remarkable archive

御手洗龍による、東京・目黒区の店舗+住宅「stir」の写真

御手洗龍が設計した、東京・目黒区の店舗+住宅「stir」の写真がjapan-architects.comに掲載されています

御手洗龍が設計した、東京・目黒区の店舗+住宅「stir」の写真が21枚、japan-architects.comに掲載されています。
以下は、内覧会開催時のリリーステキストです。

人の気配が漂う狭い路地、分刻みで電車が行き交う鉄道高架、2020年に向けて建設中の幅の広い都市計画道路。敷地は異なる三つの環境に挟まれた特異な場所に位置しています。その異なるスケールや距離感、速度、音、明るさといったものに反応しながら、環境と共に立ち上がる建築を考えました。
4層で構成された建物は、1階が店舗、2~4階が住宅となっています。そしてこの積層されたスラブを繋ぎ、内外を練り上げて(ステアして)いくように、階段を敷地全体に大きく廻していきます。人の動きを纏い、人の気配を定着させるそれは、暮らしの中心にありつつも、どこか人から離れた都市の骨格のようなスケールを持っています。
路地を歩いていくとその延長として階段が立ち上がり、高架をかすめるように建築に潜り込んでいきます。動きを持ったこの階段は空間を圧縮したり緩めたりしながら、そこに連続した居場所を作っていきます。それが周囲の環境を引込みつつ、場所の発見を促します。こうしてここに、この土地固有の豊かな開放感が生まれることを期待しています。

ネリ&フーによる、上海の、ネオン管とステンレスの素材使いが印象的なハイエンド・コンビニエンスストアの写真

ネリ&フーによる、上海の、ネオン管とステンレスの素材使いが印象的なハイエンド・コンビニエンスストアの写真がdezeenに掲載されています

ネリ&フーが設計した、中国・上海の、ネオン管とステンレスの素材使いが印象的なハイエンド・コンビニエンスストアの写真が9枚、dezeenに掲載されています。

小林幹也が、自社店舗の移転に合わせて開催した、公園をテーマに行ったプロダクト展「PLAYSCAPE」の会場写真

小林幹也が、自社店舗の移転に合わせて開催した、公園をテーマに行ったプロダクト展「PLAYSCAPE」の会場写真がdezeenに掲載されています

デザイナーの小林幹也が、自社店舗の移転に合わせて開催した、公園をテーマに行ったプロダクト展「PLAYSCAPE」の会場写真が10枚、dezeenに掲載されています。※会期は終了しています。
彫刻家のイサム・ノグチがプレイグラウンドという名称で公園の設計も手掛けていたことを、デザイナーの立場から参照した展示のようにも読み取れ興味深いです。

モノアーキによる、中国の村に建設された、自由な形状の屋根が作る軒下空間の陰影が印象的なヴィラの写真

モノアーキによる、中国の村に建設された、自由な形状の屋根が作る軒下空間の陰影が印象的なヴィラの写真がdezeenに掲載されています

モノアーキ(Monoarchi)が設計した、中国の村に建設された、自由な形状の屋根が作る軒下空間の陰影が印象的なヴィラの写真が11枚、dezeenに掲載されています。

フランク・ゲーリーが、紙にドローイングを描いている様子を撮影した動画

フランク・ゲーリーが、紙にドローイングを描いている様子を撮影した動画です。キュレーターのハンス・ウルリッヒ・オブリストがinstagramに投稿したものです。投稿後約一日で1万4千回以上再生されています。

Frank Gehry #frankgehry

Hans Ulrich Obristさん(@hansulrichobrist)がシェアした投稿 –

ジョン・ポーソンによる、イスラエル・テルアビブの歴史的な修道院を改修した宿泊施設「Jaffa Hotel」の写真

ジョン・ポーソンによる、イスラエル・テルアビブの歴史的な修道院を改修した宿泊施設「Jaffa Hotel」の写真がdezeenに掲載されています

ジョン・ポーソンによる、イスラエル・テルアビブの歴史的な修道院を改修した宿泊施設「Jaffa Hotel」の写真が14枚、dezeenに掲載されています。

ラカトン&ヴァッサルのアンヌ・ラカトンへのインタビュー動画「Always Add」 OMAのリサーチ部門AMOが会場構成した、中国・北京での、現代の自撮り文化を切り口にアートを紹介する展示「True Me」の写真

OMAのリサーチ部門AMOが会場構成した、中国・北京での、現代の自撮り文化を切り口にアートを紹介する展示「True Me」の写真が、OMAのウェブサイトに掲載されています

OMAのリサーチ部門AMOが会場構成した、中国・北京での、現代の自撮り文化を切り口にアートを紹介する展示「True Me」の写真が16枚、OMAのウェブサイトに掲載されています。中央に設けられた各展示室をつなぐスペースにミラー素材が貼られ、訪問者が自撮りできるような仕組みもデザインされています。

平田晃久による、東京・豊島区の3戸の賃貸住宅「Overlap House」を平田自身が解説している動画 ネリ&フーによる、中国・蘇州の湖畔に建てられた住宅群「Yancheng Lake Villa」の写真

ネリ&フーによる、中国・蘇州の湖畔に建てられた住宅群「Yancheng Lake Villa」の写真がdesignboomに掲載されています

ネリ&フーが設計を手掛けた、中国・蘇州の湖畔に建てられた住宅群「Yancheng Lake Villa」の写真と図面が17枚、designboomに掲載されています。
以下はその動画。

中山英之・柴崎友香(小説家)・長島明夫(編集者)によるトークセッション「建築・小説・映画・写真」の内容

中山英之・柴崎友香(小説家)・長島明夫(編集者)によるトークセッション「建築・小説・映画・写真」の内容が、10+1websiteに掲載されています

中山英之・柴崎友香(小説家)・長島明夫(編集者)によるトークセッション「建築・小説・映画・写真」の内容が、10+1websiteに掲載されています。中山による書籍『中山英之|1/1000000000』の刊行を記念して行われたものです。

藤原徹平による、建築の日本展のレビュー『日本の景色はいかにして築かれたのか? 「建築の日本展」から、日本建築史を俯瞰する』

藤原徹平による、建築の日本展のレビュー『日本の景色はいかにして築かれたのか? 「建築の日本展」から、日本建築史を俯瞰する』がbijutsutecho.comに掲載されています

藤原徹平が執筆した、森美術館での建築の日本展のレビュー『日本の景色はいかにして築かれたのか? 「建築の日本展」から、日本建築史を俯瞰する』がbijutsutecho.comに掲載されています。

隈研吾らの設計で外観が完成している、スコットランドのダンディーに建設されるヴィクトリア&アルバート博物館・新館の動画

隈研吾らの設計で外観が完成している、スコットランドのダンディーに建設されるヴィクトリア&アルバート博物館・新館の動画です。2018年9月15日・16日にオープンするようです。

UNスタジオのチームが、オーストラリアで最も高層なビルの設計コンペに勝利

UNスタジオが、オーストラリアで最も高層なビルの設計コンペに勝利しています

UNスタジオコックス・アーキテクチャーのチームが、オーストラリアで最も高層なビルの設計コンペに勝利しています。OMAやBIG、MVRDV、MADらのチームが最終候補に残っていました。それらの計画案はこちらのページで閲覧可能
以下は勝利案の内容を紹介する動画です。

ゲンスラーによる、クウェートの、地域のアラビア建築を参照したホテルとオフィスからなる高層ビルの写真

ゲンスラーによる、クウェートの、地域のアラビア建築を参照したホテルとオフィスからなる高層ビルの写真がdezeenに掲載されています

アメリカの建築設計事務所ゲンスラー(Gensler)が設計した、クウェートの、地域のアラビア建築を参照したホテルとオフィスからなる高層ビルの写真が13枚、dezeenに掲載されています。

西沢立衛が「これから建築をめざす人」に向けて語っているインタビュー

西沢立衛が「これから建築をめざす人」に向けて語っているインタビューが、横浜国立大学都市科学部建築学科のウェブサイトに掲載されています

西沢立衛が「これから建築をめざす人」に向けて語っているインタビューが、横浜国立大学都市科学部建築学科のウェブサイトに掲載されています。

世界的建築家の西沢立衛教授が、これから建築をめざす人に語る。

建築とは何か?
建築はどのように学んでいけばいいのか?
建築家は何を根拠に、何を手がかりに、建築を考えつくっているのか?

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。