remarkable archive

坂茂が、熊本地震後の支援として、避難所用間仕切りシステムの提供を開始

坂茂が、熊本地震後の支援として、避難所用間仕切りシステムの提供を開始するとのことです

坂茂が、熊本地震後の支援として、避難所用間仕切りシステムの提供を開始するとのことです。またこの活動の支援を目的とした募金も受け付けています。詳細はリンク先でご確認ください。

避難所用間仕切りシステムの提供について

坂茂建築設計+ボランタリー・アーキテクツ・ネットワークでは、熊本地震後の支援として、避難所用間仕切りシステムの提供を開始します。
この間仕切りシステムは、紙管と布で誰でも簡単に組み立てられるもので、カーテン布の開閉により避難所でもプライバシーを確保することができます。
2011年の東日本大震災では、50ヶ所の避難所に1800ユニット(1ユニット=2m x 2m)の間仕切りシステムを提供しました。

下記の日程で、坂による間仕切りシステムのデモンストレーションと避難所での設営を行います。
詳細は決まり次第アップデートします。
【日時】 4月23日(土)
【場所】 未定(決まり次第アップデートします)

間仕切りの設営依頼および、この件に対する問い合わせは以下までお願いします。
van@shigerubanarchitects.com

佐藤雅彦に、電通時代に営業職からクリエイティブ職に移った時などの駆け出し時代について聞いているインタビュー

佐藤雅彦に、電通時代に営業職からクリエイティブ職に移った時などの駆け出し時代について聞いているインタビューがasahi-aaa.comに掲載されています

東京藝術大学大学院教授の佐藤雅彦に、電通時代に営業職からクリエイティブ職に移った時などの駆け出し時代について聞いているインタビューがasahi-aaa.comに掲載されています。

伊藤博之建築設計事務所による、東京・江東区の集合住宅「辰巳アパートメントハウス」の写真

伊藤博之建築設計事務所による、東京・江東区の集合住宅「辰巳アパートメントハウス」の写真がjapan-architecture.comに掲載されています

伊藤博之建築設計事務所が設計した、東京・江東区の集合住宅「辰巳アパートメントハウス」の写真が25枚、japan-architecture.comに掲載されています。SDレビュー2015の入選作品とのこと。計画段階の模型やプランは伊藤のサイトで見ることができます。坂牛卓もこの建築に対してブログで感想を書いています

OMAの外観デザインで、虎ノ門に超高層タワーが建設される事に

OMAの外観デザインで、虎ノ門に超高層タワーが建設される事になったそうです(PDF)

OMAの外観デザインで、虎ノ門に超高層タワーが建設される事になったそうです。OMAの重松象平とレム・コールハースが担当するプロジェクトのようです。森ビルによる虎ノ門新駅周辺の再開発の一環として建てられるもののようです。OMA自身が発表しているリリースはこちら

谷尻誠、藤本壮介、隈研吾、石上純也、五十嵐淳らが参加して、2016年夏に行われる展覧会「HOUSE VISION」の展示概要

谷尻誠、藤本壮介、隈研吾、石上純也、五十嵐淳らが参加して、2016年夏に行われる展覧会「HOUSE VISION」の展示概要が公開されています

谷尻誠、藤本壮介、隈研吾、石上純也、五十嵐淳、長谷川豪、永山祐子、アトリエワンらが参加して、2016年夏に行われる展覧会「HOUSE VISION」の展示概要が公開されています。各建築家と企業がどのような作品を作るのかも紹介されています。

ひとり暮らしの世帯が30%を超え、単身居住の増加傾向はとまりません。一方で、通信サービスや、ビッグデータの解析を背景とした生活支援の進展により人々は新たな絆を生み出し、空間を越えて「関係の手応え」を模索しながら暮らしはじめています。
同じ通信サービスに加入することで家族間の通信が容易になったり、遠く離れていても会話が自然に続いたり、仕事ができたり、同じセキュリティサービスで守られていたりという、新しい繋がり方です。一方で、最後の1マイルを人が担う物流サービスは、「ものの供給」と「見守り」をより細やかにより深いところまで支えていきそうです。家と外を隔て/繋ぐものは門や垣根だったように、センサーや通信、配達や回収が、家と外との新たな接点をつくりはじめるのです。
分かれてつながる/離れてあつまる、という暮らし方は、家や家族の実感がもはや「屋根」ではなく「連繋」へと変わっていくことを示唆しています。「シェア」も重要な概念でありましたが、空間の共有を越えて、ひとりひとりが有機的に繋がりあう世界が、これからの暮らしの主流になりそうです。

サム&ヴィデガルドによる、スウェーデンの、バルコニーの特徴的な手摺形状が、建物のキャラクターに大きく寄与している集合住宅の写真

サム&ヴィデガルドによる、スウェーデンの、バルコニーの特徴的な手摺形状が、建物のキャラクターに大きく寄与している集合住宅の写真がdesignboomに掲載されています

サム&ヴィデガルド(tham & videgård)が設計を手掛けた、スウェーデンの、バルコニーの特徴的な手摺形状が、建物のキャラクターに大きく寄与している集合住宅の写真が11枚、designboomに掲載されています。

隈研吾が、デンマークの童話作家アンデルセンの新しい博物館設計コンペに勝利

隈研吾が、デンマークの童話作家アンデルセンの新しい博物館設計コンペに勝利しています

隈研吾が、デンマークの童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンの新しい博物館設計コンペに勝利しています。リンク先に計画案の画像も掲載されています。コンペの最終候補には、スノヘッタ、BIG、ヴォロツィ・ヴィエガが残っていたようです。

BIGによる、NYの、ピラミッドを歪めたような形状をした高層集合住宅「VIA 57WEST」の写真

BIGによる、NYの、ピラミッドを歪めたような形状をした高層集合住宅「VIA 57WEST」の写真がarchdailyに掲載されています

BIGが設計して外部の建設がほぼ終わっている、ニューヨークの、ピラミッドを歪めたような形状をした高層集合住宅「VIA 57WEST」の写真が38枚、archdailyに掲載されています。

EM2Nによる、スイス・パンタの映画保存に関する施設「Cinémathèque Suisse」の写真など

EM2Nによる、スイス・パンタの映画保存に関する施設「Cinémathèque Suisse」の写真などがarchdailyに掲載されています

EM2Nが設計した、スイス・パンタの映画保存に関する施設「Cinémathèque Suisse」の写真と図面が18枚、archdailyに掲載されています。

アトリエ・ワンによる、千葉県・豊四季の集合住宅「トヨシキ・ワールド・アパートメント」の写真

アトリエ・ワンのウェブサイトに、千葉県・豊四季の集合住宅「トヨシキ・ワールド・アパートメント」の写真が掲載されています

アトリエ・ワンのウェブサイトに、千葉県・豊四季の集合住宅「トヨシキ・ワールド・アパートメント」の写真が8枚掲載されています。

成瀬・猪熊建築設計事務所が既存住宅をリノベーションした、東京・世田谷の「経堂のカフェ併用住宅」の写真

成瀬・猪熊建築設計事務所が既存住宅をリノベーションした、東京・世田谷の「経堂のカフェ併用住宅」の写真がjapan-architects.comに掲載されています

成瀬・猪熊建築設計事務所が既存住宅をリノベーションした、東京・世田谷の「経堂のカフェ併用住宅」の写真が22枚、japan-architects.comに掲載されています。

西澤俊理 / NISHIZAWAARCHITECTSによる、ベトナムの開放的な住宅「thong house」の写真

西澤俊理 / NISHIZAWAARCHITECTSによる、ベトナムの開放的な住宅「thong house」の写真がdesignboomに掲載されています

西澤俊理 / NISHIZAWAARCHITECTSが設計した、ベトナムの開放的な住宅「thong house」の写真が22枚、designboomに掲載されています。西澤は、安藤忠雄建築研究所や、ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツなどを経験した建築家とのこと。

ザハ・ハディドの追悼式のために磯崎新が送ったメッセージ

ザハ・ハディドの追悼式のために磯崎新が送ったメッセージが、難波和彦のウェブサイトに掲載されています

ザハ・ハディドの追悼式のために磯崎新が送ったメッセージが、難波和彦のウェブサイトに掲載されています。日記の「2016年04月06日(水)」のところに掲載されています。

ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計している「イスラエル国立図書館」の画像

ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計している「イスラエル国立図書館」の画像が公開されています

ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計している「イスラエル国立図書館」の画像が6枚、公開されています

アッセンブルが、コロンビア大学で、2016年3月に行ったレクチャーの動画 OMAとヘルツォーク&ド・ムーロンが共同設計していたNYのホテルプロジェクトについて、レムとヘルツォークらが打ち合わせしている動画

OMAとヘルツォーク&ド・ムーロンが共同設計していたNYのホテルプロジェクトについて、レムとヘルツォークらが打ち合わせしている動画です。2000年頃のプロジェクトの模型写真等はこちらに。このプロジェクトは途中で止まってしまいました。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。