SHARE 坂茂とエルメスによる「module H」の写真
坂茂とエルメスによる「module H」の写真がdesignboomに掲載されています
坂茂とエルメスによる「module H」の写真が12枚、designboomに掲載されています。
坂茂とエルメスによる「module H」の写真がdesignboomに掲載されています
坂茂とエルメスによる「module H」の写真が12枚、designboomに掲載されています。
中村竜治やミント・デザインズらによるキヤノンのミラノサローネでのインスタレーション「NEOREAL IN THE FOREST」の写真がdesignboomに掲載されています
中村竜治やミント・デザインズらによるキヤノンのミラノサローネでのインスタレーション「NEOREAL IN THE FOREST」の写真が15枚、designboomに掲載されています。こちらのページには作品の動画が掲載されています。
グラフィックデザイナーの永井一正の書籍『つくることば いきることば』がamazonで販売されています
グラフィックデザイナーの永井一正の書籍『つくることば いきることば』がamazonで販売されています。出版社のウェブサイトに書籍の中身などが掲載されています。
絵と言葉に命の輝きを感じてください。動物たちが植物が鳥が、生き生きとうたいだしました。すべてのつくることに関わる方たちにお届けしたい本です。
今までの永井一正の世界をとびこえた森羅万象への愛にみちた世界。創ることへ、まっすぐと向き合って来た身体と魂から生まれた珠玉の一冊です。
つくることば いきることば
永井 一正 企画 仁科幸子 

佐藤卓と深澤直人のディレクションによる展覧会「テマヒマ展 〈東北の食と住〉」が21_21 DESIGN SIGHTで開催されます
佐藤卓と深澤直人のディレクションによる展覧会「テマヒマ展 〈東北の食と住〉」が21_21 DESIGN SIGHTで開催されます。こちらのページでは、深澤直人が青森のホームセンターでプロダクトをセレクトしている様子がレポートされています。
21_21 DESIGN SIGHTでは4月27日より、「テマヒマ展〈東北の食と住〉」を開催します。本展は、東日本大震災を受け昨年7月に開催した特別企画「東北の底力、心と光。 『衣』、三宅一生。」に続き、三宅一生とともに21_21 DESIGN SIGHTのディレクターを務める、グラフィックデザイナー 佐藤 卓とプロダクトデザイナー 深澤直人の視点から、東北の「食と住」に焦点を当てるものです。
東北のものづくりには、合理性を追求してきた現代社会が忘れてしまいがちな「時間」の概念が、今もなお生き続けています。長く厳しい冬を越すなかで、繰り返し根気よく行われる手仕事。暦に寄り添い素材を準備する、自然が息づく謙虚な暮らし。未来を考えるデザインの観点からも注目したい、「手間*1」のプロセス、「ひま*2」(時間)というプロセス。テマヒマかけた東北のものづくりが可能としてきた特色や魅力、そして何よりその考え方を、私たちはどのように明日につないでいけるのでしょうか。
本展に向けて、デザイナーをはじめ、フードディレクター、ジャーナリスト、映像作家、写真家で構成されたチームが、東北6県の「食と住」をめぐるリサーチを続けています。歴史のなかで培われた独自の伝統を継承する農家。時代や社会の動きを見つめ手仕事を再興する職人。若い才能とともに新たなものづくりの可能性を開拓する工房……。粘り強く前向きな東北の人々との出会いが、展覧会というかたちに結実します。
会場では、佐藤 卓のグラフィックと深澤直人の空間構成により、東北のテマヒマかけた「食と住」にまつわる約80アイテムを、撮りおろしの映像や写真を交えて紹介します。東北の文化や精神を背景に生まれたものづくりから、今後のデザインに活かすべき知恵や工夫を探ります。
書籍『決定版 あなたも必ず上達できる! プロのデザイナーになるための本』がamazonで発売されています
書籍『決定版 あなたも必ず上達できる! プロのデザイナーになるための本』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が4枚掲載されています。
デザイナーを目指している人。 デザイナーになりたての人。 フリーランスになりたての人。 デザイナーになって数年経った人。 すべての人に読んでいただきたい本です。
デザインという仕事にはどんな種類があって、どんなことをするのか、 そんなことこからはじまって、現場で必ず役に立つテクニックやノウハウを満載しました。 打ち合わせ、データのやり取り、データの整理術、フォーマットのこと、サイズのこと、文字のデザインに関する知識やテクニック、図版や写真のデザインに関する知識や注意事項、色のデザインに関する知識やテクニック、納品のしかた、データ入稿から印刷まで、そして、デザイナーが知っておかなくてはならないデザイン料と著作権まで、とことんわかりやすく解説してあります。
さらに、デザイナーが必ずといっていいほど使うIllustratorとPhotoshopについては、迷いがちなポイントと、わかりにくいポイントをしっかり網羅しました。
永井一史+30人の若手デザイナーたちによる書籍『エネルギー問題に効くデザイン: ワークショップから生まれた、日本を元気にするアイデア』がamazonで発売されています
永井一史+30人の若手デザイナーたちによる書籍『エネルギー問題に効くデザイン: ワークショップから生まれた、日本を元気にするアイデア』がamazonで発売されています。
サントリー『伊右衛門」の広告戦略など多くのクリエイションを世に送り出すアートディレクター永井一史(HAKUHODO DESIGN代表)が、大手広告代理店、博報堂の若手デザイナー30人と行ったワークショップ「エネルギー50%時代の新しいライフスタイルを考える」を一冊の本にまとめた。デザイン性はもちろん、どこか遊び心があり、ウイットに飛び、夢がある。だから継続性を持ち社会に無理なく浸透しそう。そんな、緩やかなエネルギー50%削減のための施策30点の思考のプロセスとビジュアルを収録。「つい電気を消したくなるスイッチ」、「自分のぶんを知る単位『グライ』」、「学校ホテル」、「節電を楽しくする『電気のご使用量のお知らせ』」、「エコカーをエコひいきする駐車場」などなど、習慣、気づき、情報、コミュニティーなどあらゆる角度から思考された新しいエネルギー削減を考える本。
エネルギー問題に効くデザイン: ワークショップから生まれた、日本を元気にするアイデア
永井一史 + 30人の若手デザイナーたち 
ヴィール・アレッツによるキッチン「lacucina alessi」の写真がdesignboomに掲載されています
ヴィール・アレッツがデザインしたキッチン「lacucina alessi」の写真が4枚、designboomに掲載されています。

書籍『問題解決ができる、デザインの発想法』がamazonで発売されています
書籍『問題解決ができる、デザインの発想法』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が5枚掲載されています。
本書では、デザインのプロセスを「課題を見極め」「アイデアを出し」「形を作る」という3つの過程にわけ、それぞれを解決する合計30の思考ツールについて、試し方の手順とケーススタディを豊富なビジュアルを使って具体的に解説しました。これらは、デザインだけではなく「発想をかたちにする」ことに対して有効なテクニックとも言えるでしょう。頭の中に次々と浮かんでは消えていくアイデアを外に出し、かたちにするためにはどうしたらいいのか、また、デザイン・プロジェクトにチームで取り組むためにはどういったテクニックがあるのか、がわかる1冊です。
問題解決ができる、デザインの発想法
Ellen Lupton 

トーマス・ヘザウィックのレクチャー「「種の聖殿」の建築」の動画(日本語字幕付)がTEDのウェブサイトに掲載されています
トーマス・ヘザウィックのレクチャー「「種の聖殿」の建築」の動画(日本語字幕付)がTEDのウェブサイトに掲載されています。
今よりも美しい未来はつくりだせるでしょうか?建築家のトーマス・ヘザウィックが、生物からヒントを得たという5つの独創的なプロジェクトを紹介します。バスや橋や発電所など、普通に目にするものをつくり直したものもあれば、成長と光を題材とした並はずれたデザインの「種の聖殿」も出てきます。
書籍『論理的思考によるデザイン 造形工学の基本と実践』がamazonで発売されています
書籍『論理的思考によるデザイン 造形工学の基本と実践』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が4枚掲載されています。
──次世代の商品開発において最も重要になってきた、工学的なアプローチによるデザイン手法の教科書!
本書では、2次元・3次元の造形を工学的な視点で創造・開発していくための、基本と実践方法を解説しています。著者の山岡教授は、大手メーカーでの製品開発プロセスを熟知している人間工学の専門家です。人間工学に基づいた造形についてはもちろんのこと、デザインコンセプトの構造化、素材の特性と加工技術、ユーザの感性リサーチ、製品の評価方法など、製品開発において必要な論理的思考によるデザイン手法を網羅した一冊となっています。また、誰もが検証・評価することができる、山岡式『70デザイン項目』のチェックリストも巻末に特別収録しています。
書籍『だれでもプレゼンシート+ポートフォリオをデザインできる本』がamazonで発売されています
書籍『だれでもプレゼンシート+ポートフォリオをデザインできる本』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が4枚掲載されています。
「勉強はしない」「理屈は要らない」「難しいことは考えない」がコンセプト。建築・インテリア系の図版や文字要素をモチーフに、プロのデザイナーでなくても簡単に、美しい、訴求力のあるプレゼンシートやポートフォリオをデザインできるようになる画期的なデザイン解説書です。デザインの理屈や抽象的な表現はしません! 作例を見せながら素人でもわかりやすいように解説します。
レイアウトの基本に始まり、文字、写真や図、グラフや表、配色にいたるまで、さまざまなデザインの要素について、必要最小限の「決まりごと」だけを解説しているため悩みません。また、悪い例と良い例の比較をビジュアル的に掲載してあるのでその違いも一目瞭然。
それでも「1からレイアウトするのは面倒」「きれいにデザインできる自信がない」といった方々のために、本書で紹介したプレゼンシートやポートフォリオの見本を、付録のCD-ROMにIllustratorやPowerPointのファイルとしてそのまま収録。テンプレートのようにテキストや図版を差し替えて、色やデザインを少しだけアレンジして使用することなどが可能です。
卒業制作・就職活動に勤しむ建築・インテリア専攻の学生や、顧客のハートをつかみたい建築・インテリア関連の仕事に携わる方々にピッタリの一冊です。もちろん、それ以外の分野の方々にも利用していただける汎用的な内容ですので、プレゼンシートやポートフォリオにお悩みのすべての方々におすすめです。
古書『柳宗理 デザイン』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『柳宗理 デザイン』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。
プロダクトデザイナーの柳宗理の作品集。プロダクト作品やグラフィック作品の図版を多数収録しています。

北川一成、小川重雄、岡安泉など10組のデザイナーなどによるレクチャーイベント「十人素色-決定の論理-」が開催されます。場所は「代官山ヒルサイドテラス・サロンウエスト」。要事前申込です。
詳しくは以下でどうぞ。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中