remarkable archive

東京都美術館での「Arts&Life:生きるための家」展で展示されている山田紗子による「家族の生きるための家」の写真

東京都美術館での「Arts&Life:生きるための家」展で展示されている山田紗子による「家族の生きるための家」の写真がmosaki的東京経験値に掲載されています

東京都美術館での「Arts&Life:生きるための家」展で展示されている山田紗子による「家族の生きるための家」の写真が13枚、mosaki的東京経験値に掲載されています。

スティーブン・ホールによるソウルのギャラリーと住宅「DAEYANG GALLERY AND HOUSE」の動画 「スタジオ・ムンバイ展 PRAXIS」の新しい会場写真 ヘルツォーク&ド・ムーロンとアイ・ウェイウェイによるサーペンタインギャラリーの設計・施工プロセスなども紹介している動画

ヘルツォーク&ド・ムーロンとアイ・ウェイウェイによるサーペンタインギャラリーの設計・施工プロセスなども紹介している動画がthespace.orgに掲載されています

ヘルツォーク&ド・ムーロンとアイ・ウェイウェイが設計した今年(2012年)のサーペンタインギャラリーの設計・施工プロセスなども紹介している動画がthespace.orgに掲載されています。

ジャン・ヌーベルが19世紀の醸造所をバーやレストランなどに改修した施設「Fábrica Moritz」の写真

ジャン・ヌーベルが19世紀の醸造所をバーやレストランなどに改修した施設「Fábrica Moritz」の写真がdezeenに掲載されています

ジャン・ヌーベルがバルセロナの19世紀の醸造所をバーやレストランなどに改修した施設「Fábrica Moritz」の写真が9枚、dezeenに掲載されています。

HWKNによる、今年のMOMA PS-1ヤングアーキテクツプログラムの勝利作品「Wendy」の写真

HWKNによる、今年のMOMA PS-1ヤングアーキテクツプログラムの勝利作品「Wendy」の写真がイワン・バーンのウェブサイトに掲載されています

HWKNが設計した、今年のMOMA PS-1ヤングアーキテクツプログラムの勝利作品「Wendy」の写真が24枚、イワン・バーンのウェブサイトに掲載されています。この建築についての概要はこちらに

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による佐賀の「オージー技研株式会社九州支店」の見学会が開催[2012/7/14]

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による佐賀の「オージー技研株式会社九州支店」の見学会が開催されます

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による佐賀の「オージー技研株式会社九州支店」の見学会が開催されます。開催日は、2012年7月14日(土)13:00~17:00(予定)との事。リンク先に写真も掲載されています。

クリスチャン・ケレツがベルラーヘ・インスティチュートで今年の1月に行ったレクチャー「Recent Work」の動画

クリスチャン・ケレツがベルラーヘ・インスティチュートで今年の1月に行ったレクチャー「Recent Work」の動画がベルラーヘのサイトにあります

クリスチャン・ケレツがベルラーヘ・インスティチュートで今年の1月に行ったレクチャー「Recent Work」の動画がベルラーヘのサイトにあります。あまりメディアには出ていない、進行中のプロジェクトなども紹介されています。

伊東豊雄、乾久美子、藤本壮介、平田晃久、畠山直哉によるヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館展示「ここに、建築は、可能か」の概要と画像

伊東豊雄、乾久美子、藤本壮介、平田晃久、畠山直哉によるヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館展示「ここに、建築は、可能か」の概要と画像が公開されています(PDF)

伊東豊雄がコミッショナーを務め、出展作家として、乾久美子藤本壮介平田晃久、写真家の畠山直哉が選ばれている、今年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館展示「ここに、建築は、可能か」の概要と画像が公開されています。リンク先はPDFです。

東日本大震災から1年が過ぎ、被災地は春の陽ざしと穏やかな海、新緑に包まれています。何事もなかったかのように桜が咲き、小鳥達のさえずりも聞こえます。しかし山積みになっていた瓦礫は除去されたものの、大地には失われた家々の基礎だけが、かつてここに存在していたまちの記憶を鮮明に止めています。一瞬にしてすべてを過去にしたこの風景を前にすると、はかり知れない自然の脅威に人は立ちすくむばかりです。しかし残された基礎の間から雑草が芽生えるように、この土地に戻って、再び何かを始めようとする強い人々がいます。動物のような帰巣本能からでしょうか。彼らは、抗し難い自然の力によって自分達のまちを破壊されても、決して屈服することなく、生きていることの証しを示そうと試みる人達です。このような土地の記憶に根ざした人々の行動は、政府や地方自治体の推し進める復興計画とは違います。上からの復興計画は「安心安全」のみをスローガンに掲げ、土地の記憶などを無視して近代主義的方法に頼るのです。歴史を経て継承されてきた、人と自然の関係、人と人との心の関係を解体して、土木技術に依存した計画を推進しようとするのです。しかし元の土地に戻って歴史を継承したいと望む強い意志を持った人々は、残された基礎を手がかりに過去と連続した未来を希求する人達です。この人達のために、建築家は果たして力になることが可能でしょうか。

サージソン・ベイツによるスイス・ジュネーブの集合住宅+託児所の写真と図面

サージソン・ベイツのウェブサイトにスイス・ジュネーブの集合住宅+託児所の写真と図面が掲載されています

サージソン・ベイツのウェブサイトにスイス・ジュネーブの集合住宅+託児所の写真と図面が9枚掲載されています。協働設計者のJean-Paul Jaccaudのウェブサイトには各階の平面図と写真が掲載されています。

ペーター・メルクリのETHスタジオの展覧会のオンライン版

ペーター・メルクリのETHスタジオの展覧会のオンライン版がGallery A4のウェブサイトで公開されています

ペーター・メルクリのETHスタジオの展覧会「世界の建築スクール展 ETHスイス連邦工科大学の建築教育-Peter Märkliのスタジオから-」のオンライン版が、会場となっている東京のGallery A4のウェブサイトで公開されています。メルクリ、千葉学貝島桃代のテキストや、スタジオ課題のテキスト、展示の写真なども見る事が出来ます。architecturephoto.netでもこの展示の様子をレポートしています

藤森照信の、ドイツ・ミュンヘンのヴィラ・シュトゥック美術館で行われている展覧会の写真など

藤森照信の、ドイツ・ミュンヘンのヴィラ・シュトゥック美術館で行われている展覧会の写真などがDETAILのウェブサイトに掲載されています

藤森照信の、ドイツ・ミュンヘンのヴィラ・シュトゥック美術館で行われている展覧会の写真などが14枚、DETAILのウェブサイトに掲載されています。この展覧会の為に制作された「Walking Café」の写真なども見る事が出来ます。
以下は、展覧会に合わせて行われた子供向けのワークショップの様子を収録した動画。

京都造形芸大の坂茂スタジオが建設している「紙管仮設スタジオ」の写真 佐藤卓と深澤直人に「テマヒマ展〈東北の食と住〉」について聞いているインタビュー

佐藤卓と深澤直人に「テマヒマ展〈東北の食と住〉」について聞いているインタビューがcolocalに掲載されています

佐藤卓深澤直人に「テマヒマ展〈東北の食と住〉」について聞いているインタビューがcolocalに掲載されています。

ヘルツォーク&ド・ムーロンによるアートバーゼルでの「シャウラーガー・サテライト」の新しい写真

ヘルツォーク&ド・ムーロンによるアートバーゼルでの「シャウラーガー・サテライト」の新しい写真がdesignboomに掲載されています

ヘルツォーク&ド・ムーロンによるアートバーゼルでの「シャウラーガー・サテライト」の新しい写真が14枚、designboomに掲載されています。

坂茂による静岡・南箱根の住宅「crescent house」の写真

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。