いたします。

杉浦康平氏そして都市リサーチ・グループのhclab.ならびに社会学者の南後由和氏を迎え、空間と時間への理解と表現に迫ります。

テレビ東京WBSの特集「進む!ものづくり革命」の動画

テレビ東京WBSの特集「進む!ものづくり革命」の動画が公式サイトで公開されています

テレビ東京WBSの特集「進む!ものづくり革命」の動画が公式サイトで公開されています。

去年10月に会社を設立した高萩昭範さん。開発したのは「Moff Band」という商品です。手首につけると、動きに合わせて手裏剣やボクシングなど様々な音が出ます。「想像力豊かに体を使って顔と顔を合わせて遊べる玩具として開発した」と高萩さんは言います。この「Moff Band」の量産を始めるために高萩さんはアメリカのキックスターターという世界最大規模の購入型クラウドファンディングサイトで約800万円を調達しました。クラウドファンディングは日本でも広がり始めています。去年サービスを開始した「きびだんご」の松崎さんが訪問したのは大阪にある「プレン プロジェクト」。2006年に開発した後、“休眠”していた小型2足歩行ロボット「プレン」のプロジェクトを、クラウドファンディングを活用して、甦らせようとしていました。

アジャンス・ジュアン・マンクによる修道院を改修したホテル+レストランの写真

アジャンス・ジュアン・マンクによる修道院を改修したホテル+レストランの写真がdezeenに掲載されています

アジャンス・ジュアン・マンク(Agence Jouin Manku)が設計を手掛けた修道院を改修したホテル+レストランの写真が19枚、dezeenに掲載されています。

谷尻誠+吉田愛 / Suppose Design Officeによる、静岡・浜松の商業施設nicoe内の遊具「くるりの森」の写真

谷尻誠+吉田愛 / Suppose Design Officeのサイトに、静岡・浜松の商業施設nicoe内の遊具「くるりの森」の写真が掲載されています

谷尻誠+吉田愛 / Suppose Design Officeのウェブサイトに、静岡・浜松の商業施設nicoe内の遊具「くるりの森」の写真が10枚掲載されています。

マーク・ニューソンが日本のメーカー・パイロットと共同で制作したエルメスの万年筆とペンの写真など

マーク・ニューソンが日本のメーカー・パイロットと共同で制作したエルメスの万年筆とペンの写真などがwallpapaer*に掲載されています

マーク・ニューソンが日本のメーカー・パイロットと共同で制作したエルメスの万年筆とペンの写真などが8枚、wallpapaer*に掲載されています。

TAKT PROJECTの吉泉聡がPechaKucha 20×20で、「3-PRING PRODUCT」を説明している動画

TAKT PROJECTの吉泉聡がPechaKucha 20×20で、「3-PRING PRODUCT」を説明している動画です。「3-PRING PRODUCT」については、アーキテクチャーフォトでも過去に特集記事として紹介しています。

デザイン会社TAKT PROJECTの吉泉聡さんは、既製品に3Dプリンターで制作したオリジナル部品を組み合わせることで、異なる使い方を追求する、新しいDIYを提案しました。音楽の「サンプリング」技法のように、既製品を引用に3Dプリンターで作ったパーツを組み合わせ、オリジナル製品をつくりだしています。「使う人」と「つくる人」の両極ではなく、その二つの間をつなぐ0と1の間を紹介します。

家具販売店「IKEA」の本国コーディネーターが、そのブランド哲学について語っている動画(日本語字幕付) セット・デザイナーのロバート・ストーリー・スタジオによるニューヨークのナイキのポップアップショップの写真

セット・デザイナーのロバート・ストーリー・スタジオによるニューヨークのナイキのポップアップショップの写真がdezeenに掲載されています

セット・デザイナーのロバート・ストーリー・スタジオが設計したニューヨークのナイキのポップアップショップの写真が10枚、dezeenに掲載されています。

ファッションブランド マルタン・マルジェラがデザインしたパリのホテル「ラ・メゾン・シャンゼリゼ」の写真とレポート記事

ファッションブランド マルタン・マルジェラがデザインしたパリのホテル「ラ・メゾン・シャンゼリゼ」の写真とレポート記事がELLE ONLINEに掲載されています

ファッションブランド マルタン・マルジェラがデザインしたパリのホテル「ラ・メゾン・シャンゼリゼ」の写真とレポート記事がELLE ONLINEに掲載されています。沢山の写真と日本語でのレポートを読む事ができます。

アドビが発売するiPad専用のデジタルペン「Adobe Ink(インク)」とデジタル定規「Adobe Slide(スライド)」の写真

アドビが発売するiPad専用のデジタルペン「Adobe Ink(インク)」とデジタル定規「Adobe Slide(スライド)」の写真がexciteismに掲載されています

アドビが発売するiPad専用のデジタルペン「Adobe Ink(インク)」とデジタル定規「Adobe Slide(スライド)」の写真がexciteismに掲載されています。

MITメディアラボ所長・伊藤穰一がTEDで行ったトーク『革新的なことをしたいなら「ナウイスト」になろう 』の動画(日本語字幕付)

MITメディアラボ所長・伊藤穰一がTEDで行ったトーク『革新的なことをしたいなら「ナウイスト」になろう 』の動画です。日本語字幕付。

伊藤穰一は問いかけます。「インターネット以前の時代を覚えていますか?人々がまだ未来を予測しようとしていた時代を?」MITメディアラボ所長である彼がこの魅力的な講演で提案するのは、未来を予測しようとする代わりにその場で創造する新しいアプローチです。すなわち短期間で作り、絶えず改良し、誰の許可も求めず、アイデアが正しいか前もって検証しないアプローチです。このようなボトムアップのイノベーションは、現在あらわれつつある非常に面白い未来的なプロジェクトの中に見受けられます。イノベーションは、今身の回りで起きていることに心を開き注意を払うことから始まるのです。彼はこう主張します。フューチャリストであってはいけない、「ナウイスト」になるべきなのだと。

川久保玲がインテリアデザインを手掛けた「noir kei ninomiya」のポップアップストアの写真

川久保玲がインテリアデザインを手掛けた「noir kei ninomiya」のポップアップストアの写真がfashionsnap.comに掲載されています

川久保玲がインテリアデザインを手掛けた「noir kei ninomiya」のポップアップストアの写真が20枚、fashionsnap.comに掲載されています。noir kei ninomiyaはコムデギャルソン内のウィメンズブランドだそうです。

SANAAのニュー・ミュージアムの形態にインスピレーションを受けたスケートボードの写真

SANAAのニュー・ミュージアムの形態にインスピレーションを受けたスケートボードの写真がdesignboomに掲載されています

SANAAが設計したニュー・ミュージアムの形態にインスピレーションを受けたスケートボードの写真がdesignboomに掲載されています。以下は動画。

吉岡徳仁がディレクションした上海での展覧会「Cartier Time Art」と、そこで発表された吉岡によるインスタレーション「The Gate」

tokujinsama-syanhai12
“The Gate” / Tokujin Yoshioka for Cartier Time Art © TOKUJIN YOSHIOKA INC.

吉岡徳仁がディレクションした上海での展覧会「Cartier Time Art」と、そこで発表された吉岡によるインスタレーション「The Gate」です。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。