architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2008.8.26Tue
2008.8.25Mon
2008.8.27Wed
首都大学東京+青木茂建築工房による”Bamboo House Project”
サムネイル:首都大学東京+青木茂建築工房による

SHARE 首都大学東京+青木茂建築工房による”Bamboo House Project”

architecture|feature
青木茂復興支援

take01.jpg

首都大学東京+青木茂建築工房による”Bamboo House Project”です。
“Bamboo House Project”は新しい被災地住宅の提案として試作品が学内に造られました。この住宅は、現地の竹で作ることが想定され、そのメリットとして、”輸送コスト ゼロ”、”被災地で雇用を生み出す”、”早い生産性”、”仮説から恒久へ変更可能”、”セルフメンテナンス”、”ゴミを出さない”、などがあると言う。

take09.jpg
take10.jpg
take02.jpg
試作品は、青木茂建築工房と首都大学東京とその有志の学生団体「e」により学内に造られた。試作した住宅のサイズは縦6m、高さ2.5m、高さ2.5m。使用された竹は川崎市の山中から切り出したモウソウ竹約120本が使われている。(*朝日新聞2008.8.20の記事より。)
take03.jpg
take04.jpg
take05.jpg
take06.jpg
take07.jpg
take08.jpg
竹の構造体に、ビニールシートやテント生地をかけることで雨風をしのぐことができ、コンクリートで壁を作れば恒久的に使用できる住宅になるとの事。
以下、プロジェクトのコンセプト文です。


輸送コスト ゼロ
この被災地住宅の、最も大きな利点は輸送コストがかからないことである。すべての材料を現地調達できることで、テントの骨組などを輸送しなくても済む。都市とは異なり、一部の農村地域ではプレハブの仮設住宅の輸送が困難なこともあり、仮設住宅の供給が遅れることがある。そのような農村地域においては特に有効な住宅である。
早い生産性
竹で作ることの利点は、生産性が良いことである。木に比べても、圧倒的に成長が速いため、たくさんの被災地住宅のために、大量に竹を伐採しても、竹林は数年で元に戻る。
膨大な輸送のためのコストを削減して生まれた予算は、現地の被災者を雇用し、竹を建てるために使う。これによって、一時的に仕事を失っている人へ、仕事を与えることになる。
現地で雇用を生み出す
仮設から恒久へ変更可能
竹は、それだけでは恒久的な建築物としての強度はないが、震災によって大量に出たガラなどを柱の間に詰め、コンクリートで打つことで、強度を増すことができる。隣に恒久住宅をたてて、仮設を解体するのではなく、徐々に恒久に作り替えることが可能である。
セルフメンテナンス
全てセルフビルドであるということは、全てセルフメンテナンスできるということである。自分で手入れできれば、日本の建売住宅のように「使いっぱなし」ではないので、耐用年数も延びる。
ゴミを出さない
全て、現地のものでできているということは、万が一この建物を壊しても、そのまま現地の土に戻るということである。通常の仮設住宅では、大量のごみが発生し、何らかの処分が必要になるが、この住宅ではその問題は起こらない。


なお、この”Bamboo House Project”は横浜防災フェア2008で展示されました。
□第32回ラジオ日本防災キャンペーン『横浜防災フェア2008』
8月23日(土)午前11:00~午後6:00
24日(日)午前11:00~午後5:00
横浜赤レンガ倉庫イベント広場
入場無料
take11.jpg
take12.jpg
take13.jpg
□リンク
首都大学東京 都市環境学部 建築都市コース
http://www.ues.tmu.ac.jp/aus/
青木茂建築工房
http://www.aokou.jp/
e
http://smalle.ifdef.jp

あわせて読みたい

サムネイル:加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE
加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “HIROSHIMA 2020 DESIGN CHARRETTE”
  • SHARE
青木茂復興支援
2008.08.26 Tue 22:12
0
permalink

#青木茂の関連記事

  • 2021.2.24Wed
    /
    青木茂建築工房が、山梨・富士吉田市の「明見中学校長寿命化改修工事」設計プロポで特定者に。提案書も公開
  • 2020.7.27Mon
    青木茂建築工房による、山口・防府市の、既存の蔵と木造家屋の一部を残し再生された「松崎幼稚園遊戯室棟」
  • 2019.4.08Mon
    青木茂建築工房が改修を手掛けた、福岡の飲食店舗・共同住宅「上川端ビル」
  • 2019.4.04Thu
    青木茂建築工房が改修を手掛けた、岡山の「真庭市立中央図書館」
  • 2016.10.11Tue
    /
    「老朽不動産再生の切り札 三井不動産、ミサワホームが青木茂建築工房と相次いで提携」(建設通信新聞ブログ)
  • 2016.3.17Thu
    /
    岡山県の「真庭市立中央図書館建設設計」プロポで、青木茂建築工房が最優秀者に
  • view all
view all

#復興支援の関連記事

  • 2024.7.13Sat
    坂茂が代表を務めるボランタリー・アーキテクツ・ネットワークによる、石川・珠洲市での仮設住宅建設の様子を伝える動画
  • 2024.1.07Sun
    「北川啓介教授が能登半島地震の被災地へ屋内用インスタントハウスを届けました」(名古屋工業大学)
  • 2023.7.16Sun
    ノーマン・フォスターへのインタビュー「災害にどう対処するか」の動画。2023年7月に公開されたもの
  • 2022.9.28Wed
    稲垣淳哉+佐野哲史+永井拓生+堀英祐 / Eurekaによる、福井・吉田郡の住宅「Silver water cabin」。過去に豪雪等を経験した地域に計画。災害への“レジリエンス”を主題として、地面と距離をとる高基礎の建築と雪を切り離し地域の植生も考慮した外構を考案。内外で色彩を連続させ繋がりと生活の彩りも作る
  • 2022.7.14Thu
    MVRDVによる、ドイツの、オフィス「ショッピファイ・ベルリン」。コロナ禍以降の在り方を考慮し計画。共同作業の場に加え企業の文化拠点を目指して、快適な議論の為にカーテンでの間仕切りが可能なラウンジ併設の会議室を考案。街を象徴する要素も取り入れ活気を取り込む
  • 2022.7.12Tue
    妹島和世と原研哉が2022年3月に行った対話「コロナ禍におけるMUSEUM(箱物施設)の存在意義とは」の動画
  • 2022.6.10Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・渋谷区の、ブルーボトルコーヒーの仮設店舗。コロナ禍に期間限定で開かれた間接接客を行う店舗。非対面状態で温もりの伝達を目指して、開閉で半透明アクリルから光が漏れる“蜂の巣”の様な木製什器を考案。技術連携でのスムーズな体験も想定
  • 2022.5.08Sun
    MVRDVによるリサーチプロジェクト「未来のフッゲライ」。世界最古のソーシャルハウジング“フッゲライ”の500周年を記念し開発、世界各地に新たなフッゲライを創造する為のもので、施設の分析から8つの構成要素を定義し3つのモデルケースも提示
  • 2022.4.29Fri
    //
    隈研吾建築都市設計事務所による、宮城の、復興の象徴となる人道橋「中橋」の写真
  • 2022.1.13Thu
    山村健+ナタリア サンツ・ラヴィーニャ / YSLA Architectsによる、東京・新宿区の集合住宅「Light House」。ホテルとしての建設中にコロナ禍の影響で居住施設へ変更された建築で、計画当初の非日常的な空間構成を逆手にとり、ポストコロナ時代に期待される新たな日常的空間の創出を目指す
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    松田達のサイトの建築系ラジオが更新

    SHARE 松田達のサイトの建築系ラジオが更新

    architecture
    理論

    松田達のサイトの建築系ラジオが更新されています

    松田達のウェブサイトの建築系ラジオが更新されています。”全体討議―「建築メディアはどうなっているのか?」”、”スパイク・ガールズ有田泰子さんインタビュー”などを聞くことができます。

    • SHARE
    理論
    2008.08.26 Tue 23:38
    0
    permalink
    浜松市美術館、バウハウス・デッサウ展
    サムネイル:浜松市美術館、バウハウス・デッサウ展

    SHARE 浜松市美術館、バウハウス・デッサウ展

    architecture|art|design|exhibition|feature

    bauhaus018.jpg

    静岡県浜松市にある、浜松市美術館でバウハウス・デッサウ展が行われている。
    展覧会の開催期間は、2008年9月7日(日)まで。
    なおこの展覧会は以後、新潟市新津美術館、宇都宮美術館に巡回します。

    • 続きを読む
    • SHARE
    2008.08.26 Tue 18:15
    0
    permalink
    ジュリアン・オピーのインタビュー

    SHARE ジュリアン・オピーのインタビュー

    art
    インタビュー現代美術

    ジュリアン・オピーのインタビューがhoneyee.comに掲載されています

    アーティストのジュリアン・オピーへのインタビュー記事がhoneyee.comに掲載されています。
    日本語で読める記事です。

    • SHARE
    インタビュー現代美術
    2008.08.26 Tue 14:14
    0
    permalink
    鄭秀和と坂井直樹の公開対談が開催
    サムネイル:鄭秀和と坂井直樹の公開対談が開催

    SHARE 鄭秀和と坂井直樹の公開対談が開催

    architecture|design|exhibition
    理論

    sakai_tei_1.jpg

    鄭秀和(インテンショナリーズ)と坂井直樹の公開対談”SAKAI PODCASTS 2.0 in KDDI Designing Studio”が開催されます。
    開催日時や、参加方法などの概要は以下に掲載します。過去に行われた対談の動画はこちらで見ることができます。

    • 続きを読む
    • SHARE
    理論
    2008.08.26 Tue 11:18
    0
    permalink
    青木淳と建築を考える”対話篇5、花田佳明→青木淳

    SHARE 青木淳と建築を考える”対話篇5、花田佳明→青木淳

    architecture
    理論

    “青木淳と建築を考える”のサイトに対話篇5、花田佳明→青木淳が掲載されています

    神戸芸術工科大学の課題”青木淳と建築を考える“のウェブサイトに対話篇5、花田佳明→青木淳が掲載されています。青木淳と花田佳明のメール対話の第5回。

    • SHARE
    理論
    2008.08.26 Tue 08:05
    0
    permalink
    2008.8.25Mon
    • 菊地宏による”oiz project”の模型写真
    • トラフ建築設計事務所による”ミナ ペルホネンと生活デザイン”
    • トラフ建築設計事務所による”(仮称)横浜の住宅”
    • グッドデザインエクスポ2008のレポート
    2008.8.27Wed
    • 青木淳”TARO NASU”の動画
    • INAX REPORTの最新号(175号)
    • 東京大学でピーター・ズントーのレクチャーが開催

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white