
design archive

SHARE 柳原照弘による大阪の美容室”ne”
柳原照弘のサイトに大阪の美容室”ne”の写真が掲載されています
柳原照弘のウェブサイトに大阪の美容室”ne”の写真が13枚掲載されています。
柳原照弘のサイトにシンガポールの美容室”KIZUKI+LIM”の写真が掲載されています
柳原照弘のウェブサイトにシンガポールの美容室”KIZUKI+LIM”の写真が9枚掲載されています。

SHARE book『フォントのふしぎ』
書籍『フォントのふしぎ』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が4枚と概要が掲載されています。
ドイツ在住の欧文フォントの専門家が、欧米の街中で撮影した写真をもとに、目からウロコのフォントの不思議を語ります。ガイドを聴きながら海外の街を散歩するように、フォントについての知識が楽しく身につくよう構成されています。
第一章では、高級ブランド、有名ミュージシャンのDVD、ファッション雑誌のロゴなど、誰もが知っているロゴにまつわるトリビア、第二章では、フランス、イギリス、ドイツなどの街角で見かけた文字の小話、第三章では、フォントに関する素朴な疑問、第四章は、数字や記号の正しい使い分け方など、意外と知らない知識を紹介します。本文は約70本のコラムで構成され、興味のある部分から読めるようになっています。
SANAAがアレッシィのためにデザインした腕時計”Neko”の写真がアレッシィのサイトに掲載されています
SANAAがアレッシィのためにデザインした腕時計”Neko”の写真がアレッシィのウェブサイトに掲載されています。
SHARE マルティ・ギセのインタビュー
マルティ・ギセのインタビューがdesignboomに掲載されています
マルティ・ギセのインタビューがdesignboomに掲載されています。
TAKEO PAPER SHOW 2010の書籍『proto- 紙のいきづかい』がamazonで発売されています
TAKEO PAPER SHOW 2010の書籍『proto- 紙のいきづかい』がamazonで発売されています。
「TAKEO PAPER SHOW 2010」の展示内容を収録。紙の成り立ちから現在までを、紙がもたらす五感とともに追体験。
proto- 紙のいきづかい
株式会社 竹尾

SHARE 佐藤雅彦の書籍『属性』
佐藤雅彦の書籍『属性』がamazonで販売されています。21_21 DESIGN SIGHTで行われた佐藤雅彦ディレクション”これも自分と認めざるをえない展”の関連書籍です。
防犯や、より快適な暮らしを楽しむために、個人を特定する技術や方法が急速に開発され、様々な場面で応用されています。それは言い換えると、例えば指紋や静脈といった人の「属性」が、自分自身から切り離されて一人歩きする社会が、身近に迫っていると言えるのではないでしょうか。
NHK 教育番組「ピタゴラスイッチ」やアート作品「計算の庭」に代表されるように、複雑な概念も新しい表現方法によって本質をシンプルに浮かび上がらせ、親しみやすい形に昇華させてきた著者佐藤雅彦が、「自分」を形づくる要素を探る、インタラクティブな映像や最先端のテクノロジーを駆使した国内外の作品を紹介しながら、自分自身の認めざるをえない「属性」を一冊の本で表現。
属性
佐藤雅彦 中島英樹

SHARE 天野祐吉と佐藤可士和の新しい書籍『可士和式』
天野祐吉と佐藤可士和の新しい書籍『可士和式』がamazonで発売されています
天野祐吉と佐藤可士和の新しい書籍『可士和式』がamazonで発売されています。出版社のサイトに書籍の概要が掲載されています。
中身は、天野と佐藤が「新しい広告」について語り合った延べ8時間の記録です。
可士和式
天野 祐吉 佐藤 可士和
SHARE 平田晃久による”tangle table”
平田晃久のサイトに”tangle table”の写真が掲載されています
平田晃久のウェブサイトに”tangle table”の写真が4枚掲載されています。

SHARE AXIS、最新号(149号)
AXISの最新号(149号)がamazonで発売されています
スタジオ・ジョブ、マーティン・バース、ハイメ・アヨンによるフローニンゲン美術館の改修の写真がdesignboomに掲載されています
スタジオ・ジョブ、マーティン・バース、ハイメ・アヨンが手掛けたオランダのフローニンゲン美術館の改修の写真が13枚、designboomに掲載されています。
世界中の展示空間やインテリアを集めた作品集『Staging Space』がamazonで発売されています
世界中の展示空間やインテリアを集めた作品集『Staging Space』がamazonで発売されています。出版社のサイトには書籍のプレビュー画像が19枚掲載されています。
Staging Space: Scenic Interiors and Spatial Experiences
R. Klanten

SHARE 成瀬・猪熊建築設計事務所による”イエタグ”
清水久和らによる”愛のバッドデザイン・ワークショップ展”の写真とレポートがジャパンデザインネットに掲載されています
MUJI東京ミッドタウンで、デザイナーの清水久和らが行った展覧会”愛のバッドデザイン・ワークショップ展”の写真とレポートがジャパンデザインネットに掲載されています。
SHARE “PROTOTYPE04″展の会場写真
“PROTOTYPE04″展の会場写真が”野良犬のケンチク彷徨記”に掲載されています
東京ミッドタウン・デザインハブで始まった展覧会”PROTOTYPE04“の会場写真が8枚、”野良犬のケンチク彷徨記”に掲載されています。