ザハ・ハディド・アーキテクツと、スイス連邦工科大学チューリッヒ校がコラボした、3Dニットの技術を発展させて制作したパヴィリオンの様子とプロセスの動画です。スイス連邦工科大学チューリッヒ校はロボットや最先端技術を使用した建設方法の研究で世界的に知られています。
remarkable archive
へザウィック・スタジオによる、ロンドンの19世紀の倉庫を改修した、新設の屋根の形状と空間がアイキャッチとなっているショッピングセンターの写真が9枚、dezeenに掲載されています。
以下は360°VR動画です。
こちらは、建物の様子とへザウィックのインタビューを収録した動画。
オラ・イトがデザインした、ヴィトンなどを抱えるLVMH社のパリ事務所の、木を多用した階段の写真が11枚、dezeenに掲載されています。
オラ・イトはフランスのデザイナーで、自身のウェブサイトに有名ブランドのパロディを掲載して注目を集めたことから、実際にそれらのブランドとの仕事が開始したというエピソードを持っています。例えばこんな感じです。
1977年フランス、マルセイユ生まれ。オラ・イトとは、デザイナーのイト・モラビトがデザインをする際に使用する名前で、有名ブランドのデザインのパロディを自身のウェブサイトに掲載したことから注目を集め、そのことにより実際に様々なブランドと協業するようになった。2013年、マルセイユにあるル・コルビュジエの代表作「Cité radieuse(輝く都市)」のルーフテラスにMAMOというアートセンターを作ったことでも知られ、Wallpaperが選ぶ40歳以下の最も影響力のあるデザイナーTOP40にも名を連ねている。(via cassina-ixc.jp)
フランク・ゲーリーのインタビュー動画「How I Got Started」です。FORTUNEによるもので、こちらのページにテキストも掲載されています。2018年10月26日に公開されたものです。下バーを操作すると字幕(英語)を表示することもできます。


井手孝太郎 / アールテクニックによる、外観・内観ともに施された造形が圧巻な東京・世田谷の住宅「Path」の写真がjapan-architects.comに掲載されています
井手孝太郎 / アールテクニックが設計した、外観・内観ともに施された造形が圧巻な東京・世田谷の住宅「Path」の写真が38枚、japan-architects.comに掲載されています。
SHARE コルビュジエの建築展が、東京で2019年2月~5月に開催
- 日程
- 2019年2月19日(火)–5月19日(日)
ル・コルビュジエの建築展「絵画から建築へ」が、東京の国立西洋美術館で2019年2月19日~5月19日に開催されます。リンク先は先行公開されている展覧会特設サイトです。
以下は公式の概要。
20世紀建築の巨匠ル・コルビュジエ(1887-1965)が設計した国立西洋美術館本館は、2016年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。開館60周年を記念して開催される本展は、若きシャルル=エドゥアール・ジャンヌレ(ル・コルビュジエの本名)が故郷のスイスを離れ、芸術の中心地パリで「ピュリスム(純粋主義)」の運動を推進した時代に焦点をあて、絵画、建築、都市計画、出版、インテリア・デザインなど多方面にわたった約10年間の活動を振り返ります。
第一次大戦の終結直後の1918年末、ジャンヌレと画家アメデ・オザンファンは、機械文明の進歩に対応した「構築と総合」の芸術を唱えるピュリスムの運動を始めました。そして、絵画制作に取り組みながら新しい建築の創造をめざしたジャンヌレは、1920年代パリの美術界の先端を行く芸術家たちとの交流から大きな糧を得て、近代建築の旗手「ル・コルビュジエ」へと生まれ変わります。
本展はル・コルビュジエと彼の友人たちの美術作品約100点に、建築模型、出版物、映像など多数の資料を加えて構成されます。ル・コルビュジエが世に出た時代の精神を、彼自身が作り出した世界遺産建築の中で体感できる、またとない機会となるでしょう。
SHARE 栗原健太郎+岩月美穂 / studio velocityによる、愛知・岡崎市の自社オフィス「山王のオフィス」の見学会が開催
- 日程
- 2018年11月3日(土)・11月4日(日)・11月17日(土)
栗原健太郎+岩月美穂 / studio velocityが設計した、愛知・岡崎市の自社オフィス「山王のオフィス」の見学会が開催されます。開催日は2018年11月3日・4日・17日(17日のみ事前予約制)。緩やかにカーブを描く天井が特徴的な建築です。詳細はリンク先でどうぞ。写真も見られます。studio velocityは共に石上純也建築設計事務所出身の栗原と岩月が共同主宰する設計事務所です。
ピーター・ズントーのdezeenによるインタビュー記事が公開されています。イギリス・デヴォンの休暇用住宅「The Secular Retreat」の完成に絡めて行われたもののようです。
妹島和世がデザイン監修した、西武鉄道 新型特急車両「ラビュー」の写真がtwitterに投稿されていました。
こちらの車両に関するニュース記事はこちら。こちらが公式のリリース資料で内部の写真も掲載されています(PDF)。
印象的な側面ですね。
#西武新型特急 pic.twitter.com/V2SpsNgb98— SMTK (@SMTK5115) October 26, 2018
前頭部の造形。
#西武新型特急 pic.twitter.com/Jsp2jf1cgc— SMTK (@SMTK5115) October 26, 2018
ピーター・ズントーの設計で完成した、イギリス・デヴォンの休暇用住宅「The Secular Retreat」の写真が9枚、dezeenに掲載されています。こちらのサイトから予約できるようになるようです。
エノタ(Enota)が設計した、スロベニアの、地上に現れるフジツボのような屋根形状が特徴的なスパ「Termalija Family Wellness」の写真と図面が46枚、archdailyに掲載されています
アルヴァロ・シザとカルロス・カスタニェイラが設計した、台湾の霊廟(死者を祀る宗教施設)の写真と図面が29枚、designboomに掲載されています。
ディブーム・ゼインが2014年に完成させた、台北の森の中に建つ、網で覆われた半屋外のスペースを持つ住宅「woodland greenhouse」の動画です。中国の一条が制作したものです。作品の写真はこちらのページで閲覧可能です。
杉本博司と榊田倫之による新素材研究所の建築展「新素材×旧素材」の会場写真が9枚、WWDに掲載されていますです。以下は展覧会公式の概要です。
本企画展は、世界的に活躍する現代美術作家 杉本博司が建築家 榊田倫之と共に2008年に設立した建築設計事務所「新素材研究所」の10年にわたる活動を、建築模型・写真、そして新素材研究所の使用する特徴的な古材や道具、素材等の展示を通してご紹介するものです。
『旧素材こそ最も新しい』という理念のもと、古代や中世、近世に用いられた素材や技法を、現代にどう再編して受け継いでいくかという課題に取り組む新素材研究所は、カタログからは建材を選ばず、骨董から産業資材まで独自の視点で見立てた素材を日頃から集め、それらを設計に生かし、空間を作っています。そのデザインは、素材の良さを最大限に引き出すための伝統的な職人の技術と最新技術とを融合させ、現代的なディテールで仕上げられます。新素材研究所の活動の軌跡を振り返る本企画展にご期待ください。
【新素材研究所 創業記】
私は現代美術界の中で写真家として自身の作家活動を開始した。その後ある時から建築写真を撮るようになった。ロスアンゼルスの現代美術館から20世紀建築を概観する展覧会の為の、主要建築の写真作品化を依頼されたのがきっかけだった。またある時から、美術館と呼ばれる建築の内に自身の展覧会という空間を構築するという作業をするようになった。特に出来立ての美術館空間には手を焼いた。リベスキンドによるロイヤルオンタリオ美術館での開館記念杉本博司展で私は途方にくれた。展覧会の初日はまだ工事中だった。私は建築家の理屈とアーティストの使い勝手が相反する幾つもの空間で苦戦を重ねることになった。ゲーリーのビルバオ、ヌーベルのカルティエ、ヘルツオーグのデヤング、ズントーのブレーゲンツ、クールハウスのリウム、そしてミースのノイエナショナル。私はその戦いの中で私自身の空間感を研ぎ澄ましていった。幾多の苦戦は反面教師となって私の感性にフィードバックされ、ある時から私の欲する建築の姿が私の脳裏に浮かび上がるようになっていった。齢を重ねるにつれて、私は私の人生に関わってきた全ての仕事を俯瞰的に統合してみようと思い立ち、小田原文化財団、江之浦測候所の構想に取りかかった。その頃思いもかけない建築設計の仕事が舞い込んで来た。それは福武氏からの直島護王神社再建の仕事だった。私はこの仕事から日本の古代の信仰の姿を考える機会を得た。この仕事が終わってみると次に三島に写真美術館を設計するという仕事がやってきた。これを機に、私は榊田倫之と共に建築設計事務所を開設した。こうして私は日本建築から顧みられなくなりつつある旧素材を救うために「新素材研究所」を創業した。旧素材こそが今や最も新しい素材であることを実証するために。ここでは時間は遡行する。江之浦測候所が人間の意識の起源へと人々の心をいざなうように。
杉本博司
アルヴァロ・シザとカルロス・カスタニェイラが設計した、中国・杭州市の、中国美術学院内の美術館の写真が11枚、dezeenに掲載されています。

田根剛の、東京オペラシティアートギャラリーで始まった建築展「未来の記憶」の新しい会場写真がjapan-architects.comに掲載されています
田根剛の、東京オペラシティアートギャラリーで始まった建築展「未来の記憶」の新しい会場写真が20枚、japan-architects.comに掲載されています。