architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2013.4.26Fri
2013.4.25Thu
2013.4.30Tue
神田篤宏+佐野もも / comma design officeによる滋賀の住宅「長浜のいえ」
サムネイル:神田篤宏+佐野もも / comma design officeによる滋賀の住宅「長浜のいえ」

SHARE 神田篤宏+佐野もも / comma design officeによる滋賀の住宅「長浜のいえ」

architecture|feature
神田篤宏佐野ももコンマ住宅滋賀太田拓実

NGHK_6_comma.jpg
photo©comma、その他の写真については©太田拓実

神田篤宏+佐野もも / comma design officeによる滋賀の住宅「長浜のいえ」です。

NGHK_2.jpg
NGHK_3.jpg
NGHK_4.jpg
NGHK_5.jpg
NGHK_7.jpg
NGHK_8.jpg
NGHK_9.jpg
NGHK_10.jpg
NGHK_11.jpg
NGHK_12.jpg
NGHK_13.jpg
NGHK_14.jpg
NGHK_15.jpg
NGHK_16.jpg
NGHK_17.jpg
NGHK_18.jpg
NGHK_19.jpg
NGHK_20.jpg
以下、建築家によるテキストです。


長浜のいえ
滋賀県長浜市に建つ住宅です。
敷地の南西側には住宅が並び、敷地西側の道路は近隣住民の歩行がメインで車の交通量の少ない道路です。
敷地の北東側には空地や田畑が広がり遠方の伊吹山まで見通せるのどかな風景ですがその手前、敷地の北側に隣接する道路は交通量も多く通過する車のスピードも速い道路です。
このように周辺環境はスピードやスケールにギャップがあって、互いが徐々にスケールアップ/ダウンしながら連続的につながっていくものとして捉えるより、異なるスピードやスケールが同時に重なっている状況だと捉えたほうがこの敷地状況に即していると考えました。
ここではそれぞれの異なる状況に対して開かれている状態をつくりたいと考えました。
ひとつの対象に対して直接的に開くというよりも間に緩衝帯をを介することで複数の対象に対して同時に開いていく住宅です。
建物は敷地四周を回遊する平屋ボリューム、その口の字型のボリュームを一部持ち上げたかたちをしています。
そうすることで1階は近隣住戸に対して開き、2階は遠景に対して開きます。
建物中央は視線が外に抜けていく閉じない中庭になり、街路や車道、遠景それぞれに対して同時に開かれます。
2階ボリュームの下は屋根付きのガレージであり、近所の人が立ち寄る軒下空間になります。同時にその影の向こうに見える街路は静止画を見ているようです。
屋内の生活とのギャップが大きい北側道路の交通量や車のスピードも、自分の家越しに見ることで穏やかな風景として感じられます。
中庭越しに見える自分の家はひとつながりの空間でありながら周辺環境と並置され、隣の家のようにも見えます。
■建物概要
用途:専用住宅
敷地:滋賀県長浜市
敷地面積:201.03㎡
建築面積:132.58㎡
延床面積:157.55㎡
階数:地上2階
構造:鉄骨造

あわせて読みたい

サムネイル:MAD Architectsによる、愛知県岡崎市の住居兼幼稚園「クローバーハウス」
MAD Architectsによる、愛知県岡崎市の住居兼幼稚園「クローバーハウス」
  • SHARE
神田篤宏佐野ももコンマ住宅滋賀太田拓実
2013.04.26 Fri 14:37
0
permalink

#滋賀の関連記事

  • 2024.7.31Wed
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・栗東市の「景色をつくる家」。巨大ビルもある“雑然とした”住宅街の敷地。“閉じながらも開放的な”建築を求め、窓を減らしつつビルのヴォイドに向けて“視線が抜ける大開口”を設ける構成を考案。ガレージは黒で統一して心を整える場にもする
  • 2024.7.08Mon
    今津康夫 / ninkipen!による、滋賀・愛荘町の「招き屋根の調剤薬局」。かつての“残影”が残る旧宿場町での計画。この場所に相応しい在り方を求め、見える屋根面積を増やす“招き屋根”と半屋外空間を作る“通り庇”を備えた建築を考案。“厨子二階”で高さを抑えつつ気積も確保する
  • 2024.7.02Tue
    滋賀県立美術館での建築展「滋賀の家展」の入場チケットをプレゼント。滋賀県の視点で“家”に注目して、1960年代の住宅産業との繋がりから現代建築家の実践までを紹介。模型・図面・写真に加えて家具やインタビュー映像なども展示
  • 2024.5.23Thu
    藤森照信のデザインで完成した、滋賀・北之庄町のバス停待合所の写真
  • 2023.10.12Thu
    藤田時彦 / atelier umiによる、滋賀・大津市の飲食店「ciocco」。抜道に使われる裏路地の建物を改修。既存の躯体や壁を活かし、左官仕上のカウンター等を追加して“古さと新しさが同居し調和する状態”を構築。天井の解体と保存で高低差のある“ダイナミックな断面”も生み出す
  • 2023.8.18Fri
    坂茂建築設計が、滋賀・彦根市の「(仮称)図書館中部館」設計プロポーザルで最優秀候補者に選定。技術提案書や審査講評も公開
  • 2022.12.28Wed
    牛島隆敬建築設計事務所による、滋賀・米原市の住宅「入江の自邸」。かつて“琵琶湖の一部”であった敷地。気候変動と地域の特徴と向き合い、数百年の一度の“大雨”や湖の“氾濫”にも備える断面構成を考案。建築でエリアの人々の“共同体的無意識”にも訴えかける
  • 2022.10.19Wed
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・大津市のオフィス「RW-Office」。駅直結のビルに計画。社員の交流促進と創造性育成の場との要望に、固有性ある部屋を回遊動線で繋いで移動の中で様々な体験が展開する空間を考案。色彩や質感に着目した素材の選択で現代性も演出
  • 2022.10.06Thu
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・愛壮町の住宅改修「再生する家」。木造和風住宅の改修。間仕切られた部屋を現代の生活に合う空間とする為、採光方法と視覚効果により奥行きを作る設計を志向。袖壁等はシークエンスに寄与する共に構造としても機能
  • 2022.6.27Mon
    牛島隆敬建築設計事務所による、滋賀の、デザインセンター「長浜カイコー」。公設民営の施設。住民や利用者に応える場を目指して、行政や運営者を含むチームを作り“モニターワーク”等で様々な声を集め機能や空間を構想。地域の川を想起させる高低差のあるテーブルで繋がりを表現
  • view all
view all

#太田拓実の関連記事

  • 2024.12.25Wed
    吉野優輔 / YYAによる、大阪の「箕面の家」。交通量のある道に挟まれたひな壇造成の敷地。環境と用途に応じた建築の“最適化”を求め、上階を最大限の高さまで上げて“眺望の良いリビング”を作る構成を考案。“色物建築”ではなく“在るべき姿”として具現化
  • 2024.12.16Mon
    長沼和宏+澤田淳 / AIDAHOによる、大阪市の「日本健康増進財団 大阪健診センター」。20世紀前半築の“レトロビル”が残る地域での計画。地域の固有性と結びつく存在を目指し、周辺の古いビル群に多く見られる“アーチ形状”を取入れる空間を考案。懐かしさの導入は健康診断への抵抗の軽減も意図
  • 2024.12.09Mon
    ODS / 鬼木孝一郎による、愛知の「ポケモンセンターナゴヤ」。地域のシンボル的な公園に隣接した商業ビルでの計画。散策の延長で歩き回りたくなる場を目指し、天井の操作等で“小さな店の集合体”の様に感じられる空間を考案。平面形や什器にも公園を想起させる仕掛を込める
  • 2024.11.29Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・江東区の店舗「ブルーボトルコーヒー 豊洲パークカフェ」。海辺の高層ビルが連なる地域の公園に計画。公園を分断しない建築の在り方を求め、内外が緩やかに繋がり“敷地全体がカフェに感じられる”空間を志向。小屋の集積からなり外周部に中間領域の軒下を配する構成を考案
  • 2024.11.20Wed
    ODS / 鬼木孝一郎による、神奈川・川崎市のバレエスクール「K-BALLET SCHOOL 武蔵小杉」。二面ガラス張りの区画に計画された著名ダンサー運営の施設。既存の特徴を活かし、外周部への配置と鏡貼りの壁面でレッスンスタジオ空間に開放性を付与。休憩所等は居心地の良さを意図して淡い色彩や曲線を使用する
  • 2024.10.04Fri
    ODS / 鬼木孝一郎による、福井市の店舗「BIJOUPIKO 福井」。郊外のジュエリー店の計画。内部を“散策したくなる”建築を目指し、“変化のあるシークエンス”の創出を志向。メイン売場となる“落ち着いた空間”の両側に“開放的な吹抜空間”を配置して共存させる構成を考案
  • 2024.10.01Tue
    長坂常 / スキーマ建築計画による、群馬・太田市の「古川製作所新社屋+工場」。部品製造会社の“生産システム”を作る企業の為に計画。認知度を高めて雇用にも貢献する存在を目指し、“会社の顔となる開かれた建築”を志向。内外の多様な要素に“一貫した軸”を与える為にグリッドを用いて設計
  • 2024.8.07Wed
    +ft+ / 髙濱史子建築設計事務所による、東京・千代田区の「ジンズホールディングス東京本社」。解体が予定されるビル全体を改修した社屋。“ベンチャー魂”を取戻す存在を目指し、“壊しながら、つくる”と“美術館×オフィス”を理念とする設計を志向。働く人に参加を促すと共に感性を刺激する空間を作る
  • 2024.7.08Mon
    齋藤和哉建築設計事務所による、宮城・仙台市の住戸改修「八幡のフラット」。自身の領域的な玄関ポーチと眺望の良さが特徴の区画。“場の魅力”を活かす為、ポーチからベランダまでを眺望・光・風が貫く“土間”の様な空間とする構成を考案。壁面の塗分けは外との連続性と既存の許容を意図
  • 2024.6.18Tue
    nendoによる、長野・軽井沢町の「塀の家」。道路沿いの細長い三角形状の敷地。外部の視線を遮りながら周辺環境を楽しめる建築を目指し、“フィルター”の役割を担う“ブロック塀”のデザインから開始。5列の塀を建て隙間を“埋める”様に居室を配置する
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    SANAAが設計している岡山大のカフェテラスの模型写真

    SHARE SANAAが設計している岡山大のカフェテラスの模型写真

    architecture
    模型

    SANAAが設計している岡山大のカフェテラスの模型写真が山陽新聞のウェブサイトに掲載されています

    SANAAが設計している岡山大のカフェテラスの模型写真が山陽新聞のウェブサイトに掲載されています。

    • SHARE
    模型
    2013.04.26 Fri 17:15
    0
    permalink
    多摩美が、深澤直人や中村勇吾らを迎えて「統合デザイン学科」を開設へ

    SHARE 多摩美が、深澤直人や中村勇吾らを迎えて「統合デザイン学科」を開設へ

    design

    多摩美が、深澤直人や中村勇吾らを迎えて「統合デザイン学科」を開設するそうです

    多摩美術大学が、深澤直人や中村勇吾らを迎えて「統合デザイン学科」を開設するそうです。

    • SHARE
    2013.04.26 Fri 15:50
    0
    permalink
    坂茂が設計している宮城のJR女川駅の画像

    SHARE 坂茂が設計している宮城のJR女川駅の画像

    architecture

    坂茂が設計している宮城のJR女川駅の画像が河北新報のウェブサイトに掲載されています

    坂茂が設計している宮城のJR女川駅の画像が河北新報のウェブサイトに掲載されています。

    • SHARE
    2013.04.26 Fri 14:20
    0
    permalink
    妹島和世による京都の集合住宅「NISHINOYAMA HOUSE」の模型写真や現場写真

    SHARE 妹島和世による京都の集合住宅「NISHINOYAMA HOUSE」の模型写真や現場写真

    architecture|remarkable

    妹島和世による京都の集合住宅「NISHINOYAMA HOUSE」の模型写真や現場写真がこのプロジェクトの公式ウェブサイトで公開されています

    妹島和世による京都の集合住宅「NISHINOYAMA HOUSE」の模型写真や現場写真がこのプロジェクトの公式ウェブサイトで公開されています。

    • SHARE
    2013.04.26 Fri 13:37
    0
    permalink
    クライン・ダイサム・アーキテクツによる東京・六本木ヒルズの「YouTube Space Tokyo」の写真

    SHARE クライン・ダイサム・アーキテクツによる東京・六本木ヒルズの「YouTube Space Tokyo」の写真

    architecture

    クライン・ダイサム・アーキテクツによる東京・六本木ヒルズの「YouTube Space Tokyo」の写真がdezeenに掲載されています

    クライン・ダイサム・アーキテクツが設計した東京・六本木ヒルズの「YouTube Space Tokyo」の写真が9枚、dezeenに掲載されています。

    YouTube Space Tokyo は、東京の六本木ヒルズに新しくオープンした最先端のコンテンツ制作スペースです。構想段階から編集、アップロードまで、オリジナル動画コンテンツを制作するすべての YouTube クリエイターを支援します。YouTube のコンテンツ制作者として既に活躍されている方もこれからの活躍を目指す方も YouTube パートナー プログラムのメンバー、すなわち YouTube の「クリエイター」であれば、どなたでもこのクリエイティブなコンテンツ制作施設を利用できます。YouTube Space Tokyo で、クリエイターが映像制作の専門家から学んだり、クリエイター同士でコラボレーションを行ったり、最新のデジタル映像制作の機材とポストプロダクション設備を利用することができます。 (via youtube.com)

    • SHARE
    2013.04.26 Fri 13:31
    0
    permalink
    HHF、アイ・ウェイウェイ、エレメンタルなどが参加したメキシコの「Ruta del Peregrinoプロジェクト」をまとめた書籍のプレビュー
    サムネイル:HHF、アイ・ウェイウェイ、エレメンタルなどが参加したメキシコの「Ruta del Peregrinoプロジェクト」をまとめた書籍のプレビュー

    SHARE HHF、アイ・ウェイウェイ、エレメンタルなどが参加したメキシコの「Ruta del Peregrinoプロジェクト」をまとめた書籍のプレビュー

    architecture|book

    jiri-oplatek-01.jpg

    jiri-oplatek-02.jpg

    HHF、アイ・ウェイウェイ、エレメンタルなどが参加したメキシコの「Ruta del Peregrinoプロジェクト」をまとめた書籍のプレビューです。

    • 続きを読む
    • SHARE
    2013.04.26 Fri 13:05
    0
    permalink
    ヴィール・アレッツによるスイスのアリアンツ社の本社ビルの写真

    SHARE ヴィール・アレッツによるスイスのアリアンツ社の本社ビルの写真

    architecture|remarkable

    ヴィール・アレッツによるスイスのアリアンツ社の本社ビルの写真がBauNetzに掲載されてます

    ヴィール・アレッツが設計したスイスのアリアンツ社の本社ビルの写真が18枚、BauNetzに掲載されてます。

    • SHARE
    2013.04.26 Fri 10:39
    0
    permalink
    ギゴン&ゴヤーによるスイス・ロールシャハの複合施設「Würth Rorschach House」の写真

    SHARE ギゴン&ゴヤーによるスイス・ロールシャハの複合施設「Würth Rorschach House」の写真

    architecture|remarkable

    ギゴン&ゴヤーによるスイス・ロールシャハの複合施設「Würth Rorschach House」の写真がBauNetzに掲載されています

    ギゴン&ゴヤーが設計したスイス・ロールシャハの複合施設「Würth Rorschach House」の写真が13枚、BauNetzに掲載されています

    • SHARE
    2013.04.26 Fri 10:26
    0
    permalink
    2013.4.25Thu
    • 藤村龍至と三浦展による書籍『現在知vol.1 郊外 その危機と再生』
    • 藤本壮介が建築プロジェクト「SOLOHOUSES」のために設計している住宅「geometric forest」の画像
    • テンス・アーキテクチャー・ネットワークによるギリシャ・キフィシアの住宅の写真
    • 村山徹+加藤亜矢子 / ムトカ建築事務所による「tsugiki」
    • アトリエ・ワンのサイトに「恋する豚研究所」などの作品の写真が追加
    2013.4.30Tue
    • a+u、最新号(2013年5月号) 特集:西沢立衛
    • TOTO通信、2013年春号 特集「やわらかなデザイン」のオンライン版
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンによる「メッセ・バーゼル新館」の動画
    • へニング・ラーセンやオラファー・エリアソンらによる「ハルパ・レイキャビク・コンサートホール&カンファレンスセンター」が2013年ミース・ファン・ローエ賞を受賞
    • ヘルツォーグ&ド・ムーロンがイスラエルの国立図書館の設計コンペに勝利

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white