architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2012.9.26Wed
2012.9.25Tue
2012.9.27Thu
志岐豊+雨宮知彦、中川大起によるリビングデザインセンターOZONEでの「超郊外の新しい住まい」展の会場写真[-2012/10/2]
サムネイル:志岐豊+雨宮知彦、中川大起によるリビングデザインセンターOZONEでの「超郊外の新しい住まい」展の会場写真[-2012/10/2]

SHARE 志岐豊+雨宮知彦、中川大起によるリビングデザインセンターOZONEでの「超郊外の新しい住まい」展の会場写真[-2012/10/2]

architecture|exhibition|feature
中川大起志岐豊雨宮知彦建築展

kogai-1_supersuburb.jpg

kogai-3_exhibition02.jpg

志岐豊+雨宮知彦、中川大起によるリビングデザインセンターOZONEでの「超郊外の新しい住まい」展の会場写真です。展示は、2012年10月2日まで開催中。

日本全体で人口が減少し、少子高齢化が進んでいます。人口流入の増え続けている都心部ではシェアなどの新しい住まい方が模索されていますが、郊外ではどのような住まい方があるのでしょう。戦前、戦後からバブル期まで無秩序に拡大していった宅地造成により出現した超郊外(*1)と呼ばれる地域はいま、過疎化、高齢化の波が押し寄せ、治安の悪化など、その存在価値が問われています。一方、IT技術によってモビリティの高い社会が構築されつつあり、都心に比べて安価で良好な住環境が手に入ることは、あらためて評価の対象となり得ます。

2拠点居住への関心や、震災後、改めてその重要性が語られている地域コミュニティの復活への意識が高まる中、本展では、私たちが現在取り組んでいる8棟の戸建住宅プロジェクト「富里の平屋」を紹介しながら、超郊外に集まって住むことの可能性を提示したいと思います。

kogai-2_site-photo.jpg
kogai-3_exhibition01.jpg
kogai-3_exhibition03.jpg
kogai-3_exhibition04.jpg
kogai-4_modelphoto01.jpg
kogai-4_modelphoto02.jpg
kogai-4_modelphoto03.jpg
kogai-5_perspective01.jpg
kogai-5_perspective02.jpg
kogai-5_perspective03.jpg
kogai-5_perspective04.jpg
kogai-6_site-plan.jpg
kogai-7_section.jpg
以下、この展覧会に関するテキストです。


■展覧会概要
名称:超郊外の新しい住まい
会期:2012年9月20日(木)〜2012年10月2日(火)
時間:10:30〜19:00
会場:リビングデザインギャラリー/リビングデザインセンターOZONE
〒163-1062 東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー7F
主催:志岐豊、雨宮知彦、中川大起
協力:リビングデザインセンターOZONE
協賛:総武建設
問い合せ先:03-5322-6500
http://www.ozone.co.jp/
■連動シンポジウム
日程:9/29(sat) 13:00-17:00 (開場12:30-)
会場:リビングセンターOZONE 8F セミナールームA
事前申込制、定員60名(先着順)/参加費1000円
※申込:氏名、返信先のメールアドレスを daiki@hacocoto.com(中川大起)宛までお知らせください。
□第一部 13:00-15:00 「郊外の未来」
 人口減少及び高齢化が進む郊外の未来について
 ゲストコメンテーター :岡部明子、篠原雅武
 プレゼンター :志岐豊、雨宮知彦
 モデレーター :中川大起
□第二部 15:00-17:00 「二拠点居住という選択肢」
 二拠点居住などを通した都心と郊外を繋ぐ活動について
 ゲストコメンテーター :岡部明子、山代悟
 プレゼンター :志岐豊、雨宮知彦
 モデレーター :中川大起
・講師プロフィール
岡部明子
 建築家。千葉大学大学院工学研究科准教授。環境学博士。
 東京大学工学部建築学科卒業後、磯崎新アトリエ(バルセロナ)に勤務。その後、日本に戻り、東京大学大学院建築学専攻修士課程 を修了し、再びバルセロナへ。堀正人とHori & Okabe, architectsを設立、建築などのデザインを手がける。1996年より東京。
 著書に、『バルセロナ』(中公新書、2010)、『サステイナブルシティ-EUの地域・環境戦略』(学芸出版社、2003)、『ユーロアーキテクツ』(学芸出版社、1998)、ほか
篠原雅武
 大阪大学大学院国際公共政策研究科特任准教授。京都大学博士(人間・環境学)
 京都大学総合人間学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程単位認定退学。日本学術振興会特別研究員などを経て、現在に至る。著書に、『公共空間の政治理論』(人文書院、2007年)『空間のために』(以文社、2011年)『全-生活論』(以文社、 2012年)。 共訳書に、M・デイヴィス『スラムの惑星:都市貧困のグローバル化』(明石書店、2010年)、J・ホロウェイ『革命:資本主義に亀裂を入れる』(河出書房新社、2011年)ほか。
山代悟
 ビルディングランドスケープ共同主宰、大連理工大学 客員教授、CitySwitch Japan代表、NPO南房総リパブリック 副理事長、東京理科大学・日本女子大学 非常勤講師、博士(工学)
 島根県生まれ。1993年、東京大学工学部建築学科卒業、Responsive Environment共同主宰。1995年、東京大学大学院修士課程 修了。1995~2002年、槇総合計画事務所。2002年、ビルディングランドスケープ設立共同主宰。2002年~2007年、東京大学大学院建築学専攻助手。2007年~2009年、東京大学大学院建築学専攻助教。2010年より大連理工大学建築与芸術学院客員教授
■展覧会内容
「超郊外の新しい住まい」
住宅地の「あたりまえ」の慣習を見直し、郊外住宅地の新たな可能性を切り開く。
「超郊外」の可能性
日本全体で人口が減少し、少子高齢化が進んでいます。人口流入の増え続けている都心部ではシェアなどの新しい住まい方が模索されていますが、郊外ではどのような住まい方があるのでしょう。戦前、戦後からバブル期まで無秩序に拡大していった宅地造成により出現した超郊外(*1)と呼ばれる地域はいま、過疎化、高齢化の波が押し寄せ、治安の悪化など、その存在価値が問われています。一方、IT技術によってモビリティの高い社会が構築されつつあり、都心に比べて安価で良好な住環境が手に入ることは、あらためて評価の対象となり得ます。
2拠点居住への関心や、震災後、改めてその重要性が語られている地域コミュニティの復活への意識が高まる中、本展では、私たちが現在取り組んでいる8棟の戸建住宅プロジェクト「富里の平屋」を紹介しながら、超郊外に集まって住むことの可能性を提示したいと思います。
敷地境界線を「消す」
戸建住宅同士をいかに結びつけ、地域に開くか。私たちは、分譲住宅地の敷地境界線に注目しました。境界線からセットバックして住宅を建て、周囲を塀や生垣、カーテンで閉じるのではなく、建物の配置を工夫することで、プライベートな庭を最大限確保しつつ、8戸の居住者が自由に使える共用庭を提案しています。
分譲と賃貸の融合
各住宅は、分譲戸建住宅でありながら、その1部屋を賃貸することができるようになっています。8戸の住宅が、それぞれ賃貸用の部屋を備えていることで、定住する居住者と、比較的短期間滞在する居住者が混ざり合います。住宅という社会ストックを形成しつつ、ある一定期間で居住者が入れ替わることで、地域にとってもプラスとなる風通しの良い住宅地となることを目指しています。
*1…都心から鉄道で75分以上かかる地域。45分以上の地域を近郊外、60分以上の地域を遠郊外と呼ぶ。
■展示プロジェクト「富里の平屋」
プロジェクト名:富里の平屋  
建築用途:住宅  
企画:総武建設 + ハココト
建築設計:志岐豊+雨宮知彦  
構造:鈴木啓/ASA  
設備:遠藤和広/EOS plus 
ランドスケープ:鈴木裕治/オンサイト計画設計事務所
構造・構法:主体構造/木造在来工法  
基礎/べた基礎
主要外部仕上げ:屋根/FRP防水+トップコート仕上げ、ガルバリウム鋼板 外壁/骨材入りアクリル樹脂 開口部/アルミサッシ 外構/植栽、ウッドデッキ
主要内部仕上げ:床/無垢フローリング t15、モルタル金ごて 壁/PB t9.5 AEP
規模:敷地面積/2,757㎡ 建築面積/1,071㎡ 延床面積/1,071㎡
■出展者
志岐豊+雨宮知彦、中川大起
志岐豊
1979年福岡生まれ。2005年東京大学大学院環境学修士課程修了。2005-11年ジョアン・ルイス・カリーリョ・ダ・グラサ・アルキテ ットス勤務。
雨宮知彦
1980年東京生まれ。2005年東京大学大学院修士課程修了。2005年-09年株式会社シーラカンスアンドアソシエイツ(CAt)勤務。 2009年ユニティデザイン一級建築士事務所共同主宰。2009年首都大学東京特任助教。
中川大起
1983年広島生まれ。2008年デルフト工科大学大学院建築学部交換留学。2009年東京工業大学大学院修士課程修了。2010年 Supersudaca(ブエノスアイレス)在外研修。2012年東京工業大学大学院博士課程在籍。

あわせて読みたい

サムネイル:青木淳+MONGOOSE STUDIOによるインスタレーション
青木淳+MONGOOSE STUDIOによるインスタレーション”ぼよよん”
  • SHARE
中川大起志岐豊雨宮知彦建築展
2012.09.26 Wed 11:46
0
permalink

#雨宮知彦の関連記事

  • 2021.9.17Fri
    SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
  • 2020.6.29Mon
    雨宮知彦 / ラーバンデザインオフィスによる、東京・文京区の、自社オフィス「R/URBAN DESIGN OFFICE 本社」
  • 2009.8.24Mon
    サムネイル:雨宮知彦+犬塚博紀/UNITYDESIGN+浜田充/STARBURSTAR+鈴木啓/ASAによるブラジルのカンピナス大学科学博物館の実施国際コンペ2等案
    雨宮知彦+犬塚博紀/UNITYDESIGN+浜田充/STARBURSTAR+鈴木啓/ASAによるブラジルのカンピナス大学科学博物館の実施国際コンペ2等案
  • view all
view all

#建築展の関連記事

  • 2025.5.10Sat
    青木淳がキュレーターを務める、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の会場写真。生成AIと人間の関係をテーマに実施。キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一が参加
  • 2025.5.10Sat
    青木淳がキュレーターを務める、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の動画。キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一が参加
  • 2025.5.09Fri
    黒川紀章の中銀カプセルタワーをテーマとした展覧会が、ニューヨーク近代美術館で開催。タイトルは「中銀カプセルタワーの多様な人生」。建築に加えて50年間に渡る様々な使われ方にも焦点を当てる
  • 2025.4.27Sun
    リビング・モダニティ展で公開されている、ミースの「『ロー・ハウス』原寸大展示」のメイキング動画。ケン・タダシ・オオシマや長田直之らのコメントも収録
  • 2025.4.24Thu
    「篠原一男と篠原研究室の1960年代 -『日本伝統』への眼差し-」展(東京科学大学博物館)の会場写真。“プロフェッサー・アーキテクト”としての活動初期に焦点を当てる内容。近年の解体修理で判明した架構に関する資料や、伝統的集落を調査して描かれた“連続平面図”も公開。山﨑鯛介と小倉宏志郎がキュレーション
  • 2025.4.20Sun
    ハンス・ホラインの、ポンピドゥー・センターでの展覧会「Hans Hollein transFORMS」の動画。2025年4月に公開されたもの。英語字幕付
  • 2025.4.17Thu
    篠原一男の、TOTOギャラリー・間での展覧会の会場写真。60年代に“住宅は芸術である”と記した建築家の展示。奥山信一、貝島桃代、セン・クアン、小倉宏志郎のキュレーションで、“永遠性”をテーマに篠原の建築家像を再考。原図・模型・スケッチ・家具等の資料も公開
  • 2025.4.13Sun
    「篠原一男 空間に永遠を刻む――生誕百年 100の問い」(TOTOギャラリー・間)の予告動画。アシスタントキュレーターの小倉宏志郎が展示内容を紹介
  • 2025.4.07Mon
    湯浅良介・ゴッティンガム・スタジオユアサ・オフィスユアサによる、建築展「Anybody Seen The Same River Twice?」。プリズミックギャラリーを会場に開催。ドローイング、オブジェ、写真、コラージュを通じて、“不可逆な時間に対する空間の可逆性”を“視覚的な問い”として投げかける
  • 2025.4.03Thu
    長岡勉 / POINTによる、東京・恵比寿の「額縁の中の額縁」。額縁の様な展示空間のギャラリーの為に制作。行き交う人との関係の構築を求め、捲れ上がる“作品としての額縁”を空間の6面に配置。自律的なものを環境とも適合させる“オブジェクトスペシフィック”の方法で作る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,290
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    book『吉村靖孝 | ビヘイヴィアとプロトコル』
    サムネイル:book『吉村靖孝 | ビヘイヴィアとプロトコル』

    SHARE book『吉村靖孝 | ビヘイヴィアとプロトコル』

    architecture|book

    書籍『吉村靖孝 | ビヘイヴィアとプロトコル』がamazonで発売されています

    書籍『吉村靖孝 | ビヘイヴィアとプロトコル』がamazonで発売されています。

    建築基準法を遵守するあまり街並から浮いてしまった建物や、コンテナを建築に活用する事例の収集など、若手建築家・吉村靖孝は、建築の社会的な成り立ちを問い直し、社会に関わる方法の観察と分析を行なってきた。
    そして現在、社会構造とそれにともなうクリエイティヴ環境の激変にともない、建築・空間は、日常生活の機微(ビヘイヴィア)を手がかりにするだけでは成立せず、規制、法、労働力、市場、流通、ローンなど、広域的で外部的なマニュアル(プロトコル)を通観しなければならない状況に直面している。吉村は、いまこそ両者の対立と矛盾を丁寧に取り除き、大胆に架橋していく可能性を示す必要があるという。
    多数の自作アイディアとともに、建築・都市に参入する新しい建築家像を示す一冊。

    吉村靖孝 | ビヘイヴィアとプロトコル (現代建築家コンセプト・シリーズ)
    吉村 靖孝 メディア・デザイン研究所
    4864800022

    • SHARE
    2012.09.26 Wed 20:19
    0
    permalink
    釜石市の災害復興公営住宅設計候補者選定簡易プロポーザルの参加者を募集中

    SHARE 釜石市の災害復興公営住宅設計候補者選定簡易プロポーザルの参加者を募集中

    architecture|competition

    釜石市の災害復興公営住宅設計候補者選定簡易プロポーザルの参加者を募集しています

    釜石市の災害復興公営住宅設計候補者選定簡易プロポーザルの参加者を募集しています。審査委員長は伊東豊雄。

    • SHARE
    2012.09.26 Wed 14:29
    0
    permalink
    KUUの佐伯聡子とKok-Meng Tanによるレクチャー「てさぐりにすすむ」が東京藝術大学で開催[2012/10/15]

    SHARE KUUの佐伯聡子とKok-Meng Tanによるレクチャー「てさぐりにすすむ」が東京藝術大学で開催[2012/10/15]

    architecture|exhibition

    KUUの佐伯聡子とKok-Meng Tanによるレクチャー「てさぐりにすすむ」が東京藝術大学で開催されます

    KUUの佐伯聡子とKok-Meng Tanによるレクチャー「てさぐりにすすむ」が東京藝術大学で開催されます。開催日は2012年10月15日。

    KUUは上海を拠点にアジアを活動ベースにする建築設計事務所。佐伯聡子、Kok-Meng Tan(シンガポール)によるパートナーシップ。建築、インテリア、家具等のスケールや質の異なるものを作る時、また異なる国や地域で仕事をする時、その時々の背景や現実に対して率直であり、具体的であり、固有である対応をすることに興味を持っている。

    • SHARE
    2012.09.26 Wed 13:51
    0
    permalink
    2012.9.25Tue
    • 山崎亮の新しい書籍『コミュニティデザインの時代 – 自分たちで「まち」をつくる』
    • old book『吉村順三・住宅作法』
    • 隈研吾が富岡市新庁舎設計プロポーザルで最優秀賞に
    2012.9.27Thu
    • 田中裕之が国分寺のスイッチポイントで行う展覧会「私の考える建築」の概要[-2012/10/13]
    • old book『パタン・ランゲージ』

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,290
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white