promotion archive

【ap job更新】 住宅から商業空間まで、幅広くリノベーションを手掛ける「株式会社QUMA」が、設計パートナー(業務委託 / 法人も可)を募集中
【ap job更新】 住宅から商業空間まで、幅広くリノベーションを手掛ける「株式会社QUMA」が、設計パートナー(業務委託 / 法人も可)を募集中
【ap job更新】 住宅から商業空間まで、幅広くリノベーションを手掛ける「株式会社QUMA」が、設計パートナー(業務委託 / 法人も可)を募集中住宅

住宅から商業空間まで、幅広くリノベーションを手掛ける「株式会社QUMA」の、設計パートナー(業務委託 / 法人も可)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

「暮らしのスタンダードをつくる」設計の協業パートナーを募集します。

QUMAは、住宅・商業空間・Co-Living(共住空間)のリノベーションを手がける設計・開発会社です。
社名には、日本人が心地よいと感じる「九間(ここのま)」と「空間(くうま)」から、“より良い未来をデザインしたい”という想いを込めています。

【募集背景】
創業から10年。住宅から始まった挑戦は商業施設や新しい住まい方へ拡がっています。さらなる成長に向け、私たちと共に「空間の価値」を社会に届ける設計パートナーを募集します。
あなたの専門性を活かし、一緒に新しい暮らしのスタンダードを創りませんか?

【私たちの事業】
私たちは、主に3つの事業を開発運営しております。

・住宅リノベーション:
理想の暮らしをヒアリングし、専属設計士に縛られず最適な専門家と共に実現。

・商業空間リノベーション:
コワーキングやホステルなど、新しい活用方法を企画からデザインまで提案。

・空間開発・運営(Co-Living):
「THE DAY」ブランドを運営し、一人暮らしの“負”を解消する新しい住まい方を提供。

【QUMAの特徴と設計パートナーとしての魅力】
私たちは「専属設計士を置かない」体制をとっています。
プロジェクトごとに最適な設設計パートナーさんと連携することで、画一的ではなくお客様にフィットしたデザインを実現するためです。

・多様な案件に携われる
住宅から商業空間、ホテルリノベまで幅広く経験できポートフォリオが豊かになります。

・お客様と直接向き合える
ヒアリングから伴走するため、「誰のために設計しているか」が常に明確です。

・自由度の高い提案が可能
社内標準や固定化された仕様に縛られず、自分の専門性を最大限発揮できます。

【ap job更新】 藤本壮介建築設計事務所が、設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)と 3Dモデリングオペレーターを募集中
【ap job更新】 藤本壮介建築設計事務所が、設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)と 3Dモデリングオペレーターを募集中
【ap job更新】 藤本壮介建築設計事務所が、設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)と 3Dモデリングオペレーターを募集中L’Arbre blanc ©Iwan Baan

藤本壮介建築設計事務所の、設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)と 3Dモデリングオペレーター 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

藤本壮介建築設計事務所では、設計スタッフ(設計監理経験者、既卒・第二新卒・新卒)、3Dモデリングオペレーターを募集しております。現在、国内で多くの実施プロジェクトが進行しています。住宅から公共施設まで多種多様なプロジェクトがあり、これまでの経験が発揮できるプロジェクトを担当していただきます。

【ap job更新】 環境に配慮した建築を手掛け、代表が著書も多数執筆している「ビオフォルム環境デザイン室」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 環境に配慮した建築を手掛け、代表が著書も多数執筆している「ビオフォルム環境デザイン室」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 環境に配慮した建築を手掛け、代表が著書も多数執筆している「ビオフォルム環境デザイン室」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中世田谷 / 三年鳴かず飛ばずプロジェクト 長屋棟(photo 砺波周平)

環境に配慮した建築を手掛け、代表が著書も多数執筆している「ビオフォルム環境デザイン室」の、設計スタッフ(既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

「ビオフォルム環境デザイン室」では、設計スタッフ(正社員)を募集します。

私たちは、伝統的な構法を下敷きに、地産の素材や自然素材を用い、風や日射を生かすパッシブデザインと現代の環境技術を組み合わせ、その土地の気候や風土に根ざした建築に取り組んでいます。また、建物だけでなくその周辺の要素である「環境と地域との関係性のデザイン」を旗印に、建築を通してこれからの社会に必要な価値を提案してきました。

代表の山田貴宏は20年にわたり、伝統的構法を下敷きにした環境配慮型、住み手や地域との繋がりを大事にした建築や場づくりに真摯に取り組んできたこの分野のトップランナーであり、これまで住宅を中心に、共同住宅、宿泊施設、商業施設、福祉施設、キャンプ場など、110件ほどの設計に取り組み経験と知見を積み重ねてきました。

プロジェクトの担当者は、コンセプト作りから設計、現場監理、竣工までの一通りの設計活動を担っていただくことで自身のスキルアップと経験を積むことができます。また、施主、施工者、ランドスケープデザイナー、家具デザイナー等多様な専門家との協働で、自身の視野、ネットワークをひろげることができます。

また、建築設計のみならず、建築・環境・地域についてのトークライブ「bioform cafe」、事務所を地域に開くプチマルシェやワークショップ、木・竹・土という身の回りの自然から“住みか”が出来上がっていく過程を体験する学校「自然とつながる家づくりの学校」など、様々な場づくりやイベントを行っています。

このように、建築デザインのみならず、環境や社会との関係性のデザインを含めた多様な設計活動に取り組み経験と知見を重ねることは、設計者として今後の大きな糧にしていただけることと思います。

【ap job更新】 国内外で経験を積んだ、国際的な目線をもつメンバーで構成された「小大建築設計事務所」が、設計スタッフ・広報・秘書などを募集中
【ap job更新】 国内外で経験を積んだ、国際的な目線をもつメンバーで構成された「小大建築設計事務所」が、設計スタッフ・広報・秘書などを募集中
【ap job更新】 国内外で経験を積んだ、国際的な目線をもつメンバーで構成された「小大建築設計事務所」が、設計スタッフ・広報・秘書などを募集中中国農村部の廃れた限界集落の6棟を解体して宿泊施設を新築し村を再生するプロジェクト Origin villa

国内外で経験を積んだ、国際的な目線をもつメンバーで構成された「小大建築設計事務所」の、設計スタッフ・広報・秘書など 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

小大建築設計事務所は、設立から10年を迎えました。これまで日本や中国の魅力ある地域で数多くのプロジェクトに取り組み、地域に根差した建築を大切にしてきました。
近年ではさらに活動の幅を広げ、韓国やアフリカといった新しいエリアでの仕事も増え、事務所は大きく成長を続けています。

業務拡大に伴い、以下ポジションを募集します。

下部に、2025年11月に開催する就職説明会のご案内もありますので、合わせてご確認いただけますと幸いです。

 
■募集職種
01.小大建築設計事務所設計中途スタッフ
02.一畳十間設計中途スタッフ
03.新卒設計スタッフ(小大)
04.CADオペレーター
05.プロダクトデザイナー
06.アルバイト
07.広報
08.秘書

■全てのポジションの魅力
・業務を通して、地域の魅力の活性化、職人技術の継承、文化保存、サステナビリティ等、様々なことに貢献できるやりがいを感じる仕事です。
・社外の一流のクリエーターや事業者と大規模プロジェクトに携われるチャンスがあり、設計業務以外での学びも大変多く常に刺激を貰える環境にあります。
・企画段階から引き渡しまで一貫してプロジェクトに携わることができます。

■全てのポジションで求める人物像
弊社は、クライアントや地域社会に長期的に貢献することを理念とし、設計においても人とのつながりや地域の発展を大切にしています。 そのため、数年で独立を視野に入れている方ではなく、この考えに共感し、長く共に取り組んでいただける方を求めています。

【ap job更新】 都市から身体のスケールまで、パブリックスペースの計画と設計を行う「株式会社SOCI」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
【ap job更新】 都市から身体のスケールまで、パブリックスペースの計画と設計を行う「株式会社SOCI」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
【ap job更新】 都市から身体のスケールまで、パブリックスペースの計画と設計を行う「株式会社SOCI」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中

都市から身体のスケールまで、パブリックスペースの計画と設計を行う「株式会社SOCI」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

私たちSOCIは、パブリックスペースの計画、設計を行うデザイン事務所です。
新しく設計スタッフを募集しています。

パブリックスペースは、時代と社会を映す鏡です。
私たちが生きるこの社会のために、パブリックスペースにはできることがたくさんあると私たちは信じています。パブリックスペースの新しい可能性を拓くことで、私たちの暮らしやその未来を豊かにすることを目指しています。

ビジョン・戦略、都市計画、デザイン・設計、まちづくり・主体形成など様々なアプローチで、新しい時代のパブリックスペースのあり方を模索しながら、都市スケールから身体スケールまで様々な「場」づくりを行っています。

そのために、都市・土木・建築・ランドスケープの出身の方はもちろん、様々な経歴・能力をお持ちの方と協働したいと考えています。

私たちが求めているのは、「面白がる」能力のある人です。新しいことにチャレンジする時に、みんなで困難を面白がることで新しいアイディアを出していきながら、パブリックスペースの可能性をひらいていければと思います。

これからの時代に沿った、いろんな働き方もみなさんと一緒に考えながらチャレンジしたいと思っています。会社のあり方も全員で議論しながらどんどん変化している途中です。

ほんの少しでも興味があれば、まずはお気軽に問い合わせ下さい。

【ap job更新】 住宅から公共施設まで手掛け、プロポーザルにも積極的に参加する「小林大祐建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
【ap job更新】 住宅から公共施設まで手掛け、プロポーザルにも積極的に参加する「小林大祐建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
【ap job更新】 住宅から公共施設まで手掛け、プロポーザルにも積極的に参加する「小林大祐建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中中野総合学科新校(仮称)イメージパース

住宅から公共施設まで手掛け、プロポーザルにも積極的に参加する「小林大祐建築設計事務所」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

株式会社小林大祐建築設計事務所/DKAAは、2024年に公募型プロポーザルで選定された長野県中野市で進行中の高等学校「中野総合学科新校(仮称)」のプロジェクト(他建築設計事務所とのJV)のほか、個人住宅から商業施設、ホテルなど多くの用途にわたる設計を幅広く手掛けています。

代表である小林は、前職の北川原温建築都市研究所では設計室長(管理建築士)として、ミラノ国際博覧会日本館(イタリア)で建築プロデューサー・チーフ、株式会社ナカニシ新本社R&Dセンター(栃木県)、豊昭学園1号館 東京交通短期大学(東京都)などの大型物件で設計監理の建築主任(チーフアーキテクト)をつとめた実績があります。
現在は千葉大学で建築設計の非常勤講師を務めるなど、建築設計を通した後身の育成にも関心があり熱意をもって取り組んでいます。

【東京と長野をまたぐ、2拠点体制】
現在、長野県中野市内に空き家を改修した設計分室(チームなかのJV運営)を開設し、東京と長野の2拠点を軸に設計活動を展開しています。中野設計分室では、建築だけでなくまちづくりまで視野に入れた設計活動を行っており、地域ワークショップの開催や地域イベントへの参加、設計分室での設計進捗展示などを通して地域の皆さんと積極的な交流を図っています。(原則東京勤務で、月に1、2回ほど長野に出張するイメージ)
「チームなかの」の インスタアカウントでも活動を随時公開しています。私たちと一緒に地域を盛り上げていける仲間を探しています。

【他の建築家や協力事務所との協働】
JV(ジョイントベンチャー)プロジェクトなど、他の建築設計事務所や建築家、専門家(構造設計、設備設計、ランドスケープアーキテクト、照明デザイナー、家具インテリアデザイナー、建築計画アドバイザーなど)との協働が多いことも特徴のひとつです。幅広い協力体制をもとに多方面からの学びが得ることができます。

【建築設計プロポーザルへの参加】
創業以来、建築設計プロポーザルへの参加も積極的に行っており、今後もできる限り挑戦していきたいと考えています。

【ap job更新】 スーパーポテトで副社長も務めた新谷典彦が設立し、様々な国で仕事を進める「S.D.S.International」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)と アルバイトを募集中
【ap job更新】 スーパーポテトで副社長も務めた新谷典彦が設立し、様々な国で仕事を進める「S.D.S.International」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)と アルバイトを募集中
【ap job更新】 スーパーポテトで副社長も務めた新谷典彦が設立し、様々な国で仕事を進める「S.D.S.International」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)と アルバイトを募集中[REGINE]French Restaurant / St. Regis Osaka

スーパーポテトで副社長も務めた新谷典彦が設立し、様々な国で仕事を進める「S.D.S.International」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)と アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

S.D.S.International Co., Ltd.は国内及び海外のインターナショナルホテル、レストラン、リテール、ショールーム、オフィス、レジデンス等の商業施設のインテリアデザインを中心に、建築・ランドスケープコンセプトデザインを行っているデザイン会社です。

代表の新谷典彦は、大学で建築を学び、桑沢デザイン研究所で実務的なデザインを習得した後、スーパーポテトで32年間(内13年間副社長として)各国のホテル等のプロジェクトをクリエイティブディレクションしてきました。
令和を機に独立して、東京、上海、シンガポールに会社を設立してアジアを中心に各国のプロジェクトを進めています。

現在、国内のリゾートホテルやレストラン、韓国のホテル1棟全体と高級レジデンスや、中国、シンガポール、ベトナム、インド、インドネシア等のアジア・オセアニアで大小様々なプロジェクトが進行中です。
又、モジュラーハウス等の新しい建築・インテリア・プロダクトの枠を超えたデザインの在り方を開発中です。

デザインチーム全員が現場前線へ出ていく体制で、デザイン資料作成のみならず、海外の現場へ出張・現場デザイン管理等他ではない貴重な経験が出来ます。
スキルを磨く為のホテルや商業施設などの視察、イベント・展覧会などへの参加も積極的に行っています。

海外プロジェクトも多い為、フレキシブルなコミュニケーション能力が高く、積極的にデザイン・物づくり参加することに興味がある方を希望致します。
東京でデザインの経験を積んで、将来、上海・シンガポール事務所等海外で働きたい方、世界をまたにかけてデザインするスキルを身に着けてデザインビジネスを開拓する意欲がある方、一緒に働いてみませんか?

【ap job更新】 “共存”のデザインを目指し、国内外の多様なプロジェクトに取り組む「トラオシェアーキテクツ」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と広報事務を募集中
【ap job更新】 “共存”のデザインを目指し、国内外の多様なプロジェクトに取り組む「トラオシェアーキテクツ」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と広報事務を募集中
【ap job更新】 “共存”のデザインを目指し、国内外の多様なプロジェクトに取り組む「トラオシェアーキテクツ」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と広報事務を募集中リゾートホテルプロジェクト(進行中)

“共存”のデザインを目指し、国内外の多様なプロジェクトに取り組む「トラオシェアーキテクツ」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と広報事務 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

【トラオシェアーキテクツ/T+HAについて】
トラオシェアーキテクツ/T+HAは、虎尾亮太と謝欣芸が率いる、東京と台北を拠点に活動する建築家ユニットです。
多拠点・多視点をもつ体制を活かし、「共存」のデザインを目指しています。それは、個と全体、日常と非日常、差異や慣習の違い、環境への配慮など、建築設計の上で出くわす様々な葛藤や矛盾。それらを排除することなく、うまく「共存」させること。
プロジェクトに関わる方々との対話と観察を通じ、その場所、そのプロジェクトならではの、「Originality and Reality」を備えた、新しい建築づくりを目指しています。

【進行中プロジェクトと業務内容】
■建築、インテリア、ランドスケープなどの設計監理業務を行います。住宅から、商業、ホテルなど用途大小様々な規模のプロジェクトに関わって頂きます。マスタープランから、プロダクト・家具の設計まで建築に関わるあらゆる物事がT+HAのデザインの対象です。

■都内の一等地から、離島大自然の敷地など、立地条件の良いプロジェクトが、国内・海外にて多数進行中です。
(リゾートホテル、温泉旅館、集合住宅、個人住宅、別荘、飲食店インテリアなど)

■コンセプトデザインから実施設計、現場監理まで一貫して対応頂くたため、自由な発想でデザインでき、ゼロからものづくりの楽しさを感じられます。

■クライアントや現場関係者とも直接コミュニケーションをとって頂く機会が多く、日本各地および海外でのプロジェクトでは必要に応じて現地出張に出かけてもらいます。現地に赴いてその場所でしか出来ないことを、チームの皆でフラットに議論しながら設計に取り組みます。英語は必須ではありませんが、多少でも話せるとより多くの機会が得らる環境です。

【代表プロフィール】
虎尾 亮太 / Ryota Torao
建築家。1983年神奈川県生まれ。2007年東京大学大学院工学系研究科建築学科を修了。2007年隈研吾建築都市設計事務所に入社、主任技師、設計室長を歴任。隈研吾氏のもとでプロダクトデザインから住宅、ホテル、美術館、都市計画まで、国内外の様々なプロジェクトを担当。2017年、謝欣芸と共にTORAO+HSIEH ARCHITECTS設立。現在東京理科大学、東京電機大学非常勤講師。

謝 欣芸 / Alice Hsieh
建築家。1983年台北生まれ。2010年Rhode Island School of Design(RISD), USA department of architecture 修了。2010年ノルウェーオスロのJarmund/Vigsnaes AS Arkitekter MNALでは生活において光を重要視する北欧デザインを学び、その後、東京の青木淳建築計画事務所にて国内外の住宅、ファサードデザイン等を担当。2017年、虎尾亮太と共にTORAO+HSIEH ARCHITECTS設立。

【ap job更新】 再生建築のリーディングカンパニー「青木茂建築工房」が、意匠設計・BIM・3DCGのスタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
【ap job更新】 再生建築のリーディングカンパニー「青木茂建築工房」が、意匠設計・BIM・3DCGのスタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
【ap job更新】 再生建築のリーディングカンパニー「青木茂建築工房」が、意匠設計・BIM・3DCGのスタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中

再生建築のリーディングカンパニー「青木茂建築工房」の、意匠設計・BIM・3DCGのスタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

青木茂建築工房では、東京・福岡両事務所で設計スタッフおよびBIMマネージャー/BIMオペレーター/3DCGクリエーターを募集します。
特に、東京事務所での勤務を希望される実務経験のある方を積極的に採用します。また、2026年4月入社の新卒スタッフも募集しています。

青木茂建築工房は、主に再生建築に取り組む建築設計事務所です。国内でいち早く再生建築に着手し、事務所開設から49年間で多数の実績を積み重ねてきました。その成果は、建築学会賞(業績)、BCS賞、公共建築賞、BELCA賞など数多くの受賞につながっています。

当事務所では、環境に優しく持続可能な建築再生手法を「リファイニング建築」と名付け、独自に展開しています。古い建物の構造躯体を再利用し、耐震補強や劣化部分の補修、違法部分の適法化などを行うことで、安全性と遵法性を確保。さらに、建物が本来持つ可能性を提案によって新たな価値へと昇華させ、長く使える建物へと再生しています。こうした取り組みを通じて循環型社会の実現に貢献し、持続可能な未来をともにつくっていく仲間を求めています。

現在、文化施設、教育施設、大規模店舗、病院、オフィスビル、集合住宅など、30件以上のプロジェクトが進行中です。民間・公共・PFIといった多様な依頼を受け、企画から設計監理まで、再生建築にまつわるすべての業務を経験できます。幅広い用途や事業スキームに携わることで、社会性のある実務を積みながら、デザインに加え、建設技術・法律・ファイナンスを含めた多角的なアプローチを実践・習得することが可能です。

東京・福岡の2拠点に約25名のスタッフが在籍し、海外からの注目も高いことから、外国人スタッフも活躍する多国籍な職場環境となっています。設計実務に携わりながら博士課程で学ぶ者や、大学での教育・研究活動に取り組むスタッフもおり、その成果を実務に還元することで、個人としても事務所としても設計力を高めています。

再生建築のリーディングカンパニーとして確かな実績と経験を持ちながら、常に次の時代を見据えた新しい建築に挑戦し続けています。私たちと共に成長し、未来を築いていく仲間をお待ちしています。

【ap job更新】 BIGと隈研吾に学び、国内外の様々な受賞歴を持つ神谷修平が主宰する「カミヤアーキテクツ」が設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
【ap job更新】 BIGと隈研吾に学び、国内外の様々な受賞歴を持つ神谷修平が主宰する「カミヤアーキテクツ」が設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
【ap job更新】 BIGと隈研吾に学び、国内外の様々な受賞歴を持つ神谷修平が主宰する「カミヤアーキテクツ」が設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中photo©Takumi Ota

BIGと隈研吾に学び、国内外の様々な受賞歴を持つ神谷修平が主宰する「カミヤアーキテクツ」の、設計スタッフ(経験者・既卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

カミヤアーキテクツ(KA)は建築・プロダクトデザイン・ムービーなどの「クリエーションを通じて世界に感動を揺り起こす」ことをビジョンとしています。

「人材・ヒューマンリソースがクリエイティブ組織の唯一であり最高の武器」
これは神谷が師であるBjarke Ingelsから、修行時代に教えられたことです。

チーム全体でのクリエイティビティを最大化することを目指し、KAでは設計メンバーの育成支援を積極的に行っています。
これまでに、日本建築学会、JIA、日本空間デザイン賞、iF DESIGN AWARD(独)などの国内外の賞を受賞しており、リゾートホテル、医療施設、オフィス、プロダクトデザイン等、多様なスケール・用途のプロジェクトが現在進行中です。

ご応募を是非お待ちしております。

【KA代表・神谷修平】
建築家・クリエイティブディレクター
2017:KA設立
2016-2017:BIG/BJARKE INGELS GROUP(デンマーク)/文化庁派遣芸術家
2007-2016:隈研吾建築都市設計事務所

【ap job更新】 九州と東京を拠点に、各地で新たな“建築の物語”をひらく「HAJIMARI ARCHITECTS(旧DABURA.m)」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)と CADオペレーターを募集中
【ap job更新】 九州と東京を拠点に、各地で新たな“建築の物語”をひらく「HAJIMARI ARCHITECTS(旧DABURA.m)」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)と CADオペレーターを募集中
【ap job更新】 九州と東京を拠点に、各地で新たな“建築の物語”をひらく「HAJIMARI ARCHITECTS(旧DABURA.m)」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)と CADオペレーターを募集中

九州と東京を拠点に、各地で新たな“建築の物語”をひらく「HAJIMARI ARCHITECTS(旧DABURA.m)」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)と CADオペレーター 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

九州と東京を拠点に、各地で新たな「建築の物語」をひらいてきた HAJIMARI ARCHITECTS Inc.では、設計職(意匠設計/CAD専門職)のメンバーを募集しています。

【会社について】
HAJIMARI ARCHITECTS Inc. は、建築設計・空間再生・地域デザインに取り組む建築設計事務所です。
2025年9月17日、「DABURA.m株式会社」から現社名へと変更しました。

九州の拠点《Office West》は、大分県別府市にあります。別府は世界有数の温泉地であると同時に、古来より多様な湯治客を受け入れてきた歴史を持ち、寛容性に富む土地です。現在もアーティスト、外国人、移住者、学生など多様な人々が暮らし、多くのユニークな活動が生まれています。

東京都世田谷区の《Office East》では、都内・関東圏を中心としたプロジェクトを推進。地域の固有性と建築の普遍性を横断しながら、新たな建築の可能性を探求しています。

【プロジェクト実績】
私たちは「“場”のちからを呼び覚まし、《ハジマリ》をひらく」という理念のもと、建築や空間を通じて各地に「物語」を立ち上げてきました。

・ホテル「GALLERIA MIDOBARU」
・辰野金吾設計の歴史建築を再生した 「大分銀行赤レンガ館」
・大分県立美術館と協働した社会実験 「カドウ建築の宴 in OPAM」

など、多様なプロジェクトを手がけており、国内外のアワードで受賞・入選してきました。

また、《Office West》が入る建物は、築46年の酒類倉庫を耐震再生した自社ビルであり、宿+複合文化拠点 「HAJIMARI Beppu」 を併設。宿泊機能に加え、喫茶、陶芸工房、商店を備え、トークライブ、アーティストバー、手しごとワークショップなどを定期的に開催しています。

【募集内容】
今回募集するのは、設計職(意匠設計/CAD専門職) です。
建築設計および空間再生の設計・監理、可動建築を活用した地域連携プロジェクトなど、多様な案件に携わっていただきます。

現在7名の設計職メンバーが、社会的意義とデザイン性を兼ね備えたプロジェクトを推進中ですが、設計依頼の増加に伴い、新たに共に取り組む仲間を求めています。

建築を通して地域と深く関わりながら、多様な「物語」を共に描いていきませんか。
あなたの力を、HAJIMARI ARCHITECTS Inc. の新たなハジマリにお貸しください。
ご応募を心よりお待ちしています。

【ap job更新】 京都を拠点に、建築における革新性を追求する「HOSOO architecture」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
【ap job更新】 京都を拠点に、建築における革新性を追求する「HOSOO architecture」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
【ap job更新】 京都を拠点に、建築における革新性を追求する「HOSOO architecture」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中洛和会京都看護学校 ©Kei Sugino

京都を拠点に、建築における革新性を追求する「HOSOO architecture」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

HOSOO architectureは新しいスタッフを募集します。

わたしたちは、建築や美術の重厚な歴史を背景に、真正でクラッシックな建築をつくることを目指しています。
素材の一つひとつの質感やディテール、ヒューマンスケールを大切にしながら、人々の暮らしや風景を豊かに織りなしたいと考えています。

社屋や看護学校、工場から住宅に至るまで、さまざまな作品を手掛けていますが、独創的な価値を設計するラボラトリーであることが、わたしたちの一貫した姿勢です。

現在、新しい里山の風景を創出する養蚕・製糸場をはじめとして、多岐にわたる文化的なプロジェクトに取り組んでいます。

【ap job更新】 都心の中規模新築プロジェクトを数多く設計する「Field Design Architects」が、設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 都心の中規模新築プロジェクトを数多く設計する「Field Design Architects」が、設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 都心の中規模新築プロジェクトを数多く設計する「Field Design Architects」が、設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)を募集中辻堂駅直結型タワー商業複合施設 総合設計制度を超える手法を使った再開発案件。湘南の海と駅に人の流れをつくることを目的に辻堂の名前の由来となっている交差点のお堂を復活させた。

都心の中規模新築プロジェクトを数多く設計する「Field Design Architects」の、設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

あなたのアイデアが都市を変える瞬間を共に創りませんか?

私たち 株式会社 Field Design Architects 一級建築士事務所は、銀座・六本木・青山など都心の一等地を舞台に、オフィス・商業施設・集合住宅・ホテルなど多彩な建築を手掛け、都心の風景をつくっています。

私たちは 「制約への挑戦」 をテーマに、現代社会の多様な課題へ挑み続けています。
当社は若く優秀な設計者の力で飛躍的に成長を続けている設計事務所です。年々規模・設計内容のスケールが上がり続けています。当社には、大学・大学院でトップクラスの成績や主要な建築賞を受賞してきた人材が多く集まっています。

高い志を持つ仲間と切磋琢磨することで、さらなる成長が可能です。数年先には50人規模の組織事務所への拡大を標榜しています。

【弊社の特徴】
・都心駅前のデザイン性の高い案件を数多く受注しています。
・デザイン賞を狙う挑戦的プロジェクトからコスト最適化の案件まで幅広く経験可能。
・構造・設備・照明・ランドスケープなど、各分野のトッププロフェッショナルと協働。
・業界トップクラスのPC・ノートパソコン・iPad・iPhone支給。
・BIM・AI・クラウドツールを駆使し、設計からプレゼン、監理まで一貫して効率化。
・テレワークや現場対応を問わず、いつでも最高のパフォーマンスを発揮できる体制。
・残業スタイルを選択可能:プライベート重視 or キャリア加速、バランスよく尊重し、次世代型の設計事務所の環境を構築。
・明確な評価制度:新卒5年で年収1,000万円超可。
・テレワークOK(高速で安定したクラウド環境)
・完全週休2日/年休125日以上。
・年齢25~35歳の若いスタッフで、みな極めてレベルの高い人材で思いやりと刺激にあふれる仲間と切磋琢磨できます。
・クライアントは一流企業が中心。最前線の出会いと経験を得られます。
・「考えることを楽しみ、創ることを遊びに変える」──そんな空気が根付いています。

【経験者の方へ】
さらなる挑戦の舞台を用意しています。
・プロジェクトマネージャー:クライアントと信頼を築き、設計を統括。
・グループリーダー:若手を導き、チーム全体の力を高める役割。
自分の可能性を広げ、建築家としての影響力を社会に広げていける環境です。

写真家の傍島利浩による「甚吉邸建築写真講座」が、前田建設の主催で開催。国登録有形文化財の“旧渡辺甚吉邸”を会場に、撮影技術の基本講座と撮影の個別アドバイスを実施。建築関係者と建築学生が対象。参加費無料
写真家の傍島利浩による「甚吉邸建築写真講座」が、前田建設の主催で開催。国登録有形文化財の“旧渡辺甚吉邸”を会場に、撮影技術の基本講座と撮影の個別アドバイスを実施。建築関係者と建築学生が対象。参加費無料 image courtesy of 前田建設

写真家の傍島利浩による「甚吉邸建築写真講座」が、前田建設の主催で開催されます。
国登録有形文化財の“旧渡辺甚吉邸”を会場に、撮影技術の基本講座と撮影の個別アドバイスを実施します。建築関係者と建築学生が対象です。参加費無料です。開催日は、2025年10月4日(土)。(要事前申込 / 締切:2025年9月25日 ※応募人数が参加人数を越えた場合、抽選を実施します。先着順ではありません)。イベントの詳細と参加申込はこちらのページから。【ap・ad】

前田建設のイノベーション拠点であるICI総合センター(茨城県取手市)に移築した甚吉邸では、2025年にフォトコンテストを開催し多くの応募をいただきました。応募作品は幅広い視点で撮影され、写真の奥深さを改めて感じることができ、同時に建築写真が多くの方に愛されているということもわかりました。

そこで、今回は移築の際の竣工写真を撮影し、フォトコンテストでは審査員を担っていただきました写真家の傍島利浩氏を講師に迎え、甚吉邸での建築写真講座を開催いたします。

本イベントは建築写真の技術を学ぶ講座ですのである程度目線をそろえるため、建築に関わられている方、建築系の学生の方を対象としています。

リリーステキストより

以下に、イベントの詳細を掲載します。

【ap job更新】 腰越耕太建築設計事務所が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
【ap job更新】 腰越耕太建築設計事務所が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
【ap job更新】 腰越耕太建築設計事務所が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中

腰越耕太建築設計事務所の、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

株式会社腰越耕太建築設計事務所
木で都市をつくる。自然と社会をつなぐ。
— 中高層木造の最前線で、あなたの設計力を未来へ。

木造6階建て「THE WOOD」で高い評価を得た設計事務所です。CLTや地域材を活かし、炭素を固定しながら都市と自然をつなぐ建築を実現。中高層木造の最前線で、新しい挑戦に参加しませんか?

【私たちについて】
当事務所は、木造建築を通じて環境と都市をつなぐ設計を実践しています。
代表作「THE WOOD」では、木造6階建てという挑戦に取り組み、既存杭を活かすことで環境負荷を抑えながら都市型木造の新しい可能性を提示しました。このプロジェクトは多くの建築賞を受賞し、サステナブル建築の先駆けとして高い評価を得ています。

さらに、北海道ルスツの「HUPNI」では、北海道産トドマツCLTを用い、敷地の山並みをモチーフとした屋根形状をデザイン。地域材の活用による森林資源の循環や地域経済への貢献と同時に、自然と調和した美しい空間を実現しました。

私たちの設計は、自然素材を正直に活かし、気候や環境と対話する建築をつくること。そして建築を通じて、炭素を固定化し、人と社会を持続可能な未来へと導くことです。

【ap job更新】 能動的に街や社会に関わり、“新たな豊かさ”を追求する「note architects」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
【ap job更新】 能動的に街や社会に関わり、“新たな豊かさ”を追求する「note architects」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
【ap job更新】 能動的に街や社会に関わり、“新たな豊かさ”を追求する「note architects」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中深川住宅

能動的に街や社会に関わり、“新たな豊かさ”を追求する「note architects」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

【オフィスの紹介】
note architectsでは、建築・リノベーションの設計を通じて“自由で活き活きとした日常”を目指し様々なプロジェクトに取り組んでいます。

多様化している社会に応えるため、多様な個性を活かしたチーム作りを目指しています。
事務所もまだ成長過程にあり、主体的にプロジェクトに取り組みたい方には、実力を発揮しやすい環境です。また、近所の店舗やクリエーターの方との交流もあり、プロジェクトごとに協業しながら取り組んでいるため、広い視野を持った建築家として成長することができます。独立志望の方も、長く働きたい方も共に歓迎しています。

事務所のある清澄白河は、川や公園が多く、都会の洗練された店舗と自然が混ざり合った環境です。プロジェクトの半数が近隣エリア内にあり、お施主様同士もご近所のため、交流を深めるイベントなども開催しています。

現在は住宅、別荘、集合住宅、店舗、茶室空間など空間設計と、組立て式屋台tomioka stand事業の2軸で、街や社会に新たな価値を提供する視点で設計を行っております。

地域のつながりの中で、より能動的に街や社会に関わり、新たな豊かさを追求しています。そんなプロセスの中で、共に成長していける方とご一緒できればと思います。

楽しく情熱的に、デザインに取り組んでくださる方のご応募、お待ちしています。

【代表プロフィール】
鎌松亮
1985年 東京都生まれ
2008年 隈研吾研究室卒
2010年 株式会社石本建築事務所入社
アトリエと組織設計事務所にて、作品としての建築の強さと、それを支える技術力の両軸を学び独立。
2016年 note architects設立

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。