
design archive

トーマス・ヘザウィックのレクチャー「「種の聖殿」の建築」の動画(日本語字幕付)がTEDのウェブサイトに掲載されています
トーマス・ヘザウィックのレクチャー「「種の聖殿」の建築」の動画(日本語字幕付)がTEDのウェブサイトに掲載されています。
今よりも美しい未来はつくりだせるでしょうか?建築家のトーマス・ヘザウィックが、生物からヒントを得たという5つの独創的なプロジェクトを紹介します。バスや橋や発電所など、普通に目にするものをつくり直したものもあれば、成長と光を題材とした並はずれたデザインの「種の聖殿」も出てきます。
書籍『論理的思考によるデザイン 造形工学の基本と実践』がamazonで発売されています
書籍『論理的思考によるデザイン 造形工学の基本と実践』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が4枚掲載されています。
──次世代の商品開発において最も重要になってきた、工学的なアプローチによるデザイン手法の教科書!
本書では、2次元・3次元の造形を工学的な視点で創造・開発していくための、基本と実践方法を解説しています。著者の山岡教授は、大手メーカーでの製品開発プロセスを熟知している人間工学の専門家です。人間工学に基づいた造形についてはもちろんのこと、デザインコンセプトの構造化、素材の特性と加工技術、ユーザの感性リサーチ、製品の評価方法など、製品開発において必要な論理的思考によるデザイン手法を網羅した一冊となっています。また、誰もが検証・評価することができる、山岡式『70デザイン項目』のチェックリストも巻末に特別収録しています。
書籍『だれでもプレゼンシート+ポートフォリオをデザインできる本』がamazonで発売されています
書籍『だれでもプレゼンシート+ポートフォリオをデザインできる本』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が4枚掲載されています。
「勉強はしない」「理屈は要らない」「難しいことは考えない」がコンセプト。建築・インテリア系の図版や文字要素をモチーフに、プロのデザイナーでなくても簡単に、美しい、訴求力のあるプレゼンシートやポートフォリオをデザインできるようになる画期的なデザイン解説書です。デザインの理屈や抽象的な表現はしません! 作例を見せながら素人でもわかりやすいように解説します。
レイアウトの基本に始まり、文字、写真や図、グラフや表、配色にいたるまで、さまざまなデザインの要素について、必要最小限の「決まりごと」だけを解説しているため悩みません。また、悪い例と良い例の比較をビジュアル的に掲載してあるのでその違いも一目瞭然。
それでも「1からレイアウトするのは面倒」「きれいにデザインできる自信がない」といった方々のために、本書で紹介したプレゼンシートやポートフォリオの見本を、付録のCD-ROMにIllustratorやPowerPointのファイルとしてそのまま収録。テンプレートのようにテキストや図版を差し替えて、色やデザインを少しだけアレンジして使用することなどが可能です。
卒業制作・就職活動に勤しむ建築・インテリア専攻の学生や、顧客のハートをつかみたい建築・インテリア関連の仕事に携わる方々にピッタリの一冊です。もちろん、それ以外の分野の方々にも利用していただける汎用的な内容ですので、プレゼンシートやポートフォリオにお悩みのすべての方々におすすめです。
SHARE old book『柳宗理 デザイン』
古書『柳宗理 デザイン』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『柳宗理 デザイン』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。
プロダクトデザイナーの柳宗理の作品集。プロダクト作品やグラフィック作品の図版を多数収録しています。
北川一成、小川重雄、岡安泉など10組のデザイナーなどによるレクチャーイベント「十人素色-決定の論理-」が開催されます。場所は「代官山ヒルサイドテラス・サロンウエスト」。要事前申込です。
詳しくは以下でどうぞ。
銀座にオープンしたドーバー・ストリート・マーケットのインテリアの写真が公式サイトに掲載されています
銀座にオープンしたドーバー・ストリート・マーケットのインテリアの写真が公式サイトに掲載されています。
安藤忠雄がベニーニのためにデザインした照明「wave with soul」の写真がdesignboomに掲載されています
安藤忠雄がベニーニのためにデザインした照明「wave with soul」の写真が2枚、designboomに掲載されています。

SHARE book『色のユニバーサルデザイン』
書籍『色のユニバーサルデザイン』がamazonで発売されています
書籍『色のユニバーサルデザイン』がamazonで発売されています。
近年、急速に導入されているユニバーサルデザイン。本書は、色のユニバーサルデザインについて対応策を解説した本です。男性20人に1人、全国で3500万人いる色弱者や、3000万人いる高齢者に見分けやすい色をどのように決めたらよいのか、印刷物やウェブを制作する自治体、企業、クリエイターに向けて、具体的な改善策を紹介しています。
色弱者の見え方をシミュレーションできるツールや、カラーチャートから確認する方法、色弱者が見分けやすい配色例などを紹介。現場の仕事ですぐに使えるカラーユニバーサルデザインの決定版です。
執筆は、85年の歴史を持つ日本で唯一の色彩に関する総合研究機関「日本色彩研究所」、監修は色彩検定を行う全国服飾教育者連合会(A・F・T)が担当。色彩検定関連書。
色のユニバーサルデザイン
(財)日本色彩研究所 (社)全国服飾教育者連合会

SHARE book『クリエイターのための法律相談所』
書籍『クリエイターのための法律相談所』がamazonで発売されています
書籍『クリエイターのための法律相談所』がamazonで発売されています。
著作権はもちろん、お金のこと、下請法、パブリシティ権、肖像権、意匠権のことなど、クリエイターが知っておきたい法律のアレコレをQ&A方式で現実に即してわかりやすく解説。
「ギャラって何年も請求し忘れてると、もうもらえないの?」「ポスターをデータ納品したら、そのデータを勝手にフライヤーに流用された。これってあり?」「頼まれた仕事を納品したのに、そのだんになってやっぱりいらないって言われた!」「最初に打診された金額よりだいぶ安い金額に負けてくれと、仕事が終わったあとに言われても……」こんな疑問は、デザイナーやイラストレーター、カメラマン、編集者、広告制作者などなど、クリエイターにとっては非常に身近な問題。でもその都度、弁護士に相談もできないし……。そんなときに役立つのが本書。53問のQ&Aで、著作権だけではなくお金のこと、下請法のことなど、クリエイターに必須の法律問題をわかりやすく解説します。またクリエイターが知っておきたい法律知識のコンパクトなまとめや、契約書、発注書、秘密保持契約書などのサンプル文書も掲載して、今日から役立つ1冊です!
クリエイターのための法律相談所
松島恵美 諏訪公一
古書『今世紀の偉大な30人のデザイナーたち アイデア別冊』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『今世紀の偉大な30人のデザイナーたち アイデア別冊』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。
チャールズ・イームズ、マックス・ビル、ヨセフ・ミューラー・ブロックマン、レイモン・サヴィニヤック、ジョージ・ネルソン、エル・リシツキ―、ポール・ランドなど30人のデザイナーの仕事を特集している書籍です。
書籍『ビジュアル・コンプレキシティ ―情報パターンのマッピング』がamazonで発売されています
書籍『ビジュアル・コンプレキシティ ―情報パターンのマッピング』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が4枚掲載されています。
私たち人類は、どのようにして情報や知識を体系化し、みえるかたちにしてきたのでしょうか? 本書は、古来より分類のシステムとして使われてきたツリーモデルから、現代の情報爆発時代におけるネットワークモデルまで、約300点におよぶインフォメーションデザイン作品を掲載するとともに、今日の情報化社会を描写するための新しい言語〈ネットワーク・ビジュアライゼーション〉の魅力と可能性を探求しています。
古書『本:20世紀ブックデザインの精鋭 SD 2000年8月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『本:20世紀ブックデザインの精鋭 SD 2000年8月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。
北園克衛がデザインした書籍を多数紹介。また、杉浦康平にブックデザインについて聞いているインタビューも収録されています。その他マックス・ビルやソル・ルウィットなどのアーティストブックも紹介されています。
古書『ヨハネス・イッテン 造形芸術への道 展 図録』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『ヨハネス・イッテン 造形芸術への道 展 図録』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。
東京国立近代美術館、京都国立近代美術館などで行われた「ヨハネス・イッテン 造形芸術への道」展の図録です。第Ⅰ部、第Ⅱ部、第Ⅲ部にわたって、イッテンの作品の画像や彼の造形理論に関するテキストが収められています。イッテン自身の生涯と彼の造形理論を作品の画像とテキストによって説明する一冊。