architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2015.9.29Tue
2015.9.28Mon
2015.9.30Wed
後藤周平建築設計事務所による、静岡県菊川市の住宅「小笠の浮き家」
サムネイル:後藤周平建築設計事務所による、静岡県菊川市の住宅「小笠の浮き家」

0.00後藤周平建築設計事務所による、静岡県菊川市の住宅「小笠の浮き家」

architecture|feature
住宅太田拓実後藤周平静岡

shuhei00
photo©Takumi Ota

shuhei01-syasin-s
photo©Shuhei Goto

後藤周平建築設計事務所が設計した、静岡県菊川市の住宅「小笠の浮き家」です。グッドデザイン賞2015を受賞した作品です。

木造の1階と2階の間に、鉄骨フレームを挿入し、壁の無い、全方位に開いた開口部を計画した。 その結果、アイレベルのプライバシーには配慮しながら、斜め上部の空へは全方位に視線が抜ける空間が現れた。

大きめの陸屋根の1階から、細い鉄骨の柱で支えられ、セットバックした切妻屋根の2階が浮いている構成は、現代建築のようにも、高床式の伝統的な建築のようにも見える。

※以下の写真はクリックで拡大します

shuhei02-heimen1

shuhei03-heimen2

shuhei04-heimen3

shuhei05
photo©Takumi Ota

shuhei06
photo©Takumi Ota

shuhei07
photo©Takumi Ota

shuhei08
photo©Takumi Ota

shuhei09
photo©Takumi Ota

shuhei10
photo©Takumi Ota

shuhei11
photo©Takumi Ota

shuhei12
photo©Takumi Ota

shuhei13
photo©Takumi Ota

shuhei14-syasin-s
photo©Shuhei Goto

shuhei15
photo©Takumi Ota

shuhei16-syasin-s
photo©Shuhei Goto

shuhei17

shuhei18

以下、建築家によるテキストです。


地方の田園地帯に建つ住宅である。 田園地帯とはいえ、住宅は街道沿いに密集して建ち並んでいて、その街道から旗竿状に奥まったところに敷地は位置している。 農村部のゆとりある敷地と、一方で全方位に隣地の住宅が建ち並ぶ環境の中で、”周囲からのプライバシーの確保”と、”明るく開放的な空間”という一見相反する条件の住宅が望まれた。 そこで、木造の1階と2階の間に、鉄骨フレームを挿入し、壁の無い、全方位に開いた開口部を計画した。 その結果、アイレベルのプライバシーには配慮しながら、斜め上部の空へは全方位に視線が抜ける空間が現れた。

shuhei20-diagram

大きめの陸屋根の1階から、細い鉄骨の柱で支えられ、セットバックした切妻屋根の2階が浮いている構成は、現代建築のようにも、高床式の伝統的な建築のようにも見える。

shuhei19-toro-syasin-s
photo©Shuhei Goto

そのアンバランスで多重的な現れ方が、古い日本家屋と近代的なメロン栽培用の温室が広がる、この地域の風景と馴染んでいるように思えた。古さと新しさ、閉じつつも開くこと、多様な質が同時に立ち現れることに、新たな建築の可能性を感じている。

■建築概要
用途:住宅
所在地:静岡県菊川市
構造:木造一部鉄骨造
敷地面積:651.81m²
建築面積:92.74m²
延床面積:119.65m² (1階79.49m² 2階40.16m²)
工期:2014.8-2015.2
構造設計:金子武史構造設計事務所
写真:太田拓実

後藤周平 / 後藤周平建築設計事務所
1982年静岡県磐田市生まれ。京都工芸繊維大学工芸学部造形工学科、同大学院博士前期課程修了。中山英之建築設計事務所を経て2012年後藤周平建築設計事務所設立。一級建築士。
2008年京都工芸繊維大学大学院修士設計優秀賞、2015年グッドデザイン賞(小笠の浮き家)。
ウェブサイト:http://shuheigoto.com/

あわせて読みたい

サムネイル:後藤周平建築設計事務所による、静岡の「袋井の三壁」
後藤周平建築設計事務所による、静岡の「袋井の三壁」
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
住宅太田拓実後藤周平静岡
2015.09.29 Tue 14:21
0
permalink

#後藤周平の関連記事

  • 2022.8.09Tue
    後藤周平建築設計事務所による、静岡市のオフィス「CODO」。本社講堂の事務所への改修計画。新しい働き方を実験し発見する場を目指し、“積層と差異”の手法で複数の箱を重ねて水平方向にずらし空間を構成。通常とは異なる距離感や使い方を生み創造性を引き出す
  • 2021.8.05Thu
    後藤周平建築設計事務所による、静岡・浜松市の「成田商店本社屋 工場」。地域の産業の在り方を模索し事業を拡大する施主企業の為に、地域の風景を継承しつつ未来につないでいく建築を意図
  • 2021.7.13Tue
    後藤周平建築設計事務所が改修を手掛けた、静岡・磐田市の事務所兼用住宅「Blue house/Blue office(仮)」の内覧会が開催
  • 2021.6.01Tue
    伊達翔+後藤周平による、兵庫・神戸市の住宅「公園に暮らす家」
  • 2020.5.10Sun
    サムネイル:サポーズ・荒木信雄・後藤周平らが手掛けた先進的な企業のオフィス事例を特集した雑誌『confort 174号 特集:オフィスデザインが働き方を変える』
    サポーズ・荒木信雄・後藤周平らが手掛けた先進的な企業のオフィス事例を特集した雑誌『confort 174号 特集:オフィスデザインが働き方を変える』
  • 2020.4.18Sat
    /
    後藤周平による、静岡市の、様々なヴォリュームを積み上げることでフロアの中に立体的な動きと特異な経験を生み出した、既存事務所の改修「CODO(鈴与本社リニューアルプロジェクト)」の写真
  • 2020.2.05Wed
    /
    後藤周平建築設計事務所が内装設計等を手掛けた、静岡の老舗企業・鈴与のオフィス改革プロジェクト(本社リニューアル)の写真とソフト面の解説
  • 2019.10.29Tue
    後藤周平建築設計事務所の建築監修・内装設計とロフトワークのプロデュースによる、静岡市の「鈴与本社リニューアルプロジェクト CODO・別館オフィス」の写真
  • 2019.9.17Tue
    後藤周平建築設計事務所による、静岡・浜松市の住宅「半田山の家」
  • 2019.4.26Fri
    サムネイル:古澤大輔・TNA・吉村靖孝・古谷デザイン・伊達翔+後藤周平らの作品が掲載された『住宅特集 2019年5月号 特集:まちに暮らす楽しさ』
    古澤大輔・TNA・吉村靖孝・古谷デザイン・伊達翔+後藤周平らの作品が掲載された『住宅特集 2019年5月号 特集:まちに暮らす楽しさ』
  • view all
view all

#静岡の関連記事

  • 2022.8.09Tue
    後藤周平建築設計事務所による、静岡市のオフィス「CODO」。本社講堂の事務所への改修計画。新しい働き方を実験し発見する場を目指し、“積層と差異”の手法で複数の箱を重ねて水平方向にずらし空間を構成。通常とは異なる距離感や使い方を生み創造性を引き出す
  • 2022.8.03Wed
    川西康之 / イチバンセンによる、静岡の、障がい者支援施設「インマヌエル」。“自立する福祉”を志す施設の移転新築計画。理念の空間化と利用者の快適性を求め、既存状況を引継ぐと同時に“声なき声”を分析して“居場所の選択肢”を作る設計を志向。地域からも必要とされる空間も目指す
  • 2022.7.21Thu
    水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・焼津市の子育て支援施設「ターントクルこども館」。駅前商店街の並びに建つ施設。地域の賑わい創出を目指して、人の流れを受け入れる配置の芝生広場や街との関係を作る雁行ファサードを考案。半屋外を各所に設けて内から外へ活気を連鎖させる
  • 2022.7.20Wed
    山田誠一建築設計事務所による、静岡市の「西千代田町の家」。住宅地に建つ設計者の自邸。伝統を尊敬した上での更新と“これからの日本の家”を求め、厳密な寸法体系で部材と空間を統率し空間を構築。銀色の外壁は一部が開閉し街と家との多様な関係を作る
  • 2022.6.27Mon
    山﨑健太郎デザインワークショップによる、静岡の「新富士のホスピス」。末期癌患者のケアを行い家族と過ごす為の施設。病院と在宅の間の役割を求めて、日常と地続きの“住まい”の様な在り方を構想。木々の中を散策する様な連続性のある廊下が“居場所”としても機能
  • 2022.4.24Sun
    高野洋平+森田祥子 / MARU。architectureが設計を進めている、静岡の「伊東市新図書館」の基本計画書が公開
  • 2022.4.11Mon
    葛島隆之建築設計事務所による、静岡・浜松市の、農業用倉庫「Pergola」。山々に囲まれた自然豊かな敷地に計画、施主の暮らしに呼応する建築を求めて周囲の木々との関係性と求められる機能性を手掛かりに形態を決定、建てる事で環境を肯定する在り方を目指す
  • 2022.4.04Mon
    TAKT PROJECTによる、静岡・浜松市の、イベント会場構成「SOUND DESIGN FESTIVAL in Hamamatsu 2021」。ユネスコ音楽都市である同市の企画展の為にデザイン、“音”特有の物理的特徴に着目して糸電話で空間を構成、最長30mの42本の糸が空中に幾何的模様を描き来場者を迎える風景をつくる
  • 2022.3.17Thu
    玉上貴人 / タカトタマガミデザインによる、静岡・焼津市の住宅「T-HOUSE」。交差点に面し周囲が建て込む敷地に平屋建てとの要望で、隣地の視線を考慮し建物を奥に配置した上で平面角を隅切りしプライバシーと広い庭を実現、屋根形状でも採光や気積を最適化すべく設計
  • 2022.3.04Fri
    /
    隈研吾建築都市設計事務所による、静岡・小山町の「足柄駅・足柄駅交流センター」の写真
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    47,905
    • Follow
    60,333
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    スイスの建築家 パスカル・フラマーの講演会が東京工業大学で開催[2015/10/24]
    サムネイル:スイスの建築家 パスカル・フラマーの講演会が東京工業大学で開催[2015/10/24]

    0.00 スイスの建築家 パスカル・フラマーの講演会が東京工業大学で開催[2015/10/24]

    architecture|exhibition|remarkable

    Pascal-Flammer

    スイスの建築家 パスカル・フラマーの講演会が東京工業大学で開催されます。開催日は2015年10月24日18:00-20:00。場所は、東京工業大学百年記念館3Fフェライトホールです。
    パスカルは、ヴァレリオ・オルジアティ事務所での経験を持つ建築家です。その作品は、日本の篠原一男らの建築にも通じる空間性を持っています。
    アーキテクチャーフォトでは、彼の実施処女作を、他メディアに先駆け特集記事として紹介していました。
    また、長谷川豪によるヨーロッパの建築家へのインタビュー集『長谷川豪カンバセーションズ ヨーロッパ建築家と考える現在と歴史』にも登場している事で知られています。

    長谷川豪 カンバセーションズ―ヨーロッパ建築家と考える現在と歴史
    長谷川豪
    4864800162

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2015.09.29 Tue 14:42
    0
    permalink
    book『コミュニケーションのデザイン史―人類の根源から未来を学ぶ』
    サムネイル:book『コミュニケーションのデザイン史―人類の根源から未来を学ぶ』

    0.00 book『コミュニケーションのデザイン史―人類の根源から未来を学ぶ』

    book|design

    書籍『コミュニケーションのデザイン史―人類の根源から未来を学ぶ』がamamzonで発売されています

    書籍『コミュニケーションのデザイン史―人類の根源から未来を学ぶ』がamamzonで発売されています。

    デザインはコミュニケーションから生まれた。
    地図、本、学校、美術館、手紙……多様なメディアから学ぶ「コミュニケーション・デザインの教科書」決定版!

    〈江渡浩一郎氏との対談「これからのコミュニケーション・デザイン」収録〉

    「コミュニケーション」における「デザイン」の歴史的役割と育まれた理念を、社会のなかで形作られ てきた様々な道具、技術、制度、思想などから横断的に検証し、21 世紀の価値ある「コミュニケーショ ン」のありかたを模索します。

    本書は整理された歴史的・社会的文脈とそれを裏打ちする豊富な図版による「横断的に資料を読み解けるわかりやすさ」と、強い現在性を持つ表現者・有識者の生の声を聞くことができるため、「コミュニケーション」「デザイン」という言葉に対するあやふやな思いが理論的に解消します。デザインの根幹を成す理念として「コミュニケーション」を幅広くとらえることができます。

    社会情報学、芸術社会学、基礎デザインなどを学ぶ方々、コミュニティをベースに活動するデザイナー、アーティスト、オーガナイザー、広告代理店関係者、教育関係者など。「わかりやすくおもしろい教科書」としての性質に富んでいるため、初学者から現場経験者まで、幅広く使える一冊となります!

    コミュニケーションのデザイン史―人類の根源から未来を学ぶ
    高橋裕行 江渡浩一郎
    4845915588

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2015.09.29 Tue 11:31
    0
    permalink
    相坂研介による、千葉県船橋市の「あまねの杜保育園」の写真など

    0.00 相坂研介による、千葉県船橋市の「あまねの杜保育園」の写真など

    architecture|remarkable

    相坂研介による、千葉県船橋市の「あまねの杜保育園」の写真などがjapan-architects.comに掲載されています

    相坂研介が設計した、千葉県船橋市の「あまねの杜保育園」の写真などが34枚、japan-architects.comに掲載されています。2015年10月10日(土)に内覧会が行われるとの事です。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2015.09.29 Tue 10:40
    0
    permalink
    アフォーダンスについて分かりやすく知ることができる漫画

    0.00 アフォーダンスについて分かりやすく知ることができる漫画

    architecture|design

    アフォーダンスについて分かりやすく知ることができる漫画がekrits.jpに掲載されています

    アフォーダンスについて分かりやすく知ることができる漫画がekrits.jpに掲載されています。アフォーダンスは心理学の概念でデザイン分野に深くかかわる考え方です。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2015.09.29 Tue 10:18
    0
    permalink
    宇野友明による、名古屋市の住宅「城西の家」のオープンハウスが開催[2015/10/10・11]

    0.00 宇野友明による、名古屋市の住宅「城西の家」のオープンハウスが開催[2015/10/10・11]

    architecture|exhibition

    宇野友明による、名古屋市の住宅「城西の家」のオープンハウスが開催されます

    宇野友明が設計した、名古屋市の住宅「城西の家」のオープンハウスが開催されます。開催日は、2015年10月10日・11日。要事前申し込み。リンク先に写真も2枚掲載されています。
    宇野友明の作品は、過去にアーキテクチャーフォトでも多数取り上げています。御参考にどうぞ。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2015.09.29 Tue 10:00
    0
    permalink
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京都渋谷区猿楽町の店舗「DESCENTE BLANC 代官山」
    サムネイル:長坂常 / スキーマ建築計画による、東京都渋谷区猿楽町の店舗「DESCENTE BLANC 代官山」

    0.00 長坂常 / スキーマ建築計画による、東京都渋谷区猿楽町の店舗「DESCENTE BLANC 代官山」

    architecture|feature
    スキーマ建築計画代官山店舗東京長坂常長谷川健太

    01_150908_0709

    02_150908_0267
    all photos©長谷川健太

    長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、東京都渋谷区猿楽町の店舗「DESCENTE BLANC 代官山」です。
    詳細な場所は「東京都渋谷区猿楽町19-4-7 CUBE代官山C棟」です。

    「空間に動きを取り込むこと」を考え、その中でも特にスタッフがストックに商品をとりにいき、お客様に届けるその過程を再度デザインした。それによって、フロア天井部をストックにし昇降するハンガーラックを設置し、先の動きをラックの昇降に置き換えた。また、そのラックは時にディスプレイとしても利用することができ、動くディスプレイが実現し、日々変化するショップ空間が誕生した。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    スキーマ建築計画代官山店舗東京長坂常長谷川健太
    2015.09.29 Tue 09:36
    0
    permalink
    2015.9.28Mon
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2015/9/21-9/27]
    2015.9.30Wed
    • 堀部安嗣のウェブサイトがリニューアルされています
    • 堀部安嗣、松澤穣が設計した、コスト2200万円の住宅の計画案が公開されるイベントが開催[2015/10/16]
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、京都の店舗「TODAY’S SPECIAL Kyoto」
    • アドルフ・ロースの主著を初めて全訳した書籍『にもかかわらず――1900-1930』
    • 意匠登録されたデザインの画像を、簡単に照会できるサイトを経済産業省が公開
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    47,905
    • Follow
    60,333
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white