BIGの設計で完成した、デンマークの、レゴ社の体験型施設「レゴ・ハウス」の写真などがdesignboomに掲載されています
BIGの設計で完成した、デンマークの、レゴ社の体験型施設「レゴ・ハウス」の写真などが10枚、designboomに掲載されています。
以下は、同施設の動画。
BIGの設計で完成した、デンマークの、レゴ社の体験型施設「レゴ・ハウス」の写真などがdesignboomに掲載されています
BIGの設計で完成した、デンマークの、レゴ社の体験型施設「レゴ・ハウス」の写真などが10枚、designboomに掲載されています。
以下は、同施設の動画。
アイレス・マテウスの設計で完成した、ベルギーの、ヴォリュームを家型にくり抜くことでエントランス空間を表現した建築学校増築の写真が、dezeenに掲載されています
アイレス・マテウスの設計で完成した、ベルギーの、ヴォリュームを家型にくり抜くことでエントランス空間を表現した建築学校増築の写真が10枚、dezeenに掲載されています。
カルーソ・セント・ジョン、ヘレネ・ビネット、トーマス・デマンドがコラボして、シカゴ建築ビエンナーレで、建築模型・写真・インスタレーションを公開しています
建築設計事務所のカルーソ・セント・ジョンと写真家ヘレネ・ビネットとアーティストのトーマス・デマンドがコラボして、シカゴ建築ビエンナーレで、建築模型・写真・インスタレーションを公開しています。その写真がdezeenに5枚掲載されています。
パリの70年代に建てられた高層ビルのトゥール・モンパルナス改修コンペに、フランスの事務所「ヌーヴェル・AOM」が勝利しています
パリの70年代に建てられた高層ビルのトゥール・モンパルナス改修コンペに、フランスの事務所「ヌーヴェル・AOM(Nouvelle AOM)」が勝利しています。
ヘザウィックが、ロンドンの19世紀に建設された4エーカーの見本市会場「オリンピア」を文化拠点に改修することになったそうです
トーマス・ヘザウィックが、ロンドンの19世紀に建設された4エーカーの見本市会場「オリンピア」を文化拠点に改修することになったそうです。
アラップやdezeenなどが審査した、建築家の優れたウェブサイトを表彰するアワードで「デイビット・ミラー・アーキテクツ」が勝利したそうで、こちらがそのサイトになります
アラップやdezeenなどが審査した、建築家の優れたウェブサイトを表彰するアワードで「デイビット・ミラー・アーキテクツ」が勝利したそうで、こちらがそのサイトになります。
アワードの概要などは、dezeenのこちらのページにあります。
このアワードは、ロンドンを拠点として建築関係のイベントなどを手掛けるArchibooという団体が主催したようです。
デイビット・ミラー・アーキテクツのウェブサイトは、プロジェクトごとに全体の構成が分かりやすいCGを制作しており、またそれをページ上で動かすことができるようになっています。
セルガスカーノやバロッツィ・ヴェイガらが施設を手掛ける、ロンドン・グリニッジに計画されたデザイン地区の画像などが、designboomに掲載されています
セルガスカーノやバロッツィ・ヴェイガらが施設を手掛ける、ロンドン・グリニッジに計画されたデザイン地区の画像などが7枚、designboomに掲載されています。
BIGによる、ドバイの砂漠を敷地とした、火星移住シミューレーションのための人工都市の提案の画像がdezeenに掲載されています
BIGによる、ドバイの砂漠を敷地とした、火星移住シミューレーションのための人工都市の提案の画像が4枚、dezeenに掲載されています。
SDレビュー2017の入選作品の展覧会の会場写真が、japan-architects.comに掲載されています
SDレビュー2017の入選作品の展覧会の会場写真が35枚、japan-architects.comに掲載されています。東京展の会期は終了しています。京都展は2017年10月2日~10月29日の期間、京都工芸繊維大学 美術工芸資料館で開催。
ホンマタカシ・塚本由晴らが出展して、西澤徹夫が会場構成を手掛けた、青山・スパイラルでの「窓学展」の会場写真が、japan-architects.comに掲載されています
ホンマタカシ・塚本由晴らが出展して、西澤徹夫が会場構成を手掛けた、青山・スパイラルでの「窓学展」の会場写真が24枚、japan-architects.comに掲載されています。会期は2017年10月9日まで。
以下は、展覧会公式の概要。
研究者・建築家とともに窓をアカデミックに調査・研究する「窓学」。様々な蓄積を経て今あえてゆるやかに定義するならば、“窓”とは「私たちの日常に寄り添い、暮らしに楽しみをもたらすもの」といえるでしょう。本展はこうした“窓”をめぐる知性や感性を、世界共通の文化として俯瞰し、その魅力に新たなまなざしを向ける展覧会です。
2017年9月28日(木)~10月9日(月・祝)
11:00-20:00(会期中無休)
[ 入場料 ] 無料
[ 会場 ] スパイラルガーデン(スパイラル1F)
トラフのウェブサイトに、新宿伊勢丹での、イッセイミヤケのための期間限定店舗の会場構成の写真が掲載されています
トラフのウェブサイトに、新宿伊勢丹での、イッセイミヤケのための期間限定店舗の会場構成の写真が8枚掲載されています。
新宿伊勢丹店本館 4 階 センターパーク = ザ・ステージ#4 にて行われた、PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE 「ANIMA OF ONOMATOPOEIA」の展示会場構成。日本語の豊かなオノマトペからイメージした「GORO-GORO」 「GUCHA-GUCHA」「GIZA-GIZA」など、ダイナミックな柄で表現したシリーズが発表された。
「GIZA-GIZA」柄をかたどったインパクトのあるハンガーパネルや、「GORO-GORO」と「GUCHA-GUCHA」柄の大胆 なグラフィックで空間を構成した。また、様々なオノマトペを映し出すストップモーション映像を大型モニターで見せ るなど、PLEATS PLEASE がつくり出したオノマトペのイメージを体感できるような空間を目指した。
同フロアにある常設店舗の脇に「アートフレーム」と呼ばれるディスプレイスペースを設置した。アートフレームでは、 ランダムにオノマトペが映し出さるiPad9 台をスチールパイプの構造体に組み込み、それぞれがひとつの標本に見 えるようなディスプレイとした。
東京の世田谷区本庁舎等設計プロポで、佐藤総合計画が最優秀者に選ばれています
東京の世田谷区本庁舎等設計プロポで、佐藤総合計画が最優秀者に選ばれています。合わせて審査報告書(PDF)も公開されています。
また、次点者は梓設計・坂茂建築設計共同企業体でした。
各者の提案書等はこちらからご覧ください。
世田谷区本庁舎等整備基本設計業務委託公募型プロポーザルにつきまして、第5回世田谷区本庁舎等設計者審査委員会にて二次審査を行い、最優秀者、次点者が決定しました。
写真家のヴォルフガング・ティルマンスが、バイエラー財団美術館で行ったアーティストトークの動画です。英語字幕付き。2017年9月に行われたものです。展示の公式ページでもインタビューと、設営風景が収録された動画を見ることができます。
安藤忠雄の国立新美術館での建築展「―挑戦―」の詳細な会場写真などが、japan-architects.comに掲載されています
安藤忠雄の国立新美術館での建築展「―挑戦―」の詳細な会場写真などが36枚、japan-architects.comに掲載されています。
以下は、公式サイトによる展覧会概要です。
元プロボクサー、独学で建築を学ぶ―という異色の経歴で知られる建築家 安藤忠雄は、1969年より「都市ゲリラ」として建築設計活動をスタート。以来、既成概念を打ち破るような斬新な建築作品を次々と世に送り出してきました。1990年代以降はその活躍の舞台を世界に広げ、アジア・ヨーロッパ・アメリカなど各国で、意欲的な作品を実現させています。その一方でさらに、建築という枠組みを超えた環境再生や震災復興といった社会活動にも、果敢な取り組みを見せています。
本展では、この稀代の建築家が、いかに生きて、いかに創り、今またどこに向かおうとしているのか―その壮大な挑戦の軌跡と未来への展望を「原点/住まい」「光」「余白の空間」「場所を読む」「あるものを生かしてないものをつくる」「育てる」という6つのセクションに分けて紹介します。模型やスケッチ、ドローイングなど、総計200点余りの設計資料が展示される空間デザインは、安藤忠雄自身の手によるものです。会場を訪れる人は、その空間を巡る中で建築家が歩んできた道程を追体験し、建築という文化の豊かさと、その無限の可能性を再確認することでしょう。
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
河野有悟建築計画室の、設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
設計スタッフを急ぎ募集いたします。
自社設計の「東京松屋UNITY」のメゾネットにオフィスを構えて、集合住宅や住宅を中心に家具デザイン、リノベーション、海外プロジェクトなど、様々な建築を対象に活動しています。
クライアントとの対話、設計チームメンバー同士の対話、そしてプロセスを大切に、
自由に楽しく、闊達な意見交換を通じて、プロジェクトごとの特性を発見し、その中から生まれる、そこにしかない、社会で活きる建築を目指し設計活動をおこなっております。また、プログラムや事業提案段階から竣工まで可能な限り幅の広い活動を目指していますので、建築がつくられるプロセス全体を経験することができ、建築を設計し、つくり上げる力をしっかりと、身に着けてもらうことができます。
また、所内でのステップアップに加えて、事務所スタッフOBとのコラボレーションも積極的に行い、長くメンバーシップを維持しながら、将来へ継続的にステップアップして頂けるよう配慮しています。
メンバーはそれぞれの経験に応じたスタイルでプロジェクトに参加でき、いつでも提案できる機会もあります。
真摯に、楽しく、充実した建築づくりに共に向き合える、新たなメンバーとの出会いに期待しています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中