design archive

スタジオジョブがアイントホーフェン郊外にオープンした展示スペース「Studio Job House」の写真

スタジオジョブがアイントホーフェン郊外にオープンした展示スペース「Studio Job House」の写真がdesignboomに掲載されています

スタジオジョブがアイントホーフェン郊外にオープンした展示スペース「Studio Job House」の写真が22枚、designboomに掲載されています。

トーマス・ヘザーウィックによるイングランドの教会堂の家具の写真 成瀬・猪熊建築設計事務所による「イエタグ」が発売

成瀬・猪熊建築設計事務所による「イエタグ」が発売されています

成瀬・猪熊建築設計事務所による「イエタグ」が発売されています。「イエタグ」は廃材を利用した家型の付箋で、過去にarchitecturephotoでそのプロトタイプを紹介した際にも非常に反響が大きかったプロダクトです。

佐藤雅彦の新しい書籍『考えの整頓』

佐藤雅彦の新しい書籍『考えの整頓』がamazonで発売されています

佐藤雅彦の新しい書籍『考えの整頓』がamazonで発売されています。

NHK教育テレビ『ピタゴラスイッチ』、『0655/2355』などを生み出し、また、東京藝術大学大学院映像研究科教授でもある著者の、『暮しの手帖』大人気連載「考えの整とん」が単行本になりました。 ともすると見過ごしがちな、日々の不可解なことを独自の分析で考察した27篇です。 誰も考えもしなかった物事の本質にじっくりと迫り、思いもよらない考え方をハッと気づかせてくれる、面白くて鋭い名文の数々です。 装丁:松田行正(松田オフィス) 上製本

考えの整頓
佐藤雅彦
4766001710

トラフ建築設計事務所による「ガリバーテーブル」の写真 pivotoによる家具「coyaa」 佐藤雅彦の新しい書籍『考えの整頓』

佐藤雅彦の新しい書籍『考えの整頓』がamazonで予約受付中です

佐藤雅彦の新しい書籍『考えの整頓』がamazonで予約受付中です。発売日は2011年11月1日を予定。

NHK教育テレビ『ピタゴラスイッチ』、『0655/2355』などを生み出し、また、東京藝術大学大学院映像研究科教授でもある著者の、『暮しの手帖』大人気連載「考えの整とん」が単行本になりました。 ともすると見過ごしがちな、日々の不可解なことを独自の分析で考察した27篇です。 誰も考えもしなかった物事の本質にじっくりと迫り、思いもよらない考え方をハッと気づかせてくれる、面白くて鋭い名文の数々です。 装丁:松田行正(松田オフィス) 上製本

考えの整頓
佐藤雅彦
4766001710

book『クリエイティブ業界を目指す人のための ポートフォリオ見本』

書籍『クリエイティブ業界を目指す人のための ポートフォリオ見本』がamazonで発売されています

書籍『クリエイティブ業界を目指す人のための ポートフォリオ見本』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が5枚掲載されています。

本書は、実際に内定を勝ち取ったポートフォリオを中心に、独創性あふれる本物のポートフォリオ44点を見本として収録。各ポートフォリオの解説を通して、それぞれの業界で採用担当者へアピールし、内定に結びつけるためには何をするべきか、どんな作品をどのような形で収録するべきか、逆に何をしてはいけないのか、といった点を丁寧にレクチャーします。各ポートフォリオは主要ページや作品を写真で掲載しており、あなたのポートフォリオ作成時の参考資料としてもご利用いただけます。また、各業界を代表するクリエイティブ企業の採用担当者のインタビューを通して、その業界が求める人材像が理解できるようにも配慮。そのほかにも、ポートフォリオ制作に役立つ素材や、履歴書と一緒に同封するカバーレターの書き方、各業界の仕事内容なども解説。クリエイティブ業界を目指す人、必携の一冊に仕上がっています。

クリエイティブ業界を目指す人のための ポートフォリオ見本帳
尾形美幸
4844362275

原研哉の新しい書籍『日本のデザイン―美意識がつくる未来』

原研哉の新しい書籍『日本のデザイン―美意識がつくる未来』がamazonで発売されています

原研哉の新しい書籍『日本のデザイン―美意識がつくる未来』がamazonで発売されています。

まさしく歴史的な転換点に立つ日本。大震災を経て、とりわけ経済・文化活動のあらゆる側面において根本的な変更をせまられる今、この国に必要な「資源」とは何か? マネーではなく、美を、幸福を、誇りを得るために、立ち戻るべきは「感受性」である──。つねに「ものづくり」の最先端をリードしてきた著者が、未来への構想を提示する。

日本のデザイン――美意識がつくる未来 (岩波新書)
原 研哉
4004313333

アップル社の1997年以降のプロダクトを紹介する書籍『Apple Design』

アップル社の1997年以降のプロダクトを紹介する書籍『Apple Design』がamazonで予約受付中です

アップル社の1997年以降のプロダクトを紹介する書籍『Apple Design』がamazonで予約受付中です。リンク先に中身のプレビュー画像が5枚くらい掲載されています。

Apple-Design
Friedrich Von Borries Sabine Schulze
3775730117

book『日本のかたち』

書籍『日本のかたち』がamazonで発売されています

書籍『日本のかたち』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が2枚掲載されています。

暮らしの中から長い年月をかけて磨き抜かれ、研ぎ澄まされて今日に受け継がれてきた日本人の自然感、美意識の結晶を約600点の映像で展開する日本のかたちの集大成です。好評だった99年刊「Katachi」に英文を加えた日本語/英語版を、お求めやすい価格とサイズでリニューアル。

日本のかたち
アートディレクション:高岡一弥
4756241573

book『デザインの組み方 見てわかるレイアウトの新ルール』

書籍『デザインの組み方 見てわかるレイアウトの新ルール』がamazonで発売されています

書籍『デザインの組み方 見てわかるレイアウトの新ルール』がamazonで発売されています。リンク先に書籍の概要が掲載されています。

基本のレイアウトや写真・イラストの扱い、配色など幅広いデザインのカテゴリーで、「現状のデザイン」と「さらに良いデザイン」を左右に並べ、「現状のデザイン」を、デザイン力のあるアートディレクター甲谷一氏のアドバイスによって、より質の高いデザインへと導き、ビフォア・アフターで比較解説する。その際、ポイントになるのは、「誰に何を伝えるためのデザインか?」。デザインする目的を把握し、見る人に的確に伝えるためには、どのような表現を選ぶべきか…その観点から丁寧に解説した、実践的な書籍を目指す。

デザインの組み方 見てわかるレイアウトの新ルール
甲谷一
4416611110

book『色の不思議世界』

書籍『色の不思議世界』がamazonで発売されています

書籍『色の不思議世界』がamazonで発売されています。

色はなぜ見えるのか。われわれが見ている世界は、本当に見えている通りなのか?江戸の流行色、空や海、植物など生物を取り巻く環境の色、神話の色彩観、誤解された色、脳が作る世界等々、古今東西の色と視覚にまつわる現象を自在に説く、色彩の科学と文化論。

色の不思議世界
小町谷朝生
4562047283

NOSIGNERによるプロジェクト「OLIVE」についての書籍『OLIVE いのちを守るハンドブック』

NOSIGNERによるプロジェクト「OLIVE」についての書籍『OLIVE いのちを守るハンドブック』がamazonで発売されています

NOSIGNERによるプロジェクト「OLIVE」についての書籍『OLIVE いのちを守るハンドブック』がamazonで発売されています。
OLIVEについては以下。

OLIVEは被災者に役立つデザイン・アイデア・ノウハウを被災者の方と出来る限り早く共有するためのプロジェクトです。

知っていれば助かったことを、知らないまま失われていく命があるとしたら、それはとても悲しいことです。

この未曽有の大災害に対して、発達した情報網でつながった僕らの思いを束ねて、少しでも「知らなかったから助からなかった」を無くしたい。僕らの想像力は、そのために無力なはずはありません。

OLIVEに集まったアイデアやデザインは、WEBはもちろん、支援物資の発送プロジェクトとリンクして印刷物としても被災者の方に届き始めています。

OLIVEを通して、少しでも多くの笑顔が東北に戻ることを祈っています。

OLIVE いのちを守るハンドブック
NOSIGNER
4840142130

玉置潤平による椅子「2450」の写真 ヴィクトリア&アルバート博物館でのポストモダニズムの展覧会「Style and Subversion 1970-1990」の動画

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。