design archive

book『日本のかたち』

書籍『日本のかたち』がamazonで発売されています

書籍『日本のかたち』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が2枚掲載されています。

暮らしの中から長い年月をかけて磨き抜かれ、研ぎ澄まされて今日に受け継がれてきた日本人の自然感、美意識の結晶を約600点の映像で展開する日本のかたちの集大成です。好評だった99年刊「Katachi」に英文を加えた日本語/英語版を、お求めやすい価格とサイズでリニューアル。

日本のかたち
アートディレクション:高岡一弥
4756241573

book『デザインの組み方 見てわかるレイアウトの新ルール』

書籍『デザインの組み方 見てわかるレイアウトの新ルール』がamazonで発売されています

書籍『デザインの組み方 見てわかるレイアウトの新ルール』がamazonで発売されています。リンク先に書籍の概要が掲載されています。

基本のレイアウトや写真・イラストの扱い、配色など幅広いデザインのカテゴリーで、「現状のデザイン」と「さらに良いデザイン」を左右に並べ、「現状のデザイン」を、デザイン力のあるアートディレクター甲谷一氏のアドバイスによって、より質の高いデザインへと導き、ビフォア・アフターで比較解説する。その際、ポイントになるのは、「誰に何を伝えるためのデザインか?」。デザインする目的を把握し、見る人に的確に伝えるためには、どのような表現を選ぶべきか…その観点から丁寧に解説した、実践的な書籍を目指す。

デザインの組み方 見てわかるレイアウトの新ルール
甲谷一
4416611110

book『色の不思議世界』

書籍『色の不思議世界』がamazonで発売されています

書籍『色の不思議世界』がamazonで発売されています。

色はなぜ見えるのか。われわれが見ている世界は、本当に見えている通りなのか?江戸の流行色、空や海、植物など生物を取り巻く環境の色、神話の色彩観、誤解された色、脳が作る世界等々、古今東西の色と視覚にまつわる現象を自在に説く、色彩の科学と文化論。

色の不思議世界
小町谷朝生
4562047283

NOSIGNERによるプロジェクト「OLIVE」についての書籍『OLIVE いのちを守るハンドブック』

NOSIGNERによるプロジェクト「OLIVE」についての書籍『OLIVE いのちを守るハンドブック』がamazonで発売されています

NOSIGNERによるプロジェクト「OLIVE」についての書籍『OLIVE いのちを守るハンドブック』がamazonで発売されています。
OLIVEについては以下。

OLIVEは被災者に役立つデザイン・アイデア・ノウハウを被災者の方と出来る限り早く共有するためのプロジェクトです。

知っていれば助かったことを、知らないまま失われていく命があるとしたら、それはとても悲しいことです。

この未曽有の大災害に対して、発達した情報網でつながった僕らの思いを束ねて、少しでも「知らなかったから助からなかった」を無くしたい。僕らの想像力は、そのために無力なはずはありません。

OLIVEに集まったアイデアやデザインは、WEBはもちろん、支援物資の発送プロジェクトとリンクして印刷物としても被災者の方に届き始めています。

OLIVEを通して、少しでも多くの笑顔が東北に戻ることを祈っています。

OLIVE いのちを守るハンドブック
NOSIGNER
4840142130

玉置潤平による椅子「2450」の写真 ヴィクトリア&アルバート博物館でのポストモダニズムの展覧会「Style and Subversion 1970-1990」の動画 吉岡徳仁のアートディレクションによるチューリッヒでの展覧会「Cartier Time Art」 book『名作椅子の由来図典: 歴史の流れがひと目でわかる』

書籍『名作椅子の由来図典: 歴史の流れがひと目でわかる』がamazonで発売されています

書籍『名作椅子の由来図典: 歴史の流れがひと目でわかる』がamazonで発売されています。

椅子の書籍は多数あるが、多くはカタログ的なものが多く、なぜその椅子が名作なのか、どんな時代背景があって生まれたものなのかなどをしっかりと解説している書籍は多くはありません。そこで本書は、世界の椅子の歴史を辿りながら、各地で残された、または現在も不朽の名作椅子といわれる椅子の名作たる理由を、さまざまな視点からイラストとともに解説した書籍です。椅子の歴史や名作椅子の見どころ、見方がイラストで紹介され、難しそうな椅子の歴史が楽しく学べる本といえます。

名作椅子の由来図典: 歴史の流れがひと目でわかる
西川栄明
441681156X

柏木博の新しい書籍『デザインの教科書』

柏木博の新しい書籍『デザインの教科書』がamazonで発売されています

柏木博の新しい書籍『デザインの教科書』がamazonで発売されています。

デザインを知れば、日常生活がもっと豊かになる!
「デザインとは何か」という基本的な質問から、デザインを決める要素、20世紀のモダンデザインから時代が変わっていまのデザインが求められている役割の変化まで。デザイン評論家として知られる著者が書いた、受け手・使い手の立場でデザインを知るための絶好の入門書。

デザインの教科書 (講談社現代新書)
柏木博
4062881241

book『ニッポンの風景をつくりなおせ―一次産業×デザイン=風景』

書籍『ニッポンの風景をつくりなおせ―一次産業×デザイン=風景』がamazonで発売されています

梅原真の書籍『ニッポンの風景をつくりなおせ―一次産業×デザイン=風景』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像と概要が掲載されています。

土佐の一本釣りカツオ漁船の風景を守った「漁師が釣って漁師が焼いた」藁焼きたたき、地域の個性を逆手にとった「島じゃ常識 さざえカレー」、箱モノ行政バブル時代にTシャツを砂浜にひらひらさせた「砂浜美術館」、森林率84%の高知から発信する84(はちよん)プロジェクト………一次産業にデザインをかけ合わせて「あたらしい価値」をつくりつづける、グラフィックデザイナー梅原真が、デザイン誕生の現場を自ら書き下ろし、依頼人も写真付きで解説。

ニッポンの風景をつくりなおせ―一次産業×デザイン=風景
梅原 真
4904702123

佐藤可士和デザインのロゴが政府のクールジャパン戦略に採用 内田繁の新しい書籍『戦後日本デザイン史』

内田繁の新しい書籍『戦後日本デザイン史』がamazonで発売されています

内田繁の新しい書籍『戦後日本デザイン史』がamazonで発売されています。

日本の戦後デザインは時代とどう向きあい、何を達成してきたのだろうか。

敗戦後、進駐軍用住宅と備品の製作で学んだアメリカンライフ。大量消費・画一化の産業社会に抵抗した60年代。日常の風景をつくろうとした70年代。モノよりイメージを売ったバブル期の企業戦略。デジタル隆盛下のコミュニケーションをかたちにするデザイン――。

時代の「いま」をつくるべく闘った、多くのデザイナーたちがいた。彼らの仕事には日本の伝統的美意識や、風土が育んだ身体・空間感覚が受け継がれ、いまや転換期にある世界のデザインに大きな示唆を与えようとしている。

インテリア・デザインの第一人者が、グラフィック・ファッション・プロダクト・インテリアなど諸領域にわたるデザインの歩みを描く。戦後史から未来へと、「人間の幸福と日常」のためのデザインを求めて、大きな視野を開く書。

戦後日本デザイン史
内田 繁
4622075768

マリオ・ボッタによる花瓶「tredicivasi」の写真 石上純也がデザインした家具「Family Chair」と「Garden Plate」が日本でも発売

石上純也がデザインした家具「Family Chair」と「Garden Plate」が日本でも発売されるようです

石上純也がデザインした家具「Family Chair」と「Garden Plate」が日本でも発売されるようです。2011年9月8日~10月29日までの期間、南青山のショップ「エ インテリアズ」にて企画展示されるそうです。

スターウォーズに登場するメカなどの図面を収録した書籍『スター・ウォーズ ザ・ブループリント』

スターウォーズに登場するメカなどの図面を収録した書籍『スター・ウォーズ ザ・ブループリント』がamazonで予約受付中です

スターウォーズに登場するメカなどの図面を収録した書籍『スター・ウォーズ ザ・ブループリント』がamazonで予約受付中です。リンク先に概要と中身のプレビュー画像が6枚掲載。

『スター・ウォーズ・クロニクル』発行より16年、それを凌駕する大型豪華本の日本語版がこの秋いよいよ発売。
ディープなSWマニアも未見の美術設計図=ブループリントの数々が解禁。『スター・ウォーズ・クロニクル』のほぼ二倍大の紙面による圧巻の迫力で、貴重な資料を紹介します。歴史を変えた映画美術の頂点の大型記録全集にご期待ください。
完全受注生産につきご注文はお早目に!

スター・ウォーズ ザ・ブループリント
J・W・リンズラー
4812446538

廣村正彰とトネリコによる「有楽町LOFT」の写真

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。