design archive

銀座にオープンしたドーバー・ストリート・マーケットのインテリアの写真 安藤忠雄がベニーニのためにデザインした照明「wave with soul」の写真 book『色のユニバーサルデザイン』

書籍『色のユニバーサルデザイン』がamazonで発売されています

書籍『色のユニバーサルデザイン』がamazonで発売されています。

近年、急速に導入されているユニバーサルデザイン。本書は、色のユニバーサルデザインについて対応策を解説した本です。男性20人に1人、全国で3500万人いる色弱者や、3000万人いる高齢者に見分けやすい色をどのように決めたらよいのか、印刷物やウェブを制作する自治体、企業、クリエイターに向けて、具体的な改善策を紹介しています。

色弱者の見え方をシミュレーションできるツールや、カラーチャートから確認する方法、色弱者が見分けやすい配色例などを紹介。現場の仕事ですぐに使えるカラーユニバーサルデザインの決定版です。

執筆は、85年の歴史を持つ日本で唯一の色彩に関する総合研究機関「日本色彩研究所」、監修は色彩検定を行う全国服飾教育者連合会(A・F・T)が担当。色彩検定関連書。

色のユニバーサルデザイン
(財)日本色彩研究所 (社)全国服飾教育者連合会
4766123352

book『クリエイターのための法律相談所』

書籍『クリエイターのための法律相談所』がamazonで発売されています

書籍『クリエイターのための法律相談所』がamazonで発売されています。

著作権はもちろん、お金のこと、下請法、パブリシティ権、肖像権、意匠権のことなど、クリエイターが知っておきたい法律のアレコレをQ&A方式で現実に即してわかりやすく解説。

「ギャラって何年も請求し忘れてると、もうもらえないの?」「ポスターをデータ納品したら、そのデータを勝手にフライヤーに流用された。これってあり?」「頼まれた仕事を納品したのに、そのだんになってやっぱりいらないって言われた!」「最初に打診された金額よりだいぶ安い金額に負けてくれと、仕事が終わったあとに言われても……」こんな疑問は、デザイナーやイラストレーター、カメラマン、編集者、広告制作者などなど、クリエイターにとっては非常に身近な問題。でもその都度、弁護士に相談もできないし……。そんなときに役立つのが本書。53問のQ&Aで、著作権だけではなくお金のこと、下請法のことなど、クリエイターに必須の法律問題をわかりやすく解説します。またクリエイターが知っておきたい法律知識のコンパクトなまとめや、契約書、発注書、秘密保持契約書などのサンプル文書も掲載して、今日から役立つ1冊です!

クリエイターのための法律相談所
松島恵美 諏訪公一
4766123409

old book『今世紀の偉大な30人のデザイナーたち アイデア別冊』

古書『今世紀の偉大な30人のデザイナーたち アイデア別冊』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『今世紀の偉大な30人のデザイナーたち アイデア別冊』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。

チャールズ・イームズ、マックス・ビル、ヨセフ・ミューラー・ブロックマン、レイモン・サヴィニヤック、ジョージ・ネルソン、エル・リシツキ―、ポール・ランドなど30人のデザイナーの仕事を特集している書籍です。

thaとa-studyによる、デジタルアートで空間を彩る新しいインテリ・アデバイス「FRAMED」 book『ビジュアル・コンプレキシティ ―情報パターンのマッピング』

書籍『ビジュアル・コンプレキシティ ―情報パターンのマッピング』がamazonで発売されています

書籍『ビジュアル・コンプレキシティ ―情報パターンのマッピング』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が4枚掲載されています。

私たち人類は、どのようにして情報や知識を体系化し、みえるかたちにしてきたのでしょうか? 本書は、古来より分類のシステムとして使われてきたツリーモデルから、現代の情報爆発時代におけるネットワークモデルまで、約300点におよぶインフォメーションデザイン作品を掲載するとともに、今日の情報化社会を描写するための新しい言語〈ネットワーク・ビジュアライゼーション〉の魅力と可能性を探求しています。

ビジュアル・コンプレキシティ ―情報パターンのマッピング
久保田 晃弘
4861007836

吉岡徳仁によるFANCLのロゴやボトル、パッケージのリニューアルデザイン old book『本:20世紀ブックデザインの精鋭 SD 2000年8月号』

古書『本:20世紀ブックデザインの精鋭 SD 2000年8月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『本:20世紀ブックデザインの精鋭 SD 2000年8月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。

北園克衛がデザインした書籍を多数紹介。また、杉浦康平にブックデザインについて聞いているインタビューも収録されています。その他マックス・ビルやソル・ルウィットなどのアーティストブックも紹介されています。

old book『ヨハネス・イッテン 造形芸術への道 展 図録』

古書『ヨハネス・イッテン 造形芸術への道 展 図録』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『ヨハネス・イッテン 造形芸術への道 展 図録』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。

東京国立近代美術館、京都国立近代美術館などで行われた「ヨハネス・イッテン 造形芸術への道」展の図録です。第Ⅰ部、第Ⅱ部、第Ⅲ部にわたって、イッテンの作品の画像や彼の造形理論に関するテキストが収められています。イッテン自身の生涯と彼の造形理論を作品の画像とテキストによって説明する一冊。

book『なぜデザインが必要なのか―世界を変えるイノベーションの最前線』

書籍『なぜデザインが必要なのか―世界を変えるイノベーションの最前線』がamazonで発売されています

書籍『なぜデザインが必要なのか―世界を変えるイノベーションの最前線』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトには目次などが掲載されています。

コミュニティを生み出す劇場、泥をエネルギー源とするランプ、落ち葉と水だけで作られる食器、赤ちゃんの命を守るモニター、携帯電話を使った遠隔医療、空気をきれいにする建築資材……世界をより良いものにするための「デザイン」の数々。

2010年ニューヨークで開催された大好評デザイン展”Why Design Now?”のすべてを収録! 44カ国から集めた138のデザイン・イノベーションの実例集。

なぜデザインが必要なのか――世界を変えるイノベーションの最前線
エレン ラプトン カーラ マカーティ マチルダ マケイド シンシア スミス 北村 陽子
4862761208

佐藤卓と伊藤俊治によるトークショウ「衣服、写真、デザインの関係」の動画

佐藤卓と美術史家の伊藤俊治によるトークショウ「衣服、写真、デザインの関係」の動画が21_21 designsightのウェブサイトに掲載されています

佐藤卓と美術史家の伊藤俊治によるトークショウ「衣服、写真、デザインの関係」の動画が21_21 designsightのウェブサイトに掲載されています。

深澤直人と平野啓一郎によるトークショウ「存在とかたち」の動画

深澤直人と平野啓一郎によるトークショウ「存在とかたち」の動画が21_21 designsightのウェブサイトに掲載されています

深澤直人と小説家の平野啓一郎によるトークショウ「存在とかたち」の動画が21_21 designsightのウェブサイトに掲載されています。

old book『柳宗理 デザイン』

古書『柳宗理 デザイン』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『柳宗理 デザイン』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい情報や概要はリンク先でご確認ください。

プロダクトデザイナーの柳宗理の作品集。プロダクト作品やグラフィック作品の図版を多数収録しています。

book『フィン・ユールの世界―北欧デザインの巨匠』

書籍『フィン・ユールの世界―北欧デザインの巨匠』がamazonで発売されています

書籍『フィン・ユールの世界―北欧デザインの巨匠』がamazonで発売されています。

「世界で最も美しい肘掛けを持つ椅子」を生んだデンマーク・デザインの至宝。椅子から日用品までこれほどの作品が網羅されるのは世界初。すべての家具マニアにおくる待望の決定版。

フィン・ユールの世界―北欧デザインの巨匠 (コロナ・ブックス 167)
織田 憲嗣
4582634648

トラフやヤン・デ・コックなどが審査員を務める国際コンペ「INTERIER 2012 Design Awards」の概要

トラフやヤン・デ・コックなどが審査員を務める国際コンペ「INTERIER 2012 Design Awards」の概要がトラフのウェブサイトに掲載されています

トラフや、アーティストのヤン・デ・コックなどが審査員を務める国際コンペ「INTERIER 2012 Design Awards」の日本語概要がトラフのウェブサイトに掲載されています。テーマは30m2の未来型住宅ユニットで、優秀作品は実現されるとのこと。

2年に一度、ベルギーのKortrijk(コルトレイク)で開催されるデザインビエンナーレ、INTERIER 2012 Design Awardsは1970年からベルギーで開催されている歴史あるデザインアワードです。今回、審査員としてトラフが参加します。オブジェクトカテゴリーのテーマは日々の生活をより豊かなものにするオブジェクト。スペースカテゴリーのテーマは30m2の未来型住宅ユニット”small living unites”。スペースカテゴリーの優秀作品は最大1万ユーロの予算でビエンナーレ会場に実現されます。デザイナー、建築家、アーティスト、学生、誰もが参加できるコンペですので、是非ご参加ください。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。