architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2008.8.26Tue
2008.8.25Mon
2008.8.27Wed
首都大学東京+青木茂建築工房による”Bamboo House Project”
サムネイル:首都大学東京+青木茂建築工房による

0.00首都大学東京+青木茂建築工房による”Bamboo House Project”

architecture|feature
復興支援青木茂

take01.jpg

首都大学東京+青木茂建築工房による”Bamboo House Project”です。
“Bamboo House Project”は新しい被災地住宅の提案として試作品が学内に造られました。この住宅は、現地の竹で作ることが想定され、そのメリットとして、”輸送コスト ゼロ”、”被災地で雇用を生み出す”、”早い生産性”、”仮説から恒久へ変更可能”、”セルフメンテナンス”、”ゴミを出さない”、などがあると言う。

take09.jpg
take10.jpg
take02.jpg
試作品は、青木茂建築工房と首都大学東京とその有志の学生団体「e」により学内に造られた。試作した住宅のサイズは縦6m、高さ2.5m、高さ2.5m。使用された竹は川崎市の山中から切り出したモウソウ竹約120本が使われている。(*朝日新聞2008.8.20の記事より。)
take03.jpg
take04.jpg
take05.jpg
take06.jpg
take07.jpg
take08.jpg
竹の構造体に、ビニールシートやテント生地をかけることで雨風をしのぐことができ、コンクリートで壁を作れば恒久的に使用できる住宅になるとの事。
以下、プロジェクトのコンセプト文です。


輸送コスト ゼロ
この被災地住宅の、最も大きな利点は輸送コストがかからないことである。すべての材料を現地調達できることで、テントの骨組などを輸送しなくても済む。都市とは異なり、一部の農村地域ではプレハブの仮設住宅の輸送が困難なこともあり、仮設住宅の供給が遅れることがある。そのような農村地域においては特に有効な住宅である。
早い生産性
竹で作ることの利点は、生産性が良いことである。木に比べても、圧倒的に成長が速いため、たくさんの被災地住宅のために、大量に竹を伐採しても、竹林は数年で元に戻る。
膨大な輸送のためのコストを削減して生まれた予算は、現地の被災者を雇用し、竹を建てるために使う。これによって、一時的に仕事を失っている人へ、仕事を与えることになる。
現地で雇用を生み出す
仮設から恒久へ変更可能
竹は、それだけでは恒久的な建築物としての強度はないが、震災によって大量に出たガラなどを柱の間に詰め、コンクリートで打つことで、強度を増すことができる。隣に恒久住宅をたてて、仮設を解体するのではなく、徐々に恒久に作り替えることが可能である。
セルフメンテナンス
全てセルフビルドであるということは、全てセルフメンテナンスできるということである。自分で手入れできれば、日本の建売住宅のように「使いっぱなし」ではないので、耐用年数も延びる。
ゴミを出さない
全て、現地のものでできているということは、万が一この建物を壊しても、そのまま現地の土に戻るということである。通常の仮設住宅では、大量のごみが発生し、何らかの処分が必要になるが、この住宅ではその問題は起こらない。


なお、この”Bamboo House Project”は横浜防災フェア2008で展示されました。
□第32回ラジオ日本防災キャンペーン『横浜防災フェア2008』
8月23日(土)午前11:00~午後6:00
24日(日)午前11:00~午後5:00
横浜赤レンガ倉庫イベント広場
入場無料
take11.jpg
take12.jpg
take13.jpg
□リンク
首都大学東京 都市環境学部 建築都市コース
http://www.ues.tmu.ac.jp/aus/
青木茂建築工房
http://www.aokou.jp/
e
http://smalle.ifdef.jp

  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
復興支援青木茂
2008.08.26 Tue 22:12
0
permalink

#青木茂の関連記事

  • 2021.2.24Wed
    /
    青木茂建築工房が、山梨・富士吉田市の「明見中学校長寿命化改修工事」設計プロポで特定者に。提案書も公開
  • 2020.7.27Mon
    青木茂建築工房による、山口・防府市の、既存の蔵と木造家屋の一部を残し再生された「松崎幼稚園遊戯室棟」
  • 2019.4.08Mon
    青木茂建築工房が改修を手掛けた、福岡の飲食店舗・共同住宅「上川端ビル」
  • 2019.4.04Thu
    青木茂建築工房が改修を手掛けた、岡山の「真庭市立中央図書館」
  • 2016.10.11Tue
    /
    「老朽不動産再生の切り札 三井不動産、ミサワホームが青木茂建築工房と相次いで提携」(建設通信新聞ブログ)
  • 2016.3.17Thu
    /
    岡山県の「真庭市立中央図書館建設設計」プロポで、青木茂建築工房が最優秀者に
  • view all
view all

#復興支援の関連記事

  • 2021.2.19Fri
    田邉雄之建築設計事務所による、軽井沢のワーケーション施設等に設置される「カラマツパーティション」
  • 2021.1.30Sat
    //
    妹島和世に、経産官僚の須賀千鶴が話を聞いているインタビュー『日本の「境界ない」建築が世界に求められる理由』
  • 2021.1.23Sat
    ///
    ニューヨークタイムズによる記事「これからの“見えない未来”を デザインはどう描いていくのか」。コロナ禍以降の建築展等やデザインを分析。
  • 2020.12.29Tue
    /
    ステファノ・ボエリが設計した、イタリアの、Covid-19 予防接種ステーションの画像。2021年1月以降イタリア全土に約1500棟設置される
  • 2020.12.08Tue
    /
    ドローグデザインが公開したマスクの写真。カラフルなタッセルが特徴的なデザイン
  • 2020.12.07Mon
    /
    建築評論家の布野修司によるエッセイ「ヒューマン・ウェブの未来:COVID-19とステイ・ホーム」
  • 2020.11.30Mon
    //
    「非接触のエレベーター開発相次ぐ 新型コロナ感染リスク削減へ」(NHK NEWS WEB)
  • 2020.11.21Sat
    /
    隈研吾へのインタビュー『アフターコロナ禍における「人」と「空間」の新しい可能性』
  • 2020.11.10Tue
    //
    ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイの最新回「ある1日。」が公開。ズントー事務所でのコロナ禍での働き方を紹介
  • 2020.11.10Tue
    //
    日建設計の山梨知彦と、森美術館特別顧問の南條史生が対話している動画
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    松田達のサイトの建築系ラジオが更新

    0.00 松田達のサイトの建築系ラジオが更新

    architecture
    理論

    松田達のサイトの建築系ラジオが更新されています

    松田達のウェブサイトの建築系ラジオが更新されています。”全体討議―「建築メディアはどうなっているのか?」”、”スパイク・ガールズ有田泰子さんインタビュー”などを聞くことができます。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    理論
    2008.08.26 Tue 23:38
    0
    permalink
    浜松市美術館、バウハウス・デッサウ展
    サムネイル:浜松市美術館、バウハウス・デッサウ展

    0.00 浜松市美術館、バウハウス・デッサウ展

    architecture|art|design|exhibition|feature

    bauhaus018.jpg

    静岡県浜松市にある、浜松市美術館でバウハウス・デッサウ展が行われている。
    展覧会の開催期間は、2008年9月7日(日)まで。
    なおこの展覧会は以後、新潟市新津美術館、宇都宮美術館に巡回します。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2008.08.26 Tue 18:15
    0
    permalink
    ジュリアン・オピーのインタビュー

    0.00 ジュリアン・オピーのインタビュー

    art
    インタビュー現代美術

    ジュリアン・オピーのインタビューがhoneyee.comに掲載されています

    アーティストのジュリアン・オピーへのインタビュー記事がhoneyee.comに掲載されています。
    日本語で読める記事です。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インタビュー現代美術
    2008.08.26 Tue 14:14
    0
    permalink
    鄭秀和と坂井直樹の公開対談が開催
    サムネイル:鄭秀和と坂井直樹の公開対談が開催

    0.00 鄭秀和と坂井直樹の公開対談が開催

    architecture|design|exhibition
    理論

    sakai_tei_1.jpg

    鄭秀和(インテンショナリーズ)と坂井直樹の公開対談”SAKAI PODCASTS 2.0 in KDDI Designing Studio”が開催されます。
    開催日時や、参加方法などの概要は以下に掲載します。過去に行われた対談の動画はこちらで見ることができます。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    理論
    2008.08.26 Tue 11:18
    0
    permalink
    青木淳と建築を考える”対話篇5、花田佳明→青木淳

    0.00 青木淳と建築を考える”対話篇5、花田佳明→青木淳

    architecture
    理論

    “青木淳と建築を考える”のサイトに対話篇5、花田佳明→青木淳が掲載されています

    神戸芸術工科大学の課題”青木淳と建築を考える“のウェブサイトに対話篇5、花田佳明→青木淳が掲載されています。青木淳と花田佳明のメール対話の第5回。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    理論
    2008.08.26 Tue 08:05
    0
    permalink
    2008.8.25Mon
    • 菊地宏による”oiz project”の模型写真
    • トラフ建築設計事務所による”ミナ ペルホネンと生活デザイン”
    • トラフ建築設計事務所による”(仮称)横浜の住宅”
    • グッドデザインエクスポ2008のレポート
    2008.8.27Wed
    • 青木淳”TARO NASU”の動画
    • INAX REPORTの最新号(175号)
    • 東京大学でピーター・ズントーのレクチャーが開催

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white