architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2015.12.31Thu
2015.12.29Tue
2016.1.01Fri
坂茂が、プロポで勝利した、静岡空港旅客ターミナルビルのデザインの特徴だった「ツイスト木造アーチ」が実現不可に

0.00坂茂が、プロポで勝利した、静岡空港旅客ターミナルビルのデザインの特徴だった「ツイスト木造アーチ」が実現不可に

architecture
坂茂

坂茂が、プロポで勝利した、静岡空港旅客ターミナルビルのデザインの特徴だった「ツイスト木造アーチ」が実現不可になったとの事です

坂茂が、プロポで勝利した、静岡空港旅客ターミナルビルのデザインの特徴だった「ツイスト木造アーチ」が実現不可になったとの事です。静岡新聞が伝えています。
こちらのPDFでプロポーザル時の坂の提案が見る事ができます。そこでは、「ツイスト木造集成材アーチ」は、提案書の最初に記載されており、重要なデザインポイントだったことが分かります。実現できなかった経緯等はリンク先でご確認ください。
このプロポーザルの最終候補者たちの提案はこちらにまとめています。

  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
坂茂
2015.12.31 Thu 10:38
0
permalink

#坂茂の関連記事

  • 2021.10.06Wed
    /
    山下設計・三浦慎JVが選定された、軽井沢町庁舎改築周辺整備設計プロポの各者のプレゼン動画が公開。二次審査に選定された坂茂・隈研吾・藤本壮介第一設計JVらの動画も掲載
  • 2021.10.03Sun
    /
    軽井沢町庁舎改築周辺整備設計プロポで、山下設計・三浦慎JVが最優秀提案者に。二次審査に選定されていた坂茂・隈研吾・藤本壮介第一設計JVらの提案書含め公開
  • 2021.5.18Tue
    //
    坂茂による、東京・渋谷区での「2021 新型コロナウィルスワクチン接種会場 / 紙の間仕切りシステム」の写真
  • 2021.4.07Wed
    坂茂の設計で2024年の開館を予定している「豊田市博物館(仮称)」。谷口吉生の「豊田市美術館」に隣接する敷地に計画され庭園は一体となるようにデザイン
  • 2021.4.03Sat
    /
    坂茂による、韓国・驪州の「へスリー・ハムレット」。グランドホール・ラーニングセンター・コンドミニアム・コンドミニアムの4つの建築からなるプロジェクト
  • 2020.12.03Thu
    /
    坂茂の設計で完成した、栃木・那須郡の宿泊施設「アートビオトープ・スイートヴィラ」の写真
  • 2020.11.23Mon
    /
    坂茂が完成させた、山梨の、既存別荘へのリビングルーム増築「小淵沢の家」の写真
  • 2020.8.25Tue
    //
    坂茂のボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク(VAN)が、東京都と避難所用間仕切りシステムの供給に関する災害協定を締結
  • 2020.8.12Wed
    坂茂による、東京・渋谷区の公共トイレ「はるのおがわコミュニティパーク」と「代々木深町小公園トイレ」
  • 2020.8.07Fri
    /
    坂茂による、東京・渋谷区の公衆トイレ「ザ トウメイ トウキョウ トイレット」の写真
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    45,862
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    BIGのジャコブ・アンドレアッセンに、BIM活用について聞いているインタビュー「持続可能性へのアプローチが鍵」

    0.00 BIGのジャコブ・アンドレアッセンに、BIM活用について聞いているインタビュー「持続可能性へのアプローチが鍵」

    architecture
    BIGインタビュー

    BIGのジャコブ・アンドレアッセンに、BIM活用について聞いているインタビュー「持続可能性へのアプローチが鍵」が建設通信新聞ブログに掲載されています

    BIGのジャコブ・アンドレアッセンに、BIM活用について聞いているインタビュー「持続可能性へのアプローチが鍵」が建設通信新聞ブログに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    BIGインタビュー
    2015.12.31 Thu 11:07
    0
    permalink
    岩元真明による論考「東南アジア近現代建築の可能性 ──ジェネリック・シティを超えよ」

    0.00 岩元真明による論考「東南アジア近現代建築の可能性 ──ジェネリック・シティを超えよ」

    architecture
    岩元真明論考

    岩元真明による論考「東南アジア近現代建築の可能性 ──ジェネリック・シティを超えよ」が10+1websiteに掲載されています

    岩元真明による論考「東南アジア近現代建築の可能性 ──ジェネリック・シティを超えよ」が10+1websiteに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    岩元真明論考
    2015.12.31 Thu 10:59
    0
    permalink
    カルソ・セント・ジョンなどが空間設計をしている、著名ギャラリー・ガゴシアンの創設者 ラリー・ガゴシアンについての記事「ラリー・ガゴシアンの栄光と闇」

    0.00 カルソ・セント・ジョンなどが空間設計をしている、著名ギャラリー・ガゴシアンの創設者 ラリー・ガゴシアンについての記事「ラリー・ガゴシアンの栄光と闇」

    art
    ガゴシアン

    カルソ・セント・ジョンなどが空間設計をしている、著名ギャラリー・ガゴシアンの創設者 ラリー・ガゴシアンについての記事「ラリー・ガゴシアンの栄光と闇」がニューズウィーク日本版に掲載されています

    カルソ・セント・ジョンなどが空間設計をしている、著名ギャラリー・ガゴシアンの創設者 ラリー・ガゴシアンについての記事「ラリー・ガゴシアンの栄光と闇」がニューズウィーク日本版に掲載されています。ガゴシアンについては、ディーナー・ディーナーの木村浩之が執筆した記事「老鮫と若き錬金術師」がartscapeにもあります。(2011年の記事)。あわせてどうぞ。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    ガゴシアン
    2015.12.31 Thu 10:51
    0
    permalink
    「再始動するエンブレムと競技場。公平性の確保に腐心」(NIKKEI DESIGN)

    0.00 「再始動するエンブレムと競技場。公平性の確保に腐心」(NIKKEI DESIGN)

    architecture|design

    「再始動するエンブレムと競技場。公平性の確保に腐心」という記事がNIKKEI DESIGNに掲載されています

    「再始動するエンブレムと競技場。公平性の確保に腐心」という記事がNIKKEI DESIGNに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2015.12.31 Thu 10:28
    0
    permalink
    写真家の鈴木理策のウェブサイトがオープンされています

    0.00 写真家の鈴木理策のウェブサイトがオープンされています

    art|remarkable
    鈴木理策

    写真家の鈴木理策のウェブサイトがオープンされています

    写真家の鈴木理策のウェブサイトがオープンされています。代表作品がスライドショーで見れたりします。鈴木理策は、青木淳設計の青森県立美術館の作品集『青木淳 JUN AOKI COMPLETE WORKS〈2〉青森県立美術館』の写真撮影を担当している事でも、知られています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    鈴木理策
    2015.12.31 Thu 10:22
    0
    permalink
    マンチェスター市立美術館で行われてる、日本のデザイン展「Modern Japanese Design」の会場写真など

    0.00 マンチェスター市立美術館で行われてる、日本のデザイン展「Modern Japanese Design」の会場写真など

    design|fashion
    デザイン展

    マンチェスター市立美術館で行われてる、日本のデザイン展「Modern Japanese Design」の会場写真などがwallpaper*に掲載されています

    マンチェスター市立美術館で行われてる、日本のデザイン展「Modern Japanese Design」の会場写真などが7枚、wallpaper*に掲載されています。コムデギャルソンなどのファッションデザインや、倉俣史朗らのプロダクトが紹介されている展覧会のようです。公式サイトのページに、取り上げられているデザイナーのリストも掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    デザイン展
    2015.12.31 Thu 10:01
    0
    permalink
    2015.12.29Tue
    • sacaiのデザイナー・阿部千登勢のインタビュー『デザイナーが語るクリエイションとビジネス ブランド成功の秘けつとは』
    2016.1.01Fri
    • 2015年にアーキテクチャーフォトで注目された作品トップ10
    • 2015年にアーキテクチャーフォトで注目された記事トップ100

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    45,862
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white