promotion archive

“北海道初”の木造4階建共同住宅(1時間耐火構造)の構造現場見学会が、土屋ホームとNCNの共催で開催。参加費無料・事前申込制でオンラインと現地の同日開催
“北海道初”の木造4階建共同住宅(1時間耐火構造)の構造現場見学会が、土屋ホームとNCNの共催で開催。参加費無料・事前申込制でオンラインと現地の同日開催 image©NCN

“北海道初”の木造4階建て共同住宅(1時間耐火構造)の構造現場見学会が、土屋ホームとNCNの共催で開催されます。参加費無料・事前申込制です。開催日は2022年2月18日(金)オンライン見学会の時間は10:00~12:00現地見学会の時間は、前半の部14:00~、後半の部15:00~となっています。【ap・ad】

木造で実現する中高層建築物

この度、主催株式会社土屋ホーム、共催株式会社エヌ・シー・エヌ/株式会社木構造デザインにて北海道初の木造4階建て共同住宅の構造現場見学会を開催します。

昨今増えつつある、4層以上の中高層木造建築。本件は主要な構造部材は全て道内産材を使用し、さらにプレカットも道内で完結した北海道初の木造4階建て共同住宅です。4階建ての実現には、木造ラーメン構法「SE構法」を最大限活用しています。

また、今回のイベントでは道内在住の設計者の方はもちろん、全国の設計者向けにオンライン見学会と現地現場見学会を同日開催致します。

北は北海道から南は沖縄まで、今最先端の中高層木造建築に興味のある方は、是非ともご参加ください。

※当社調べ

リリーステキストより
11mスパンの大規模木造建築で1時間耐火構造の「くるみ幼稚園新築工事」の、オンライン構造現場見学会がNCN主催で開催。参加費無料で、当日は耐火被覆施工中の現場も公開
11mスパンの大規模木造建築で1時間耐火構造の「くるみ幼稚園新築工事」の、オンライン構造現場見学会がNCN主催で開催。参加費無料で、当日は耐火被覆施工中の現場も公開

11mスパンの大規模木造建築で1時間耐火構造の「くるみ幼稚園新築工事」の、オンライン構造現場見学会がNCN主催で開催されます。当日は耐火被覆施工中の現場も公開されます。開催日時は2021年12月21日(火)14時~16時要事前申込で参加費無料です。参加者特典として、セミナー参加者に、最新の木造事例や、大規模木造にまつわるQ&A等を全60Pにまとめた『木構造ガイドブック』が進呈されます。【ap・ad】

本物件の見どころ

・周辺敷地が狭い中、構造の工夫によって11mの大スパンを実現
・1時間耐火構造の木造園舎、見学会当日は耐火被覆施工中の現場を見れる貴重なチャンス
・本物件を実際にプレカット加工した工場もご紹介。設計から調達、加工、施工までのフローを知ることができます。

リリーステキストより

この度、学校法人くるみ学園及び関係者様のご協力により、『(仮称)学校法人くるみ学園くるみ幼稚園新築工事』オンライン構造現場見学会を開催することとなりました。大規模木造計画に最適な、接合金物工法「SE構法」を最大限活用した、木造躯体を見ることができる機会となっております。コロナ禍の中、どこからでもご参加いただけるオンラインセミナー形式となっておりますので、皆様お気軽にご参加ください。

リリーステキストより
伊東豊雄と西沢大良を迎え、中川エリカと浅子佳英が聞き手を務めるウェビナー座談会「コロナ禍以降に再考する、建築の生と美と死」が開催。伊東が子ども時代を過ごした長野県諏訪や東京中野の風景、コロナ禍での住空間や暮らし方の新たな発見や変化、近年語られる建築哲学に迫る
伊東豊雄と西沢大良を迎え、中川エリカと浅子佳英が聞き手を務めるウェビナー座談会「コロナ禍以降に再考する、建築の生と美と死」が開催。伊東が子ども時代を過ごした長野県諏訪や東京中野の風景、コロナ禍での住空間や暮らし方の新たな発見や変化、近年語られる建築哲学に迫る

伊東豊雄と西沢大良を迎え、中川エリカと浅子佳英が聞き手を務めるウェビナー座談会「コロナ禍以降に再考する、建築の生と美と死」が開催されます。開催日時は2021年12月24日(金)18:00 ~ 19:30オンラインでの開催で参加費無料、要事前申し込み。伊東が子ども時代を過ごした長野県諏訪や東京中野の風景、コロナ禍での住空間や暮らし方の新たな発見や変化、近年語られる建築哲学に迫る内容との事。

住まいやパブリック・スペースのあり方、働き方のさまざまな事例を通して社会と住まいの未来を考えるコラム「これからの社会、これからの住まい 2」。2021年は、監修者の浅子佳英氏(建築家、プリントアンドビルド)、中川エリカ氏(建築家、中川エリカ建築設計事務所)が、コラムと連動して交互にゲストを迎え、インタビューを企画していきます。第5回目は中川氏と浅子氏が建築家の伊東豊雄氏と西沢大良氏をお迎えし、12月24日に収録するインタビューを、ウェビナーにてライブ配信いたします。ぜひご登録のうえ、ご視聴ください。

インタビュー・シリーズ第4回目では、西沢大良氏をお迎えして「コロナ禍以降に再考する、健康な住まい」と題するインタビューを行いました。近代の産物である住まいにおける機能的な場所は、コロナ禍において危険な場所となってしまったと西沢氏は語りました。家はそこに居るだけで体が恢復し、健康になれる場所であるべきだという西沢氏の提唱は、コロナ禍以降大きな意味を持つようになりました。伊東豊雄氏をお迎えする第5回目は、伊東氏が幼少期を過ごした長野県諏訪、その後の東京中野の風景、コロナ禍における住空間や暮らし方についての新たな発見や変化、近年語られる「美しい建築」への信念、そして作品のなかにある「死」とのさまざまな関係性など、建築の生と美と死について、いま思うことを伺います。

【シリーズ・建築思索360°】第4回 長坂常が語る“武蔵野美術大学16号館”と“建築思索”
【シリーズ・建築思索360°】第4回 長坂常が語る“武蔵野美術大学16号館”と“建築思索”

「建築思索360°」は「360度カメラ RICOH THETA(リコーシータ)」と建築ウェブメディア「architecturephoto®」のコラボレーションによる特別連載企画です。現代社会のなかで、建築家として様々な試行錯誤を行い印象的な作品をつくる4組の建築家に、その作品と背景にある思索についてインタビューを行い、同時に建築・建設業界で新しいツールとして注目されているRICOH THETA活用の可能性についてもお聞きしました。さらに建築作品をRICOH THETA を用いた360度空間のバーチャルツアー「RICOH360 Tours」でもご紹介します。


建築家・デザイナーの長坂常率いるスキーマ建築計画が内装設計を担当した「武蔵野美術大学16号館」は、利用者である学生自身が作業スペースをつくり出す、長坂曰く「自走する建築」。その空間は、プラスターボードや足場用単管など剥き出しの素材が特徴的であり、学生たちが自然とものをつくりたくなる創作意欲を引き出す空間だ。この作品と、出世作ともいえる「Sayama Flat」を中心に紹介しつつ、長坂が考えるデザインと言葉の重要な関係についても語ってもらった。

※このインタビューは感染症予防の対策に配慮しながら実施・収録されました。


「自走する建築」=「武蔵野美術大学16号館」

以下の写真はクリックで拡大します

【シリーズ・建築思索360°】第4回 長坂常が語る“武蔵野美術大学16号館”と“建築思索”「武蔵野美術大学16号館」(設計:長坂常/スキーマ建築計画、2020年)外観。素地のサイディングにクリア塗装している。 photo©長谷川健太


360度カメラRICOH THETA Z1で撮影・現像した画像データを埋め込み表示した、RICOH360 Toursの「武蔵野美術大学16号館」バーチャルツアー。画像内の矢印をタップすることで、空間を移動することができます。

──2021年3月に竣工した「武蔵野美術大学16号館」(以下「ムサビ16号館」)のコンセプトイメージについて長坂さんは「半建築」、「自走する建築」と説明されています。改めてこの建築について紹介していただけますでしょうか。

長坂:「ムサビ16号館」は、武蔵野美術大学の工芸工業デザイン学科と大学院造形構想研究科の学生の一部が、木材や金属を加工する作業場やデジタル作業を行う工房としてつくられた校舎です。

そもそもは将来のキャンパス計画までのつなぎとして使われる、言うなれば仮校舎の計画です。ただこれまでも仮校舎が20年ぐらい使われることがよくあったらしく、ならばローコストながらきちんとつくろうということで、プレハブメーカーの大和リースが建築本体を設計施工し、我われは内装設計とサインなどのデザイン監修を担当しました。

【シリーズ・建築思索360°】第4回 長坂常が語る“武蔵野美術大学16号館”と“建築思索”建築家の長坂常。 photo©大原宗

長坂:設計にあたって、まず既存の校舎を訪れ、雑然とした中で自分のアジトをつくっている様子が面白く印象に残りました。そこから自分の学生時代を思い出しました。当時うわべのデザインはいいから自分のつくったものが一番かっこよく見える、そしてつくりやすい場所を欲していたんです。そこで、学生たちが自分でつくる校舎という意味で「半建築」、「自走する建築」というイメージに辿り着きました。

具体的には、平面に設定したグリッド上に天井から穴のあいたレースウェイを吊り、その穴に先端を差し込んで立てる、足場用単管を転用したポールを用意しました。ポール同士の間にDIYで合板のパネルをはめれば壁になります。

レースウェイには配線ダクトを併走させ、個別にオンオフ可能なスマートライトや移動可能なリールコンセントを取り付けることによって、目的にあった空間の増減が簡単にできます。

他にもハンドリフターで移動できる棚やロッカー、つくり替えと積み重ねが可能な作業台など、学生たちが主体的に作業スペースをつくれる仕組みを用意しました。

これらのアイデアは、よく行っていたパリで見た光景がもとになっています。
というのも、パリが歴史的な建物に一切触れずに都市に豊かなアクティビティを生んでいるのが不思議で、観察したことがあるんです。すると、ベンチをハンドリフターで自由に動かしたり、マルシェのテント用ポールを立てる穴をあらかじめ地面に開けたりしていることに気付きました。

西沢大良を迎え、中川エリカと浅子佳英が聞き手を務める対談ウェビナー「コロナ禍以降に再考する、健康な住まい」が開催。コロナ禍以降の建築の向かうべき方向性・西沢建築につながる子供時代の原風景・学生時代から続く西沢建築の本質 等について語られる
西沢大良を迎え、中川エリカと浅子佳英が聞き手を務める対談ウェビナー「コロナ禍以降に再考する、健康な住まい」が開催。コロナ禍以降の建築の向かうべき方向性・西沢建築につながる子供時代の原風景・学生時代から続く西沢建築の本質 等について語られる

西沢大良を迎え、中川エリカと浅子佳英が聞き手を務める対談ウェビナー「コロナ禍以降に再考する、健康な住まい」が開催されます。コロナ禍以降の建築の向かうべき方向性・西沢建築につながる子供時代の原風景・学生時代から続く西沢建築の本質 等について語られています。開催日時は2021年11月25日で、1回目放映:9:30~11:15、2回目放映:13:30~15:15です(※動画は2021年10月22日に収録した内容)。事前申し込み制で視聴申込期間は2021年11月15日(月)~11月24日(水)。【ap・ad】

近代の産物である住まいにおける機能的な場所は、コロナ禍において危険な場所となってしまったと西沢大良氏は言います。家は居るだけで体が修復され、健康になれる場所であるべきだという西沢氏の提唱は、コロナ禍以降大きな意味を持つようになりました。そして西沢氏が幼少期を過ごした1960〜70年代は、夏はエアコンもなく、光化学スモッグは日常的という時代でした。体を冷やすためにプールへ行き、日陰を探し回る原体験は、西沢氏が設計する建築にも影響を与えているそうです。こうした身体を通じた原体験から、これからの建築、住まいについて考えます。

動画内で語られたトピック(アーキテクチャーフォトが事前に動画を閲覧して抜粋)

この2年間でCOVID‑19で住まい方が揺さぶられた / 本当は解決しなければいけなかった社会問題がコロナ過であぶりだされた / 
ウイルスの流行が今後も続くとしたら、我々はどう地球で生きていけばよいか / 生き方を考え直すチャンスと考える / 機能的な場所はコロナ過で危険になった / コロナ禍によって新しい住空間の発見はあったのか / 暮らしに対する価値観はどう変わったか / 家の中で感染したくないとすると危険なのは機能的に設計されてきた場所 / 機能的な場所であるエントランスやロビーなどの共用部がリスクが上がっている / 生き延びられる場所に住宅をしなければいけない / 近代住宅も感染症対策からはじまった / 健康になれる住宅 / 医薬品のように効く住宅 / 建築家が治療的な存在になる / 近代住宅のメソッドで現代の問題は解決できないのではないか / 西沢大良の原風景がどのように設計に影響を与えているか / 西沢建築と原風景の関係 / 宇都宮のハウスについて / 藤森照信さんに設計を問い詰められる / 子供時代冷暖房がない団地で育った / プールで体を冷やす / 中学・高校と水泳部だった / プールの底から上を見た景色と大良建築が似ていると藤森さんに指摘される / あらゆる創作の中で建築のオリジナルな所は「サイズ」ではないか / 配置図と断面図にあらわれるスケール / 卒業設計時から配置に興味をもっていた / 大学時代の最初の課題で設計したギャラリーと今の建築が同じと当時のスタッフに言われる / 独立したと同時にバブルが崩壊 / 初期の予算は2000万円以下 / 規模的にプランニングの余地がなく配置がすべてだった / 初期の住宅はほぼ配置と断面でできている / 今治港駐輪施設について / トップライトからの光の位置で駐輪の位置がコントロールされる / 学生時代に名作住宅を見て回った / 日常的な感覚が人間の思想をつくる / 柳田國男『明治大正史 世相篇』について / 岡檀『生き心地の良い町』について / これからの建築に求められる建築の魅力 / ワクチンの普及と共に空間が感染を防いだ側面があるのでは / 美学的ではない視点で空間を捉えて制御する / 医療で解決するのが望ましいけれど、今後空間でできることもあるのでは / コルビュジエも感染等に意識的だったかもしれない / あらゆるものが隔離され死から遠ざかる暮らし / 人間は弱くなっていないか / どうしたらたくましく生きていけるか / 死という問題を現代生活がとうざけられている / 死が物語のようになっている / 建築の死と建築家の死 / ファッションブランドはデザイナーが亡くなっても存続するが設計事務所は / 建築家はアーティストに近いのに大きなお金を動かしている 等々

動画内で語られたトピック
【シリーズ・建築思索360°】第3回 保坂猛が語る“LOVE² HOUSE”と“建築思索”
【シリーズ・建築思索360°】第3回 保坂猛が語る“LOVE² HOUSE”と“建築思索”

「建築思索360°」は「360度カメラ RICOH THETA(リコーシータ)」と建築ウェブメディア「architecturephoto®」のコラボレーションによる特別連載企画です。現代社会のなかで、建築家として様々な試行錯誤を行い印象的な作品をつくる4組の建築家に、その作品と背景にある思索についてインタビューを行い、同時に建築・建設業界で新しいツールとして注目されているRICOH THETAを活用することの可能性についてもお聞きしました。さらに建築作品をRICOH THETA を用いた360度空間のバーチャルツアー「RICOH360 Tours」でもご紹介します。


保坂猛が2019年、都内に2度目の自邸として建てた「LOVE² HOUSE」は、床面積が18.84㎡の平屋というコンパクトさでありながら、不思議と狭さを感じさせない、実に心地よい空間だ。この「LOVE² HOUSE」はどのようなプロセスを経て生まれたのか。そして光や外部環境をうまく取り込む設計手法や発想の源泉となる建築めぐりの旅など、保坂の建築への姿勢について迫った。

※このインタビューは感染症予防の対策に配慮しながら実施・収録されました。


小さい空間にほしいものが全部ある

以下の写真はクリックで拡大します

【シリーズ・建築思索360°】第3回 保坂猛が語る“LOVE² HOUSE”と“建築思索”「LOVE² HOUSE」(設計:保坂猛建築都市設計事務所、2019年)ファサード。部屋にいると近所の人達から気軽に話し掛けられるという。 photo©藤井浩司


360度カメラRICOH THETA Z1で撮影した画像データを埋め込み表示した、RICOH360 Toursの「LOVE² HOUSE」バーチャルツアー。画像内の矢印をタップすることで、空間を移動することができます。

――保坂さんご夫妻は以前「LOVE HOUSE」(2005年)を設計して住まわれていましたが、新たに「LOVE² HOUSE」(2019年)を建てて引っ越されたんですよね。どのような経緯だったのですか。

保坂猛(以下、猛):2015年に早稲田大学芸術学校の准教授に就任して、横浜から早稲田まで通うのが困難になったのがきっかけです。
引っ越し先を探すにあたって、これまで戸建てに住んでいたのに都内でマンション暮らしは想像できなくて、結局もう一度建てることにしました。

【シリーズ・建築思索360°】第3回 保坂猛が語る“LOVE² HOUSE”と“建築思索”建築家の保坂猛と恵夫妻。 photo©大原宗

――新しい敷地が決まって、すぐに現在の姿をイメージされたのでしょうか。

猛:結構な紆余曲折がありましたね。最初は2階建ての四角い建物のイメージで40案ぐらいスタディを繰り返していましたから。平屋案に変わっても四角いままで。鉄骨造で考えていた時期もありました。どうにかまとまって確認申請を出して施工会社と工事契約を結んでも「何か違うな」と思って。

そうこうしていたら結局、確認申請を3回出すことになってしまいました。施工会社との契約も1回目の契約はご破算にしてもらっています。

――何が原因で決まらなかったのでしょう。

保坂恵:(以下、恵):「LOVE HOUSE」があまりに好きだったので、引きずっていたのでしょうね。でも「せっかくだから全然違う方が面白いかも」と割り切ったら、いい方向にいったみたいです。

たとえば前回の住宅はそぎ落としていく楽しさを体感したので、今度は小さい空間にほしいものが全部あるのがいいと思いました。

科学的グラフィズムの壮大な歴史を描いた書籍『世界を一枚の紙の上に 歴史を変えたダイアグラムと主題地図の誕生』の中身を先行プレビュー。代官山蔦屋書店とamazonで予約受付も開始
科学的グラフィズムの壮大な歴史を描いた書籍『世界を一枚の紙の上に 歴史を変えたダイアグラムと主題地図の誕生』の中身を先行プレビュー。代官山蔦屋書店とamazonで予約受付も開始

科学的グラフィズムの壮大な歴史を描いた書籍世界を一枚の紙の上に 歴史を変えたダイアグラムと主題地図の誕生』の中身を先行プレビューします。発売は2021年12月17日を予定。【ap・ad】

現在、代官山蔦屋書店とamazonで予約受付中です。

代官山蔦屋書店にて2021年12月8日までに事前予約いただいた分は、amazonより早いお届けになります。なお、代官山蔦屋書店では、刊行時に著者選書フェアおよび発刊トークイベントを開催予定。

アレクサンダー・フォン・フンボルトからオットー・ノイラートまで150年に及ぶ「世界視覚化」の歴史を描く。
雑誌『アイデア』の好評連載を待望の書籍化。

いまから200年以上前に制作された、一枚の図―

この図は、「近代デザインの父」とされるモリスらの活動を半世紀以上も先行していただけでなく、現代のダイアグラム表現を凌駕する、高度な領域に達していた!?

デザイン史を揺さぶるこのグラフィックは、なぜ、制作されたのか―

「世界を描く」という不可能に挑戦した人たちの知られざる科学的グラフィズム150年の軌跡。

書誌概要文より

【推薦の言葉、続々!】

中野豪雄(アートディレクター・グラフィックデザイナー)
関係づけ、比較し、体系立てる 〝世界〞を描く視覚表現の起源を紐解く画期的な論考

三中信宏(進化生物学者・生物統計学者)
情報を描く、知が見える 可視化の世界観がいま明らかに

真鍋 真(古生物学者・恐竜学者・国立科学博物館 標本資料センター長)
19世紀の一枚の絵図から始まった 情報デザインのルーツとその進化

推薦の言葉より
【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第6回 芦沢啓治 インタビュー・後編「環境全体への眼差しから生みだす上質な空間」
【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第6回 芦沢啓治 インタビュー・後編「環境全体への眼差しから生みだす上質な空間」

本記事は学生国際コンペ「AYDA2021」を主催する「日本ペイント」と建築ウェブメディア「architecturephoto®」のコラボレーションによる特別連載企画です。今年の「AYDA」日本地区のテーマは「音色、空間、運動」。このテーマにちなみ、現在活躍中の建築家に作例を交えながら色彩と空間の関係について語ってもらうインタビューを行いました。昨年、全4回にわたり公開された色彩に関するエッセイに続き、本年は建築家の青木淳と芦沢啓治の色彩に関する思考に迫ります。作品を発表する度に新鮮な驚きを与えてくれる二人。その色彩に関する眼差しを読者と共有したいと思います。


第6回・後編では、芦沢啓治が現在の設計スタイルに至った経緯や、設計思想について語ります。鉄を用いた家具製作を経て設計事務所を設立し、家具、店舗、住宅など幅広い分野でクオリティの高い仕事を続けている芦沢。はたして大きな影響を受けた建築家とは誰か、そして設計活動を続ける上で心掛けていることは何か。その誠実な姿勢に、芦沢流設計術の秘密が垣間見えた思いのするインタビューとなりました。(インタビューの前半はこちら


環境全体で考える上質な空間

【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第6回 芦沢啓治 インタビュー・後編「環境全体への眼差しから生みだす上質な空間」建築家の芦沢啓治。 photo©︎渡部立也

――芦沢さんのつくられる空間は、いわゆるラグジュアリーとも違う空間の上質さが特長だと思います。上質さというのは、ご自身も意識していらっしゃるのでしょうか。

芦沢:確実にそうです。建築やインテリアのデザインは“空間体験”を提供する技術ですから。

空間さえ整えてあげれば、光がきれいで、気持ち良く、置かれてある家具もさらに良く見える。そこにいる人だってきれいに見える。それなら「もう一回あそこに行ってみたい」とか「誰かに薦めたい」と思ってくれるでしょう。

そして欠かせないのは、ほどよい緊張感です。
ほどよい緊張感とコンテンポラリー、ある種現代的であることは繋がっていると思うんです。単なる心地よさだけではなく学びがある。空間そのものによって「ここを目指していかなければ」という感じにさせられるかどうかなんです。

そのために、一つひとつの選択に対して責任を持つのが僕らの仕事だと思っています。

――そのような方向性はいつから意識されたのでしょうか。独立された当初は今の方向性と少し違うように思うのですが。

芦沢:はい。事務所を立ち上げた32歳ぐらいの頃はあまりよく分かっていなかったんです。鉄を使った家具の製作からスタートして、「とにかく面白いものをつくるぞ」と躍起になっていただけでした。

――何か転機があったのでしょうか。

芦沢:大きな転機は、オーストラリアの建築家、ピーター・スタッチベリーさんの「Wall House」(2009年)という日本のプロジェクトを2年半ぐらい共働したことでした。その間、彼の建築を巡り彼と対話する中で、ランドスケープが上位概念であることに気付かされたんです。

たとえば彼から送られてきたスケッチは、どこまでが部屋の中でどこまでが外側か分からない。建築だけをつくろうとするのではなく環境全体をつくろうとしているんですね。できるだけ外側から物事を考えていかないとその境地には辿り着きません。そのアプローチに共感して以来、建築に対する視点が変わりました。

もちろんランドスケープと言ったところで、簡単に大きな公共コンペが取れるわけではありませんが、現在のプロジェクトにその視点は活かされています。

たとえば「ブルーボトルコーヒー みなとみらいカフェ(以下、みなとみらいカフェ)」では、テナントの目の前にある公園に丸いプラスチックの彫刻があったので、その隣に丸いベンチを置いて一緒に使ってもらうというアイデアが生まれました。

僕が自分の事務所を道路に面した場所に借りているのも、設計事務所のクリエイティブな空気感が街に浸透すればと願っているからです。知らない街に行った時にかっこいいお店が1~2軒あるだけで「いい街だな」と思うじゃないですか。その延長で「こんな設計事務所があるんだったらいい街だな」と思ってもらいたいと。

90年代後半から00代前半に起こった建築とデザインのムーブメントを生み出した『BRUTUS』編集長 西田善太への、浅子佳英によるインタビュー動画「『BRUTUS』と『Casa BRUTUS』が建築にもたらしたもの」が、LIXILのウェブサイトで期間限定で無料配信。建築界にも多大な影響を与えた雑誌の背景と意図を、そのつくり手が詳細に回顧
90年代後半から00代前半に起こった建築とデザインのムーブメントを生み出した『BRUTUS』編集長 西田善太への、浅子佳英によるインタビュー動画「『BRUTUS』と『Casa BRUTUS』が建築にもたらしたもの」が、LIXILのウェブサイトで期間限定で無料配信。建築界にも多大な影響を与えた雑誌の背景と意図を、そのつくり手が詳細に回顧

90年代後半から00代前半に起こった建築とデザインのムーブメントを生み出した『BRUTUS』編集長 西田善太への、浅子佳英によるインタビュー動画「『BRUTUS』と『Casa BRUTUS』が建築にもたらしたもの───専門誌はどこに向かう?」が、LIXILのウェブサイトで期間限定で無料配信。建築界にも多大な影響を与えた雑誌の背景と意図を、そのつくり手であった西田が詳細に回顧しています。公開期間は2021年11月15日(月)~11月29日(月)。【ap・ad】

今回は『BRUTUS』編集長であり、かつて『Casa BRUTUS』副編集長もつとめられていた西田善太氏に、建築と雑誌の関係性についてお聞きしました。
西田氏は、『Casa BRUTUS』では「安藤忠雄×旅」「SORI YANAGI A Designer──日本が誇るプロダクトデザイナー、柳宗理に会いませんか?」「最強・最新! 住宅案内2006」、『BRUTUS』では「居住空間学」「安藤忠雄があなたの家を建ててくれます。」「東京23区に家を建てられますか?」といった特集を企画されました。専門誌の領域であった建築を、カルチャー・ライフスタイル誌ならではの切り口でとりあげた背景や、ウェブ媒体も広く浸透した今、建築をどのように伝えていくかといったテーマについてお話ししていただきました。

動画内で語られたトピック(アーキテクチャーフォトが動画から抜粋)

90年代に建築雑誌がなくなっていく / 建築メディアの弱体化 / 若い人が雑誌を読んでいない / 建築メディアはどうしたらよいか / 一般誌として『カーサ ブルータス』が建築雑誌の世界にのりこんでいった / 『ブルータス』の建築特集は入り口は易しいが中身はコア / ブルータスはどう考えて建築を取り上げてきたのか / 80年代後半から『ブルータス』と安藤忠雄はつながっていた / なぜ一般誌が建築を取り上げるようになったのか / 集合住宅特集が大ヒットする / 90年代代替わりがおきて集合住宅をデザイナーズマンションとしてつくったのでは? / 集合住宅で建築家が有名になれるムーブメントが起きた / 1999年「東京23区に家を建てられますか?」特集が凄く売れた / 2000年に「誰でもわかるル・コルビュジエ」特集が完売した / 2000年「安藤忠雄があなたの家を建ててくれます」特集 / 施主募集企画 / 安藤忠雄が最初に企画に賛同してくれた / 安藤さんへの応募が200件くらいきた / 実際に10数件の家が企画で実現している / 節操のなさが一般誌の特徴 / 建築の世界はネットワークがあるから資料がしっかりしている / ブルータス不動産という連載 / 建築という手つかずの鉱脈を発見 / 一般誌はわくわくさせる方が大事 / 建築界の何に先に載せるか問題 / カーサに先に載ると専門誌に載らない時代があった / 90年代後半イームズ特集がバカ売れする / ミッドセンチュリーモダンブーム / 買い出しだけでひと財産できた時代 / リテラシーが上がる / 建築とファッション特集 / 1999年にコムデギャルソンのファサードをフューチャーシステムズがつくる / 名古屋のルイ・ヴィトン / 表参道が建築家のショーケースになっていく時代 / いらっしゃいませと言われる建築を有名建築家がつくる時代がきた / 「安藤忠雄×旅」特集が3日で売り切れる / 安藤忠雄のヨーロッパ出張についていき7都市を回る  / 柳宗理と作った特集「SORI YANAGI A DESIGNER」 / アートや建築のコンテンツはいかにして豊富になったか / 西田善太が考える建築のおもしろさ / 実際に行くのが大事 / 昔は見ることが出来なかったから写真が大事だった / 建築誌が衰退とは思わない / 今の学生は建築雑誌があった時代を知らない / 今は日本のインテリアの方が海外より面白い / 『カーサ ブルータス』の方向性が変わったのはなぜか? / 建築がみんなの知識の一部になった / 読者の建築に対するリテラシーが高まった / 一般誌ならではの建築の見せ方とは / 建てられるとなった時に建築のデータが輝いて見えるようになる / 分かりやすくす®のではなく本気にさせる / 建築には紙媒体にしかできない編集がある / ネットと紙媒体の関係はどうなっていくのか? / 編集という仕事は、ここを見るんだと伝えられること / VRで建築がわかるというのと、建築家の考えを分からせるのは違う / 専門誌を紙で見ないから劣化しているというのはおこがましい / 1995年と比べて2020年に書店数は半分に / 大きな書店は動線をジグザグにして滞留時間を稼ぐ / 娯楽の質が変わったことを嘆いてもしょうがない / 雑誌は良い意味で不要不急 / なくてもいいけど面白いものがある 等々

動画内で語られたトピック
【登録締切 間近】音楽家の蓮沼執太・藤原徹平・中山英之が審査する、日本ペイント主催の国際学生コンペ「AYDA2021」が開催。最優秀賞はアジア学生サミットへの招待と賞金30万円が贈呈。テーマは“音色、空間、運動”
【登録締切 間近】音楽家の蓮沼執太・藤原徹平・中山英之が審査する、日本ペイント主催の国際学生コンペ「AYDA2021」が開催。最優秀賞はアジア学生サミットへの招待と賞金30万円が贈呈。テーマは“音色、空間、運動”

音楽家の蓮沼執太・藤原徹平・中山英之が審査する、日本ペイント主催の国際学生コンペAYDA2021が開催。最優秀賞受賞者には、アジア学生サミットへの招待(旅費滞在費含む)、日本地区審査員とのインターンシップツアーへの招待、賞金30万円が贈呈されます。登録締切は2021年11月22日(月)提出期限は2021年11月25日(木)。【ap・ad】

テーマ:音色、空間、運動

ある時通信会社の技師が出会った、どんなにアンテナを調整しても消せないホワイトノイズのような電波。それは、実は膨張し続ける宇宙空間のなかで極限まで波長が引き伸ばされた、ビッグバンの残光でした。私たちはずっと、宇宙誕生の残響を浴びながら生活していたなんて、驚きますよね。

波としての光や音と、それらの多様な重なり合いとしての環境。たとえばそんな視点で都市の雑踏のある瞬間を切り取ってみると、あらゆるものが楽器のような振動体に見えてくるかもしれないし、それらが奏でる交響曲のような音色が響いているかもしれません。

その時わたしたちがデザインや設計と呼ぶ行為もまた、ある時間、ある環境を切り取る方法であるかもしれないし、空間を満たす振動に働きかけ、導く道具のようなものになるのかもしれません。

あなたなりの視点で建築やランドスケープやインテリアを「音色、空間、運動」の場所として再定義し、新しい魅力的な環境をデザインしてください。新しい視点を持った提案を期待します。

募集概要は以下からどうぞ。

【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第6回 芦沢啓治 インタビュー・前編「空間のクオリティを実現する、ニュアンスを持ったグレー塗装」
【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第6回 芦沢啓治 インタビュー・前編「空間のクオリティを実現する、ニュアンスを持ったグレー塗装」

本記事は学生国際コンペ「AYDA2021」を主催する「日本ペイント」と建築ウェブメディア「architecturephoto®」のコラボレーションによる特別連載企画です。今年の「AYDA」日本地区のテーマは「音色、空間、運動」。このテーマにちなみ、現在活躍中の建築家に作例を交えながら色彩と空間の関係について語ってもらうインタビューを行いました。昨年、全4回にわたり公開された色彩に関するエッセイに続き、本年は建築家の青木淳と芦沢啓治の色彩に関する思考に迫ります。作品を発表する度に新鮮な驚きを与えてくれる二人。その色彩に関する眼差しを読者と共有したいと思います。


第6回・前編では、芦沢啓治が改修設計を手掛け2021年2月にオープンした「Karimoku Commons Tokyo」を題材に、ご自身の設計手法や色彩についての考え方を語ります。「Karimoku Commons Tokyo」は築37年の鉄骨造ビルをフルリノベーションした家具メーカー・カリモクのショールーム&ギャラリー。その室内は、塗装仕上げの内壁によって主役である展示物を魅力的に見せ、なおかつ心地よい緊張感をもたらす上質な空間となっています。はたして、いかなるプロセスで壁面の色を決めたのか。また、空間のデザインにおいて何を重視しているのか。建築設計やインテリアデザインを志す方々には必読の内容となっています。

※このインタビューは感染症予防の対策に配慮しながら実施・収録されました。


空間全体のハーモニー

【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第6回 芦沢啓治 インタビュー・前編「空間のクオリティを実現する、ニュアンスを持ったグレー塗装」建築家の芦沢啓治。 photo©︎渡部立也

――塗装といえば白を選ぶ建築家が多いと思うのですが、芦沢さんは幅広いグレー系統の色を場所ごとに巧みに使い分けている印象があります。なかでも2021年2月にオープンした「Karimoku Commons Tokyo(以下、Karimoku)」の内壁は、3フロアともグレー系統でありながら各階ごとに微妙に色を変えているのが印象的でした。フロアごとの色の違いはどのように決められたのでしょうか。

芦沢:まずフロアごとに床面を覆う素材が違い、さらに外光の入り方が異なるため、素材感や色味を微妙にコントロールする必要がありました。たとえば1階の床はコンクリート、2階はフローリング、3階はコンクリートとフローリングの両方を使っています。

その上で、2階は壁と天井をほぼ同じ色で塗り込んで全体的な空間として見せることを意図しました。それに対して3階は天井を少し暗めにして記憶に残らないような操作をしています。

以下の写真はクリックで拡大します

【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第6回 芦沢啓治 インタビュー・前編「空間のクオリティを実現する、ニュアンスを持ったグレー塗装」「Karimoku Commons Tokyo」(設計:芦沢啓治建築設計事務所、2020年)1階ギャラリー・イベントスペース、2020年2月オープン時の展示。床の既存コンクリートスラブや背後の木製収納、多目的な空間用途を考慮して、壁にはややトーンの落ちたグレーが塗られている。 photo©︎Daici Ano
【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第6回 芦沢啓治 インタビュー・前編「空間のクオリティを実現する、ニュアンスを持ったグレー塗装」2階展示スペース。空間全体の一体感を求めて、壁と天井はほぼ同じやわらかで明るめのグレーを塗っている。 photo©Tomoyuki Kusunose
【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第6回 芦沢啓治 インタビュー・前編「空間のクオリティを実現する、ニュアンスを持ったグレー塗装」3階展示スペース。天井は目立たないよう暗い色に。壁の塗装は、天井より明るめながら床のコンクリートにあわせて2階より落ち着いたトーンのグレーを塗っている。 photo©Daici Ano

――実際に足を運んで、空間の絶妙な色合いが、置かれている家具と見事に調和していることに驚きました。色が決まるまで相当な試行錯誤があると聞きましたが。

芦沢:材料や照明、色は、建築の質を最終的に決める大事なところですから、毎回トライ&エラーの連続で、「これ!」という判断がなかなかつきにくい。今でもストレスです。

たとえば色は午前中のできるだけ色味の偏りが少ない光で見て判断します。照明も、空間の雰囲気にどれが映えてくるのかを気にしながら、現場で決めることが多々あります。

――実際どのような判断基準で「これ!」と決めるのでしょうか。

芦沢:まず重要なのは、空間の中に家具を全部並べた時にハーモニーを奏でていることです。だから壁は、家具と真逆の色にはしません。

――3階の窓際で床が高い部分は壁が塗装ではなくモルタルの掻き落としになっています。それはどのような判断で決められたのでしょう。

芦沢:その部分は外光がさんさんと入り、まるでバルコニーのようだったので、外部的なイメージで1階ファサードに使った掻き落としを持ち込みました。左官材も色をコントロールできるので、天井の色に合わせてモルタルに少しだけ黒を混ぜています。

【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第5回 青木淳 インタビュー・後編「色彩の変わり続ける意味合いと面白さ」
【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第5回 青木淳 インタビュー・後編「色彩の変わり続ける意味合いと面白さ」

本記事は学生国際コンペ「AYDA2021」を主催する「日本ペイント」と建築ウェブメディア「architecturephoto®」のコラボレーションによる特別連載企画です。今年の「AYDA」日本地区のテーマは「音色、空間、運動」。このテーマにちなみ、現在活躍中の建築家に作例を交えながら色彩と空間の関係について語ってもらうインタビューを行いました。昨年、全4回にわたり公開された色彩に関するエッセイに続き、本年は建築家の青木淳と芦沢啓治の色彩に関する思考に迫ります。作品を発表する度に新鮮な驚きを与えてくれる二人。その色彩に関する眼差しを読者と共有したいと思います。


後編では、広い視点で色彩について語っていただきます。1991年に独立以来、住宅から公共建築まで幅広いジャンルの建築を幾つも設計してきた青木淳。日頃、色彩と空間の関係をどのように考えているか。また青木にとって建築の楽しさとは何か。縦横無尽に語っていただきました。(青木淳へのインタビューの前編はこちら

※このインタビューは感染症予防の対策に配慮しながら実施・収録されました。


色彩の意味合いは時代とともに移り変わる

【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第5回 青木淳 インタビュー・後編「色彩の変わり続ける意味合いと面白さ」青木淳。2020年よりASを共同主宰する。 photo©渡部立也

――青木さんが色について明確に言及した文章として、『新建築』誌2001年3月号に寄稿された「白く塗れ」という論稿があります。当時ファッションデザイナーのマルタン・マルジェラが東京都内の既存住宅を白く塗って店舗に転用したことに触れて、白く塗ることで場所に残された履歴や意味を消す作用があると指摘されていました。それから20年が経ち、今やリノベーションで既存部分を白く塗ることは常套手段となり、図らずも白く塗るという行為自体に意味が発生してしまっている状況です。

青木:そうですね。似たような話で、美術館の内部空間は往々にしてホワイト・キューブですよね。一応ニュートラルを目指したというのが定説になっていますが、実際は個々の美術館が土地性や固有性を失い互いに所蔵品を貸し借りし始めたことに端を発しているようです。というのも、作品の印象が見る場所によって変わらないよう、おしなべて背景を白く、ニュートラルにする必要があったからです。すると今度は、アーティスト側が白い壁を前提に作品を創り始めました。

その結果、ホワイト・キューブは、かつては絵画にとって作品を作品たらしめる大きな要素だった額縁の代わりの存在になってきました。ホワイト・キューブの出現と額縁の消失がほぼ同時に起こり、ホワイト・キューブが額縁効果を持つようになったというわけです。

ですがここ30年ぐらい、白い空間はけっしてニュートラルではなく非日常的かつ特殊な額縁空間であるという認識が一般化してきて、駅舎や火力発電所をコンバージョンした空間が美術館として使われることが増えてきました。

――確かにヘルツォーク&ド・ムーロンが改修設計したロンドンの「テート・モダン」(2000年)は元発電所でした。

青木:いずれも元々の意味を持って作られていたものの意味をあえて消して使い直すという一連の循環があります。
余談になりますが、実は論稿を発表した後でマルジェラのブランドから「マルジェラにその意図はありません」と言われてしまいました。

――そうでしたか。むしろ興味深いですね。

青木:別に「マルジェラはこう考えている」ではなくて「私は第三者としてこう思った」と書いているわけだから構わないですけど。


「白」の実験と、色の組み合わせへの興味

――ひるがえって青木さんのプロジェクトには色彩に求められる効果や意味合いの移り変わりが反映されているのでしょうか。

青木:反映されているでしょうね。2000年頃、僕は意識的に白しか使いませんでした。それは白が好きだからとかニュートラルだからというのではなく、白が幾つもの性格をあわせ持っていると考えたからです。たとえば病院の白は清潔なイメージかもしれないけど冷たいというイメージもあるとか、逆にウェディングドレスの白は冷たいとは思わず清純さをイメージするとか。同じ白でも、そのありようや発する感覚にバリエーションがあるわけです。

赤だったらもうちょっと意味することの範囲が狭くてエモーショナルな感じが入るし、青もクールなイメージだし。そう思うと、白には結構無限の可能性があるなと。

ロバート・ライマンのように白ばかり使いながら多彩な美術作品をつくっているアーティストもいますから、僕も白以外使わずに、その使い方によって生まれる効果を変えていくことがどこまでできるかという実験に興味があったんです。

【シリーズ・建築思索360°】第2回 川島範久が語る“REVZO虎ノ門”・“GOOD CYCLE BUILDING 001”と“建築思索”
【シリーズ・建築思索360°】第2回 川島範久が語る“REVZO虎ノ門”・“GOOD CYCLE BUILDING 001”と“建築思索”

「建築思索360°」は「360度カメラ RICOH THETA(リコーシータ)」と建築ウェブメディア「architecturephoto®」のコラボレーションによる特別連載企画です。現代社会のなかで、建築家として様々な試行錯誤を行い印象的な作品をつくる4組の建築家に、その作品と背景にある思索についてインタビューを行い、同時に建築・建設業界で新しいツールとして注目されているRICOH THETAを利用することの可能性についてもお聞きしました。さらに建築作品をRICOH THETA を用いた360度空間のバーチャルツアー「RICOH360 Tours」でもご紹介します。


東京都心に建つ「REVZO虎ノ門」は、地上11階、地下1階の中規模賃貸オフィスビルです。その特徴は、バルコニーに多種多様な樹種が植えられ、自然光を十分に取り入れることができ、自然換気も可能など、パッシブデザインの手法がふんだんに取り入れられていること。これは現代のオフィスビルというビルディングタイプでは非常に珍しく先進的と言えます。この作品を中心に、川島さんが追求してきた「デライトフル(歓びのある)」な建築とは何か、またその手法についてお聞きしました。

※このインタビューは感染症予防の対策に配慮しながら実施・収録されました。


中規模賃貸オフィスビルで事業性と環境デザインを両立

以下の写真はクリックで拡大します

【シリーズ・建築思索360°】第2回 川島範久が語る“REVZO虎ノ門”・“GOOD CYCLE BUILDING 001”と“建築思索”「REVZO虎ノ門」(設計:川島範久建築設計事務所、中央日本土地建物株式会社、2020年)ファサード。 photo©︎Kenta Hasegawa


360度カメラRICOH THETA Z1で撮影・編集した画像データを埋め込み表示した、RICOH360 Toursの「REVZO虎ノ門」バーチャルツアー。画像内の矢印をタップすることで、空間を移動することができます。

――「REVZO虎ノ門」に携わるきっかけと概要について教えていただければと思います。

川島:「REVZO虎ノ門」は、中央日本土地建物というデベロッパーによる、中規模賃貸オフィスブランドのプロトタイプ第一号です。コンペでREVZOシリーズのデザインパートナーに選定されたことがきっかけで、第一号の設計に携わることになりました。

【シリーズ・建築思索360°】第2回 川島範久が語る“REVZO虎ノ門”・“GOOD CYCLE BUILDING 001”と“建築思索”建築家の川島範久。 photo©︎大原宗

近年、大規模オフィスへステップアップする前段階、または大規模オフィスからの分散の受け皿として「中規模オフィス」の需要が増えてきているという状況に対して、企業が入居したいと思うような高いスペックの中規模サイズのオフィスの供給が足りていないという現状があるんですね。

東京都心にある中規模オフィスの大多数が、築年数が古く、天井高が低過ぎたりして、需要に応えられていないんです。ですからこのプロジェクトでは、まず賃貸オフィスビルとしての事業性をしっかり見据えながら、スペックの高い、快適で働きやすいオフィスを実現するという命題がありました。

もちろんその一方で、僕が常に心掛けている環境配慮のデザインをしています。省エネルギーを図って昼光利用・自然換気を実現したり、空調を工夫したり、入退去時に発生するゴミを減らす内装の工夫などを行っています。

以下の写真はクリックで拡大します

【シリーズ・建築思索360°】第2回 川島範久が語る“REVZO虎ノ門”・“GOOD CYCLE BUILDING 001”と“建築思索”入り口にも多種多様な植栽が施され、エントランスホール内部の植栽へとつながる。 photo©︎Kenta Hasegawa

――この建築で考えられた環境デザインについて、それぞれ具体的に教えていただけますでしょうか。

川島:昼光利用や自然換気については、開口計画の工夫もありますが、前提としてこの建物が中規模だったから可能になりました。奥行きが約17mですから、ファサードと背面の2面開口にすることで、ワークプレイス全体に自然光が届くんです。さらに窓を開閉可能なものにすれば、通風が取れ、十分な換気ができます。

――テナント専有部の背後にコアを設けるオフィスの平面計画の定石を取らず、トイレやエレベーターや機械室などのコアをスプリットして両端に置いたことで、それが実現できています。この建物の一番の特徴と言えますね。

自然換気は省エネにもつながりますし、BCP(事業継続計画:Business Continuity Plan)にも有効です。またコロナ渦の対応にもつながるということで評判も良いですね。

加えて、コンピュータで数値的な検証をしながら、空調についても新しい仕組みを考えました。今回のような事務所空間では、グリッド状に吹き出す空調を配置するのが一般的なのですが、今回はシステム天井を張らず、梁間を活かして、機器を片側に寄せて、スラブに沿って流れるように、長手方向に横に吹き出させているんです。シミューレションすると、慣習的な方法より今回の方法のほうがムラなく空調ができることがわかりました。

建物がコンパクトなので、柱を両サイドからオフセットさせることでオフィス空間を1スパンで成立させ、長手方向に通った梁間をオープンエアチャンバーとして利用することでダクトを省略し、高い天井高を確保することができました。大梁が気流をアシストしてくれるのです。

【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】 第5回 青木淳 インタビュー・前編「場所の記憶を表現した“水の柱”」
【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】 第5回 青木淳 インタビュー・前編「場所の記憶を表現した“水の柱”」

本記事は学生国際コンペ「AYDA2021」を主催する「日本ペイント」と建築ウェブメディア「architecturephoto®」のコラボレーションによる特別連載企画です。今年の「AYDA」日本地区のテーマは「音色、空間、運動」。このテーマにちなみ、現在活躍中の建築家に作例を交えながら色彩と空間の関係について語ってもらうインタビューを行いました。昨年、全4回にわたり公開された色彩に関するエッセイに続き、本年は建築家の青木淳と芦沢啓治の色彩に関する思考に迫ります。作品を発表する度に新鮮な驚きを与えてくれる二人。その色彩に関する眼差しを読者と共有したいと思います。


第5回・前編では、青木淳が建築本体と外装を設計し2021年1月に竣工した「ルイ・ヴィトン 銀座並木通り店」について語ります。あたかも風にたゆたう水面のようにきらめく3次曲面ガラスをカーテンウォール全面に張り巡らしたこの建物は、“水の柱”がテーマだとのこと。果たしてどのような構想とプロセスを経て実現したのでしょうか。お忙しい中、貴重なお話をうかがいました。

*このインタビューは感染症予防の対策に配慮しながら実施・収録されました。


銀座らしさを中世に求める

【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】 第5回 青木淳 インタビュー・前編「場所の記憶を表現した“水の柱”」青木淳。2020年よりASを共同主宰する。 photo©渡部立也

――「ルイ・ヴィトン 銀座並木通り店(以下、銀座並木通り店)」は、青木さんご自身が設計し2004年に竣工した同店舗の建て替えです。今回、敷地周辺がかつて海に囲まれていたことから“水の柱”をテーマにしたとうかがっていますが、そこに至る経緯はどのようなものだったのでしょう。

以下の写真はクリックで拡大します

【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】 第5回 青木淳 インタビュー・前編「場所の記憶を表現した“水の柱”」「ルイ・ヴィトン 銀座並木通り店」(建築本体+外装設計:AS、2020年)。並木通りと交詢社通りの交差点に建つ。ワンフロアあたりの面積が小さく、通りの中では一本の棒のような存在になるため、強い表情を持つファサードでも圧迫感が出過ぎず成立すると考えた。 photo©Daichi Ano / Louis Vuitton

 
青木:ルイ・ヴィトンのプロジェクトには、これまでもかなり長い時間がかかっています。というのも、我々が最初に用意した案がすんなり実現することはなくて、「もう少し違う案も考えてほしい」とリクエストされて別の案を考えるという連続なんです。

しかも、あるところまで進んで試しに1m角ぐらいのサンプルを制作しても「やっぱりまずいかな」ということでまた考え直すとか。それを何回も繰り返しながら少しずつ進めた結果、実施案にたどり着くわけです。

いつもその街ならでありながら、同時にルイ・ヴィトンらしさをもつことが求められるのですが、「銀座並木通り店」の場合も、銀座という場所性を活かすことを考えました。

ただ、銀座らしい建築といってもなかなか難しい。というのも、いろいろなストーリーが銀座にはありますから。
たとえば明治から大正にかけての銀座はレンガ街でした。開国以来、横浜の港から東京に向かう列車の終着駅が新橋で、そこから東京まで行く途中にあるのが銀座ですから、いわば海外の文化が直接入ってくる場所でした。

昭和初期には資生堂がロゴや店舗にアール・デコのデザインを取り入れます。アール・デコが日本で受容されたのは、おそらく江戸小紋のような繰り返しのパターンが既にあったことから親しみやすかったのでしょう。「ルイ・ヴィトン 松屋銀座店(以下、松屋銀座店)」(2013年)では、そのストーリーをデザインに取り入れました。

そして、時代を中世までさかのぼれば、日本橋から銀座にかけては江戸前島といって、海に囲まれた半島でした。
江戸時代に周りが埋め立てられますが、墨田川河口に造成された佃島に漁村がつくられ、江戸城に献上するために白魚漁が行われたといいますから、水はきれいだったに違いありません。
そこで、「銀座並木通り店」では水と海と街にちなんだテーマを連想したというわけです。


変わり続けるブランドイメージ

――青木さんとしては、歴史的なつながりと同時に、ルイ・ヴィトンというブランドの建物として見てもらいたいわけですよね。

青木:もちろんそうですね。並木通りという道は中央通りに比べると道幅が狭く、言い方を変えればヒューマンスケールで、特に最初の「銀座並木通り店」が竣工した2004年頃は老舗感のある建物が並び、銀座の中でも高級なイメージがありました。

そこで前の時は、外壁は伝統を感じさせる石がいいだろうと直感すると同時に、“軽さ”という相反するイメージもあわせて表現しようと、GRC(ガラス繊維補強セメント)に白いアラバスターを象嵌したパネルを用いました。つまり一種のテラゾーです。

ルイ・ヴィトン側の担当者からは「テラゾーは言ってみれば石のまがいものなのでヨーロッパではネガティブにとらえられる可能性がある」と心配されましたが、当時社長だったイヴ・カルセルさんの自邸の水まわりに使われたテラゾーがすごくきれいだというのでゴーサインが出たのを覚えています。

それから20年近くが経ち、並木通りはだいぶ雰囲気が変わりました。ブランドの店舗がずいぶん増え、並木通り特有の雰囲気が消えてしまいましたね。

国際的な建築家たちが登壇する、JIA国際委員会主催のウェビナー「《越境建築家》たちとの対話シリーズ Part2」が、2021年11月から2022年4月に渡って開催

国際的な建築家たちが登壇する、JIA国際委員会主催のウェビナー「《越境建築家》たちとの対話シリーズ Part2」が、2021年11月から2022年4月に渡って開催

日程
国際的な建築家たちが登壇する、JIA国際委員会主催のウェビナー「《越境建築家》たちとの対話シリーズ Part2」が、2021年11月から2022年4月に渡って開催

国際的な建築家たちが登壇する、JIA国際委員会主催のウェビナー「《越境建築家》たちとの対話シリーズ ― Part2|越境への誘い ―」が、2021年11月から2022年4月に渡って開催されます。毎月第3金曜日19:00~20:00に行われます全6回行われ、事前申し込み不要、参加費無料です。使用言語は日本語で、JIA会員以外の視聴も可能です。

WEBINAR SCHEDULE

第1回
2021/11/19(金) 
「ボーダレス」
寺本 健一 氏 (Office of Teramoto 代表)
山雄 和真 氏 (waiwai Founding Partner、東京事務所代表)

第2回
2021/12/17(金)
「中国におけるビッグネスデザイン(仮)」
陸 鐘驍(ろう つぉんしょう) 氏 (株式会社日建設計 グローバルデザイン部門プリンシパル)

第3回
2022/01/21(金)
「建築とビジネスの垣根を取り払う/教育と不動産開発の融合『U Share』(仮)」
大江 太人 氏(Fortec Architects 株式会社 代表取締役)
上田 真路 氏(KUROFUNE Design Holdings 株式会社 代表取締役)

第4回
2022/02/18(金)
「都市を生き抜くための空間―ナイロビのノンフォーマルスクール(仮)」
井本 佐保里 氏(日本大学理工学部建築学科 助教)

第5回
2022/03/18(金)
「建築の学生と大学は持続可能性に関して何ができるか?」
エルウィン・ビライ 氏(シンガポール工科デザイン大学 教授/CSO・最高サステナビリティ責任者)

第6回
2022/04/15(金)
「持続可能な都市化とSDGsのローカライゼーション」
是澤 優 氏 (UN Habitat 国連人間居住計画 アジア太平洋地域代表)

リリーステキストより
隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」が、木造設計コースの令和4年度一般入試の願書を受付中。事前連絡でいつでもキャンパス見学も可能。学費の給付金も充実
隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」が、木造設計コースの令和4年度一般入試の願書を受付中。事前連絡でいつでもキャンパス見学も可能。学費の給付金も充実

隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」が、木造設計コースの令和4年度一般入試の願書を受付中です。願書締切日は2021年11月12日(金)まで。事前にご連絡すれば、いつでも見学・説明OKな「エブリデイオープンキャンパス(要予約)」も実施中。また、年間最大165万円を給付する制度も整備されています(研修料:130,680円[税込] ※要件あり)。【ap・ad】

校長は世界的な建築家 隈研吾氏

「木の時代」をリードする志ある人材を育成

森林が県土の84%を占め、林業の中心地とも言える高知県で学ぶということは、非常に意味のあることだと思っています。周囲の森と一体になったこの素晴らしい環境に立地する本校は、高知県が林業・木材産業をいかに重要視しているかの象徴です。私が校長就任時に掲げた「林業を再生し、活性化するプラットフォーム」というビジョンは、すでに形になりつつあります。木に関する多様な領域を合わせるプラットフォームは、世界から見ても非常に貴重な存在であり、本校から巣立った人材は、高知県のみならず、日本全国、そして世界の「木の産業」にとって、重要な人材となります。21世紀は木の世紀・木の時代が来ると、私は予測してきました。本校で学ぶ人は木の時代のリーダーになれる人だと思っています。木の時代を担っていく人材という自覚を持って、互いに切磋琢磨していただきたい。志を持った皆さん、日本一の高知県の森で、共に学び、成長していきましょう。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。