architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2013.10.17Thu
2013.10.16Wed
2013.10.18Fri
王澍(ワン・シュー)へのインタビュー「あえてアマチュアの技術にこだわり建築をつくる」

SHARE 王澍(ワン・シュー)へのインタビュー「あえてアマチュアの技術にこだわり建築をつくる」

architecture|remarkable
インタビュー中国理論

王澍(ワン・シュー)へのインタビュー「あえてアマチュアの技術にこだわり建築をつくる」がJIAマガジン10月号オンライン版に掲載されています

プリツカー賞受賞者の中国人建築家・王澍(ワン・シュー)へのインタビュー「あえてアマチュアの技術にこだわり建築をつくる」がJIAマガジン10月号オンライン版に掲載されています

  • SHARE
インタビュー中国理論
2013.10.17 Thu 13:33
0
permalink

#中国の関連記事

  • 2025.7.10Thu
    ネリ&フーによる、中国・上海の飲食店「ザ・インプリント / ブルーボトルコーヒー コロンビア・サークル・カフェ」。既存建物を転用した活気ある複合施設内での計画。“暮らし”の本質を再考させる存在を目指し、“家庭らしさ”を暗示する空間を志向。家の“原型的な屋根”を“不在の形態”として表現した天井を考案
  • 2025.7.09Wed
    OMA / クリス・ヴァン・ドゥインによる、中国の「JOMOO本社」。高層ビル群と森林に覆われた丘陵に挟まれた敷地。“二重性”のある環境の受容を意図し、基壇とタワーを融合させた“連続的で彫刻的な形態”の建築を考案。国の都市拡張を担ってきたタワーの類型の再解釈も意図
  • 2025.7.07Mon
    ネリ&フーによる、上海の店舗「インサイド / アウトサイド」。系列の2つのブランドの店舗を隣接して計画。“人間の根源的な空間”を探求し、より“原始的な存在の状態への回帰”を呼び起こす空間を志向。製品と呼応する“木造の小屋”と商品を輝かせる“洞窟の住居”を考案
  • 2025.7.02Wed
    小大建築設計事務所による、中国・広州の店舗「THE NORTH FACE URBAN EXPLORATION」。アウトドアブランドの“都市生活者向け”ラインの為に計画。製品コンセプトの体現を求め、テントの膜素材を用いた“都市のシェルター”を中央に据える空間を考案。都市の無骨さの表現も意図して“黒皮鉄”も用いる
  • 2025.7.02Wed
    ネリ&フーによる、中国の「ザ・ヤード 大連文化センター」。既存6棟を転用した劇場等を内包する複合施設。全体を統一する“建築言語”を求め、コールテン鋼を始めとした“最小限で無加工”の素材を用いる計画を考案。元々の棟配置を活かして“静かな思索の中庭”も作り出す
  • 2025.6.09Mon
    崔愷による、大阪・関西万博の「中国パビリオン」。“自然と共に生きるコミュニティの構築”をテーマとする施設。歴史と文明発展を伝える存在として、古代の知識の運び手“竹簡”から着想を得た建築を考案。細長い敷地を魅力的な庭園の様な展示ルートに変貌させる
  • 2025.5.02Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「深セン科学技術博物館」。地域の新技術開発の創造力を紹介する施設。都市に向かう“堅固な球体”の様な外観と、壮大なアトリウムを中心とする内部空間の建築を考案。特殊表面処理技術を用いて青から様々なグレーに変化するファサードも実現
  • 2025.4.07Mon
    MVRDVによる、中国・成都の商業施設「LuLa Light Mall」。緑豊かな湖と高層ビル群の狭間の敷地。地域の温暖な気候を活かす建築を目指し、箱を緩やかに積み重ねて屋外テラス等の外部空間を生み出す構成を考案。従来のモールの閉鎖的な形式から離れ“内外一体”の体験を提供
  • 2025.3.26Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・広州の「グレーターベイエリア・スポーツセンター」。竣工に向け最終段階のスポーツセンター。スタジアム・アリーナ・水泳場からなる施設として、伝統的な帆船をや扇を参照した流線形と層状を特徴とする建築を考案。デジタル技術での日射遮蔽や自然換気の最適化も実施
  • 2025.3.21Fri
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の「鹿野苑石刻芸術博物館」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2002年に完成。仏教彫刻などを収蔵する施設として、荒いコンクリートの量塊を“ヴォイド”で分割する建築を考案。自然と人工のランドスケープの融合も意図
  • view all
view all

#理論の関連記事

  • 2014.11.18Tue
    /
    戸田穣による、展覧会「ジャパン・アーキテクツ1945-2010」のレビュー「建築資料のありかと現代建築史のゆくえ」
  • 2014.9.25Thu
    /
    マカオの聖ヨセフ大学建築デザイン学部長・トーマス・ダニエルによる、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のレポート(日本語)
  • 2014.8.10Sun
    /
    10+1websiteの2014年8月の特集「風景としての団地」が公開。五十嵐太郎、藤田雄介、大山顕らが寄稿。
  • 2014.7.17Thu
    /
    10+1websiteの特集「2014ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」が公開
  • 2014.7.16Wed
    /
    南泰裕による、展覧会「戦後日本住宅伝説—挑発する家・内省する家」のレビュー
  • 2014.7.02Wed
    /
    松隈洋によるテキスト「建築アーカイブから見えてくるもの ―京都工芸繊維大学美術工芸資料館における活動を通して」
  • 2014.6.11Wed
    /
    403architecture [dajiba]の辻琢磨による論考「徒ならぬニュートラリティ/杉並区大宮前体育館見学レポート」
  • 2014.5.16Fri
    /
    哲学が専門の柳澤田実による、アトリエワンの「マイクロ・パブリック・スペース展」についてのレビュー『建築的知性:生きていることの条件において』
  • 2014.5.16Fri
    /
    塚本由晴と榑沼範久の対談『「測り得ないもの」に開かれた建築の “知性” と “想像力” のために』が公開
  • 2014.4.17Thu
    /
    柄沢祐輔による論考「90年代以降の建築の世界におけるタイポロジーの変遷──図式性〈ダイアグラム〉から離散性〈ディスクリート〉へ」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,002
    • Follow
    83,553
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    妹島和世+西沢立衛 / SANAA展が和歌山の「なかへち美術館」で開催中

    SHARE 妹島和世+西沢立衛 / SANAA展が和歌山の「なかへち美術館」で開催中

    architecture|exhibition

    妹島和世+西沢立衛 / SANAA展が和歌山の「なかへち美術館」で開催されています

    妹島和世+西沢立衛 / SANAA展が和歌山の「なかへち美術館」で開催されています。会期は2013年12月23日まで。

    熊野古道なかへち美術館開館15周年を記念し、妹島和世(せじまかずよ)+西沢立衛(にしざわりゅうえ)/SANAA展を開催いたします。
    SANAA(Kazuyo Sejima+Ryue Nishizawa and Associates)が最初に手がけた美術館となる当館は、当地ゆかりの二人の画家の作品を新しい空間で楽しみ、美術を通してここが人々の交流の場となるようにとの構想から設計され、平成10年10月、人口4,000人にも満たなかった町の公立美術館として開館しました。自然環境に恵まれた熊野古道中辺路ルートの中継点にあること。ガラスで覆われた建物と自然が一体となって作り出す光と影、雨や霧の風景を、うつろう作品として鑑賞できる空間であることなどが当館の特徴です。
    平成17年には市町村合併により田辺市立美術館の分館として新たなスタートをきりました。
    この15年の間に、SANAAの建築や作品は世界中で見られるようになりました。とりわけ美術館を多く手がけてきたことは、SANAA建築の特筆すべき点といえるでしょう。ガラスを多用し光を取り込む手法。透明感やしなやかさを保持しつつも大胆な造形を持つ作品。意表をつく空間のとらえ方により生まれる作品の数々は人々を魅了してやみません。2010年には建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞を受賞しています。
    かつて専門家や建築を学ぶ学生の間でのみ語られがちだった建築という分野に、近年は新しいファン層が生まれ、多くの人々が建築がもたらす環境や空間、その芸術性や美を味わい楽しむ時代になりました。このような15年を経て屋根と壁面を中心とする昨年来の改修工事で再び新しくなった当館も、節目である本年、建築作品としての美術館を改めて見直しご紹介させていただく機会としたく思います。同時にSANAAがこの間に残した足跡の一端を建築模型や図面等の資料と併せてご紹介します。当館を一例としながら初期作品からの歩みをより広く一般の方々に知って頂き、その魅力に触れていただければと願っています

    • SHARE
    2013.10.17 Thu 14:14
    0
    permalink
    森万里子のエスパス ルイ・ヴィトン東京での展覧会「Infinite Renew (無限の再生)」の会場写真など

    SHARE 森万里子のエスパス ルイ・ヴィトン東京での展覧会「Infinite Renew (無限の再生)」の会場写真など

    art|exhibition
    ホワイト

    森万里子のエスパス ルイ・ヴィトン東京での展覧会「Infinite Renew (無限の再生)」の会場写真などがエキサイトイズムに掲載されています

    森万里子のエスパス ルイ・ヴィトン東京での展覧会「Infinite Renew (無限の再生)」の会場写真などがエキサイトイズムに掲載されています。

    • SHARE
    ホワイト
    2013.10.17 Thu 14:01
    0
    permalink
    old book『デンマーク・モダンハウスの最盛期 SD 1996年9月号』

    SHARE old book『デンマーク・モダンハウスの最盛期 SD 1996年9月号』

    architecture|old book

    古書『デンマーク・モダンハウスの最盛期 SD 1996年9月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

    古書『デンマーク・モダンハウスの最盛期 SD 1996年9月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。

    デンマークのモダニズム住宅を特集した書籍。

    ・木下壽子の論考「レス・イズ・モアの可能性-デンマーク50年代のモダン住宅を訪ねて」
    ・リズベット・バルスレフ・ヨーゲンセンによる論考「デンマークの50年代は最後の黄金世代か?」
    ・ハンナ・ケアホルムへのインタビュー

    掲載作品として、
    ・ヴィルヘルム・ヴォリャトによる「ニルス・ボーアのサマーハウス別棟」
    ・ハルドー・ヤコブ・グンログソンによる「グンログソン自邸」
    ・エリック・クリスチャン・ソーレンセンによる「ソーレンセン自邸」
    ・アルネ・エミール・ヤコブセンによる「シェランズ・オッデの家」
    ・アルネ・エミール・ヤコブセンによる「スーホルムⅠ」
    ・ハンナ・ケアホルムによる「ケアホルム自邸」
    ・ヨーン・ウッツォンによる「キンゴー・ハウス」などを収録。

    • SHARE
    2013.10.17 Thu 13:17
    0
    permalink
    ザハ・ハディド事務所のディレクターと日本スポーツ振興センターの広報担当者による新国立競技場問題についてのコメント

    SHARE ザハ・ハディド事務所のディレクターと日本スポーツ振興センターの広報担当者による新国立競技場問題についてのコメント

    architecture
    都市社会

    ザハ・ハディド事務所のディレクターと日本スポーツ振興センターの広報担当者による新国立競技場問題についてのコメントを紹介している記事がAPにあります

    ザハ・ハディド事務所のディレクターと日本スポーツ振興センターの広報担当者による新国立競技場問題についてのコメントを紹介している記事がAPにあります。

    • SHARE
    都市社会
    2013.10.17 Thu 11:14
    0
    permalink
    建築写真家イワン・バーンがTEDで行ったプレゼン「Ingenious homes in unexpected places」の動画

    SHARE 建築写真家イワン・バーンがTEDで行ったプレゼン「Ingenious homes in unexpected places」の動画

    architecture|video|remarkable
    社会理論

    建築写真家イワン・バーンがTEDで行ったプレゼン「Ingenious homes in unexpected places」の動画です。ベネズエラのトーレ・デ・ダビ(建設が止まった45階建てのビルに、不法占拠者が住み、水道が引かれ、無許可の歯医者などもいる。詳しくはこちら。) など、世界中の思いがけない場所に発生した住居についてプレゼンテーションしています。

    In the center of Caracas, Venezuela, stands the 45-story “Tower of David,” an unfinished, abandoned skyscraper. But about eight years ago, people started moving in. Photographer Iwan Baan shows how people build homes in unlikely places, touring us through the family apartments of Torre David, a city on the water in Nigeria, and an underground village in China. Glorious images celebrate humanity’s ability to survive and make a home — anywhere.

    • SHARE
    社会理論
    2013.10.17 Thu 10:14
    0
    permalink
    book『モール化する都市と社会: 巨大商業施設論』
    サムネイル:book『モール化する都市と社会: 巨大商業施設論』

    SHARE book『モール化する都市と社会: 巨大商業施設論』

    architecture|book

    書籍『モール化する都市と社会: 巨大商業施設論』がamazonで発売されています

    書籍『モール化する都市と社会: 巨大商業施設論』がamazonで発売されています。

    ショッピングモールから見る、現代の都市と文化とは?

    現代のショッピングセンター・ショッピングモールにいたるまでの日本の「巨大商業施設」の歴史を、歴史社会学的記述として分析・記述すると同時に、ショッピングセンター・ショッピングモールに複数の視点からアプローチすることで、多角的に現代の社会、文化、都市について考察する。

    序 章 ショッピングセンター・ショッピングモールのある社会へ 若林幹夫
    第1章 玉川高島屋ショッピングセンターという起源 楠田恵美
    第2章 社会を夢みる巨大商業施設 田中大介
    第3章 建築空間/情報空間としてのショッピングモール 南後由和
    第4章 多様性・均質性・巨大性・透過性 若林幹夫
    第5章 消費社会という「自然」 田中大介
    終 章 ショッピングセンター・ショッピングモールから見える現代の都市と社会
    (via nttpub.co.jp)

    モール化する都市と社会: 巨大商業施設論
    若林 幹夫
    4757143184

    • SHARE
    2013.10.17 Thu 09:55
    0
    permalink
    2013.10.16Wed
    • ザハ・ハディドが透明で水のようなテーブル「liquid glacial table」のプロトタイプを発表
    • 京都のカプセルホテル「ナインアワーズ」が11/4から再開業することを発表しています
    • MCKNHM・アーキテクツによるドイツ・メールスの住宅の増築「CMYK House」の写真
    • デイヴィッド・チッパーフィールドなどの高松宮殿下記念世界文化賞受賞者のプレスカンファレンスの動画
    • 西田司+中川エリカ・猪熊純+成瀬友梨・藤野高志による講演会「集まって住む」の記録
    • ほか
    2013.10.18Fri
    • 吉岡徳仁の東京現代美術館での展覧会「クリスタライズ」の会場写真など
    • old book『再考 建築家 土浦亀城 SD 1996年7月号』
    • チッパーフィールドの高松宮殿下記念世界文化賞記念建築講演会の内容を伝えるニュース記事
    • ザハ・ハディドがデザインしたヨットの動画
    • 千葉県鋸南町の鋸南町立保田小学校の改修・再生プロポーザルの参加者を募集中
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,002
    • Follow
    83,553
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white